Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
「Nikon 1 V2」「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」「1 NIKKOR 18.5mm f/1.8」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
35年ほどカモメ類の撮影をしていますが、主要使用機材はニッコール800ミリで、丸c、EDf8、EDf5.6と3代にわたります。
昨シーズンV1が出てから、スワロフスキー望遠鏡20倍アイピースを使って、コリメート法でシステムを組みました。1620ミリf7.5相当で、一眼レフ感覚で使えます。車内から手持撮影も可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003890/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#15487375
昨年12月にX2を使い始めてから、ニッコール800ミリを出すことはなく、上記コリメート法を常用していますが、58メートル離れた堤防上のカモメ類を撮影するには、もう少し寄りたいと思うことがあります。
ニコンのフィールドスコープEDG用のアイピースがFマウントと知り、800ミリf5.6レンズと20杯アイピースを使い、コリメート撮影を試みました。2600ミリf6.7相当になります。
逆像で操作性は悪いのと、合焦しないと若干の色収差が見えますが、2600ミリf6.7が必要な条件では、今後とも使うことになりそうです。500ミリf4、400ミリf3.5、300ミリf2.8など、手持のMFレンズも、状況に応じて出番がありそうです。
書込番号:15621472
6点

もちょっと大きなお写真のほーがいいかもめ。 (・。・)ノ
書込番号:15621741
7点

ありがとーございました。
Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´
書込番号:15621882
0点

コリメートによる撮影はした事がないので純粋に疑問を感じてしまうのですが、
回折による影響は同じはずなので沢山のレンズを追加したコリメート撮影はオートフォーカスが可能という事と小さい一眼センサーがなかった頃の小さいセンサーを活用するメリットしかないと思うのですが、ほかに何か見落としている事があるでしょうか?
800ミリF5.6にV2を直接取り付ければ換算2160ミリf5.6になります。
1.4倍テレコンを追加すると2940ミリF7.8になります。
結果としてコリメート法の方が写りは良いのでしょうか?
書込番号:15621920
3点

こんにちは
コリメート撮影は、手軽な撮影方法なんですが、しっかりシステムを組まれていますね。
最近、こちらに貼り付ける場合は原寸でも大丈夫ですので、出来れば撮影画像だけ再度貼り付けて下さい。
望遠鏡+20倍のアイピースに、V2を押しつけての画像を仔細に拝見したいです。
コリメートでの撮影は、画質優先で無いのは承知しています。
書込番号:15622524
2点

2600mmF6.7相当って
アイピースの焦点距離が多分25mm
800mm × 30mm(キットT端) ÷ 25mm = 963mm → 合成焦点距離
963mm × 2.7(35mm判換算係数) ≒2600mm → 35mm判換算値
963mm ÷ (800 ÷ 5.6) ≒ 6.7(F値)
っていう意味ですよね?
「2600ミリf6.7相当になります。」って言われちゃうと
F値が実値なので一瞬合成焦点距離が2600mmなのかと思っちゃいます
書込番号:15622794
2点

複数のレスポンスをいただきました。ありがとうございます。
@800ミリ直付けをすればいいのに、というご意見、もっともです。
コリメート法は、所詮「回転寿司」で、老舗の寿司屋に敵うはずがありません。しかし、私にとってカメラを使うのは、明確な目的があってのことです。大型カモメ類の、種別の野外識別法は十分に確立しておらず、私がV2のコリメート法を使うのは、その目的のためです。対象個体の各部位の、1枚1枚の羽毛の模様、磨耗状況をつぶさに見る必要があります。ニッコール800ミリはAFが効きません。40年以上超望遠レンズを使っていますから、MFで合焦させることは造作もありませんが、「回転寿司」であっても動く対象をAFで捕えられる、このシステムは私にとって有効です。画像の鮮明度のみを求めるなら、ニコン1もコリメート法も使いませんが、近年、機材性能が向上していて、コリメート法も捨てたものではありません。
ちなみに、V1での800ミリ直付けの作例は、以下に載せてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001553/SortID=13780942/ImageID=1062452/
A元画像をというご要望、同一条件の撮影で、800ミリ直付けの作例と合わせて、後日ご覧いただくこととします。
B「2600ミリf6.7」相当というのは、仰せのとおり、35ミリ換算の見かけ上の合成焦点距離のことです。
書込番号:15625477
3点

この800mm/F5.6はCPUレンズじゃないからMFだと拡大表示はできてもフォーカスエイドは使えないんでしょうね。
倒立像での撮影は思った以上に苦労しますが、カモメの識別のためにじっとしている個体をじっくり導入して撮影ということであればワイヤレスモバイルアダプターは役に立つかもしれませんよ。
スマホ等からのカメラ操作はカメラ本体操作と排他仕様になるのでスマホを倒立像回避のための外部モニター目的だけに使用してシャッター操作は本体でというわけにはゆかず、スマホからはでは連写もできないなど制約はいろいろありますが、とまり物をじっくりと単写で撮る分にはスマホからの操作でも倒立像を回避できる分、かなり楽にはなると思います。
ちょっと前に倒立像のまま泳ぐカモを撮影したら頭が変になるほど大変だったので、HDMIをコンポジットに変換し、大昔に使っていた外部EVFに接続したら動きものでも導入自体は何の苦もなくできるようになりましたが、モニター上で縦横フォーマットが大きく狂ってしまうため、ピント確認はほとんどできませんでした。
ただいまHDMI入力仕様の外部EVFを手配中ですが、これがくれば飛翔撮影でも使える程度にかなり快適になりそうです。
書込番号:15627296
0点

エクターさん
よく分かりました。
鮮明度を少し犠牲にしてもオートフォーカスを優先する気持ちは理解出来ます。
私も今より長い焦点距離のオートフォーカスが欲しいので他の方法で模索してみようと思います。
書込番号:15627686
0点

お金をいくらかけてもよいのならば
ゴーヨンに1.7倍リアテレコンをつけてV2で換算 500x1.7x2.7= 2295ミリF6.8
ゴーヨンに2倍リアテレコンをつけてV2で換算 500x2x2.7= 2700ミリ F8
ロクヨンに1.7倍リアテレコンをつけてV2で換算 600x1.7x2.7= 2754ミリF6.8
ロクヨンに2倍リアテレコンをつけてV2で換算 600x2x2.7= 3240ミリ F8
と簡単なのですが、お金をあまりかけない方法だと10センチ程の天体望遠鏡のアポクロマートAFが良い様に思います。長さは少し長くて大分軽いです。
ニコワンにはアクロマートAFが結構向いていると思うのですがやっている人は見かけません。
AF−Sレンズの玉抜きが厄介なのが原因なのかも知れない。
書込番号:15628097
0点

更なるレスポンス、ありがとうございます。
@800ミリレンズは、非CPUで、フォーカスエイドは使えません。タンポポチップを埋め込む手もありますが、目下のところMFでもいいので、このレンズには組み込んでいません。
Aカモメ識別では、静止像とともに、翼を伸ばした状態の、翼上下面の情報を得る必要があり、飛び立つ瞬間、伸びをする瞬間を撮影します。そのために、逆像を我慢しても、EVFで撮りたいのです。それにつけても、V2になって、EVFの見えが悪くなったのが困り物です。
B外付けのEVFを勧めてくださる友人もあります。性能は期待できるものはそれなりに高額。ネット購入で、現物チェックが出来ず、実戦テストをされる方の結果を見せていただきたいと思っています。
C500ミリf4、600ミリf4にコンバーター、もちろん選択肢ではありますが、古くから鳥を撮っている者にとっては、800ミリが「標準レンズ」でした。APSC、M4/3、ニコン1が出ても、その気分が抜けません。
Dその昔、天文少年であったので、単玉貼り合せはよく知っています。1970年代、ソリゴールが400ミリ、450ミリなど、単玉貼り合せのレンズを出しており、そこそこよく撮れるので、私も持っていました。その後、EDやFLを使い、ここまで進化したことに驚いています。既製レンズとの組合せでAF化する手もありますが、試みてはいません。
引き続き、ご教示ください。
ついでながら、ニコンは、かつて、フォーカシングユニット時代に、1200ミリf11のEDレンズを50本だけ生産しました。少なくとも3本は友人の鳥屋が所有しており、デジタルでも使用して成果をあげています。私も持っていますが、回折が気になり、ニコン1では着けていません。そのうち試みてみましょう。
書込番号:15634814
0点

私も長い焦点距離のレンズを持っております。
悲しい事に見せるだけの価値しかありませんので失礼して掲載させていただきます。
ほとんど持ち上げられません。
ニコンの正真正銘の本物のアポクロマートレンズです
書込番号:15637864
0点

スワロのスコープで撮影しておられたとの事なので、
単純にスコープのアイピースを高倍率のものに交換され
てはいかがでしょうか?
正立像になりますし、全体の重量もサイズも、ニッコ
ール800mmを使うよりもコンパクトになると思いま
す。
添付の写真は約150m先のミサゴさん。50倍アイ
ピースを使い、換算3700mmで、トリミングもレタ
ッチもしていません。遠いので、写り自体は酷いですが、
50mくらいなら、もう少しはましに写ると思います。
書込番号:15637903
0点

星月夜3さん
レスポンスをありがとうございます。スワロフスキー望遠鏡のアイピースは、20−60ズーム、30倍も持っています。ともに、コリメート法でテストしました。ズームで高倍率にすると、画質が劣化しますし、ブレが目立ちます。30倍は実用レベルですが、被写界深度が浅く、ブレも出やすくなり、ほとんど使っていません。
作例は、20倍アーピースによります。車内からの手持撮影で、2カット目以降は水平が出ていませんが、飛翔時の、翼先端の情報を撮影出来ています。
書込番号:15645795
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/12 12:16:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/10 19:54:31 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/16 13:21:22 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/05 20:25:08 |
![]() ![]() |
54 | 2023/03/18 15:44:38 |
![]() ![]() |
10 | 2022/07/28 13:21:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/09 6:28:48 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/05 12:57:52 |
![]() ![]() |
10 | 2019/05/01 11:18:55 |
![]() ![]() |
23 | 2019/04/25 21:25:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





