※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > ES-FC300
申し訳ありませんが、試聴のみで“悪”を付けさせていただきます。
本日ヨドバシAkibaで試聴してきたのですが、試聴機を出して2日目にしてすでにFC300の1台は右側から音が出なくなっていました。
音が出る物も少しケーブルが引っ張られただけでノイズと音切れが発生。
コネクタ接続部に何の工夫も無くコネクタの接合のみで保持されるデザインのため当たり前のようにグラついています。
これは明らかに構造的欠陥でしょう。
同シリーズのイヤホンとケーブルを共用できるようにしたかったのかもしれませんが、それだったらもう少し保持力をサポートするような工夫が必要だと思います。
ハッキリ言って音質云々まで行かない出来の悪さに驚きました。
ここまで酷い物はなかなかお目に掛かれないレベルです。
もし、購入を考えている方がいらっしゃったら一度店頭で現物を確認されることをお薦めします。
個人的には全くお薦めできませんが、納得して買われるなら止めはしません。
書込番号:16069267
4点

ひろまさん
お久しぶり〜
今日、こいぬさんに聞きました〜〜
が、しかし、私は既に金曜日にゲット(^_^;)
今のところ、私の個体は大丈夫です。
SHUREのケーブルとっかえひっかえしてますが、今のところ何も起きてません(^_^)v
でも気をつけてみますね。
情報ありがとうございます!
でも、音は相当コスパ良いですよ〜(笑)
私はこいつでバランスデビューする予定です(^_^;)
書込番号:16069327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

koontzさん
ご無沙汰してます。
なんともう購入済みですか!
現状、問題は発生してないという事で良かったです。
ただ、あのコネクタ部分は負荷を掛けないように気を付けて使わないと逝くと思います。
イヤホンだと本体が軽いのでそこまでの負荷がかかる前に耳からイヤホンが抜けるなどすると思うのですが、ヘッドホンだとダイレクトに負荷がかかりますので。
確かに音は良かったですね。
32Ωの割に能率が悪い印象でしたが、ポタアンを使われる方なら逆に奥行きのある音が楽しめそうです。
個人的には普通の3.5oスレテオミニの片出し等なら1本欲しくなったかもしれませんが、このコネクタでは怖すぎです。
書込番号:16069393
1点

ひろまさん
音は、ソリッドでクリア、低音の音圧凄いです。
一切贅肉無く、そのため、伸びが犠牲になってますが、上流に素直に反応します。
今日の構成は、(ひろまさん趣味の真逆ですが(笑))AK100にMyST1866経由SR-71Aで鳴らしてます(笑)
バランスの時はSR-71Aの替わりにイントルーダかな(^_^;)
左右独立出しの実験台が欲しかったので、ど真ん中でした。
3月の視聴時の印象に反して、予想以上に低音出ていますよ〜
書込番号:16069439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MMCXコネクターの初期不良はどのメーカーも苦慮されているような気はします。
コネクターの負荷はSHURE掛けのイヤホンでも結構怖いので取り扱い次第かなと。
ファーストインプレはひたすら硬い音
低域もしっかり出てますが硬いので被らない、高域もカリッカリッしてますが金属的な不快さはなかったです。
ちょっと音が硬すぎて購入には至りませんでしたがエージングでなんとかなるか、また後日聞きに行く予定です。
ちょっとヘッドバンドが硬くて装着感ちょっと厳しいかな?
イヤパッドは良かったです。
書込番号:16069489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

koontzさん
コネクタ部に負荷が掛からないような工夫さえあれば良いヘッドホンだと思うんですよね〜
今から二代目には注目です。
外に持ち出すポータブルヘッドホンには耐久性が必要だと考えているので、どんなに音が良くても脆い物は避けてます。
試聴機とはいえ二日目の昼に壊れているようだと・・・
個人的には今日試聴したものでBeats Executiveが好印象で欲しくなりました。
同社のStudioより音が締まっていて装着感も良く、折り畳み部分の強度も高そうです。
相変わらず強気の値札が下がってますけどね(苦笑)
丸椅子さん
もう少しシッカリしたコネクタを採用してほしかったですよね〜
音の硬さは確かに。
特にFC300の方は音のエッジがキツく感じました。
1週間くらいしたらもう一度試聴してみたいですが、それまでコネクタが持ってるかな?(苦笑)
試聴機は扱われ方が粗いですからね〜
書込番号:16069514
0点

デザインが好みですし、ドライバを小さくせずに外側にMMCXコネクタを持ってきたあの形が、どうにも
ロボ好きの私にとってはベストで欲しいのですが、音はそこまで好みではありませんでした・・・
音に厚みはあるものの、高域は伸びきらず減衰してしまいます。低音は気になることはなかったですが、中音が
張り出すカマボコのように感じました。ボーカルを大切に。とのことなので、この点に関してはやはり
大事にしているんだなと感じることはできました。発売して間もないですし、エージングが済んでいない視聴機でした
が、これから音がどう変わっていくのか気になるところですね。音の分離感はさすがなんですが、
小さい音も大きくしてしまったような印象で、ダイナミックレンジ自体は狭いような・・・もう一回試聴してみたいです。
オーバーヘッドのMMCXといえば、他にもedition8 Romeo,Juliaがありますね。
コネクタに関しては、引っ張られたときの負担はでかいでしょうね。直付けよりも。
しかし、特殊加工をほどこしてしまうと、干渉してリケーブルが楽しめなくなるので、何ともいえないですね・・・
書込番号:16075425
0点

sei0120さん
ES-FC300/HF300に関しては同シリーズのイヤホンとケーブルを共有したかったがためにこのコネクタを採用したのだろうと思いますが、ゾネのロミオとジュリエットは何で?と思いますね。
やはり同社のIQと合わせたかったのでしょうか?
Y字ケーブルの交換式だとBowers & Wilkins P5はスマートでシッカリした構造ですね。
端子も2.5oミニでMMCXよりずっと丈夫ですし。
書込番号:16076490
0点

B&W P5は、パッドを外して差し込むタイプでしたね。コネクタはダメージを受けない形となっているのはGoodですね。
いくらリケーブルできるとはいえ、ヘッドホン側のコネクタが逝ってしまっては元も子もないですからね・・・
今年2月のオーディオフェスタでONKYOさんのスタッフからお話を聞けたのですが、
「MMCXコネクタの採用が多く、リケーブル品も多いので、リケーブルによる音の変化を楽しんでほしい」
ということでした。2.5mmコネクタでもよかったんでしょうけど、そうすると対応リケーブル品が少ないから
という理由だと思います。ヘッドホンのMMCXは少ないので、SHUREやUE900に対応するリケーブルを
選ぶことになりますが、基本的にワイヤーが入っていたりするので、ストレートケーブルのMMCXはそう多くないかも。
書込番号:16076763
2点

ragnateさん
ONKYOのスタッフの方の言い分もイヤホンに関してはその通りだと思うのですが、ヘッドホンに関してはNoですよね。
ヘッドホンでリケーブルしやすい物と言えば3.5oステレオミニが汎用性でも耐久性でも現時点ではベストでしょう。
P5のように接続部自体を内側に設計して保護しちゃえばMMCXでも・・・とは思いますが。
その点では同じ“初ヘッドホン”でもUltimateEarsの選択は正しかったと思います。
贅沢を言えば差込口周りをもう少し広め、もしくは面に対して垂直にしておいてもらうと太めのジャックでもスムーズに刺せるのですが。
そういえば、私は持ってないのですがortofonのポタアン『MHd-Q7』も差込口が面に対して斜めなので折角オシャレなフェイスプレートに傷が付いちゃうそうです。
工業デザインとして使い勝手も考慮してほしいところですね。
書込番号:16076859
0点

また間違い発見です。
Y字ケーブルの交換式はP3の方でしたm(_ _)m
P5は左側の1本出しでしたね。
ちなみにP3は先日購入して即行で人にあげちゃいました。
中音・高音の抜けが悪くて・・・
P5は音もイイんですけどね〜
書込番号:16076889
0点

私個人の意見では、片出しヘッドホンのリケーブルは否定的で、ヘッドバンドを通って逆側のドライバに音を流す線はリケーブルできません。
片出しは左右のケーブルの長さに差があるため、厳密には同じ音ではありません。ただ、その差はあまりにも僅かなので、
普通は分からないのが救いです。しかしリケーブルすると、逆側のドライバは途中で線材が変わるため、もしかすると
音に違いが出て、気持ち悪くなるのではないか?と考えています。私は今のところ、着脱式の片出しヘッドホンは、
MOMENTUMを所持していますが、リケーブルしようにも色々干渉するので検証はできていませんが・・・
すみません。検証していないので推測です。
書込番号:16076946
0点

ragnateさん
いやいや!
そういう気分って趣味の世界では大事ですよ。
自己が満足する事が一番の目的なんですからw
私は逆にあまり気にしない方です。
ケーブル交換できるヘッドホンは何本も持っていますが、“長さを変えたい”とか“リモコン付きにしたい”等の目的でしかケーブルは換えません。
こだわるならトコトン行っちゃわないと気が済まなくなるので気にしないようにしている。
というのが正直なところですが(苦笑)
だって気になるじゃないですか。
コネクタからドライバまでの線材が同じでボトルネックにならないのか?とか。
ピュア系でよく話が出る電源ケーブルなども、壁の中の配線は?配電盤は?引き込み線は?とか、考え出すとキリが無い。
だから「その辺は気にしない!」という事でヘッドホン・イヤホン自体が増えていくという・・・
ちなみに、私が聴いてる分には右出しのAmperiorと左出しのMomentumなどで左右のバランスが変わったりはしません。
左右どちらにも刺せるbeats mixrでも左右で違いは無いです。
そんな経験からも「気にする必要ないだろう。」と、私は思ってます。
書込番号:16077052
0点

細かいことまで気にしだしたら、それは大変なことになりそうです・・・そもそも個体差だとか言うようになったら・・・w
片出しヘッドホンのリケーブルに関しては、ここ最近ですが、変に意識してしまっている気はしてます。
試聴機のゼンハイザーIE800を初めて試聴したとき、どうも6万の音がしないなと。低音はボワボワだし、高音は煌びやかでない。
解像度も別段凄く高いとも思わず、好みに合わないだけかと思っていたら、SONYの延長ケーブルがくっついていました。
試しに延長ケーブルを外させてもらい再度試聴すると、ちょっと感動するほどの音が出てきて、それ以来ですかね。
先ほどの私の文章は、ちょっと理論武装っぽくなってあたかも反撃しているようにも感じます・・・すみません。
ただの個人的な意見・感想であります。荒らす行為や煽りなどをしようとしているわけではありませんので、
どうかご承知いただければと思います。
書込番号:16078668
0点

お邪魔します。
このヘッドホン手持ちのケーブルを色々変えていますが
装着出来ないもの3割くらいの結果です。。(-_-;)
MMCXはかなり各社ばらつきありますね。。
特にびっくりしたのはOYAIDEがつかない。。PCOCC-Aで聞きたかったのに。。
因みにUE900 SE535 SE215などのイヤホンで使えないケーブルは無いのですが。。
ONKYOのヘッドホンではつかないものが多すぎます。
自分は、ヤフオクケーブルはこのヘッドホン用にプラグ修正をして対応して下さるようで、
感謝感謝ですが、、
どうもONKYOの適合はシビアです。
純正ケーブルを売りたいがための戦略??
MMCXってこんなに相性あるとは。。
でも、音は好みです。(笑)
書込番号:16078951
0点

ragnateさん
反撃っぽく〜とかは全然感じてないので大丈夫ですw
私自身、リケーブル否定派ってわけじゃ無いんですよ。
単線か撚線かやハンダ付けの出来の差、ジャックのメッキなどでも差はありますし。
ただ、その差自体は輪郭の微妙な差とか、伸びた時のかすれ方の微妙な感じとか、そのくらいの微細さなんですよね。
リケーブルでヘッドホン・イヤホンの音がガラッと変わったりはしない。
あくまでもそのヘッドホン・イヤホンのキャラはそのままです。
その程度の変化を求めて万単位のケーブルを買うか?と言われれば・・・
そんな感じです。
アップルリモコン付きIE8用ケーブルは8,000円以上でもポンと買いましたけどね。
それぞれの価値観でイイと思いますw
チョッとやり過ぎ?さん
そんなに合わないのがありますか!
う〜ん・・・
ONKYOとしては「自社のケーブルで交換を楽しんでほしい!」って事なのでしょうかね〜
単純にリケーブルを楽しめるように、なら3.5mmステレオミニの片出しの方が選択肢が多いわけですし。
あと、個人的にはケーブル交換式のヘッドホン・イヤホンでも、実際の抜き差しは必要最低限に抑えた方が良いと思ってるんですよね。
抜き差しするだけ破損のリスクはありますし、摩耗もするわけですし。
まぁ、楽しみ方はそれぞれなので、そういうのを楽しむのもイイとは思いますけどねw
書込番号:16079018
0点

ここに顔を出されてる方ならご存知の方多いと思いますが、e☆イヤホンTVで、特集してましたよ。この特集見て欲しくなりました(^。^)
MMCXは難しいみたいですね。
ケーブルの色で音質が違うとか、チラッと言っておられますが…本当なんだろうか…
http://youtu.be/HKHVwdwqapI
書込番号:16079436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EXILIMひろまさん
MMCXですが、某師匠にONKYOの純正ケーブルを送って見てもらいまして。
ONKYO採用のMMCXはやや形状が違う(ルーペで確認できるわずかな差)ようです。
ややとがって深いらしいです。
MMCX自身いろいろばらつきがあるようです。
ONKYO+ONKYOはちゃんとはまっていますが
これもはずれが出てくる可能性もあると思ったり。。
MMCXにもJAPANクオリティーで均一に作っていただければいいんですが。。
MMCXって無理にはめ込むと、変形しやすい(受け側の穴が広がる)ようですので
注意が必要です。
ちなみにショップとオヤイデとONKYOに問合せ中です。
今後の商品開発に活かしてほしいです。
ELB4さん
ONKYOの色による違いは未確認ですが。。。
OYAIDEのケーブルの場合、手持ちの2色の比較
PCOCC-Aはシルバーの音が好みだったりします。
赤はすこし高音不足?という主観です。
書込番号:16080359
0点

ELB4さん
私もこの動画は見てたんですが、現物を見たらチョット不安・・・というか、すでに壊れてたという(苦笑)
メーカーの人間が“難しい”と言っちゃう状態の端子を採用するというのは、工業製品として世に送り出すにはどうだったのかな?と。
もっと安定したコネクタを採用してほしかったというのが個人的な感想です。
ケーブルの色で音が変わる、というのはあると思います。
プラセボ的な効能としては確実に効きます。
プラセボ効果は分析的にオーディオを聴く方には排除すべき要素ですが、オーディオ機器を楽しむ意味では“それもアリ”な要素ですよねw
チョッとやり過ぎ?さん
MMCXって、その状態では規格として不安定すぎますね(汗)
逆に、そんな不安定な規格をよく採用しましたね。
企業としては後々のトラブルを恐れて止めそうなレベルに思えるんですが。
個人的には、接続端子などには安定性と信頼性を求めます。
その点で3.5mmステレオミニ端子は信頼性の高い枯れた規格なので安心感が高いですね。
素人が使っても壊す心配が少ない。
一般人が使う製品として売るなら家電量販店の試聴機でも数か月は壊れないくらいの耐久性が欲しいですよ。
ヨドの試聴機が2日目の昼に壊れていたのは個体差、としても、歩留まり率の低さは出ちゃってますよね〜
書込番号:16080689
4点

ひろまさん。
ナイスです。フラシボ楽しんでますぼく。(^-^)v
ONKYO+OYAIDEがダメ。ってのが個人的には辛かった。
日本製に、誇りを持ちたいのです。
クレーム言う気は無いのです。
応援してるんです。日本人として。
書込番号:16080741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
プラセボはアリですよね♪
いわゆる前方定位だって脳内補正や思い込み無くしては実現が難しいんですから。
巧いこと脳を騙して楽しめるならその方が楽しいです。
>ONKYO+OYAIDEがダメ。ってのが個人的には辛かった。
日本のメーカー同士でも相性でダメとか、どんな規格なんでしょうね〜
私もクレームを付けたいわけじゃないんですけどね〜
実は今日もヨドバシAkibaで試聴してきました。
先日故障していたFC300はちゃんと鳴るようになっていたので聴いてみると、だいぶ準備運動が進んだようで固さが取れ、低音の出も良くなっていました。
高音のキラキラ感も出てますし、ボーカルも近く聴きやすい。
かなり良い感じの素敵ドンシャリになっていました。
正直、ちょっと欲しいと思うくらい。
ところが・・・
なんと今度はHF300(高い方)の右側から音が出なくなってましたΣ(゚Д゚)
店員さんに聞いたら「え!ついさっきメーカーの人が修理していったばっかりなんですよ!?」との事。
全くオイオイです。
これじゃ怖くて買えないよ〜
それともう一点気になった事が。
今日は1時間ぐらいあれこれ試聴していたのですが、その間ONKYOのヘッドホンを試聴している人を一人も見ませんでした(驚)
平日ですが、GW中という事もあるのか店内は結構な混みようで、すぐそばのUEやbeatsのヘッドホンのコーナーは人が切れないくらいだったんですが・・・
ちなみにbeats executiveを買ってきました。
書込番号:16082078
0点

ひろまさん
エグゼクティブ おめでとうございます!!!
これ、、なら、持ってみたくなるデザイン。。
試聴したことはありませんがピュアを歌っているだけのことはありそうですね〜〜〜。妄想。
ひろまさんの話聞いてたら、ONKYOもプラグが今ひとつだと気がついてる様子ですね。。
ONKYOは老舗ですからなんとか解決策を出して欲しいですね。
解決策が次回製品からリケーブル中止だったりして。。(笑)
今、HF300を写真のような構成で聴きながら書いてますが。。
この構成だと
低音の存在感がデカイONKYOの方がT5pより合うかも
Intruderが薄味なんで
因みに ケーブルは BEAT AUDIO 汁MKVのバランスSHURE用です。
このケーブルはONKYOにカチッとハマる貴重なケーブルだったりします。
このヘッドホンはなんか、バランスが合うな〜〜っと思いました。。<<<今限定の気まぐれですが
なかなか。いけてますよ。。HF300も。
書込番号:16082275
1点

チョッとやり過ぎ?さん
ありがとうございます♪
beatsのヘッドホンはmixrに続いて2本目なんですが、最近のbeatsは良いですよ〜w
フラットとは言えない低音系の血筋ですが、solo HDやstudioのようなThe低音ホンではなくなっています。
それこそ低音の量自体はFC300とイイ勝負かも?ってくらいw
高音はmixrやFC300よりは控えめですが、聴き疲れしにくい音を目指したチューニングらしいので納得です。
本題に戻りますが、ヨドバシAkibaの試聴機を見ていると、FC300/HF300のコネクタ回りのトラブルは他所でも出ていそうですよね〜
今後は購入者からの保証修理も増えるでしょうし、後継モデルは端子の変更があるかも?と期待していますw
正直、この不安がなければ私もバイオレットと交換ケーブルを買っていたと思うんですよ。
今日の試聴で聴いた音はかなり好みでしたし。
ほんと、このコネクタだけが残念です。
それにしても、HN通りチョットやり過ぎ?な構成ですねw
私はポタアンすら止めてしまったiPod直挿し派ですが、あれこれやっちゃう気持ちも解ります。
やっぱり聴けば差はありますもんね〜
それでも私は軽快さを優先しちゃいますが・・・
いろんなアプローチがあるから面白いんですよね♪
書込番号:16082577
0点

ひろまさん
エグゼクティブ良さそうですね。。試聴しなきゃ。。
僕も。。多分。。多分ですけど近い将来
直刺しになると思っています。。。謎めいた予告です。。)^o^(
AK100MODで直になれるかと期待しています。。
でも、今はとりあえず全部やってみたいんですね。。
全部を経験してから折り合いをつけたいんですね。。
ポータブルの音質と携帯性のどのあたりで折り合いを付けられるか・・
そこが面白いんですよね。。
今は、コンパクトなAK100+Xduooまたは、
Z1070直くらいかな〜〜折り合い。と思ってますが
明日にはまた気が変わるんです(^。^;)。
書込番号:16082672
0点

チョッとやり過ぎ?さん
beats executiveで気になるとしたら、無音時にNC内蔵ゆえのホワイトノイズがあります。
これは気になる人は結構気になるレベルだと思います。
NCと言えば、個人的にBOSEのQCシリーズのNCがちょっと苦手なのですが、beats EXは大丈夫です。
UE6000やParrot ZikのNCも大丈夫なんですよね〜
それとも、だんだんNCに慣れてきたのかな?
もしかしたら今ならBOSEのもいけるかも?
こんどヨドに行ったら試聴してみよう♪w
脱線しましたが、たぶんbeats executiveってBOSE QC15の対抗ですよね。
beats初のフラット折り畳み採用もビジネスバッグなどへの収まりを考慮しての物でしょうし、付属ケースに入れてもかなりコンパクトです。
装着感もかなり良いですし、音質も大人のドンシャリ!って感じでリラックスしてロックが楽しめます。
作りもアメリカ設計にしてはキッチリしてて、パーツの合いもイイ感じw
私は大変気に入りました♪
AK100MODで直挿しですか!
同じ“直挿し”でも、かなりの差がありそうですねw
ポータブルは据え置きと違ってその日の気分で構成をガラッと変えられるのも良いところ♪
今日は直挿し、明日は3段重ね!とかw
書込番号:16082980
1点

ひろまさん
またもや、ナイスです!
気分でガラッと変えられる!
これ、染み込みました!
なおさら、貪欲に色々試聴してみようと。
書込番号:16083060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いきなり横から失礼しますー
自分はES-HF300の方を今日買いました、オンキヨー初のヘッドホンですが
さすがスピーカー作ってる所です、この価格帯で結構いい音出してくれますね
低音多目で音圧もあり、かといって高音や中音が弱くなったりせず
カリッとしつつ分離もちゃんと出来てて良いですね〜〜。
もっと色々聴いてみようかと思います^−^
MMCX接続の方は特に今の所接触不良とかないですー。
書込番号:16083707
0点

チョッとやり過ぎ?さん
基本的に個人の趣味道楽は他人に迷惑をかけないように心がけていれば何でもあり!ですからねw
凝り固まらず自由に楽しむのが一番ですよね♪
トラック野郎Aチームさん
音は良いですよね〜
その点はコスパが高いと言えるレベルだと思います。
今のところ問題無しという事なので、今後も元気に駆動することをお祈りします。
とりあえず出来るのは普段からケーブルを引っ張ったり負荷が掛かったりしないように心がけ、ケーブルの脱着は最低限に抑え、交換時は変な力を掛けないように注意するって感じですかね?
あと、端子自体にも形状の合う合わないがあるそうなので、合わなそうだと思う相手は無理に刺さずに諦めた方が良いかもしれません。
無理して端子が潰れたり広がったりしたらそこまでですからね。
個人的にはポタホンにそこまで気を遣えませんが・・・
音に惚れて大事に使う方なら大丈夫かもしれません。
書込番号:16084607
1点

ひろまさん
全面的に同意です。
私的な意見を付け加えるなら、コスパを追求する必要があったのが、残念。
日本の老舗オーディオブランドの初めてのヘッドホンなら、MMCXなども、徹底的に作り込んで欲しかった。です。
書込番号:16084774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
>私的な意見を付け加えるなら、コスパを追求する必要があったのが、残念。
eイヤの動画でも何度も言ってましたが、開発陣と会社側の丁々発止があったのでしょうw
初の純粋なオーディオヘッドホンですから価格設定やコスト面でもやりあってこの形になったんでしょうね〜
逆に、その中でMMCXは止めた方が・・・って話にならなかったのが残念です。
さすがにONKYOとはいえ、すでに市場に流通してしまっている誤差の幅が広い端子のどれでもキッチリはまる物は作れないでしょう。
いっそこのサイズに最適な新しい端子ごと発表!とかしてくれれば製品としての信頼度は高くなったと思います。
ついでにその端子の一般販売までしちゃえば業界に一大旋風を起こす可能性もあると思うのですがw
コスト度外視のハイエンドモデルを出すとしたら、次ではまだ無理な気がします。
ノウハウの蓄積も含めて数年は掛かるでしょう。
もし、私が懸念するような故障報告が多数挙がれば会社の上層部はさらに慎重にならざるを得ないでしょうから、さらに企画が通るためのハードルは上がってしまうかもしれません。
名の通ったメーカーの初ヘッドホンとしては、チョット挑戦し過ぎちゃったような気がしますね〜
書込番号:16085083
1点

ひろまさん。
仰る通りですね。
チャレンジしすぎかも。ですね。
書込番号:16085794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは〜
今日、こいつを初期不良扱いで交換してきました。
理由は、左右の定位バランスの崩れです。
買った当初から変だとは思っていましたが、振動系の重低音が右寄りになるんですね〜
最初は私の耳がいかれたかと思いましたが、左右逆に付けたり、プラグを付け替えたり、他のヘッドホンで確かめましたが、やはり定位バランスが崩れていると結論付け、購入店舗で交換してもらいました。
このヘッドホンの性格として、左右の分離がシビアな事で、普段では気付きにくいバランスの崩れが余計気になったのだと理解しています。
ちなみに交換後は、大分マシ、というレベルです(笑)
取り急ぎ報告まで。
書込番号:16089115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸です。
それと、今日横浜ヨドで店員さんに聞きましたが、横浜ヨドでも展示品のコネクタ接触不良が起きたようです。
ん〜〜、オンキヨーさん、最初は勉強代だろうけど、仕損費予算オーバーだろうな。
書込番号:16089781
1点

チョッとやり過ぎ?さん
もう少し手堅く仕上げて欲しかったですよね。
まずは「コレがONKYOヘッドホンの音だ!」ってところに注力して欲しかった。
遊び要素はその後でも良かったと思います。
張り切って詰め込み過ぎたが為に、詰めの甘い部分が残ってしまったのかな?と。
その割に注目度が低いのも悲しかったり(苦笑)
個人的には、今回の反省込みで次回作は期待できるのでは?と思っています。
koontzさん
やはり「値段の割に頑張っちゃった結果、粗が出ちゃった。」って感じが・・・
老舗音響メーカーの製品としてはどうなの?って思っちゃいますね〜
それとも、私の“ONKYO”って名前への期待値が高すぎるのかな?
でも、期待しちゃうんですよね〜
書込番号:16089828
0点

koontzさん
>追伸
やはりヨドバシAkibaだけじゃないですよね〜
下手したら試聴機回収になっちゃうんじゃないだろうか?
ただ、今回のマイナスが大き過ぎて「やっぱヤメ!」って事にはならないでほしいです。
高い授業料の元が取れるように頑張ってくれることを願います。
書込番号:16089852
0点

ひろまさん
私もメーカの端くれとして、メーカって、そんな柔じゃないですよ(^_^)v
ある意味もの凄くしたたかです。
私の予想は、仮に今回改修事態が拡大し、予定外の損金が出たとしても、その損金を差し引いてもキャッシュフローではプラスになると思っています。
ただ、開発費の回収が予定外だったと思いますが、これは次回以降挽回する話。
また、ここで止めたら開発費そのものが損金になるため、会社としては更に被害甚大になります。なので、人的被害が出て損害賠償騒ぎがアメリカで起きて抜本的に事業の見直しが必要、位の事態でないと、絶対止めないと思います。
なので、次にこの反省を活かして、素晴らしい製品を出してくれると思っています。
化ける片鱗は見せてくれているので気長に見守りましょう!
オンキヨーガンバレ!
書込番号:16089877
1点

koontzさん
ですよね♪
コレをバネに次回作は練り込んだモノが出てくると期待しています!
頑張れONKYO!!
正直、店頭の試聴機の状態を見ると「まだコンセプトモデルなんじゃ?」って思うレベルなので、ぜひ“完成品”にして出し直してほしいです。
そうすれば買うかも?って魅力はあるので。
書込番号:16089917
0点

ひろまさん
いえ、私はコンセプトモデルのうちに出して欲しいクチです。
これで完璧です、って渡されるのは、どうも苦手なモンで(^_^;;;
だったら早く出せや!って感じ(笑)
なので、今回のオンキヨーのヘッドフォンは、個人的には大満足です!
書込番号:16090125
0点

koontzさん
私は(特に日本メーカーには)一般人が安心して使える状態まで仕上げてから発売してほしいです。
完璧に仕上げろとは言いません。
ただ、実際の使用に耐える耐久性は最低限のラインだと思うんですよね。
特にポータブルを想定した製品なら。
良い音も優れたデザインもその先の話だろうと。
モーターショーでキテるコンセプトカーを見ると「そのまま売ってくれ(≧◇≦)」とは思いますけどねw
書込番号:16090174
0点

本日、ヨドバシカメラ梅田店で購入したのですが、
本体側の片側の接続部がつぶれて金メッキがはがれた状態になっていました。
電話で問い合わせたところ、
店頭で交換対応してくれるとのことでホッとしていますが、
購入される方は注意したほうがいいかもしれません。
書込番号:16097670
1点

ひろまさん
名古屋のビックカメラの
ES-HF300
見事に片方から音が出ませんでした。
出る方も断線?ぎみ。
なるほど、これか〜、って感じです。
FC300は大丈夫でした。
音が良い(FC300がかなり良かった)だけに、残念ですよね。
書込番号:16099327
1点

おおさか さんさん
あら〜
残念な感じですね。。。
実店舗で買うとすぐに交換対応してもらえるのが安心ですよね。
FC300/HF300は出来るだけ実店舗での購入が良いと思います。
キングさん
名古屋のビックでも同じでしたか〜
『片方から音が出ない』 『断線気味』
どちらもヨドバシAkibaと全く同じ症状で笑えませんね。
この設計の根本的な弱点なんだと思います。
本当に、音が良いから余計に残念ですよね〜
次回作に期待です。
書込番号:16099389
0点



通電確認完了。
ONKYO HF300バランス。
しかし、MMCXの癖に純正リケーブル限定とは、なんたかなぁ。
書込番号:16120483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとやり過ぎ?さん
おお!
四極端子でバランス化ですか!!
音質向上具合など続報が楽しみです♪
>しかし、MMCXの癖に純正リケーブル限定とは、なんたかなぁ。
だったらいっそ捻じ込み式にでもしてくれ!って話ですよね。
なんでこんな半端な事になったのでしょう?
情報サイトも提灯記事ばかりでなく、その辺を担当者に取材してほしいですね〜
書込番号:16120808
0点

ひろまさん
ありがとうございます。価格の関東仲間は、お祭りで
一人ハンダしてました。(^^)
音質面、分離の良さは、多少改善しますね。
純正ケーブルは、細いリッツ線で、どうもこのケーブルが
解像度などのボトルネックに、なってなりません。
え!これが、上位ケーブルなの?
って感じ。試聴で、下位のケーブルは、明らかに良くなかったので
下位のケーブルは、相当っボロいのでしょう。
こんな、チャチい純正リケーブルだけでは、寂しい限りです。
しっかりしたオリジナルプラグを作っても強度以外に何も改善しないでしょう。
もっと良いケーブルに変えたいです。
ケーブルの中身は、見ないほうが幸せでした。
マイナスフラシボですかね?
beyerdinamicT1なんて、中身を見たらケーブルの美しさ、ドライバーの美しさに惚れ直すんですけどね。
T1は、ONKYOに対して、値段は、10倍ですが、中身は、30倍位美しいです。
書込番号:16120917
0点

チョッとやり過ぎ?さん
私も東京なので本当ならヘッドホン祭りに行きたかったんですが、雑用があって出かけられず・・・
空き時間にネットでeイヤホンのブログなどを見ながら「行きたかったな〜」とため息をついています(苦笑)
>細いリッツ線
それがドライバに対して十分か否かですよね〜
スピーカーなどでは逆に太い線にしたら悪くなったって話も聞くことがありますし。
実はその細いリッツ線がちょうどいい可能性も・・・
まぁ今回の製品の仕上がりを見るとそこまでチューニングを詰めてるか怪しいところですが。
ケーブルはムズイです(苦笑)
ONKYOさんってもう少しちゃんとしてるのかと思ってましたが、このヘッドホンを見るとそうでもなかったのか?とか思っちゃいますね〜
その点、beats辺りだと「ノリが良ければ良いんじゃね?w」で済まされちゃいそうですが。
日本メーカーにそれは難しいよな〜w
書込番号:16121118
0点

ひろまさん。
わかります〜!
ONKYOってピュアなイメージもあるのに。(>_<)
AV、ミニコンポ、安売りパソコンのイメージ確定した記念すべきヘッドホンですか?
言い過ぎ?
で、ですが、嬉しいことがありました。
交換品が届いたのですが
これは、バッチリなんです。MMCX。
で、ONKYO純正ケーブルを送って研究して
作ってもらった、8N-OFCバランスケーブルが
カチッとはまったのです!
感動的。
で、エージング前ですが
ただでさえ低い広がりが、メチャメチャ低く、ボーカルは、近いのに演奏は、広いです。
バランスなんで、カッチリしてる上に、分離良いです!
ドンシャリな、ヘッドホンの個性はそのままに、オーディオらしいなりかたです!
これが、元々ONKYOがやるべきグレードなのでは?
と思った次第です。
書込番号:16121523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チョッとやり過ぎ?さん
やっぱり芯の部分はちゃんと出来てるんでしょうね!
そうゆう良く出来た部分が不安定なクオリティの端子で台無しとは悲しい限りです。
メーカーとしてコストを抑えたいとかいろいろあるでしょうが、ONKYO初の純粋なオーディオ向けヘッドホンなんですから設計に余裕を持たせるとか、製造国の工場に足しげく通ってクオリティコントロールに尽力するとか、出来るだけの事をしてほしかったです。
こうゆう所に本物のモノ作りと小手先のモノ作りの違いがあるはずなんですが、このヘッドホンを見るとONKYOは小手先の方か?って思っちゃいますよね〜
頑張って挽回してほしいです。
書込番号:16122168
1点

本日、近所の量販店にいくと、HF300が試聴機として置いてありました。が。
予約受付中。おそらく、入荷数が少なかったのではないかと思います。
早速試聴してみました。が。
右から音がなっていない…。コネクタあたりを触ると接触不良で時々音がなる感じ。
コネクタをいちど外して接点みてみようとひっぱってみました。が。
コネクタが外れない…。なぜ?と思って左側のコネクタをみると、接着剤がはみ出た痕が…。
どうやら、接点を外して壊したり、盗難されないように接点を接着してたみたいです。
それが原因?それとも…
でも欲しい。。
書込番号:16123006
0点

ELB4さん
あら〜
やはり試聴機の故障が頻発しているようですね。
お店の方も修理に飛び回る方も大変でしょう。
端子の接着は私が最初にヨドバシAkibaに行ったときはされてなかったのですが、2度目に行ったときは接着されてました。
実際のところは分かりませんが、接触不良や端子の不具合が出てからの対処のように思います。
それでも不具合は出続けているようですが・・・
私もコレのバイオレットが欲しかったのですが、改良型か次のモデルが出たらもう一度検討しようと思います。
書込番号:16123326
0点

はじめまして。私はeイヤホンで試聴しましたが、コンディションは良かったです。コネクタが話題になってますが確かに耐久性は?な気がします。Y字なので引っ掛けるリスクは片出しより高いと思います。でも音質は凄く良かったです。やや硬質ですが解像度も高く自分の好みの音です。初号機としては頑張ったと思います。次作機はコネクタの改良でしょう。デザインもシンプルだしアルミボディの質感も良く音の狙いは悪くないから継続してほしい。
書込番号:16235521
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > ES-FC300」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2015/12/07 19:31:36 |
![]() ![]() |
11 | 2014/01/18 21:30:30 |
![]() ![]() |
2 | 2015/09/06 22:57:22 |
![]() ![]() |
0 | 2013/07/18 1:58:19 |
![]() ![]() |
0 | 2013/07/17 23:32:38 |
![]() ![]() |
54 | 2013/06/10 10:52:03 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





