LUMIX DMC-G6 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
当方定年組のおじさんです。只今ニコンD800・24〜70F2.8を使用していますが重くて重くて嫌になっています。その上にこの暑さです。年寄りにはこたえます。そこでパナのG6・12〜35F2.8に変更しようかと考えていますが、一つだけ心配があるのです。私はスナップとスナップポートレイトが主体です。例えば子供が鬼ごっこをしているところを撮影するとしましょう。光学ファインダーだと子供の動きを追いかけながらバシバシ撮れます。G6のビューファインダーで子供の動きを追いかけながらバシバシ撮れますか?ファインダーが子供の動きに追いつかないのでは? どなたかG6を使用されている方教えてください
書込番号:16371653
1点

ミラーレスは所詮ミラーレスです。動態を軽快には撮れません。
ファインダー以前の問題です。
キヤノンのEOSKiss7が最強です。
レンズは選び放題
書込番号:16371673
9点

子供ぐらいならば慣れれば十分撮れます。
像面位相差ができる機種なら無問題。
店頭で触った付け焼き刃の知識では分からない部分。
書込番号:16371698 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

G6 はAFは速い方ですが、光学ファインダーに慣れていると最初は使いにくいです。
私は、違和感が有り好きでは有りませんが、使っているうちに慣れて来るし軽いのが主でしたらそうされるしかないです。
提案
24-70mm は良いレンズですが、レンズが重く(900g)余計に重いので VR 付きの軽いレンズにされたらどうでしょうか。
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR(465g)。
或いは、35mm 単焦点1本で行く!
書込番号:16371703
3点

>G6のビューファインダーで子供の動きを追いかけながらバシバシ撮れますか?
光学ファインダーと違い電子ビューファインダーは表示までのタイムラグがあり、撮像時の像消失時間もあるので連写で追いかけるとファインダーの中央で捉えつづる為には経験と慣れが必要かと思います
動きものなら位相差AFのニコン1ですし、ボケも期待するならソニーのファストハイブリッドAFの方が少しはマシかもしれません
書込番号:16371801
5点

>只今ニコンD800・24〜70F2.8を使用していますが重くて重くて嫌になっています。
見え張ってそんなカメラ買うからだよ。 \(^▽^@)ノ
書込番号:16371811
26点

マーおじいさん、こんにちは。
光学ファインダーに慣れた方にはG6のEVFは見辛いと感じられるかも知れませんね。
使い勝手と軽さの両立を求めるのであれば、軽いレンズに交換されるか、小型軽量の一眼レフ機を検討されるのも良いかも知れませんよ。
・D800/24〜70F2.8 1000g+900g=1900g
・D600/VR24-85 850g+465g=1315g
・D5200/VR18-55 555g+265g= 820g
・G6/12-35f2.8 390g+305g= 695g
EVF機でもOKであればG6も最新機種だけあって良い機体のようですが、コントラストAFで子どもの動きにどこまで追従できるか不安が残ります。
その点像面位相差AFを採用するNikon1シリーズなら動体へのAFの性能が高いとの評価があります。
V2にはEVFもありますのでファインダー撮影も出来ますよ。
・Nikonn1V2/VR10-100 337g+298g=635g
書込番号:16371963
1点

マーおじいさん こんにちは
D800から一気にG6に変更は 軽量化のためには良いかも知れませんが 画質・能力とも全く違いますので 不満が出たりして 後悔する可能性が強いです。
一眼レフとミラーレスでしたら 使い分け出来そうですので 一気に変えてしまうのではなく まずはG6購入し使ってみてから D800の事考えると良いと思いますよ。
それに 自分はG3ですが 望遠レンズで 液晶ファインダー使い人物追うのは タイムラグが出たり AFが上手く追従し無かったりと 一眼レフに比べ 使いにくいです。
書込番号:16371977
2点

マーおじいさん こんにちは。
撮れるかどうかと言えば撮れないことはないと思いますが、ほぼ同じ感覚で撮れるか?というと、やはり無理だと思った方がいいと思います。
また、今までD800+24-70mmF2.8をお使いになっていて、G6+12-35mmF2.8の描写に満足できるかどうかも心配です。
特徴が違うというだけで、私個人としてはG6や12-35mmF2.8の描写が悪いとは思っていないのですが、例えば同じ距離同じ画角でのボケ量の差など、どうしても同等ではない部分がありますので、実際に確認されてからの方がよろしいかと思います。
書込番号:16371981
1点

皆さんいろいろ有難う御座いました。ニコンさんもう少し軽くしてください・・・・?(まぁ無理か)28〜70F2.8以来十数年の付き合いです。重くてもF2.8の解放のボケ味を経験するとF2.8より暗いレンズはちと無理です。それとスナップはどうしてもズームレンズを持って出かけてしまいます。(単体も何本か持っていますが) 今、別案としてD5200・シグマ18〜35F1.8も考えています。これだと1,315gで少し軽くなりそうです。もうすこし考えてみます。有難うございました。
書込番号:16372037
2点

ミラーレスとAPS-C一眼を使用しています。
元気な頃や写真撮影を主としている頃は気にしていませんでしたが
歳をとり、家族が増えてくると、徐々に一眼レフ機の重さ大きさは、苦痛になってきました。
スレ主さんと同じ思いです。
35mmなのに銀塩カメラのような大きさにはできなかったんでしょうかね(^ω^)
フルサイズ以外はセンサーサイズは小さくなるし、AF精度も落ちるかと思いますが、
それを上回る、携帯の良さが欲しいときが多くなりました。
フルサイズが一番! m4/3なんぞ不要品として、頭から取り合わない方も多いです。
自分がそういう思いにならないとわからないと思いますので、しかたないと思ってます。
選択肢として消してしまわず残しておいても損はないと思います。使い分けです。
自己満足の要素が強い分野ですので、スレ主さんの考えは間違ってないと考えます。
書込番号:16372138
11点

D800が重くて嫌なら、私のD5100(シグマ18-125付)と交換してあげましょう!
書込番号:16372208
2点

D800が重くて嫌なら、あたしのM子(シグマ17-70付)と交換しましょーヾ(^ω^)
50F1.8も付けちゃうー♪
書込番号:16372246
3点

せっかくのD800がもったいない!
その重さがあるからいい写真が撮れるのですから、
重さも楽しみの一部と考えて我慢しましょう。
ここは明るくて軽いレンズにチェンジです。
書込番号:16372507
0点

カメラは所詮道具ですから、使い方次第です。
マイクロ4/3でも、単焦点の明るいレンズならそれなりにボケますよ。
MZD45mmf1.8 などお勧めです。
それか筋力鍛えるか・・・・
書込番号:16372891
0点

フルサイズの一眼レフなんていうのは、概ね、ほとんどの人間にとってただの鉄アレイです。
アホほど重い割には大して画質がいいわけでもないですから、ホントに特殊用途用カメラですね。
書込番号:16372894
15点

ちょっとした疑問ですが。。。
D800のファインダーから、Kissのファインダーへ、ただ光学同士だからと安易にすすめてますが・・・本当に大丈夫なんでしょうか? G6のファインダーよりもだいぶちっちゃいですが、ちゃんと見えますかね?
V1/2が動き物に強い・・・V1/2のEVFはG6やオリVF4とかと比べて見やすいですか? D800から持ち替えても平気な感じでしょうか?
僕としては、kissもV1も、ファインダーが見やすいとは1度も感じたことがなかったもので、大丈夫なものなのかな、と。
書込番号:16372945
22点

フルサイズ持ってますが重すぎるので全く持ち出さなくなりました。m4/3でも明るいレンズが多いのでボケもある程度満足できます。ファインダーよりも液晶で撮った方が疲れなくていいです。素人の場合カメラはコンパクトさも大事です。
書込番号:16373808 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マーおじいさん 今晩は。
ご自分の高速なSDXC(又はSDHC)メモリーカードを持参されて、店頭で、G6を、じっくり、いじれば、ご心配のことは、全くの杞憂であることが、お分かりになる筈です。
G6は、G3とは全く別物のカメラでもあります。
G6は、文句なしに近い優れたカメラです。
D5200とG6は高感度耐性は同レベルとの比較画像もレスされています。
Kiss7、ニコン1・V2は、G6よりも、相当にローレベルなことは、ご存知と思います。
書込番号:16373996
5点

OM-DとD800Eを使ってます。
ミラーレス機で子供の追いかけっこを撮ると、一眼レフより歩留まりはおちます。
また、画質も最強画質のD800との差は大きいです。
使い分けならばアリですが、置き換えは後悔されると思います。
書込番号:16374025
3点

標準ズーム付きで2kgのカメラなんて、私には非常識としか思えません。
ペンタックス67ですか?
ここの人たちはでも、何でそんなのを他人に平気で勧められる?
自分の価値世界の中ではそれが最強なのはいいです。自分が好きなもののためには、どんな苦労に見えても、それは苦労じゃありませんから。
ただ少し、自分自身を客観視する目は持つべきじゃないですか?
書込番号:16374112
9点

マーおじいさん今晩は、私はD300でしたが、50mmの標準レンズでも1時間もすれば首が痛くなり手で持ち歩けば手首が痛くなり,つくづく歳はとりたくないと思いました(笑)。
たまたまニコン1が発売され、FT1で手持ちのレンズも活かせる事もあり散歩用に購入致しました。思ったより優秀なEVFとD300顔負けのAF、気持ちの良い連写機能、画質の面ではD300に叶いませんが、写真がこんなに面白いものかと教えられました。
また35mm換算で2,7倍になる画角を活かし鳥撮りの楽しさも覚えました。EVFもOVFにない良さもあり特にファインダーを見ながら画像を拡大出来ますので、マニアルでの撮影も楽しくなりました。軽いと言う事は良い事で今ではv2V1J1の3台を持って散歩に出かけます(笑)。
来年にはソニーからNEXのフルサイズも噂されていますので、風景での広角やポートレートはそれが出るのを期待しています。
書込番号:16374305
1点

肝心な事を言い忘れました,V2では動き回る子供などのの撮影は問題ありません、G6はポストビューのキャンセル機能は付いているのでしょうか、私のG1はその都度確認画面を半押しでキャンセルするので動体には向いていない様です。
連謄大変失礼しました。
書込番号:16374348
0点

阪神あんとらーすさん お早うございます。
G6は、動き回る子供の撮影などは、ものともしませんし、オートレビューは、
OFF、1秒、2秒、3秒、4秒、5秒、ホールド(シャッターボタンを半押しするまで表示する)、
があります。
G1でG6を推し量るのでしょうか、私には、よく分かりません。
書込番号:16374565
6点

天武さん口足らずで申し訳ありませんでした。オートビューのオフ機能があるかを確認されたほうが良いと言うつもりでした、Gシリーズは一眼レフに負けない機能と質感を備えた素晴らしいカメラです。
多分G1とG6ではEVFとセンサーの性能に格段の差があるのでしょうね。
書込番号:16375042
1点

阪神あんとらーすさん
G1もオートレビューをOFFにできると思いますので試してみられては如何でしょう。
(取扱説明書34ページ)
書込番号:16375245
2点

皆さんいろいろアドバイス有難う御座います。もう一つ質問させて下さい。エレクトロ・シャツターですが記録画素数Lでも使用できるのでしようか? その時の連続撮影枚数は毎秒何コマでしょうか? 動く被写体を撮ると歪むとありますが一年生の子供がかけっこしている位なら大丈夫でしょうか?どの位から歪みが出るのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:16375825
0点

マーおじいさん 今晩は。
今、移動中で、手元には何もありませんが、
7コマ/秒連写までは、電子シャッターも、
L(16M)サイズで使えるはずです。
小一年生が、仮に、時速24kmで走っているとすると、
24km×1000m×100cm割る3600秒割る667秒≒1cmの移動となりますのて、
G6のローリングシャッターである電子シャッターを使う際には、
このことを計算に入れてください。
目や顔の部分のズレは小さいですが、
足のズレは、この計算に近くなりそうな感じはします。
今までに、こういうシチュエーションでの、電子シャッターの活用例を、
私は知りません、
うまい結果が出ていないのかも知れませんね。
書込番号:16376161
0点

時速24kmだと100mが15秒です。
ちなみに100mを10秒で時速36km。
小学一年生だったら、時速十数kmがせいぜいでしょう。
書込番号:16376272
1点

@ぶるーとさん 今晩は。
走れそうもありませんね、ですから、仮に速くしただけですが、
私、頭が悪いせいか、この、ゆがみのこと、さっぱり、理解できないのです。
1/数百秒位のSSだとして、
SSが速いほうがゆがみが小さいのか・大きいのか、
カメラを縦に構えたら、ゆがみが減らないのか・増えるのか。
いずれにしても、1cmなどどいうものではなくて、
10cm位のゆがみのような感じもします。
どなたか、詳しい方、ヘルプをお願いいたします。
書込番号:16376523
0点

GX1で連射を超高速(電子シャッター20コマ/秒)にして
動かしながら撮影するとこうなります。
高校陸上の地方大会です(わざと被写体を逃した作例にしています)。
ハードルがナナメに曲がって見えます。
G6でも同じような感じではないでしょうか?
書込番号:16376813
1点

かけっこの子供を電子シャッターで撮ると、間違いなく歪むと思います。
もし、昔のフォーカルプレーンのシャッター幕が横走りで遅かった頃のフィルムカメラの使用経験がおありでしたらわかるかもしれないのですが、その頃のカメラで高速で走る電車を撮影したりすると、電車が前後に伸びたり縮んだりして写ってしまいました。
ちょうどそれが上下方向に起こるような感じで、上下に動く被写体は上下方向に伸びたり縮んだりしますし、左右に動く被写体は斜め方向に伸びたり縮んだりした(長方形を平行四辺形に歪ませた)ように歪みます。
縦位置に構えた場合は歪み方が逆になり、上下に動く被写体が斜めに歪み、左右に動く被写体は左右に伸びたり縮んだりします。
カメラを振って撮影している時は、写真全体がそのように歪む感じです。
私が使っているのはG5ですが、使用している感覚では、数分の1秒のシャッター速度でブレなく撮れる場合であれば電子シャッターでも歪まず写る感じですので、ある程度動きのある被写体はまず無理です。
G6は連写性能がG5の6コマ/秒から7コマ/秒に上がっていることから、CMOSの走査速度が多少改善されている可能性は考えられますが、大差はないのではないかと思いますので、かけっこの子供を電子シャッターで歪まず撮影するのは難しいと思います。
書込番号:16377461
1点

皆さん色々有難う御座いました。G6.12〜35F2.8を購入することに決めました。怖い大蔵大臣の許しもでました。皆さんのアドバイスのお礼としてその理由を一応記しておきます。その1軽量である。その2レンズ性能がF2.8の開放から使用できる。その3エレクトロシャツターが付いてる。(ボランテアで公民館活動の記録係りをしています。静かな講習会などでメカルシャッターを切ると子供たちはざわついて講師の方に迷惑をかけていました。今まではコンデジで撮っていましたが画質に不満がありましたが、これで気持ち良く撮影ができるでしょう。) 購入しましたら使用感を報告したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16391755
4点

皆さんとうとう買いました。大蔵大臣の冷たい目線を感じつつ一昨日メニューをセットしました。C1にエレクトロ・シャッターを、C2にメカシャッターを配しました。昨日レンズテストをした後、街へ出てスナップしました。まぁー軽いです。これなら一日撮影しても大丈夫みたい。エレシャッターで自転車の流し撮り・レンズ開放F2.8での子供のポートレイト、顔ナビがどの程度正確か、いろいろ試しましたが全て満足・納得がいきました。後はファインダーに慣れるだけです。星5つです。 これからの話は素人考えです、笑いながら聞いて下さい。CCDを2個配し、1個は画像用、1個はファインダー用にすれば撮影時の像の消失をなくせるのではないでしようか?。画素の粗いCCDでいいので価格もそう高くならないと思います。そうすれば、ニコン・キャノン党の人々をパナ党に取り込めると思います。わたしのような考えの年寄りは多いと思いますが・・・・(笑って下さい)。 とにかくカメラ・レンズを手に入れました。第三の写真人生を歩める自信を得ました。 みなさんありがとうございました。
書込番号:16422225
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/12/14 14:13:23 |
![]() ![]() |
14 | 2023/08/14 22:01:50 |
![]() ![]() |
7 | 2022/01/15 18:45:28 |
![]() ![]() |
8 | 2018/12/16 18:41:53 |
![]() ![]() |
1 | 2019/01/08 21:28:00 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/03 18:41:13 |
![]() ![]() |
7 | 2017/10/04 9:46:25 |
![]() ![]() |
14 | 2023/12/23 10:46:59 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/12 21:24:30 |
![]() ![]() |
5 | 2016/03/12 0:07:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





