『Nikon1 V2 と D5300 検討中』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット の後に発売された製品Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットとNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットを比較する

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのオークション

Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2013年 2月 7日

  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのオークション

『Nikon1 V2 と D5300 検討中』 のクチコミ掲示板

RSS


「Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットを新規書き込みNikon 1 V2 小型10倍ズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ46

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

Nikon1 V2 と D5300 検討中

2014/01/03 21:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット

スレ主 conpjpさん
クチコミ投稿数:5件

Nikon D70を使用していたのっですが故障の為、買い換えを検討しています。
おもに子供の写真(運動会・野球など)にしようします。
値段的にNikon1 V2 と D5300 検討しています。
どちらが、ぶなんかご意見をお聞かせ下さい。なにぶん、素人なので・・・

書込番号:17030966

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2014/01/03 21:30(1年以上前)

conpjpさん こんにちは

運動会 野球など 動き物目的でしたら ミラーレスよりは D70と同じ一眼レフで D70よりAF性能が上がっているD5300が良いと思いますよ。

書込番号:17031000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/01/03 21:54(1年以上前)

 D5300 でいいんじゃないでしょうか?

D70で使われていたレンズも使えますし

フォーカス性能も断然D5300が良いと思うんですが・・・

書込番号:17031106

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2014/01/03 21:57(1年以上前)

これまでD70を使用されていて、ニコワンで満足出来るのかが、ちょっと疑問ではあります。

ところで、D70はボディ内AFモーターですが、D5300はボディ内にAFモーターは無く、

おそらくD70で使用されていたレンズはD5300ではAFにはならないと思いますが、ご存知ですか?

今レンズは何本お持ちでしょうか...

書込番号:17031124

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのオーナーNikon 1 V2 小型10倍ズームキットの満足度5

2014/01/03 22:14(1年以上前)

D40やD70の600万画素クラスのAPS-Cと比べ、
V2はISO200位まではノイズが多い印象です。
ISO800以上ではV2の方が粘る描写になります。
DX機の2000万画素機はどれも描写性能は似た様なものです。
出たばかりのD5300を狙うなら、
多少費用をオンしてD7100を狙う方がボディ性能は高いです。
D7100ならボディ内モーターも搭載していますし、
ファインダー性能やAF性能はD5300よりも上です。

なので、D7100と70-300mmが一押しです。
Nikon1のDX機以上の一眼を持っている人がサブとして扱う、
またはコンデジからのステップアップに使う、
といった場合に満足度が高くなるカメラです。
Nikon1の単独使用だと色々な意味で微妙です。

書込番号:17031219

ナイスクチコミ!1


スレ主 conpjpさん
クチコミ投稿数:5件

2014/01/03 22:55(1年以上前)

早々の色々なご教授ありがとうございます。
Nikon 1 V2のベストモーメントキャプチャー・モーションスナップショットなどの
機能が気になって悩んでいました・・・
ちなみに、レンズは、AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIを使用しています。

書込番号:17031411

ナイスクチコミ!1


DF02さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:55件

2014/01/03 23:40(1年以上前)

こんばんは。

運動会とか野球を撮るのでしたら
ご予算的にはD7100とかもありだと思います。
ただ200mmでは足りない可能性が大きいと思います。

このV2はあんまりわからないのですが
レフならD5200のダブルズームが1番のような気がします(^^)

レンズも今所有されてる18-200は旅行用や散歩用として便利ズームとして使えると思いますよ(^^)

書込番号:17031596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2014/01/04 00:10(1年以上前)

V2は、画質はソコソコですが、タイミング番長なカメラです。
運動会のように光量十分なら、画質はソコソコというよりはマシになりますので、動きの速い対象を撮影する意味では、V2の意義はかなり大きいと思います。
運動会には、オススメですよ!

書込番号:17031726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2014/01/04 00:18(1年以上前)

書き忘れました(^^;;
例えば、野球とかサッカーならボールをミートした瞬間が、徒競走ならテープを切る瞬間が、シロウトにも楽に撮れます。もっとも、ご子女がそのシチュエーションを作ってくれるかどうかにも依りますが。
おっしゃる特種機能でもいいし、60fpsという高速連写でもいいし。感動しますよ。

でも室内球技では暗いので、被写体ブレが出てきます。

書込番号:17031755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2014/01/04 03:09(1年以上前)

>>ちなみに、レンズは、AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIを使用しています。

という事なら、D5300でそのまま使えますね。ただ、未だ発売後間がないので割高感はあります。
どちらかと言えば、AF性能も写りも変わらないD5200かD5300より、ちょっと高いですがD7100で検討された
方が良いとも思います。

書込番号:17032109

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2014/01/04 06:25(1年以上前)

おはようございます、ニコンユーザーです。

動きものでしたら、どちらかといいますとD7100がよい気がしますが。
レンズは18−200GVRUですか。
高倍率のわりに描写は良く、初代から人気のあったレンズですね。

D5300も新エンジンを搭載してきていますので気になるところです。
重さがネックでしたらこちらも良いでしょう。
D70から格段に進歩はしていて、撮りやすい機種になっています。

まぁ無難なのはD7100で、後々に純正かタムロンの70−300追加が良いとは思います。

書込番号:17032251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/01/04 06:41(1年以上前)

お早うございます。

D70を今まで使われた由、ご立派。当方にはD70s含めると3台あります。
光線次第でエキゾチックな独特の写りをしますね。解像も良いです。

本題ですが、同じDX機のD5200/D5300で良いかと思います。
ニコ1にすると、現用のVR18-200mmIIが浮いてしまうので処遇を考えないといけませんしね。

書込番号:17032269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのオーナーNikon 1 V2 小型10倍ズームキットの満足度5

2014/01/04 10:01(1年以上前)

V2と32mm f1.2を普段使っている観点からの意見です。

最近は明るい日中での持ち出しはほぼD40です。
荷物を減らしたい場面や静音で撮影したい場合にV2を使います。
Nikon1で室内撮影等をするなら最低でも18.5mm f1.8は欲しいところです。
同程度の価格で比較した場合、
V2とダブルレンズキット、D3200と40mm micoro(35mm f1.8は眠い)なら
D3200の方が描写性能がかなり高いです。
画質を取るか、軽快さを取るか、の選択になります。

D70が現役であればV2もアリですが、
メインのカメラがV2のみなら正直、微妙です。
特にCCD機からの入れ換えとなると、
出てくる色乗りや描写にガッカリする可能性が高いです。
V2は撮影していて楽しいカメラですが、
現行のAPS-C機と比較されると厳しい描写性能なので、
この辺りの事情が強く薦められない理由です。
また、FT1経由でFマウントレンズを利用できるとはいえ、
基本は1Nikkorレンズで構成するべきカメラですので、
そうなると意外とコストがかかります。
ここは一気にD7100か安いD3200と明るい単焦点の組合せが、
今は一番コスパが高いように思われます。

という前提でV2に話を戻しますが、
明るい屋外であればAFも速く連続撮影にも強いので、
動きのあるシーンの撮影で威力を発揮することができます。
ただし、画質はD3200等の2400万画素のトリミングに負けます。
見方によってはV2よりもRX100の方が画質は上です。
それでも気にならない、というならV2でも問題ないです。
現状ではNikon1は趣味性がかなり高い部類のカメラなのだと思います。

書込番号:17032745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/04 10:31(1年以上前)


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:10件

2014/01/04 13:25(1年以上前)

スレ主さん、
> Nikon 1 V2のベストモーメントキャプチャー・モーションスナップショットなどの
機能が気になって悩んでいました・・・

V2のベストモーメントキャプチャは自動的にAF-S、60fps、AFオートエリア、ピクコンもポートレートまたは風景になるので使えるシーンはけっこう限られます。60fpsなのでSS 1/500程度を確保するために暗いとISO感度思いっきり上がり画像は荒れます。それに1秒を超える記録時間は長過ぎ。AFオートエリアは背景が複雑だと意図しないところに行くことがままあります。なので自分的にはほとんど使うことはなく、設定の自由が効く15fps(AF-C追従)で事後に画を選ぶことの方が多いですね。

たぶん有用なのはメーカーサイトに掲載のようなシーン限定かと。

書込番号:17033479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:10件

2014/01/04 14:50(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

1コマ目

20コマ目

追記です。
ベストモーメントキャプチャは別にして、AF-C追従15fpsの連写性能という点では、現時点ではV2に代わるものはないのでは?お気軽にスナップ感覚で撮影しても、AF精度およびバッファ容量ともストレスなく快適なのが最大の利点だと思います。

添付画像1枚目は近づいてくる子供の20コマ連写(赤マーク、AF-C、15fps)のサムネール、2枚目は1コマ目、3枚目は20コマ目です。この間、ピンを外したコマはありません。

D5300クラスだとベストでも上記3コマ毎にしか撮れませんので、その辺をどう考えるかでしょうね。

あと像面位相差AFなのでピンずれはまずないし、ミラーショックもなく、連写時のブラックアウトもないなど大変気に入った1台です。

書込番号:17033751

ナイスクチコミ!3


43♪さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:10件

2014/01/04 17:59(1年以上前)

conpjpさん、こんにちは☆

D70、V2どちらも使用しています。
まぁD70はここ2年ほど、ご隠居さん状態なのですが(^^;

お子さんを連れての散歩など、とにかくコンパクトにしたいのならV2がオススメですね。
わたしも出張のおともに連れて行くことが多いです。
高感度については経験上、D70もV2もほぼ同じと考えていいと思います(かなり厳しい・汗)
でも、ゆったりと構えて撮るスナップ的用途には十分です。

ただ「運動会・野球など」という条件も付加されるのであればD5300で決まり。
正直、V2は操作のレスポンスが悪いです。
特に撮影後のプレビューを表示していて、すぐ次の撮影に移りたいということになると
切り替えがワンテンポ以上遅れるのでイライラすることも(^^;
操作系も大分違いますからね。

書込番号:17034390

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/01/04 21:31(1年以上前)

43♪さん
いささかさしでがましいと躊躇したのですが、お困りのことを見て見ぬふりをするのもよくないと思い、一筆です。

>特に撮影後のプレビューを表示していて、すぐ次の撮影に移りたいということになると切り替えがワンテンポ以上遅れるのでイライラすることも(^^;

再生メニューの中に「撮影直後の画像確認」という項目がありますから、これをOFFすることで解決です。
ついでですが、”撮影後のプレビュー(Preview)”という表現はヘンですね。”撮影後のポストビュー(Postview)”というのが正しい英語だと思います。失礼しました。

書込番号:17035204

ナイスクチコミ!2


43♪さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:10件

2014/01/04 22:23(1年以上前)

SECNATさん
ご指摘ありがとうございます(汗)

確かに撮影"後"なのですから、プレビューではありませんよね。

また、撮影直後の再生はそのレスポンスの遅さからオフにするようしています。
で、撮った画像を再生表示して確認しているときにチャンス到来!
これは撮らなきゃ!となったとき・・・・・。
ファインダーをのぞくと、再生画面が表示されたままということがあるもので(^^;
わたしの使い方にも問題があるのかも?
こちらこそ失礼いたしました。

書込番号:17035480

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/01/05 06:31(1年以上前)

43♪さん

確証はないのですが、再生ボタンやMENUを押すときに手がアイセンサーにかかると
再生やMENUに移行しないので、EVFと背面液晶の切り替えを行うと直前の操作が
キャンセルされる気がしています。
なので、急いでいるときは、今使用している側から切り替えずに撮影するか、
表示が切り替わるのを確認してからモード変更、もしくはモード変更確認後に
表示切替をするなど、操作の確認が必須な気がしています。

書込番号:17036628

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/01/05 09:44(1年以上前)

みなさん、おはようございます。
今朝このスレッドを開いてみると、技術にくわしいM.Sakuraiさんまで加わっていただいて議論が続いているようで、恐縮しています。スレ主のconpjpさんの本来の主題を曲げてしまったようでわるい気がしないではありませんが、この件はV1、V2使用上、根幹にかかわる重要な問題で、これを理解しなければ、V2の価値は半減するとまでいわざるをえません。

さいしょに用語の問題ですが、。”撮影後のポストビュー”以外ににも”撮影直後のオートレビュー(Auto review)”といういいかたもあるように思いますが、これのほうが的確ですね。

43♪さんのご返事を読んで感じるのは、はたしてぼくの説明を正確にご理解いただいたのだろうかという疑念がのこります。ぼくはけっしてややこしいことを申し上げたのではなく、くりかえしになりますが、「再生メニューの中に「撮影直後の画像確認」という項目がありますから、これをOFFすることで解決です。」、これにつきます。単純明快です。

ことの経緯ですが、V2のマニュアルの再生メニューの中にこう書かれています:

メニュー項目  撮影直後の画像確認
内容  撮影直後に画像を自動的に表示するかどうかを設定します

この項目はV2になってはじめて現れたもので、V1にはありません。じっさいぼくはこの機能付加があったというだけでV2を購入しました。わかりにくくするもうひとつの要因は、撮影操作を支配する重要設定であるにもかかわらず、撮影メニューではなく再生メニューの中に置かれていることにもよります。カメラ技術としてはこれを再生メニューに分類することは理解できますが・・・。
これを知らないひとが世の中けっこう多いんじゃないかなと思ったりします。

43♪さんのコメントではっきりしないのは、再生メニュー設定によるの撮影直後の画像確認の有無設定と、再生ボタンを押しての撮影後の画像確認との区別が判然としませんね。このふたつは、まったく別のカメラ操作・機能です。

M.Sakuraiさんもそのようですが、ぼくの場合も連写を多用します。静止したバラの花を15fpsで連写するのは馬鹿げているようですが、明るいレンズを付けて、開放絞りで撮るときなど最高SS1/16000までAEの範囲を広げるにはこれ以外方法はないようです。でも、ワンショットのつもりでさっとシャッターボタンを離すだけで、さくさくと撮影が続行できますからじっさいの不都合はありません。このとき、オートレビューがかりにONになっていれば、もたもたしてカメラを投げ出したくなるでしょう。
いじょう、ご理解いただければさいわいです。

書込番号:17037002

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/01/05 10:37(1年以上前)

当機種

理屈ばかりいっていては雰囲気をこわします。
いま撮った窓辺のサイネリアです。EXIFをごらんください。これがこの場合ふつうなのです。ひとむかし前の撮影技法にはありません。時代はうつっています。

書込番号:17037165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのオーナーNikon 1 V2 小型10倍ズームキットの満足度5

2014/01/05 12:34(1年以上前)

SECNATさん

使っているレンズ、何気に32mm f1.2じゃないですか。
自分も32mm持ってますが、値段が故に強く勧められないです。
Nikon1に32mmは最高のコンビネーションなのですけどね。
1Nikkor専用でボディよりも高い7万円なので勇気が必要です。

書込番号:17037574

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/01/05 13:49(1年以上前)

gohst_in_the_catさん
おっしゃるとおりです。ぼくのいいたいことは、Nikon1というカメラはコンデジの兄貴くらいの小型軽量のサブカメラだと片付けてしまう世間のおざなりな過小評価の風潮に抗議しています。たまたま掲示した32mm f1.2の事例だけをいえば、たしかに一般的ではありませんが、ある意味、Nikon1はいまはやりのDfカメラ以上に未来志向のカメラシステムを構築できることを示唆しています。・・・それにしても、すこしワサビが利きすぎましたか?(笑)。

書込番号:17037763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのオーナーNikon 1 V2 小型10倍ズームキットの満足度5

2014/01/05 14:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>すこしワサビが利きすぎましたか?
何とも言えないですが、
V1やV2と32mmは好き者のシステムな気がします。
1Nikkorのラインナップで
f1.2シリーズで広角、望遠の単焦点が揃っていて、
f2.8通し以上の明るさを持つズームが存在するなら、
Nikon1でも必要最低限のシステムにはなるのでしょうけど、
今はオールマイティなシステムとは言えない状況と思っています。
現状、自分は画質に関してはFX > DX > CXで、
コストパフォーマンスに関してはDX > FX > CXという感覚です。
CX機で自分が納得できる描写をするレンズは18.5mmと32mm、30-110mmくらいです。
(30-110mmはこれしか望遠が無いので妥協しての判断ですけど)
FT1も持っていますがCX機に大きなレンズは野暮ったいので、
本来の持ち味であるコンパクトなシステムを活かすには、
どうしても1Nikkorのレンズにこだわりたい部分ではあります。
ボディは安く購入できてもDX機並かそれ以上にレンズに予算が必要になります。
コストパフォーマンスが良いとは言えない状況です。
CX機は小型軽量でAF速度が速く高速連射が可能と良い部分が多いのですが、
肝心の描写性能だけが何とも言えないのが最大の欠点です。
特に低感度でのガッカリ感は大きいです。
それさえ無ければ、CX機だけでも必要十分と思えるのですが、
便利さとの代償に画質の低下を受け入れなければならず、
この辺りの事情がコンデジ以上、APS-C一眼以下のサブカメラと言われる所以です。
自分も今はサブとしてV1やV2を使っているので満足していますが、
メインをNikon1だけに絞る気は全くありません。
Nikon1の描写性能が自分の期待値以上になった時に検討する予定です。
(その際はFX機とCX機の構成になると思います)
せめてRX100シリーズ並みの画質は欲しいところです。

D70と似た世代の同じ画素数のCCD機であるD40との比較写真を掲載します。
まさに今、jpeg撮って出しの写真です。
何となく手持ちで似た様な写真になるようにしてみました。
身の回りに良い被写体がなかったので、参考程度に。
使ったシステムは、
V2と32mm f1.2、D40と17-55mm f2.8です。
これはそれぞれ普段よく使っている組合せで、
ボディと色々なレンズと比較して相性が良いと思った組合せです。
画角の違いは有りますが普通に散歩で使う場合を想定すると、
こんな描写になります程度に考えていただければ。
V2は画素数をD40と同等に揃えています。
ISOはV2が160、D40が200で固定しています。
両方ともAWBでカラーはスタンダード(デフォルト)の設定です。
描写性能にも差が見られますが、一番は色味が異なります。
どちらが本物に近いかというと、両方の中間色が実際の色です。
それぞれのカメラの独特の色味が上手く現れていると思います。
どちらの写真がV2とD40だと思われますでしょうか?
また、どちらが好みでしょうか?

書込番号:17037951

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/01/05 17:27(1年以上前)

gohst_in_the_catさん
たいへん詳しいご説明をありがとうございました。貴殿のカメラへのスタンスがよくわかりました。小生のそれとは大きく異なりますが、これはむしろ当然のことですね。
素朴な質問ですが、画像にはExifデータがまったく消されていますが、なにか理由あってのことですか?それとも最後にぼくへの質問(テスト?)が置かれていますが、あらかじめその答えを与えないためですか?また、同様に「オリジナル画像を表示」のキーもありません。
色味が異なるのは見てわかりますが、確たる標準との比較でもないし、どちらがどうといわれても気の利いた答えはできません。色調表現はカメラの個性もさることながら、V2でいえば「Picture Control」、いまStandardですか、V40ではどうなんですか?それを聞いても、あ、そうですかというだけです。

書込番号:17038455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2014/01/05 18:09(1年以上前)

突然横やり失礼します。

>gohst_in_the_catさん

恐らく前者がニコワン、後者がD40のように見えますがどうでしょう?
判断はボケ味です。
32mmのほうが自然で綺麗です。
17-55mm f/2.8は後ボケが少しうるさいです。
個人的にはf/4〜5.6くらいまで絞るとボケが落ち着き良い塩梅なんですけど。

あと後者のほうが赤が潰れ気味ですね。
いかにもCCDって感じがします。

因みに前者は若干ノイジーに見えます。
これもいかにもニコワンって感じです。
(ここまで言っておいてハズレだと恥ずかしいな)

書込番号:17038617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2014/01/05 19:25(1年以上前)

当機種

重すぎて実用出来ませんがレンズ次第では可能性が

私もフルサイズなんか欲しくないさん、と同じ感想を持ちました、只ご存知のとおりニコン1では設定や撮影場面、使うレンズで全く違う顔を見せます、明るい場面では優れたAF、高速シャッター、連写機能で私の様な凡人でも驚く様なシャッターチャンスをゲット出来ます。

確かに条件がわるくなりますと気難しい顔を見せ始めますが、各種設定やレンズの選択である程度克服出来ると思います、DX FXより明るい超望遠や広角レンズがCXでは理論的にも軽量で安価に作れると思うのですが、其れを待つ楽しみも有ります。

書込番号:17038907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのオーナーNikon 1 V2 小型10倍ズームキットの満足度5

2014/01/05 19:31(1年以上前)

>ぼくへの質問
このスレッドを見ている人への投げかけです。
また、V40はボルボです。

カラー調整をすれば色再現はある程度可能という意見も有りますが、
実際にD40とV2で似た様な色の再現をするのは難しいです。
センサーと画像エンジンとレンズが違うと、
色の再現性は変わってしまうのがデジタルカメラです。
D40のスタンダードの色に合わせてV2でビビット等で調整すれば済むだろ、
という単純な話ではないように思います。

何が言いたいかと言うと、
自分の好みを言い合う場なら何でも構いませんが、
自分の好みを押し付けるのはどうかと思います。
自分もV2と32mmは所有していますが、
だからこそ、今回の質問内容には不適な部分も有ると言いたいだけです。
自分は入門者同然の人にV2と32mmは勧められないです。
現行のDX機やFX機の性能を知っていてV2という選択肢なら問題ないですけど。

>前者がニコワン、後者がD40
正解です。

>後者のほうが赤が潰れ気味
これは画像処理エンジンの差だと思われます。
D40は比較的ダイナミックレンジが狭いので、
こういう場面でカチっと色を出すのが難しいです。

>前者は若干ノイジーに見えます
V2はISO160、D40(8年くらい前のDX機)は200です。
V1のISO100もV2と同程度なノイズ感ですので、
Nikon1は総じて低感度に弱い機種であると言えます。
D40と比較してこの程度ですので、
D3200と同世代のカメラと比較すると更に差が出ます。

>どちらが、ぶなんか
無難な選択肢としては現行のDX機というのが一般的な回答です。

書込番号:17038931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2014/01/05 19:57(1年以上前)

gonst-in-the-catさん、貴方がご心配しなくてもスレ主様は御自分で実機を十分吟味してお決めに成るでしょう、私の娘が旅行をする時に私のカメラを貸しましたが、全くカメラの知識が無いにも拘らず、取説も読まずに素晴しい写真を撮って来ました。

私は何処にでも気軽に持ち出せて、その気になればシステムも構築出来る此のカメラを大変気に入っていますし、多くのお仲間が増えて欲しいと思っています。

書込番号:17039042

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/01/05 20:25(1年以上前)

gohst_in_the_catさん
相手に絡むひとはきらいです。

>自分の好みを押し付けるのはどうかと思います。
>・・・今回の質問内容には不適な部分も有ると言いたいだけです。

そのとおりです。わたしは自分の思ったことを主張しています。それを受け入れるかどうかは自己責任です。
”言いたいだけ”などではなく、いきなり人を試すような無礼な質問は不適切だと断言します。

書込番号:17039130

ナイスクチコミ!0


スレ主 conpjpさん
クチコミ投稿数:5件

2014/01/05 21:26(1年以上前)

みなさん多くのご意見、ご指導有難うございます。
今回は、D5300を購入する事に決めました!

書込番号:17039401

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/01/05 22:03(1年以上前)

conpjpさん
一件落着ですね。よかったです。

余談ですが、D5300、V2、D40はニコンの製品で、V40はボルボの車だということを知ったのはボクの収穫でした(笑)。お騒がせしました。

書込番号:17039573

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
ニコン

Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 2月 7日

Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング