FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
東京以外で体験できるのは大変うれしいですね
X100の不満がどのように解消されているかとても興味があります
カタログスペックは出ていますが、カタログではわからない事って
ありますから!
早速来週にでも行って来ます
有益な情報ありがとうございました
書込番号:15258147
2点

早速、福岡に行って来ました。
シルバー・ブラック共にあり、レンズも、18・35・60・18-55とありました。
ズーム時のf値は、2.8〜3.2〜3.6〜4.0と細かく変わります。
AFの感触は、感覚的にちょっと遅いかなと思いますが、問題ない範囲だと思います。
ズームの絞り値は、ファインダー内で表示されて確認出来ますので、支障はない感じでしたが
レンズを操作して絞りを帰るのは、普段が、EOSを使ってるのでちょっと戸惑いますね。
MF時のフォーカスは、背面のダイヤルをプッシュすると拡大します。
そしてシャッター半押しで戻ります。
拡大時の表示自体は、綺麗ではありませんが、ピント自体は問題なく確認できますが
実際データを確認していないので、評価はそれからかと・・
リニアモーターではない、単焦点だとAFのゴリゴリした感覚がフィーリング的に良くなかったです。
ホールドは、そんなに悪くないと思います。
操作性は、特に悪くはないと思いますが、難点は測距点を選択する時に両手が必要で
使いづらかったです。
それと、これの為に仕入れた、ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical IIを持ち込み
付けさせて頂きました。
これをつけると、開放でもほぼパンフォーカスなので、瞬間スナップ狙いだと、シャッター速度を固定し
感度をAUTO設定にしておくと、ブレの確率の少ない撮影が出来ると思います。
それと歪曲が少なくて感動しました。
最後に、残念ながら、発売まではデータの持ち帰りは出来ないとの事でした。
以上簡単ですが、感想を書いてみました。
書込番号:15259800
4点

私も今日は東京ミッドタウンの富士フイルムスクエアへ行って、X-E1を触り、その後で銀座のSONYビルへ行きα99を触って来ました。
そして、思ったのは、α99はフォーカスが速く正確で撮影が超簡単!!
けれども、重いしいつもは持ち歩けない。
実際のところ、XE-1でも大半の被写体ならば特には問題ないなということでした。
普段いつもカメラを持ち歩く私としては、XE-1の画質とサイズ、重量のバランスは本当に素晴らしいです。
XE-1と新しい18-55mmとの組み合わせでは、本当に撮影が気持ち良いですね。
MFにしてのEVFでのピントの掴みやすさはハンパないです。これは一緒に持って行ったNEX-7が非常に残念に思うくらいの大差でした。このMFのしやすさはα99にZEISS24-70mm付けてEVFでMFをした時と同等くらいの感覚でした。
(α99はピーキング機能もあるので、更にMFが楽ちんです。今回たまたまα99も同じ日に見たため無謀にもXE-1と比較してしまっていますが、本来比較すべきものではないですね。その辺は多めに見てください^^;)
それからAFも、35mmでは重いレンズがよっこらしょ!と移動している感覚がありますが、18-55mmはスッスッと一発でフォーカスが決まって気持ち良いですね。
NEXレンズの安っぽい作り、操作感と比べると、操作した際のスムーズさ、緻密感、節度感、堅牢さが相まって、なかなかの高級感を感じることが出来ました。これが5万円程度で買えるなんて富士フイルムさんは本当に素晴らしい仕事をしていると思います。
また、レンズ鏡胴についた絞りリング(一番手元のリング)もレンズに添えた左手親指でちょうどいい位置にあるスイッチを操作すれば、簡単にオートと手動を切り替えられました。
EVFの見え具合は、NEX-7とは比較にならないくらいクリアで自然でした。
基本的に同じSONY製の有機ELを使っているはずですが、富士フイルムのチューニングが優れているんだと思います。
実際、普通の液晶を使っているはずの背面液晶と比較しても、色味が違うというような違和感はありませんでした。
ちなみに、背面液晶のスペックは123万ドットのX-PRO1と比べると46万ドットと見劣りがしますが、実際はあまり気になりませんでした。
ボディの質感は、オール金属ボディのX-PRO1と比べると剛性感や手触りなどは一歩譲る感覚がありますが、単体で見た場合は、ボディが小さいこともあって問題はないと思いました。
改めて、X-PRO1とXE-1を見比べて、XE-1のコンパクトなボディに対する機能の凝縮感や、EVFの素晴らしい見え心地を実感するとともに、X-PRO1のオール金属ボディによるヒンヤリ感、ソリッド感から来る高級感、ホールドしやすい大きさ、OVFによって実際の色や実際の線の細さを確認出来る素晴らしさを見直すことが出来ました。(XE-1のEVFがいくら良く出来ていても、肉眼で見る実際の色や線の細さまでは再現出来ないですね)
私の結論としては、XE-1をサブ機として導入するのが良さそうということになりました。
今後、X-PRO1の後継機では、今のX-PRO1のハイブリッドビューファインダーのEVFをXE-1と同じ236万ドットのものにし、AWBは完全補正と白熱灯残しの2モード切替え式、バリアングル液晶(出来れば風防は両面無販社コーティングをしたゴリラガラス)、露出補正ダイヤル±4EV化、Fn2〜4ボタンの追加(撮影時使用していない十時ボタンの左右と下ボタンに割当て)等の改良がされたモデルがあれば良いですね。
書込番号:15261024
11点

仕事の合間を見て、福岡サービスステーションに行ってきました。普段はPENTAX K-5を使っています。ミラーレスのサブ機導入をここ半年位検討してきましたが、本日デモ機を触って結論を出しました。X-E1シルバーのレンズキットを予約購入します。35mm単焦点も同時に購入し、X-E1の実力を堪能します。
X-Pro1の画質は気に入ってましたが、サブ機としては大き過ぎたのと、デザイン自体が好みではなく、候補からは外れていました。そこにX-E1が発表され、皆さんの口コミを見ながら、ほぼX-E1に心は決まってましたが、実機を見ていないため、決断には至ってませんでした。
決断のポイント(全て主観による判断です)
○デザイン、サイズ共に申し分なし。大き過ぎす、小さ過ぎず、ベストサイズでした。デザイン的にもお気に入りのK-5と並べて飾ると幸せな気分に浸れそうです。
○EVFの映像は大変美しく滑らかです。X-ProのEVFで気になったAF時の画像の固着はかなり改善されているようです。動きものがなかったので、カメラを振っての確認しました。ミラーレスにはOVFは不要と割り切ってます。
○EVFの精細さもあり、画像拡大でのMFは十分に実用の範囲内です。
○ズームレンズのAFは遅くは感じませんでした。日常を切り取るだけならほぼ困らないと思います。単焦点は遅いのでしょうが、動態主体の時はK-5で臨むので問題なし。
○液晶の解像度には少し不安がありましたが、望外の綺麗さで画像確認には問題ありません。可動液晶の必要性は感じていません。
○画質については何の心配もありません。
×ボディ内手ブレ補正は次機では欲しいところです。K-5の感覚でシャッターを切るとブレることがありました。マクロ撮影の時が心配です。自分の基本が疎かになっていることに気づくことができた点は○
元々完成度は高いと感じてますが、DSLRのサブという位置付けとして見た時にはほとんど欠点を感じません。バランスの良いX-E1はヒットしそうな予感です。
書込番号:15272241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/09/11 14:01:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/10 16:46:58 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/19 22:47:31 |
![]() ![]() |
4 | 2024/07/29 16:23:40 |
![]() ![]() |
7 | 2022/07/18 15:25:28 |
![]() ![]() |
14 | 2022/06/14 20:59:06 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/03 3:13:19 |
![]() ![]() |
5 | 2021/08/10 12:00:17 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/16 17:54:42 |
![]() ![]() |
17 | 2021/10/04 19:43:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





