『ウソでしょ! この星空!!!』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OLYMPUS PEN E-P5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P5 ボディのオークション

OLYMPUS PEN E-P5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

  • OLYMPUS PEN E-P5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P5 ボディのオークション

『ウソでしょ! この星空!!!』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS PEN E-P5 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P5 ボディを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P5 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ309

返信63

お気に入りに追加

標準

ウソでしょ! この星空!!!

2013/07/07 06:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ

クチコミ投稿数:2275件
当機種
当機種

南天さそり座からいて座にかけて

天頂織姫&彦星あたりにかけて


E−P5で前々から撮影してみたかった天の川の写真がゆうべ7月7日午前零時過ぎ、全く偶然に撮影できました。突然空が雲一つない満天の星空になったのです。カミさんに起こされて気づきました。
赤道儀を庭先にあわててセット、赤軸合わせをしてE−P5に12oF2を付けて、まずは南の空の天の川のスターが揃っている領域を、ISO800、絞り開放F2、露光時間60秒で撮影しました。

OM-Dのファインダーでは大変困難だった超広角レンズでの拡大ピント合わせが難なくできます。空が抜群だったこともあるのでしょうが、VF-4の視野面積の拡大と、解像力の向上が効いているように思います。

2枚目は天の川天頂付近の様子です。七夕と言えば織姫彦星ですが、2つの星がどこにあるか見つけてみてください。等倍表示を見ていただけるとわかりますが、E-P5と12oで写した星空の様子は言葉を失うほどの高精細です。以前某メーカーフルサイズと高級レンズで撮影した画像よりも精細感は勝ります。

マイクロフォーサーズの性能が上がってくるにつけ、ゆくゆくは天体撮影をマイクロフォーサーズをメインにしてやっていきたいと思っていました。もう完全に移行できると実感しました。12oのような高性能なレンズだと開放F2で撮影できますのでISO感度を上げる必要がありません。したがって露光時間もマニュアル設定の60秒で切れますからリモートレリーズも不要です。また、天体撮影では定石となっているコンポジット処理(同じ画像を何枚も撮影して重ねる処理)も必要ありません。

今回RAWで撮影してOLYMPUS Viewer3で現像処理後フォトショップエレメンツで画像処理しました。OLYMPUS Viewer3は結構使いやすくなっていて、偽色の排除や周辺減光の修正を正確に行ってくれるので思い通りの現像ができました。また、現像段階でノイズ低減をOFFにしましたが、輝点ノイズらしきものはモノクロの階調で残っているものの、カラーノイズはほとんど感じられず完璧な等倍画像でした。結局最後までノイズはキャンセルせずに画像処理を終了しました。

例えば今までのスタイルで天体撮影をすると1時間撮影してたった1画像しか作れなかったものが、マイクロフォーサーズを使って今回私がとった方法で撮影していくと1時間で10枚以上の画像を撮ることができます。すばらしい星空も長時間にわたって見られるわけではなくきれいなうちにできるだけいろんなものを撮影できればその楽しさは計り知れないものがあります。

また、カメラ機材の重量も大変軽いので、60秒程度で撮影できれば、ポータブル赤道儀などでも十分星を点に写すことができると思います。45o、75o等も大変優れたレンズだと思いますので機会があれば撮影してリポートしたいと思います。



書込番号:16339219

ナイスクチコミ!104


返信する
bbmarubbさん
クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:36件

2013/07/07 06:58(1年以上前)

紅タマリンさん おはようございます!。

素晴らしい写真で、最高の一日のスタートを、切らせて頂けました。
瞳が輝く写真、心が躍る写真、  心から感謝します!!!!!。

写真って素晴らしい!!!。

最高 最強の2枚です!!!!!。


書込番号:16339230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27233件Goodアンサー獲得:3111件

2013/07/07 07:10(1年以上前)

これは綺麗ですね。

書込番号:16339248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/07 07:18(1年以上前)

きれいに撮れてますね。いいものを見させていただきました。

書込番号:16339262

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2013/07/07 07:24(1年以上前)

短時間露光にもかかわらず、良く撮れていますね。

2枚目の写真は上下が逆さまではないでしょうか?
天の川をはさんで織姫星と彦星が逆になっています。

書込番号:16339271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/07/07 07:31(1年以上前)

イイ所にお住いですね〜〜。

私の住んでいるところなど、真冬の晴天時でも数える程度しか星は見えません。
まさに『星の数ほど…』って言う言葉がピッタリですね。

うらやまし〜〜い。

書込番号:16339287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2013/07/07 08:04(1年以上前)

夜半過ぎに撮ったために天頂を越えて、逆になったことがみなさんに分かれば問題ないと思います。失礼しました。

書込番号:16339368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/07/07 08:26(1年以上前)

宇宙に上下ってあるの?  (°_。) ?

書込番号:16339410

ナイスクチコミ!15


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2013/07/07 08:52(1年以上前)

本当に素晴らしいですね!

いつかこんな写真を撮りたいものです(^^)

書込番号:16339473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WRblue555さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2013/07/07 08:53(1年以上前)

紅タマリンさん

文字通り「素晴らしい」写真ですね。いいもの拝見させていただきました。

機材と技術と、それにタイミング!
もしかすると、一番の功労者は奥様かも?

ウチのはまだお腹出して寝てますよ(爆)

書込番号:16339481

ナイスクチコミ!7


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/07/07 09:27(1年以上前)

朝から良いものを見せていただきました♪

眼福。

書込番号:16339572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2013/07/07 09:28(1年以上前)

機種不明

横スレ失礼します。

>宇宙に上下ってあるの?

宇宙に上下はありませんが、天体写真では、北を上にする、という暗黙の約束事があります。
ですから、このような向きにすることが、より万人向けの向きにはなりますね。

書込番号:16339580

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2013/07/07 09:56(1年以上前)

紅タマリン様、素晴らしい写真をありがとうございました。ホントに綺麗なミルキーウェイ(天の川)です。

夏の大三角形デネブ(白鳥座)・アルタイル(彦星/わし座)・ベガ(織姫/こと座)など正に夏のスターが揃い踏みですね。
私は星空はたまにしか撮りませんが、七夕なので好天を期待していましたが残念ながら雨空でした。

アルタイルとベガは14.8光年離れているのですが、宇宙的な距離で言えばお隣さんなのかなあ?などと星空に想いをするのも良いですね。
外を見ると・・・今夜もダメっほいなあ・・・

書込番号:16339667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:56件 へたれキャンプッ 

2013/07/07 10:02(1年以上前)

今日は!

外出中の為、ガラケーで拝見しました。
小さな画面でも素晴らしさは、容易に想像できます。

帰宅してPCモニターで拝見する楽しみが出来ました。
有難うございます!

こんな写真をいつかは撮ってみたいものです。

差し支え無い範囲で、どの辺りにお住まいなのか、教えて頂ければ幸いです。

書込番号:16339689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件

2013/07/07 10:19(1年以上前)

いやー こういう投稿は、楽しいですね。 二段暗いだの、根拠ないつまらない比較で、粘着するレスとは大違いです。結局誰にも支持されず。あと、使っての使い憎さや、疑問点なども 勉強になります。

書込番号:16339750

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/07/07 12:23(1年以上前)

>宇宙に上下はありませんが、天体写真では、北を上にする、という暗黙の約束事があります。

よーくわかりました。 ありがとーございます。  m(._.)m 

書込番号:16340094

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2013/07/07 14:51(1年以上前)

素晴らしい!!
今年の七夕は私が住んでいる地域でも何年ぶりかの晴天なのでミルキーウェイ見たり撮ったりしたいです^^
こんなに素晴らしい写真は撮れないですが…^^;

書込番号:16340520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/07 15:10(1年以上前)

紅タマリンさん、こん**は。

素晴らしい画像ですね。
この時期、こんなにクリアーな星空が出現するということは、撮影現場は梅雨が無く湿度が低い
北海道地方でしょうか。
天体写真のすばらしさは、他の方々が書かれているとおりなので書きませんが、画質の面でも
E-P5+VF-4+オリンパスレンズはかなり良い線をいってますね。

私の知人にも良く天体写真を撮影している人がいるのですが、ピクセル等倍でチェックすると
まるでレンズの粗探しのようになってしまうことが多く、彼がEOS-1Ds_mk3+24mm/F1.4で
撮影した画像と比較すると、格段の差があります。F1.4のレンズをF2.8まで絞ってもイマイチ
でしたけど、それでもF2.8のレンズを開放で撮るよりはマシということでした。

12mm/F2も、まだ非点収差が残っていますけど、点が点に写っていますから、良い方ですよね。
ちなみに、ズイコーの100mm/F2も良かったですけど、ZDの35-100mm/F2はさらに上回って
いますから、オリンパスにはもっとがんばってほしいです。

書込番号:16340573

ナイスクチコミ!7


haolifeさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/07 17:18(1年以上前)

本当に素晴らしい写真見せて頂き、ありがとうございました。
おそらく、EP5の素晴らしさを世界へ広める写真の一枚になるのではと思いました。
どちらにお住まいでしょうか?

書込番号:16340946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


systemidさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/07 20:24(1年以上前)

すごいですね。天の川って言葉では知っていても実際に見るのは初めてです。ありがとうございます。
是非清水哲朗プロにも見てもらいたい作品ですね。
清水先生はOM-Dの頃からMFTでのバルブ撮影を使用した夜空の撮影を推奨されていましたので。
紅タマリンさんはバルブは使用されておられないようですが、MFTでこれだけの星空がとれることをもっと広く世の中の人に知ってもらいたいですね。
紅タマリンさんの作品はいつも説得力のあるものが多く大変参考にさせていただいています。
これからもすばらしい作品をよろしくお願いします。

書込番号:16341643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/07/08 00:51(1年以上前)

紅タマリンさん

素晴らしい写真、ありがとうございます。本当に素敵です。
天の川の記憶は、遠い高校時代の修学旅行で久住高原(九州)で見た時が最高でした。星が落ちてくるような感覚を得ましたが、その時以上の写真ですね。
赤道義が欲しくなりました。20秒も露光するとどうしても流れてくるのが判りますが、さすが赤道儀では点になりますね。環境とともに羨ましい限りです。

また、写真のアップお願いいたします。

書込番号:16342912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2013/07/08 22:01(1年以上前)

紅タマリンさん。

宇宙は生きている、というのが実感出来ます!

言葉なんか要りません。

すごいです。

また、アップして下さい。

書込番号:16345494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2013/07/08 23:58(1年以上前)

良いものを拝見させていただきました!
本当に素晴らしいですね。
7月7日当日に狙っていたんですが生憎の曇りで…。
奥様グッジョブです。

書込番号:16346093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/09 05:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

牛は農耕牛ではなく肉牛です。可愛いです。

まあるい田んぼの中で牛のしろかきです。

こういう場面では9連射の実力発揮です。

肌や髪の質感も柔らかく自然です。


みなさん おはようございます。

7月7日の朝、この画像をアップしてから友人の家に泊まりがけで、7日は愛媛県城川町の奇祭「どろんこ祭り」の撮影、8日は一日瀬戸内の船上でのキス釣りをして遊びほうけていました。帰ってからキス天をさかなにビールをたらふく飲んで爆睡しておりました。たくさんの方がカキコミをしていただいたのにお返事が遅れまして申し訳ありません。

おわびのしるしにどろんこ祭りの画像を載せておきます。まさにカメラマンのためのお祭り、会場は立ち並ぶ何百本もの三脚で埋め尽くされ立錐の余地もありません。かなりミラーレスも増えてきたような気がしますが、ゆくゆくはこういったところでも三脚は立てずに撮影する人が増えてくれることを願います。


書込番号:16346538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/09 05:53(1年以上前)

bbmarubb さん

過分なおほめをいただき恐縮しております。写真は見るのもすばらしいですが、感動の場面を撮影した時にファインダーごしに伝ってくるものが心の栄養になりますね。

書込番号:16346548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/09 05:55(1年以上前)

MiEVさん、じじかめさん

コメントありがとうございました。

書込番号:16346551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/09 06:06(1年以上前)

おからクッキー(豆乳) さん

天体写真は学術的な意味合いをもっているので、決まりごとがあるのはわかります。東にあるときと、西にあるときでは、天頂が上という感覚で撮影すると上下が逆になるのですね。高校時代地学が大の苦手だったものとしては難しくて冷や汗が出ます。

D600で撮影されたのでしょうか。天の川が色とりどりで幻想的ですね。天体撮影も手軽に誰でも撮影できる分野に変わりつつあるような気がします。また、参考になるものを見せていただくとうれしいです。

書込番号:16346563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/09 06:10(1年以上前)

つるピカード さん

天体撮影の面白さは、すでに知っていることでも自分の手で撮影してみることで宇宙の壮大さを実感できることにあると思います。機会があれば田舎に出かけて星空にカメラを向けてみてください。

書込番号:16346567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/09 06:11(1年以上前)

guu_cyoki_paa さん

guu_cyoki_paa でも知らないことがあるんですね。なんとなく安心しました。

書込番号:16346571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/09 06:14(1年以上前)

kahuka15 さん

天体写真はすばらしい星空との出会いだと思います。ご旅行に出かけられたときなど、その土地の星空との出会いを楽しむというのもいいものです。

書込番号:16346575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/09 06:20(1年以上前)

WRblue555 さん

カミさんは夜型、私は朝方ということで、老夫婦相支えあい暮らしております。
夫婦で活動のタイプが違うというのは、常々不便で、時に便利なものですね。(爆)

書込番号:16346583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/09 06:22(1年以上前)

grgLさん

眼福・・いい言葉ですね。
まさにカメラマンのための言葉かも。

書込番号:16346584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/09 06:27(1年以上前)

ロングバケーション さん

銀河系内の星と遠く離れた宇宙にある星が、同じような点となって見えているというのは不思議なことですね。かなりの想像力を働かせて眺めてみないと、宇宙の奥深さは見えてこないのかもしれません。

またいい写真が撮れたら見せてください。

書込番号:16346592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/09 06:31(1年以上前)

ダンパァ7 さん

ぜんぜん差支えありませんから。(笑)
高知県幡多郡大月町の自宅から撮影しました。なんせ人間の数よりも動物の数のほうが多いような原始的なところですから、光害の少なさは特筆できると思います。

書込番号:16346598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/09 06:36(1年以上前)

マヒマヒマン さん

オリンパスの板では、もう何年にもわたって同じような論争が同じように行われているようですね。はっきり言って時間の無駄ですね。製品の情報サイトですから、実際に使ってみた感想や成果が最優先されるべきだと思います。

書込番号:16346605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/09 06:42(1年以上前)

かなでちゅ さん

マイクロフォーサーズは広角レンズに12oや20oのようないいものがありますから、風景を入れて撮影してみるのも面白いですね。人工の明かりも補助光効果がありますから、難しく考えないで三脚固定でどんどん撮影してみるといいかもしれません。

フォーサーズはまだ長秒ノイズは多いですから、ISO800以内、露光60秒以内、長秒ノイズリダクションは必ずONでやってみてください。

書込番号:16346617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/09 06:57(1年以上前)

ポロ&ダハ さん

フルサイズとマイクロFTのセンサーの差は厳然とありますね。私が今回掲載した一枚目の写真を等倍で見ていてビックリしたのですが、画面下黒い山の部分に微小な白い点々が残っています。これは長秒ノイズリダクションで除去しきれなかった輝点ノイズの残党ではないかと思います。とてもリスクの少ない条件で撮影しましたが、やはりフルサイズにはかなわない部分がここですね。

ポロ&ダハさんがおっしゃる通りレンズ次第なんですよね。フルサイズは広角レンズで苦戦しているようです。MFTにも75oのような画面周辺部まで高い解像力を持ったレンズが出てきましたので、フォーサーズ松レンズの後を継ぐような優れものの登場を今後も期待したいですね。

特に望遠単焦点で150o〜200oF2.8程度のものが欲しいです。多くの方がMFTをメインに使い始めているということをメーカーには理解してほしいと思います。



書込番号:16346635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/09 07:05(1年以上前)

haolife さん

おっしゃる通りマイクロフォーサーズの良さを多くの方に知ってもらいたいですね。大形の一眼を使っている年配のカメラマンの大部分の方が長年しみこんできた高級一眼崇拝の呪縛から解き放たれていないのが残念です。MFTで撮影したほうが楽しくなると思われる方はたくさんいると思います。

お問い合わせの住所の件ですが、私は高知県幡多郡大月町という原始的(あながち冗談でもない)な所に住んでいます。
撮影は自宅のガレージ前で行っています。一番遅くまで明るいのは対岸の九州宮崎県の町明かりです。

書込番号:16346639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/09 07:12(1年以上前)

systemid さん

写真で見てもいいですが、肉眼で見るとさらに感動は絶大です。
機会があれば空気のきれいな場所で本物の天の川を見てみてください。

それとバルブ撮影の件ですが、絞り開放F2までならバルブ撮影は必要ないと思っています。星の円周運動を撮影するときは必要かもしれませんが、短時間連続撮影のコンポジットが主流みたいですのでやはり必要ないかと。望遠鏡を使った暗いF値での長時間撮影は、まだマイクロフォーサーズには無理だと思います。

書込番号:16346655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/09 07:17(1年以上前)

Lonely Diver さん

昔は九州もきれいだったでしょうね。今は中国のばい煙等だんだん悪条件が増加していますね。台湾の方が四国は空気がきれいだと言っておられましたから。

広角12oなら30秒くらいまで目立たないような気もします。学術的に見ずに、風景を取り込んだ星景写真としてみれば、60秒露光して少々流れていても全然OKだと思いますけどね。

書込番号:16346665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/09 07:21(1年以上前)

マドラス・チェックのブレザー さん

最大にほめていただきありがとうございます。

天体撮影したり宇宙の事を知っていくと、人間も宇宙の一部分なんだってことが実感できますね。
夏場の撮影はノイズの関係でかなり厳しいですが、秋冬と継続して撮影していきたいと思います。

書込番号:16346674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/09 07:25(1年以上前)

フリーはやし さん

7日は残念でしたね。
ねらっていた人が撮れなくて、ねっこけていた者が偶然撮影できるとは理不尽ですね。7月7日は私の誕生日だったので、神様がささやかなプレゼントをしてくれたのかもしれません。

書込番号:16346686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/09 10:36(1年以上前)

紅タマリンさん、こん**は。

丁寧なレス、ありがとうございました。

湿度が低い地方ということばかり念頭に置いていましたので、四国だとは思いま
せんでした。

画面下黒い山の部分に微小な白い点々を
>これは長秒ノイズリダクションで除去しきれなかった輝点ノイズの残党ではないかと
推察されているようですが、細かく見ると赤道儀の動きに合わせて相対的に動いて
ブレのように写っているようにも感じられますので、原理的にピクセル単位で発生
するノイズとは性格が違うように思われます。
CANONなどでは輝度が足りず解像できない部分は黒くつぶすという画像処理をして
おり、ある程度以上の明るさの無い星は写りませんので、そのような画像処理を
していないと考えれば、アートならともかく、天文写真としては歓迎すべき特性
だと思います。
天文分野のプロの方々が使われているのは、冷却したCCD撮像素子で、非常に微細な
輝度までかなりリニアーな感光特性を持っており、星からの光か単なるノイズかは
何枚も撮影した画像を比較して判断しているとのことですので、ノイズを無理矢理
無くしてしまう方が問題ではないかと思います。

あと、周辺光量低下が少ないことも、すごいメリットですよね。

書込番号:16347124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/09 23:06(1年以上前)

ポロ&ダハ さん

暗部の輝点については拡大して調べてみました。赤道儀の動きによって流れた跡はなく、空の部分にも似たような輝点が見られました。実際にあるものが写りこんだものではないようです。オリンパスは解像力を維持するために、ノイズをピクセル単位で修正しているという説明を見たことがありますが、各社各様にその辺は工夫しているのでしょうね。ただ、天体撮影を含めて全てのシーンでうまくいくかは難しいということかもしれません。

比較暗でコンポジットするとか、輝点が消える方法を工夫して、「学術的にはダメだね。」とは言われないようにしたいと思います。

レンズの収差については、単焦点はかなり健闘していると思いますね。開放で十分使えるレンズがほとんどです。12oは周辺部の収差は少ないですが、減光はかなり広範囲で減光量も多いです。オリンパスビュアー3でRAW現像すれば、ほとんど目立たないように自動補正してくれますので、天体撮影はやはりRAWで撮影が基本になると思います。

現行マイクロフォーサーズのレンズの中で、一番優秀なのは75oだと思います。周辺部の収差もほとんどなく、減光も軽微です。開放での解像力、逆光耐性なども今のところ右に出るレンズはないのではないかと思います。


書込番号:16349406

ナイスクチコミ!3


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2013/07/09 23:59(1年以上前)

素晴らしい!!!

ここまで写るんですね、
簡易赤道儀が欲しくなります・・・

ある意味目の毒でした。
が、もっと見たいです。

書込番号:16349681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/11 06:19(1年以上前)

jet_bさん

マイクロフォーサーズは軽量なので、簡易赤道儀でも短時間ならうまく追尾できると思います。
天体撮影は運さえよければ思ってもみない写真が撮れるものなので、簡易赤道儀を購入して夢を膨らませるのも楽しいと思いますよ。

また、何か撮れたら別スレでアップさせていただきます。

書込番号:16353445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/07/13 21:54(1年以上前)

紅タマリンさん

取り敢えず追加コメントが無いようなので、依然の紅タマリンさん
のコメントに関して

>シャッター速度換算
>・同じ画角、同じ被写界深度、同じISOで撮影する場合、
>フォーサーズはフルサイズに比べて二段速いシャッター速度を
>切ることができる。
>【理由】上記の条件で撮影する場合、フォーサーズはフルサイズ
>に比べて二段明るいF値で撮影できるため。

他の内容も同様なのですが、撮像素子の大きさがフルサイズは
フォーサーズの4倍あると言う大前提が考慮されていません。
撮像素子の大きさが異なるフルサイズとフォーサーズを比較する
場合、同じ画素数と言うことは暗黙の前提になります。その場合、
1画素の大きさもフルサイズはフォーサーズの4倍になりますから、
フルサイズはフォーサーズに対して論理的には4倍の光電変換能力
を持っていることにます。

フォーサーズがフルサイズに対して二段明るいF値だとしても、
フルサイズは4倍の光電変換能力を持っているので、論理的には
フルサイズとフォーサーズは同じシャッター速度で同等になります。

書込番号:16362468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/13 23:22(1年以上前)

≫シーカーサーさん

本物のシーカーサーさんですか?

>1画素の大きさもフルサイズはフォーサーズの4倍になりますから、
>フルサイズはフォーサーズに対して論理的には4倍の光電変換能力
>を持っていることにます。 ≪同じ画素数という条件下で

>フォーサーズがフルサイズに対して二段明るいF値だとしても、
>フルサイズは4倍の光電変換能力を持っているので、論理的には
>フルサイズとフォーサーズは同じシャッター速度で同等になります。

紅タマリンさんが設定している[同じISO]なのにですか?

m4/3のISO100に使われる電荷は、ライカ判サイズのISO400に相当する
という主張でしょうか?

E-P5のISO800に相当する画質が、ライカ判サイズならISO3200でも
得られるという意味でしょうかね。

ただ、残念なことに、ライカ判の24mmのレンズで、オリの12mm/F2の
絞り開放に相当する画質にしようとしても、かなり無理があります。
周辺減光はかなりひどいですし、絞っても非点収差が目立ちますから
同等にするのは、かなり難しいと思いますし、簡易赤道儀でも実用に
なるというm4/3のメリットを考慮していないという事になりますね。

>フォーサーズがフルサイズに対して二段明るいF値だとしても、
>フルサイズは4倍の光電変換能力を持っているので、論理的には
>フルサイズとフォーサーズは同じシャッター速度で同等になります。

同じISOに設定し絞りをm4/3より2段絞り、シャッター速度を同じに
したら、確実にライカ判サイズの方が2EV分露出不足になりますよ。

書込番号:16362743

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/07/14 01:01(1年以上前)

ポロ&ダハさん。こん**は。本物です。

同じISOと言うのが実は曲者だと思います。推測ですが、ISOの
値と言うのは1画素のフォトダイオードが光電変換した後の
問題だと思われます。実際のISO感度の定義は知りませんが、
規定のF値とシャッター速度で出力された電荷から決定された
物と思われます。例えば1画素が4倍大きい場合のフルサイズ
はフォーサーズの4倍の電荷を出力しますが、同じISO値と
なる代わりにデータの諧調を深く取れるようになったりします。
ISOを持ち出すと諧調やらなんやらも登場して比較できなくなり
ます。

”フォーサーズが2段暗い”と言う問題に於いて、撮像素子の
大きさの異なる物を比較する場合いに問題にすべきはフォト
ダイオードが光電変換した電荷の量を比較すべきでしょう。
出力される電荷の量が同じなら同等と言えます。その場合ISO
は関係ありません。

書込番号:16363022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/14 05:26(1年以上前)

シーカーサーさん

おはようございます。シーカーサーさんが指摘されている次の部分

>他の内容も同様なのですが、撮像素子の大きさがフルサイズは
フォーサーズの4倍あると言う大前提が考慮されていません。
撮像素子の大きさが異なるフルサイズとフォーサーズを比較する
場合、同じ画素数と言うことは暗黙の前提になります。その場合、
1画素の大きさもフルサイズはフォーサーズの4倍になりますから、
フルサイズはフォーサーズに対して論理的には4倍の光電変換能力
を持っていることになります。

フォーサーズがフルサイズに対して二段明るいF値だとしても、
フルサイズは4倍の光電変換能力を持っているので、論理的には
フルサイズとフォーサーズは同じシャッター速度で同等になります。

☆上記説明については何ら矛盾はないと思います。
 私はデジカメの受光素子についての詳しい理論は知りませんので、あくまでシロートカメラマンの常識的な解釈になりますが、同じ画素数ならフォーサーズに比べて4倍広い集光面積を持つフルサイズの受光素子が2段分のアドバンテージを持つということは普通に理解できます。私が以前別スレでコメントした次のような引用文

>シャッター速度換算
>・同じ画角、同じ被写界深度、同じISOで撮影する場合、
>フォーサーズはフルサイズに比べて二段速いシャッター速度を
>切ることができる。
>【理由】上記の条件で撮影する場合、フォーサーズはフルサイズ
>に比べて二段明るいF値で撮影できるため。

☆上記はあくまで2段分早いシャッター速度で撮影できるということを説明したまでで、ブレに対する2段分の優位性を述べています。この場合画質(ノイズ、階調、など)まで同じになるとはどこにも書いた覚えはありませんし、またそのように錯覚しているということもありません。

☆こと天体撮影に関しては、ポロ&ダハさんも言われていますように、レンズの性能差が2段分早いシャッター速度を可能にしています。シャッター速度を同じにした場合は、絞りを2段開けれることで2段分ISO感度を下げることができます。いづれにしても開放F値から実用できるマイクロフォーサーズの優秀なレンズ(すべてではありません。)が天体撮影に関しては2段分早く写すことができるというアドバンテージを生み出していることは間違いないと思います。

☆ISO感度の定義については、あくまでも基準値という解釈でよろしいんではないかと。マイクロフォーサーズのISO値をフルサイズに比較して2段分低く設定した場合、同等の画質(ノイズ、階調、など)が得られるかどうかは不明です。しかも、これを判別するのも至難の業ではないかと思います。
 私は理論だけであれこれ批判する意見は信じません。モノづくりの世界では理論通りにならないことがほとんどで、事実カメラの世界においても理論と実証を突き合わせると、矛盾だらけというのが現実ではないでしょうか。
例えば、2000万画素の5D3と500万画素のE-1を等倍にして比較した場合、同じ画質であるなどということを信じる人は皆無でしょう。10年という歳月の中で起こった技術の進歩が、単純な理論値では説明できない違いを生み出しています。

☆フルサイズとフォーサーズの違いは個性の違いという解釈が一番無理がないように思います。もし、本気で比較検討したいのなら、実際に自分で撮影した画像を比較して明確な結論を出していくべきでしょうね。そのうえで両方を使用している方から公平な意見を集めていくのがよろしいんではないかと思います。



書込番号:16363308

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/14 06:44(1年以上前)

シーカーサーさん

私も紅タマリンさんのご意見と、ほぼ同意見です。さすが、星を撮る方はよくわかっておられます。

さらにもうひとつ付け加えるならば、撮像素子の1画素が光電変換する能力を「明るい・暗い」と表現することに、私は非常に違和感を覚えます。”フォーサーズが2段暗い”という主張を繰り返す方がおられますが、それでは意味が通じないばかりか、誤解を招くばかりなので、その表現をされるたびに意見したくなります。

またISO感度についてですが、これはフィルムと同じように考えると理解しやすいかもしれません。
フィルムのハロゲン化銀も、イメージセンサーのフォトダイオードも、一定の光に対しては、決まった一定の量の反応しかしかしません。それを「現像」というプロセスで、設定したISO感度に合わせて階調を整えるのです。
フィルムもイメージセンサーも、現像しなければ感度は決まらないので、「センサーの感度」という表現は、本当はおかしいのです。ましてや、現像の結果現れるノイズを基準に「明るい・暗い」などと、まったく意味をなさない、おかしな表現と言えます。

書込番号:16363413

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/07/14 11:36(1年以上前)

紅タマリンさん

>同じ画素数ならフォーサーズに比べて4倍広い集光面積を持つ
>フルサイズの受光素子が2段分のアドバンテージを持つという
>ことは普通に理解できます。

理解されるのなら、うるカメさんや名無しさんの”フォーサーズ
が2段暗い”と言う表現も”言いたいこと”は分るのではないか
と思いますが。

何度も書きますが、うるカメさんや名無しさんの言う”4/3のF2と
フルのF4が同じ”と言う比較に於いて、レンズの口径は同じです。
レンズの口径が同じなら”撮像素子が受け取る光量は同じ”に
なり、”4/3とフルの明るさは同じ”になります。
一方、同じF値で比較した場合、4/3のレンズ口径はフルの1/2に
なります。小さい口径で少ない光量の4/3と、大きい口径で光量
の多いフルと”明るさ”を比較するのは端から結論が出ていて
無意味な比較です。片方は昼間に撮影し、もう片方は夕方暗い
時の撮影では比較も何もありません。

このことから言えることは、大きさの異なる撮像素子での比較に
於いて、焦点距離も変わるのでF値の概念で”明るさ”を比較でき
ないと言うことでしょうね。言えるのは同じ口径のレンズなら
”明るさは同じ”じゃないですかね。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ISO値に関しての推測

ISOの設定ではISO値が低い時はISO値が高い時よりも
シャッター速度は遅く設定されると言う前提で、
シャッター速度のみ変わる露出条件で1個のフォトダイ
オードが出力する電荷の量を比較してみると以下の感じ
になると思います。
(当然ながら数値は仮想値であり、また相対的な値で
絶対値ではありません。また、ISO値相当のシャッター
速度での比較です。)

       ISO200    ISO400    ISO800
43   2048個  1024個   512個
フル   8192個  4096個  2048個

       ISO1600    ISO3200    ISO6400
43    256個   128個    64個
フル   1024個   512個   256個

分りやすいように電荷1個をRGB値の1とし、出力値は
255とした場合、

ISO200では43は2048諧調で255の値を出力できます。
     フルは8192諧調で255の値を出力できます。

ISO1600では43は256諧調で255の値を出力できます。
      フルは1024諧調で255の値を出力できます。

この例ではISO1600までは4/3も必要な諧調を持って出力
できますが、それ以上だと必要な諧調が持てず画質が破綻
します。一方フルの方はISO6400までは必要な諧調で出力
できます。論理的には、4/3のISO1600相当のシャッター
速度とフルのISO6400相当のシャッター速度での高感度
性能は同じだと言っても良いと思います。

>シャッター速度を同じにした場合は、絞りを2段開けれる
>ことで2段分ISO感度を下げることができます。

結局のところ、2段分ISO感度を下げた4/3とISO感度を下げな
いフルとでは、フォトダイオードの出力する電荷の量は論理
的には同等と言うだけの話です。

書込番号:16364086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2013/07/14 17:17(1年以上前)

>紅タマリンさん
赤道儀を使われているなら、12mm F2.0をF2.8まで絞って周辺減光まで抑えて均一な絵を狙ってみてはいかがでしょう? ISO800〜1600、240sぐらいで撮ってみてください。
この辺りが参考になりそうかと・・・
http://ganref.jp/m/y_iijima/portfolios/photo_detail/290d89f930874a06a3f0c855372e3c57

星景だと私も開放で撮ることが多いですね〜 設定はF2.0 ISO1600〜3200 30sぐらいが多いです。

ちなみに、バルブリミッターを設定して、TIMEモードで撮影すると2分、4分、8分、15分、30分はケーブルレリーズが不要です。
よろしければ、お試しください(^^)

等倍で見ての黒い部分での白いのは多分輝度ノイズでしょうね。
もしかすると、撮像素子の温度が安定すると減るかもしれませんが、夏で気温が高いのでこれはしょうがないかなと・・・

書込番号:16364934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/14 18:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

シーカーサーさん、こん**は。

どうも根本的な間違いをしているみたいですね。
1枚目のDALSAが公表しているデータですが、古い撮像素子の方が1画素あたりの面積が
大きいにもかかわらず、溜め込める電子の数が多いにもかかわらずノイズはむしろ減って
おり、ダイナミックレンジが3dB広がっています。
ここで注目して欲しいのは、1電子あたりに発生する電圧で40μV/eから24.5V/eに
下がっています。これは飽和するまで溜まった電子による電圧が2.4Vにまで高くなって
しまい、これに合わせて電源電圧を十分高くする必要が出てくるためで、飽和電圧を
1.6Vまで下げた方が様々な要因でノイズを減らせるということを意味しています。
此処で注目して欲しいのは暗電流(Dark Current)で、電源電圧が高いほど増えてしまい
ますが、問題は面積が増えればその分だけ増えてしまうことです。
撮像素子の場合、CPUなど電子部品とは逆に大型化が要求されるという事で、熱処理の
問題が顕著化していますから、ノイズに関しては大型の撮像素子の方が問題山積だと
思います。

メーカー公表(リニアーダイナミックレンジ)

ftf6080 69.3dB 6.8μm DALSA 3900万画素 36×48mm
E-1    67dB 6.8μm KODAK 500万画素 13×17mm
E-300  64.4dB 5.4μm KODAK 800万画素 13×17mm

ガンレフ

E-M5  54.6dB 3.7μm SONY 1600万画素 13×17mm
E-PM1   57dB 4.3μm PANA 1200万画素 13×17mm
E-5    54dB 4.3μm PANA 1200万画素 13×17mm

EOS-1Dx 52.8dB 6.9μm CANON 1800万画素 24×36mm

D4   52.8dB 7.3μm SONY 1600万画素 24×36mm
D800E  52.2dB 4.8μm SONY 3600万画素 24×36mm

D80    51dB 5.9μm SONY 1000万画素 16×24mm
D3200  52.2dB 4.8μm SONY 2400万画素 16×24mm

メーカーが生のデータを公表しないので、単純に比較はできないのですが、一番重要
なのは、リニアーのダイナミックレンジで、SONYのCCDや、最近では主流のCMOSでは、
フルフレームCCDとは比較にならないほど、ダイナミックレンジが狭くなっているよう
なのが気になっています。

暗い部分を真っ黒に塗りつぶしてしまえば、ダイナミックレンジは狭くなりますけど、
アマチュアの方々が一番気にするノイズは減らせますよね。

ちなみに52dBって8.6EVで、bit数にしても8.6bitなわけで、AD変換の際、14bitに
しても、学術的に必須条件となるリニアリティーとはかけ離れてしまいますから
天文写真にはたいしたメリットにはならないように思われます。

書込番号:16365067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2013/07/14 21:29(1年以上前)

ポロ&ダハさん

なかなか興味深いデータですね。
また、暗電流に関して面積が広いほうが発生しやすいってのは言われてみればそうですね。

また、ダイナミックレンジに関して、
ガンレフ
D4   52.8dB 7.3μm SONY 1600万画素 24×36mm
D800E  52.2dB 4.8μm SONY 3600万画素 24×36mm
とありますが、こちら
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2204/capability/dynamic_range
などからピックアップされたデータということでしょうか?
だとすると、JPEG出力された後のダイナミックレンジになるのではないかと思いますが、いかがでしょうか?

興味深いデータですのでよろしければ、元データを知りたいと思いました(^^)

書込番号:16365763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/14 22:26(1年以上前)

テレマークファンさん、こん**は。

もちろんそのデータです。

>JPEG出力された後のダイナミックレンジになるのではないかと思いますが、いかがでしょうか?

JPEGの画像データは8bitですので、GANREFがJPEGのデータからピックアップしたら
矛盾しますね。当然RAWデータか現像して得られた16bitのTIFFデータからの数値と
いう事になりますね。

ちなみにx10を対数圧縮すると+1で、dB表示にする場合はそれを20倍することに
なり、10倍で+20dB、2倍で約+6dBになります。
業務用のフルフレームCCDと、今では一般的なCMOSには10dB以上の差があるのが
気になりますね。

NIKONやCANONのデジカメでノイズが少ないのは、何らかの作為があるという事は
最初から感じていました。

書込番号:16365984

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/07/15 00:26(1年以上前)

ポロ&ダハさん。こん**は。

撮像素子の大きさの異なるフルと4/3の”明るさ”
(無理やりですが)を比較する場合は、基本的な
素子の性能は同じで、素子の大きさだけが違うと
言う前提で話を進めるべきだと思います。なので
実際の製品を持ち出されても意味をなさないと思
いますが。また、比較するなら同じ性能のCMOS同
士、あるいはCCDなら同じ性能のCCD同士で比較す
べきだと思います。
また、”明るさ”を問題にする場合にはフォトダ
イオードから光電変換される論理的な電荷の量の
比で判断して良いものと思いますので、ノイズの
問題は考慮する必要はないのではないかと思いま
すが。

ところで、ノイズに関しては光電変換される電荷
の量と同様に、4倍の面積のフルの方が論理的に
は4倍ノイズが発生すると考えられますね。
これからすると、同じF値の場合はフルはシャッター
速度を速く設定できるので、ノイズの量は同じに
なり、レンズの口径が同じ場合(4/3がF2でフルが
F4など)では同じシャッター速度で良いので4/3の
方がノイズは少なくなると考えられますね。

書込番号:16366487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/16 06:45(1年以上前)

テレマークファンさん

>赤道儀を使われているなら、12mm F2.0をF2.8まで絞って周辺減光まで抑えて均一な絵を狙ってみてはいかがでしょう? ISO800〜1600、240sぐらいで撮ってみてください。

☆F2.8で周辺減光が抑えられるのですね。冬場になって外気温が下がってから試してみたいと思います。

>ちなみに、バルブリミッターを設定して、TIMEモードで撮影すると2分、4分、8分、15分、30分はケーブルレリーズが不要です。
よろしければ、お試しください(^^)

☆できればケーブルレリーズは使いたくないので、これは便利な裏技ですね。教えていただきありがとうございます。

>等倍で見ての黒い部分での白いのは多分輝度ノイズでしょうね。
もしかすると、撮像素子の温度が安定すると減るかもしれませんが、夏で気温が高いのでこれはしょうがないかなと・・・

☆輝度ノイズですよね。ノイズフィルターOFF,長秒ノイズリダクションオートで撮影しましたが、長秒ノイズリダクションはこの条件では作動していました。こういう細かいノイズまでは取りきれないということでしょうね。やはり30度近い条件の中ではこのあたりが限界ということでしょう。

 それと、このカメラは発熱が激しいです。内部で発生した熱をグリップあたりに逃がしているのでしょうか。天体撮影は熱との闘いですから、ついつい短時間撮影、ロングインターバルを心がけてしまいます。背面とか上部とかに熱伝導率の高い素材を使って効率よく熱を逃がしてほしいですね。


書込番号:16370963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/20 07:09(1年以上前)

シーカーサーさん

返信が遅くなり失礼いたしました。
あなたが書かれたことがほとんど理解できなかったので返信できなかったのですが、もう一度読み返してみて、おぼろげながら何がおっしゃりたいのか見えてきましたので返信させていただきます。

あなたのおっしゃっていることは大きく分けて2つの事柄に集約されると思います。
一つは「センサー面積の違いによるセンサー全体の受光量の違いとしてフルサイズはフォーサーズに対して2段分のゆとりがある(同画素数の場合)」ということ。もう一つは「センサーが受け取る光の量はレンズのF値ではなくレンズの口径によって決まる」ということです。

あなたのおっしゃる上記二つの事柄の内、一つ目の事については私の前レスにも返事しました通り、すんなり理解できますし、以前から私もそのように認識しておりました。
ところが2つ目の事については、いまだに理解できません。おぼろげながら想像できるのは同じ口径ならば同じ受光量になるということですね。だからセンサー上に生じる電荷量はF値に関係なくレンズの口径によって決まってくるという主張になるのでしょうか。

ここで一つの疑問点は、口径とは何ぞや?ということです。
天体望遠鏡等において、集光力や限界撮像等級を決定するのはレンズの口径です。レンズが大きければ大きいほど集光力があり、また、非常に小さな星まで正確に解像できるようになります。天体望遠鏡の場合口径は、ほぼ対物レンズの直径と同等ということになります。これは天体望遠鏡に絞り羽根が付いていないため、レンズ内に光を遮るものがなく光が全て通ってくるためですね。一方写真レンズの口径とは何を指すのか?これは、絞り羽根で形作られた円形、または多角形の穴の大きさになります。例えば最大口径50oF1.4のレンズでも、絞り羽根を絞れば、F22で口径わずか3.1oまで小さくなってしまいます。つまり、写真用レンズにおいては、有効口径を決定するのは絞り値であり、絞り値(F値)を無視したいかなる概念も通用しないということです。

シーカーサーさんは以下のようにコメントされていますね。

>このことから言えることは、大きさの異なる撮像素子での比較に
>於いて、焦点距離も変わるのでF値の概念で”明るさ”を比較でき
>ないと言うことでしょうね。言えるのは同じ口径のレンズなら
>”明るさは同じ”じゃないですかね。

☆このままではチンプンカンプンですが、「口径」を「レンズの有効口径」と読み替えると意味が通じるようになります。レンズの有効口径を決定しているのは紛れもなくF値ですから、同じF値のレンズはどのレンズも同じ明るさの撮像面を作り出すことができるということが言えます。シーカーサーさんや名無しのDVDさんの決定的な誤解は、口径の事を常に最大有効口径でしか考えていないということと、レンズが作り出す撮像面の明るさと撮像素子が受け取る総電荷量をごっちゃ混ぜにして考えてしまうということなのではないでしょうか。

☆また、「明るさ」という概念を、撮像素子が受け取る総電荷量として捉えていらっしゃるようですが、一般的にはそういう概念はなく、「明るさ」はある一定のF値に設定されたレンズを通ってきた光が、撮像素子面上を照らす単位面積当たりの「照度」と捉えるのが自然であり撮像素子面上の明るさは全てF値で決定されます。レンズが作り出す明るさは明るさ、センサーが受け取る電荷量は電荷量と立て分けて考えないと思考の混乱を招くことになると思います。

☆写真レンズの世界で通用する万国万人の共通理解はシンプルで明確な言葉の共通認識の上に成り立っています。独自の理論を展開する場合でも、現状で肯定されている言葉や理論を使って説明しなければ、全く理解されないどころか、かえって反発を受けてしまうのではないでしょうか。

☆自分なりの考えにこだわるのもいいと思いますが、それを他人に理解してもらうための言葉遣いや論理的な信憑性についてはもう少し慎重に考えていかれることをお勧めします。また、ここは初心者もたくさん訪れて、写真、カメラの面白さ、魅力についての知恵を提示していく場です。シーカーサーさんが実際に使っているカメラで撮影した写真や撮影の楽しさを提示していけば多くの方の参考になると思いますよ。


書込番号:16384407

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/07/20 16:11(1年以上前)

紅タマリンさん

F(F値)=f(焦点距離)/D(有効口径) で有効口径です。

太陽電池の場合で考えると、太陽電池の出力する電力量
は、パネル1枚の4/3よりもパネル4枚のフルの方が4倍
多いですよね。撮像素子も同じことです。同じ明るさで
4倍電荷を出力します。

別な考え方をすると、例えばO社の太陽電池の変換効率
が10%で、F社の変換効率が40%の場合、同じ照度
なら当然出力される電力量はF社の方が4倍になります。
この考え方を持ち込むと、通常の4/3の素子の4倍の光電
変換効率を持った撮像素子がフルと言えます。1/4の光量
で同等の電荷を出力できます。通常の4/3の素子がF2で
4倍の光電変換効率を持った撮像素子はF4で同等と言え
ます。

フルサイズと4/3を比較する場合の大前提として、同じ
写真、すなわち同じ画角で、デジカメでは特に同じ画素
数である必要があります。
同じ画素数なら1画素の大きさはフルは4/3の4倍になり
ます。
また、焦点距離はフルは4/3の2倍の長さになります。
同じF値ならフルの有効口径は4/3の2倍になります。

以上のことから、撮像素子の大きさの異なるデジカメの場
合、4/3はフルの1/2のF値で1画素のフォトダイオードが
出力する電荷の量は”同等”と言えます。そして、この場
合の焦点距離も4/3はフルの半分ですから、レンズの有効
口径は同じになります。

なので、”4/3はフルの1/2のF値で明るさは同等”と言う
よりも、”レンズの有効口径が同じなら明るさは同等”と
言う方が分り易いんじゃないでしょうか。

書込番号:16385850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/20 18:42(1年以上前)

シーカーサーさん

今まであなたが書かれてきたことをまた繰り返していますね。

あなたが書かれていることをあえて否定はしません。
ただ何回も繰り返して説明するほどの事でもないような気もします。
「フルサイズはフォーサーズに比べてレンズのF値が同じなら、4倍の電荷を出力することができる。」
この一文だけで十分でしょう。

私が前レスで説明した以下の文章はご理解されましたか???

>☆写真レンズの世界で通用する万国万人の共通理解はシンプルで明確な言葉の共通認識の上に成り立っています。独自の理論を展開する場合でも、現状で肯定されている言葉や理論を使って説明しなければ、全く理解されないどころか、かえって反発を受けてしまうのではないでしょうか。

☆あなたが今回のレスで結論付けている以下の文章、、、

>なので、”4/3はフルの1/2のF値で明るさは同等”と言う
よりも、”レンズの有効口径が同じなら明るさは同等”と
言う方が分り易いんじゃないでしょうか。

☆これを見る限りでは納得されていないようですね。
今まで何年にもわたって実に不毛で不愉快な論争が展開されてきた裏には、通常の概念を飛び越えた言葉の飛躍が常にあったと思われます。シーカーサーさんのおっしゃることはほぼ90%以上間違いないと思われますし、しっかりとした文章表現のできる方なので真面目に答えていますが、こういう言葉の飛躍を繰り返し使われるのであれば、残念ながら意見の交換はするだけ無駄ということになります。

☆もう一度言っておきます。あなたの使われている「明るさ」という言葉は、レンズとセンサーが作り出している総合的な出力の事を言っているのであって、一般的に通じる概念としての『明るさ』とは全く違った意味を持っています。したがって、言葉の使い方としては完全に間違っていると言わざるを得ません。

☆あなたが言うように「同じ有効口径なら明るさは同等」という言い回しのほうがわかりやすいと思われる方はあまりいないと思います。なぜなら有効口径は絞りの開口部分でありますから、どれだけの大きさがあるのか正確に計測することもできなければ、レンズの絞り羽根を意図的に絞り込んでその大きさを測るという事もできません。また、計算によって得られたとしても、いちいち口径の大きさを思い出す手間をかけるバカがどこにいるのでしょうか。結局は有効口径の大きさは正確にF値と連動しているのですから、そういう考え方自体が無意味無価値です。「レンズの開口F値でフルサイズよりもフォーサーズのほうが2段分明るいF値のとき、同等の電荷を出力する。」というくらいの捉え方で十分です。あなた自身のカメラを見る尺度として持っておくことはまったく問題ありませんが、こういう書き込みサイトで個人にしか通用しない独自の思い込みをしつこく書き込むことは全く感心しません。

☆できるならば、前々回のレスで申しましたように、もう少しカメラに寄り添った楽しい話をしませんか?
私もこのスレを立ち上げたものとしての義務がありますから、この返事を書いていますが、決して楽しい気分ではありません。
シーカーサーさんがお使いのカメラを実際に使ったうえでの情報や、あれこれ楽しんで撮影された写真を掲載していただけるのなら、また喜んで返信させていただきます。

書込番号:16386267

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/21 01:45(1年以上前)

わたしの週末の楽しみは野鳥撮影です。使うのはきまってBORGの50FLです。
レデューサー等はつけていません。AF化もしていません。直焦点での利用です。

このような対物レンズ1つの純粋な形においても、フォーサーズは古サイズと比べ2段暗いシステムになってしまうのでしょうか?


私自身がやればいいのですが、残念ながら撮り比べるにも古サイズをもっていません。(フィルムはあるのですが)


本題ですが、紅タマリンさん

ポータブル赤道儀を購入して、木星とか土星とか撮ってみたいです。あっBORG 50FLの利用を想定しています。これは焦点距離400mm、口径50mmの対物レンズになります。
自分で試行錯誤してというのも楽しいものですが、お勧めの設定とかあります?

書込番号:16387494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/21 05:46(1年以上前)

カッコン党さん

>このような対物レンズ1つの純粋な形においても、フォーサーズは古サイズと比べ2段暗いシステムになってしまうのでしょうか?

☆レンズに明るい暗いはあっても、システムに明るい暗いはありません。もう何年も前、おそらくこういった人たちが、このバカバカしい呪文を唱えだした時から結論は出ています。こういう人たちが、もう一度くだらない議論のテーブルに着く機会を与えることはしないでおきましょう。

>ポータブル赤道儀を購入して、木星とか土星とか撮ってみたいです。あっBORG 50FLの利用を想定しています。これは焦点距離400mm、口径50mmの対物レンズになります。
自分で試行錯誤してというのも楽しいものですが、お勧めの設定とかあります?

☆焦点距離400mm、口径50mmということはF8になりますね。私の経験上、天の川とかの星野写真を撮影する場合のF値は、E-P5の場合、F2.8が限界だと思っています。そのF値を超えると、輝度ノイズを処理しきれないため、実際にあるはずの星像が消えてしまうということが顕著になってきます。

☆一方、木星などの衛星は、星像自体の明るさは相当のものですし、焦点距離400mm、口径50mmだと一般的な天体望遠鏡と同等の拡大率なので、木星や土星を撮影する場合には星像もある程度の大きさに写りますのでうまくいくと思います。また、ポータブル赤道儀は追尾精度が十分ではありませんのでシャッター速度はできるだけ短くするほうがシャープに写せると思います。

☆撮影に慣れてきたら、多数枚のコンポジットをされることをお勧めします。大気の揺らぎによって、一枚撮りでは正確な模様を表現することができないからです。

☆木星の縞模様を撮る場合と、衛星も入れて撮る場合では露出が全く違うようです。詳しくはEOS60Da(キヤノン→デジタル一眼→旧製品を含むで検索)のスレッドの中で、私の立てた「シリウスと赤い鳥☆ずっと気になっていたお顔」というスレに他の方が写された木星の写真が何枚か出てきますので、露光時間の参考にされればいいと思います。

☆成功を祈っています。いい写真が撮れたら是非見せてくださいね。


書込番号:16387683

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/21 11:16(1年以上前)

紅タマリンさん

ありがとうございます。「シリウスと赤い鳥☆ずっと気になっていたお顔」はお気に入りに登録しました。
なんとか冬までにはポータブル赤道儀を入手し、挑戦したいと思います。

> 天の川とかの星野写真を撮影する場合のF値は、E-P5の場合、F2.8が限界だと思っています。
そのようなレンズはPanasonicのH-H020しかもっていませんが、まずはこちらで挑戦します。

書込番号:16388348

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
画質 12 2020/07/22 1:24:59
e-m10,m10iiと比べて 5 2020/01/05 10:20:49
Taro's Micro Four-thirds system。 11 2020/04/09 6:15:48
E-P5のバッグ収納について 4 2017/02/21 0:03:02
mobileの時代 5 2016/12/26 15:15:45
PEN E-P5での星景写真 2 2016/11/18 3:15:43
これから買うなら? 31 2016/11/18 7:30:02
今更入手(中古美品)、保管時バッテリー抜いてますか? 16 2016/09/07 21:03:34
モーター音 20 2016/08/13 14:39:49
Amazonタイムセール 4 2016/06/09 11:17:56

「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ」のクチコミを見る(全 7277件)

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 6月28日

OLYMPUS PEN E-P5 ボディをお気に入り製品に追加する <214

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング