スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-02E docomo
夏モデル(SH-06E)が正式に発表されましたね。
ドコモは、NOTTVがあるが為に今回フルセグを見送ったのでしょうかね?
個人的には、スペック、デザイン等の総合的にSH-02Eを買っておいて良かったと思ってますが、皆様いかがでしょうか?
色に関して、また黒色は出ませんでしたね!
書込番号:16135784 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私はデザインは02Eがいいと思いますが、それ以外は新しいほうが良いと感じます。
特に02Eでかなり不満なホームボタンによる画面の圧迫がなくなっており、そこを魅力と感じました。
ただ、ソフバン版に比べて概ねスペックが低いですし(フルセグなし、バッテリー容量低下等)ここは夏の次のモデルのZETAを待ったほうが幸せになれそうです。
それと、ドコモ。NOTTVなんてくだらないのいらないから、フルセグがAndroidアップデート保証の方をつけてくれ!って思うのは私だけ?(もう一点。くだらない自社製アプリを速く無効化させてくれ・・・。)
書込番号:16135807
15点
この端末が、実質上値上げされた事は気になりますね…。
ドコモオンラインショップの引用ですが、予定価格が74,760円で月々サポートが1,365円ですから、
実質負担金が42,000円とは…。(汗)
https://www.mydocomo.com/onlineshop/products/smart_phone/SH06E.html?od=02
書込番号:16135873
7点
私もSH-02Eで十分だと思っていますが、06Eは置くだけ充電に対応しているようなので、ケースに入れたままでも、
充電できそうなのは、ちょっと羨ましいですね。
書込番号:16135947
7点
フルセグに関しては見送った方針を評価したいです
(ストレスなく使用できるようになってから搭載して欲しい)
●再生能力は…現時点のスマホには備わっている
●受信能力は…ワンセグ受信アンテナの数倍の長さが必要みたいです→屋外で、長〜いアンテナを伸ばすのは恥ずかしいので、なんらかの策を練って欲しい
●保存(録画)能力は…1時間番組で約7GB前後のデータ容量になるみたいです→内部ストレージ64GBでは心もとないし最低でも128GBは必要と感じます。(またSDXCカードに保存できたとしてもカード単価が高価すぎる)
幸いにも、この夏に複数の機種で採用されるのでこれらを参考に改善してくれることを期待しています
ネガティブなカキコミで不快にさせてしまいましたら申し訳ないです
書込番号:16135949
6点
自分もSH-02E買っておいてよかった派ですね。
置くだけ充電が少しうらやましいけど、自宅でも会社でもケースに入れたまま「ホルダに」置くだけ充電できてますからね。
当分は、買い換えたい機種出てこないような気します。SH-02Eあれば。
書込番号:16136294
7点
なんか、夏機種の大体がドコモのロゴおっきくなってませんか?
ドコモってやっぱり馬鹿なのですかね。こんなダサいロゴ堂々と出されたら買う気失せます。
書込番号:16136439
10点
kakaku.com.jpさん
>ただ、ソフバン版に比べて概ねスペックが低いですし
ソフバン向けのAQUOS PHONEのXx 206SHは、IGZOじゃないし、Android 4.1だし、発売も遅いし(以下略
どう見てもソフバン端末の方がスペックがショボくないですか?
「SHARP端末なのに、IGZOじゃない」って致命的じゃないですか?
書込番号:16137337
8点
画面の大きさが、4.8インチと02Eより小さいと思ったら、実際画面領域は、06Eの方がボタンが領域外のため、大きいんですね…
領域内のボタンは残念です。
書込番号:16137672 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最近学割でsh-02eを契約したばかりなので、5/24発売なら間に合ったやーーーん、と、おもったのですが、02eのほうが、個人的にはデザイン好きだし、価格もだいぶ上がっちゃったので、最後にsh-02eをギリギリ契約できてよかったなと、半分いい聞せかもしれませんが、思う今日この頃です。
Sh-02e は、やっぱバランスとれたいい機種ですね。
書込番号:16137884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうでしょうか?
igzoのメリットは消費電力の低下ですが、その分をそれ以上に補えるバッテリー量をソフバンの端末は積んでいますよ?
あとigzoは液晶が停止している時だけ商品電力が低下しますが、実際に止まって時間なんてほんのわずかでしょう。ネットなどで読み物をしていて停止していても、ステータスバーのダウンアップの記号が出ただけでも、igzoの意味は亡くなりますからね。
igzoにだけ目を取られて全体像を見れないのではスペックは語れないと思いますよ。
書込番号:16137980 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1305/14/news020.html
>バッテリー容量は203SHの2200mAhから3080mAhへと大きく増量されている。
>液晶パネルは「IGZO」ではなく「S-CGSilicon液晶システム」だが、5月7日の発表会の説明員(シャープ関係者)によると
>「電池持ちは203SHと同等以上を目指している」とのこと。
>203SHよりもややボディは大きい印象だ
バッテリーを大容量化しても大差はなさそうですねw
未だに重さや、バッテリーの持ちが計測中(笑)ですがw
SoftBankにだけ目を取られて全体像を見れないのではスペックは語れないと思いますよ。
それにしてもSoftBankの芋くさいロゴはなんとかしてほしいものですね。CM並に意味不明ですw
書込番号:16138565
4点
右が460ppiの高密度なIGZOディスプレイを搭載したSH-06Eは伊達じゃない!
http://japan.cnet.com/news/service/35032093/10/
書込番号:16139195
0点
ドコモのロゴも微妙ですけどね(^^;)
あとはこの端末の値段がどう影響するかでしょうか。
GalaxyとXperia以外は値引きもなく、月々サポートも低いだけにどこまで売れるかになるでしょうね。
書込番号:16139431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とんぴちさん
ドコモのロゴ、間違いなくでかくなった上、変になりましたね。
昨日の発表会でもほとんど触れられてません。
Xperiaとギャラクシーの2トップしか売る気無いのかとも言える内容でしたね。
あれじゃあ消費者の気を引きません(笑)
書込番号:16139540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
轟 ファイトさん
確かにそうですね。
2トップを重点的に販売しますとなってしまうと他の機種はどうなのとなってしまいますからね。
過去の販売台数などからサムスンとSONYに絞ったのかもしれませんが。
おまけに月々サポートまで差別化してしまうのは如何なものかなと考えてしまいます。
夏モデルもそれぞれの機種にいい面があります。
どの機種を選ぶかはあくまでも買い手ですからね。
ますますドコモのユーザー離れに拍車がかかりそうな予感がしますね。
書込番号:16139785 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
勘違いされている人がいますが
技術的な静止状態と言われる物と
人の感覚的な静止状態と思われるものは違います。
液晶ディスプレイは標準的なもので
1秒間に60回の画面の書き換えがあります。
要するに、1/60秒以上でも静止していればIGZO液晶は利点があると言えます。
通知表示などは、そこまで頻繁にしてしまうと
負担が大きくなりすぎて、処理落ちするはずなので
あまり関係が無く、省電力の邪魔にはなってないのではないかと思われます。
もちろん動画をみている状態や、ずっと画面にタッチしているような状態で
いじる時間が多ければ別ではあります。
また、小容量のバッテリーで長時間持つということは
充電時間が短くすんだり、切れたときのための予備バッテリーも小容量の軽いもので良いという事になります。
省電力以外の技術的な利点として、デジカメの裏面照射型CCDに似た利点があるかと思います。
今までの液晶と違って、表示の影になってしまう部品の設置が非常に小さいものですむようになっているので
技術的な無理(悪影響)がなく超高精細なパネルが作れるようになっています。(透過率で2倍程度の差があるので)
このおかげで、新モデルは4.8インチであるのにフルHDと格段に高画質となっていますね。
これと比べるとソフトバンクモデルは5インチでないとフルHDは無理だった様ですし、バッテリーも大容量が必要になった所為か、大きく重い感じがします。
書込番号:16139904
5点
> Xperiaとギャラクシーの2トップしか売る気無いのかとも言える内容でしたね。
> あれじゃあ消費者の気を引きません(笑)
-----
轟 ファイトさん、ドコモ関係者の話によると、どうやら、この二機種に絞って、「たくさん買うから安くして〜!」と、
大量発注することでボリュームディスカウントしてもらったようですよ。通常4〜5万台のところを、20〜30万台頼んだような話でした。
頼んだドコモは、必死で売らなければならないのでしょうね(^^;。
書込番号:16139957
2点
今日ラウンジで見てきましたが、デザインや作りはSH-06Eの方が良かったです。
使ってみた感じはあまり差を感じませんでした。
使ってると熱暴走っぽいことが起きてので、あまり改善出来てないのかな?って印象でした。
わざわざ買い直す程の事はないと。
でも、どっちか買うと言うなら間違いなくSH-06E選びます。
書込番号:16140359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私と同じ言葉を使って上手になったつもりでしょうかね(笑)
まず、igzoだけが全てではありませんよ?
結局のところ、そこにしか目が言ってないのはそちらかと思いますよ?私はソフバンのほうもドコモの方も両方比較した上で発言してますから。それにソフバンの方などちらかといえば嫌いです。
普通の方は液晶の違いなんてまずわからないでしょうし、新機能であるフルセグの方に目が行くことが確かだと思いますよ。
あと、igzoをiPhoneの林檎厨みたいに神格化するのもどうかと。はっきり言って気持ち悪いです。
igzo化によって、透過率が上がるのはすでに知ってます。それくらい知らなければ比較はできないですからね。
書込番号:16140492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>普通の方は液晶の違いなんてまずわからないでしょうし、
>新機能であるフルセグの方に目が行くことが確かだと思いますよ。
自分の思いが人の思いと考えてしますのでしょうか・・・普通って言葉や確かって言葉はどうでしょうか?
単純に、フルセグで電池の容量が大きくてフルHDでIGZOであれば、消費者はより魅力を感じるのではないでしょうか。
しかし、メーカーとしてそれがわかっていても、できなかったのは、生産量の問題かキャリアの問題かコストの問題か・・・
後は皆さんが機能のどこに魅力を感じるかで、自分で選択するだけですよね。
書込番号:16140991
5点
たしかに普通の定義は自分ではないですね。
そのとおりです。
最初にも行ったとおり、おそらく次の次の機種で全てを統合した版がでると私は思います。それに期待します。
書込番号:16141149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回、ドコモは人気機種がないメーカーは、差別化を図ってきましたね、GALAXYかXperiaかって所ですが、
AQUOSも頑張ってほしいですが、、
ドコモのホームページで、iPhoneで通話している写真があったなんて、レビューまとめにのっているし
今や、ドコモでiPhone話題がなんか引っ張り過ぎ、、
ブレているドコモ・・何とかならないかな〜
不具合なく、ちゃんと保証すること、
osアップデートをちゃんとすること、不具合を消すのではなく、改修、改善しより使いやすくすること、
アフターですよね
更に流出するばかりですよ、
iPhoneのせいではないと思います。
違いは、アフター、アップデートの保証です。
書込番号:16141363 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
浅はかな知識で知ったかぶりをしようとして、完全に間違ってますよ。
kakaku.com.jpさん
>igzo化によって、透過率が上がるのはすでに知ってます。それくらい知らなければ比較はできないですからね。
SH-02E発売時点で公表されていた製品のIGZOとSCGシリコンの開口率は同じです。
(高開口率であれば透過率が上がりますが、材料等の違いもあり一律には言えません)
私も素人なので少し調べた程度の知識であれですが
「IGZOは旧来の液晶より透過率が上がる可能性がある」という話には知っておくべき事が2つあります。
1つは、「旧来」というのは性能的に大幅に落ちるアモルファスシリコンと比べた場合であるという事。SH-02EはCAAC構造IGZOが使用されているそうですが、その前の製品やSHT21等はアモルファス構造であるため、以前の製品との比較でそうしていると考えられます。
2つは、現行のCGシリコンと比べて電子移動度が大幅に遅く、開口率に対してはメリットもデメリットもあるという事。回路を単純化・小型化できるため高開口率化出来るものの、回路自体の微細化が難しく、今後はCGシリコンほど高開口率化・省電力化は望めないと考えられています。
まったく調べず、キャッチフレーズを鵜呑みにし、具体的な数値や技術的特性を比較することなく
盲目的に「igzoをiPhoneの林檎厨みたいに神格化するのもどうかと。」という点については同意ですが。
書込番号:16143297
2点
IGZO-TFT液晶について前回に書いたのですが
説明が足りなかったようなので補足です。
IGZOが透過率が良くなるのはCGシリコン液晶と比べた場合でもです。
CGシリコン液晶は電子移動度だけ取ればIGZOよりも高性能なのですが、
リーク電流というのがアモルファス(旧型と言われてる液晶)と比べても10倍程度
IGZOと比べると1000倍といわれたりするほど多いという欠点があります。
この欠点を補うためだけでも、トランジスタを1画素につき2個(単純に2倍ですね)つなげて
電流の調整をしているために透過率を下げています。
また、使える素材もIGZOの場合は自由度が高いようなので、透明度の高い素材を使ったりも出来るようです。(こちらは、SHARPではない他の研究所の案内を見たので、実際は違う可能性もありますが)
そして、技術的なことから微妙にずれますが
IGZOの生産は、旧式な設備(アモルファス用)を簡単に流用できるとの事で
設備投資が新技術とは考えられないほど安く済むようです。
そして、生産工程がアモルファス液晶(3工程?)と同レベル(3工程?)でCGシリコン(4工程?)よりかなり難易度が低いといわれてます。
実際に、有機EL液晶を作るのも歩どまりが良く、CGシリコンと違ってサイズの大きい物も生産可能なので有望との事です。
そして、SH02Eが出てそんなに経ってないですが早くも液晶サイズは小さいのに
解像度はフルHDの液晶が出てきたというのは
開発に要する手間やコストが小さく、生産設備の変更のコストも安く済みそうな
技術的というよりコスト的な利点も大きく影響しているのではないでしょうか。
構造が単純で、コストがかからず、設計変更が簡単というのは
主流になる技術の特徴だと思います。
書込番号:16145066
5点
検証マニアさんのがすごくわかりやすくてよかったです。
たしかに自分にはまだまだ知識が足りないみたいですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:16145798
1点
SH-06Eを筆頭に、各社良い端末を出してきていると思います。
なのに、ドコモのツートップ販促方針はどうかと思います。
何を買うかを決めるのはお客様です。
この記事は、なかなか良い事を書いてあると思います。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/20130517_599865.html
書込番号:16146528
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-02E docomo」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2018/11/19 6:25:52 | |
| 5 | 2018/02/22 14:16:13 | |
| 1 | 2017/06/29 20:48:16 | |
| 4 | 2017/03/12 13:32:46 | |
| 3 | 2017/02/12 18:11:59 | |
| 0 | 2016/08/28 15:35:07 | |
| 0 | 2016/05/30 13:29:08 | |
| 11 | 2016/07/04 22:52:32 | |
| 8 | 2016/05/07 14:20:30 | |
| 3 | 2016/02/03 23:34:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)










