


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
デザイン云々で盛り上がっていますが
私は押しの強さに マル。
メーカーのサイトには、ファインダーをノゾイている
若い男性の 撮影写真があって、ここを強調したいんだなあと
つくづく感心。
ただ、背面のボタン位置、右手親指だけですませる わけにも
いかず、左手指も必要とする
??
なんだ?
書込番号:15266121
1点

触ってみないと何とも言えませんね。
他のニコン一眼レフでは左右にある操作部材を特に違和感なく操作していますので…
V1の、不評である設定後のOKボタン押下も実際に使い始めると慣れちゃいましたし。
書込番号:15266151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

操作性を論じるとな!?
百聞は一見にしかず
ですよ〜
書込番号:15266380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局、南極、V1/V2は中途半端なんですよ。
ユーザーはニコンのミラーレスにNEXやm4/3並みの高画質や操作性を求めている、ニコンはミラーレスはあくまでも携帯性重視でいこうとした。ところがV1の操作性が思いのほか悪評だったのでニコンは重点的に改良した。
そうすると、V2はどっちつかずの方向性の定まらない機種になってしまった。
書込番号:15266473
4点

ハード的な操作性は大きく変わってないような気がする。
ダイヤルが増えたと言っている人もいるが、このダイヤルは前機種にあった上下に押す(なんて言えばいいんだろ?)拡大縮小ボタンが変化したもので使い勝手があがった訳でもないでしょう。
大きく変わったのはハード側でPASMモードを指定できるようになった、F(フィーチャー)ボタンで指定できるのがシャッターモードからiso感度、ホワイトバランスなどなどになったぐらいでしょう。
正直、今のV1でもファームアップで操作性は上がりそうです。(つまりFボタンをV2と同じにすれば良いだけ)
書込番号:15266660
1点

V1の操作性については、わたしも不満はありませんでした。
操作性の範疇にはいるのかもしれませんが、機能面でV2においては精度やスピードが良くなっていることを期待しています。
わたしにとってミラーレスは、常時持ち歩いて、これはと思う一瞬を撮りたいと思っているので、カメラを構え始めてからシャッターを押すまでの時間が問題です。
RX100も所有していますが、持ち運びは便利ですが、V1に比べると上記の点ではおおいに不満です。
V2のデザインはユニークで話題になっていますが、そのデザインが機能面の精度とスピードアップと結びついているのだろうなと、勝手に考えています。
書込番号:15267007
5点

キタムラでコンデジの中古を買ったら、電池が少なくててすとできないのでお店で充電して
もらっている間にデジカメを触りまくってみましたが、V1は思っていたより大きく
重く感じました。(GF3等と比べ)
書込番号:15267754
1点

重量に関しては、極めて残念に思っています。
V2はV1から約46gr軽量化しました。しかしその内訳は本体を16gr軽量化し、バッテリーを30-31gr軽量化しました。軽量化の65%は、バッテリーの軽量化に起因してます。
仕様書比較
V1 本体のみ294g;バッテリー/SD含む重量約383g
V2 本体のみ278g;バッテリー/SD含む重量約337g
そしてバッテリーの軽量化は、すなわちバッテリー容量の低減につながっています。
これまでの1900mAhから22%低容量の1485mAhとなってしまったのです。
その上、V1はD800/E、D600、D7000と共通のバッテリーであって、共用できて非常に好都合でした。これらの機種とV1とを所有する方はかなり沢山おります。
従来のバッテリーの78%容量でも十分と判断したのでしょうけど、これまで通りのバッテリーであってほしかった。ミラーレスの比較記事で重量の項目で常に、ワースト1,2で掲載されることを避けるためや重いと批判する方に迎合した残念な変更と思っています。しかも低容量でも価格はどちらも同じ¥4725です(Nikon Direct)。
書込番号:15268011
2点

>ただ、背面のボタン位置、右手親指だけですませる わけにも
いかず、左手指も必要とする
??なんだ?
menuとか再生ボタンとかは(ニコンの)一眼レフでは普通に左側にあるボタンだし、特に右側にあるべきボタンだとは思いませんけどね。
書込番号:15268046
2点

11月のいつ発売になるのか、気になります
それからですね
実際手に持ってみないと、質感や重さ、寸法だけでは分からない大きさ
もうしばらく待ちましょう
書込番号:15268131
1点

アマゾンでは11月30日発売予定となっていますね!
私はJ1を買ったばかりですのでV2は買えませんが実機を触ってみたいですね。
書込番号:15268827
1点

camera control pro2に、V2が対応になれば、非対応のJ1とV1を買い替えたい。
ウィンドウズ8で、NX2はうごくが、CCP2は固まってしまう。
書込番号:15271248
1点

ニコン1は操作性はそこそこで良いです。
ニコン1は昨年にはなかった、大きなセンサーサイズのコンデジ出現により、その存在意義がゆらいでいます。
ニコン1はいわゆる高級コンデジと比べて画質はどうなのか。
ニコン1はレンズ交換ができる、V2ではそれに加えてEVFが使えるわけですが、それがコンデジの固定レンズ、コンデジのファインダーに比べてどれほどの優位性があるのかで語られるべきではないでしょうか。
書込番号:15279559
3点

私は1眼レフの代わりに使っていますので、A、S、モードをよく使います、
その時、設定値の切り替えレバーを知らない間に触ってとんでもない設定値に良くなります、そのせいで最近は撮る前に確認すると言う良い習慣が付きました、
然し咄嗟の場合はよくシャッターチャンスを逃しました、電源スィチの変更もモードダイアルも本当に有難い改良です、只V2は買い増しになるので(V1は改造して売り物にならないので)電池は変えないで欲しかった、
レフに比べれば充分軽いし、少々重くてもJ1が有るので割り切っています。
書込番号:15281534
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/12 12:16:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/10 19:54:31 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/16 13:21:22 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/05 20:25:08 |
![]() ![]() |
54 | 2023/03/18 15:44:38 |
![]() ![]() |
10 | 2022/07/28 13:21:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/09 6:28:48 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/05 12:57:52 |
![]() ![]() |
10 | 2019/05/01 11:18:55 |
![]() ![]() |
23 | 2019/04/25 21:25:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





