


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 レンズキット
ついに発売されました!
http://www.pentax.jp/japan/products/k-50/index.html
あえてクラスとしては、K-30のちょい下にしたみたいです。
K-rの後継機とするみたいですね。
簡易防滴で、白レンズとピンクレンズまで復活しているし
これはますますペンタックスの評価も高まるかも!?
書込番号:16247095
20点

エントリークラスでも、2ダイヤルにしたのは英断!
これだけ国内ではミラーレスが普及した今、あえて光学ファインダを
選ぶ人に、ペンタプリズムの視野率約100%をエントリーで
提供するのも、ペンタックス、カッコいいぜ!
おまけにカラバリまである。
K-30から、ほとんどスペックアップがされていないとは
思っていたけれど、後継機で無いなら納得だ〜!
このデザインも、エントリークラスだから、K-x(K-m)の系統なんですね。
仕様表を良く見ると、今回は標準電池が単3(ホルダー D-BH109付属)で
充電式リチウムのD-LI109のほうが、オプションのようですね。
DRは超音波式の2ではなく、K-30やK-rと同じく撮像素子駆動式のようです。
書込番号:16247147
19点

海外では、K-500も正式発表されたみたいです。
http://digicame-info.com/2013/06/k-500-1.html
防塵防滴でなくても、ペンタプリズムで2ダイヤルなのならば
これまでのエントリークラスの概念を、ペンタックスは
大きく変えてきたのでしょう。
性能自体は、上位機と比較すれば地味かもしれませんが、
エントリーとしては、破格ですね。
RAWボタンもちゃんとありますし、重量がやや重いこと以外は
ペンタックスらしい、ユーザーの使い勝手を考えたモデルだと感じました。
書込番号:16247334
11点

ググって出てきた海外のレビューを見ると、
K-500は、AFポイントがファインダ内に表示されない、
カラバリが無く黒のみ、あたりがK-50との違いのようです。
視野率約100%のガラスペンタプリズム搭載なのに
AFポイントが非表示という微妙なケチり方が、
これまでの常識を覆すような、新しいスペックのカメラですね。
MFするなら、ファインダ自体は、K-7と同等クラスでしょうから
防塵防滴もいらないオールドレンズの母艦として、
安いK-500が欲しいかも。
日本では発売しないのでしょうね。
書込番号:16247383
8点

K-50ですが、、
K-30は終了して、敢えて少し下位グレードと位置づけてK-50を発売なんでしょうか。
だとすればなかなか上手なやり方だと思います。
これであれば、K-30の価格が下がってきていることにメーカーとしても追随できるし
目新しい機構がなくとも商品としてはしっかり説得力があるし。
そして、他社エントリー機に無い魅力もしっかり持ってるし。
視野率、防塵防滴、、すごーい。
個人的な希望ですが、シャッター音は K-rみたいなのが良いなあww
このカラバリと佇まいの雰囲気にあの音はよく合っているように感じてて好きなんですよね〜。
でもきっとK-30のような音でしょうかね。
どちらにせよ、PENTAXらしい魅力を持ったカメラだと感じます。
書込番号:16247432
6点

一目、なで肩(笑)
書込番号:16247475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今度はなにとコラボするんだろう・・・・・・・・・。
書込番号:16247782
5点

本体はいらないけど DAL18-55WR の白が欲しいです。
書込番号:16247900
4点

(-^〇^-) K-500は
いつ国内販売するのかな〜?
書込番号:16247951
2点

K-50が発表されましたね。
電源は単三電池とのことで、最大で1250枚も撮れるのですか。
すごい省エネですね。
でもスレ主さんがおっしゃるように、DR1なんですよね。DR2ではなく。
それなら、電池の持ちが例え半分になってもDR2にしてほしかったなと思いました。
単三電池が電源ってのは、大歓迎なんですけどねぇ。
書込番号:16247991
6点

エントリー機初の防塵防摘と言うことは
k30はエントリーじゃなかったみたいですね!
書込番号:16248082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K30はエントリークラス並みの小型軽量ボディを持ったミドルクラス機。K50はミドルクラス並みの性能・機能を持ったエントリー機。
だからエントリークラス初の防塵・防滴という看板に偽りはない。何の問題もない。
なお、K200もクラス初の防塵・防滴を謳ってたけど、あれはファミリーや入門者向けのスタンダードクラスだから、やっぱり問題ない。
書込番号:16248121
3点

問題は既にk30を持っている人が買い替えるのか?
買いますのか?ということだと思いますが、
ないかと…。
となると、新規お客様向け機種ですか。
また、これが入門機になり、ミドルのk30がなくなると、ミドルは??
さらに、k30と似たこの機種と差を付け、k5U超えはしないだろうけど、Uレベルの機種がミドルとなりそう。
となると、Uをさらに大きく超えた新機種が出るのだろうな〜。
Iso102400仕様はありえそうですね。しかも、もう準備は整ってるだろうな〜。
ワクワクしますね。方向ずれてすみません。
書込番号:16248174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キットレンズの変更だけにしてk30のままで良かったように思います。バリアングル液晶でも付いていたら新規さん以外も買うのではないかな
書込番号:16248226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

防塵防滴って騒いでる人に限って、本当わ防塵防滴いらないんだよね♪(´ε` )
書込番号:16248313
13点

銀塩*istさん今晩は。
解ったゾ〜。
K-30 は男カメラ
K-50 は女カメラ だ。
そうか〜、そうやりたかったのかあ〜。
”僕と彼女のペンタックス!”
そして、K-30にはGPS機能が追加されてリニューアル。
もちろんWRなキットレンズとなる。
キャンプ場で向井理と可愛い彼女が☆を撮るCMが来るな。
以上(爆)
書込番号:16248470
14点

防塵防滴仕様のK200Dはエントリークラスじゃなかったのか(^^)
書込番号:16248816
1点

皆さんレスありがとうございます。
「エントリー初の防塵防滴」というタイトルは、デジカメWatchの記事からで〜す。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130613_603401.html
K200Dは発売当初、K100Dの上位機であって後継機ではない、と
ペンタックスの人達がコメントしていたので、クラスで言えばエントリー
かもしれないですが、位置付けがちょい上だったのかもしれないですね。
K-30は、K200Dのクラスって感じなのでしょうか。
同じ撮像素子を使ったK-mが女性向けとして発売しましたから、
☆男さんの御指摘のように、「K-30 は男カメラ ・ K-50 は女カメラ」
のイメージで、しばらくは併売するかもしれないですね。
K-xが発売後しばらくしても、売り上げが伸びていた時期に、
ペンタックスの技術者さんと長時間お話させていただく機会があったのですが、
宣伝にお金をかけなくても、口コミのような形で評価が上がって
K-xの販売台数が伸びているのが嬉しい、自信になっている…。といった
ようなことをおっしゃっていたのを思い出します。
K-50は、文字通り、K-30から角を落としたデザインの機種で
とんがっていた兄貴に対して、女性にも嫌われないように丸くなって
K-xのように実売価格が落ち着いたら、人気も上がるカメラになってくれれば良いですね。
書込番号:16248972
4点

K-30の18-135WRセットは、レンズも含めた防滴(レンズは簡易防滴)で
コストパフォーマンスと実用性が高く、価格コムの満足度でも上位に入っている
のがよく解る、デザインのとんがりとは逆にバランスの良い性能のカメラですよね。
キットでは、18-135WRのセットでしか防滴にならなかったのが、
今回、標準ズームや望遠でも簡易防滴にして、以前からあったユーザーの声に
ちゃんと応えてくれて、ペンタックスもまた好感度アップです。
カラバリも豊富ですし、たしかにK-30やK-5系持ちの彼氏と、K-50女子で
O-GPS1を買って、仲良く星撮りする光景は、ペンタックスの中の人達に
とっても、理想のイメージかもしれませんね。
単3仕様で予備電池も安価に済んで、エントリーなのに−10℃耐寒性能もあって、
暗くても目立つ色のカラバリもあって、夜の天体撮影にこれだけ向いている
のですから、ペンタックスはもっとそれをアピールしなくては駄目ですね。
小冊子を大量に作ったり、カメラ雑誌やファッション誌に特集を
組んでもらうくらいのことは、やって欲しいです。
おしゃれブランドとの外観のコラボだけではなく、実際の撮影で、生粋の写真機として、
「こんなことが出来る。こんなものまで撮れる。」というアピールをもっとやるべきですね。
書込番号:16249040
4点

最近のペンタックスは凄い勢いを感じます。
キヤノンやニコンもうかうかしてられないんじゃないかな?
書込番号:16249273
8点

他のスレでも同じような声がありますが、、
このK-50をみていると、、
K-5Uとの差異はどこなんでしょうか?
肩のサブ液晶
DR-2
え? それだけなの?
(K-50ってマグ ボディなんですよね?)
あ、エアギャップレス液晶の採用は?
それと同梱の現像ソフトが PDCU4なのかSilky LEなのかの違い??
処理速度は K-5UよりK-30の方が速いとのクチコミが多数ありましたが、
K-50の方がK-5Uより速いんだろうしなぁ〜。
K-50 エントリー機と云いながら、クラスレスな魅力持ってますね〜!
書込番号:16249320
6点

K5系とK30&K50の違いは
14bitRAWでは無いでしょうか?(だから処理も重くなる、とも…w)
操作も測光方法ダイヤルやAFセレクトレバー、誤作動防止ロック…なんていう違いもありますね〜
吾輩はK30とK50比較でのK30の優位性が知りたいです(o^∀^o)
…ペンタックスはクラス分けが難しいですね(必要無いのかもしれませんがw)
書込番号:16249397
1点

実質
今のペンタックスAPS−C一眼レフにはエントリー機不在でしょ
K−50をエントリー機と言うと分類がめちゃくちゃになるので(笑)
K−50が中級機下位
K−5系が中級機中位か上位
です♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16249586
1点

しまった!K-30買っちゃいましたよ(2ヶ月前なのでOKですが)
K-50が安くなれば売れそうですね、「ウチはエントリーモデルで2ダイアルに視野率100%」だと
K-30は不憫な子扱いされそう
『ミドル機』というイメージを払拭し、KissやD3200とガチンコ勝負を挑む為のエントリー機『K-50』なのか
K-50の価格がこなれたら、サブのK-rを買い換えようかと思いますが
K-5Uがさらにお安くなっていただければ
書込番号:16249772
1点

カローラ・レビンとスプリンター・トレノのように中身はK-30と同じなのかな。
違いはデザインと付属電池くらいでしょうか。
書込番号:16250176
2点

ペンタのサイトには何も書いてないし、
どうやらマグボディでは無さそうです。エンプラですねぇ。
・・・という事はシャッター音はK-30とあまり変わらない?
確かに今のペンタには勢いを感じますね。
k-50にしても、何の前触れもなくスッと出てきたので、
フルサイズもスッと出てきそうな予感ですなぁ(笑)
書込番号:16250894
3点

フルサイズの噂がどっかへ行ってしまったかと思うと、
こんなところに落としどころを探していたのですね。
他社の顔色を見ながら足ふみをしている気がします。
もうできてるのに・・・。
K-30は4万xx、K-5iiは6万xxにまで下がりましたから
k-50は4万xxでないと価値を感じません。
その値段になる前にフルサイズをだすのでしょうか。
FA Limitedを新たに加えていくと他社に負けないフルサイズとなると思います。
トキナーのレンズはもういりませんよ。
SMC GRレンズとかで世界をビックリさせてほしいなあ。
あんまり待たせると、みんなCかNに行ってしまいそうです。
書込番号:16251105
6点

いや〜っ。私としてはグリップの色が選べて51200のISO感度になったK-50に魅力を感じます。
今、K-rを愛用しておりますが、頑張ってもISO1600が使用限度なので、ISO3200くらいが使えたら最高です。
K-x、K-rと来ましたが、K-50が買えたら10年はガマン出来るかも・・・。そしたらレンズ購入に注力出来る!!笑。
年齢を考えてもK-30は尖りすぎで持てません。汗。
K-5より軽いし、スタイルもこちらが好きです。何と言ってもオーダーカラーがあるのが最高です。
ところで、K-50もK-30のようにローパス一枚薄い仕様なんでしょうか?
早く実機を見てみたいです。
どんな色を選ぶか1年かけて悩まないと・・・。(金が無いだけ!!)笑。
書込番号:16251212
5点

「エントリー」!って宣言していますね。
ここからラインナップを積み上げるんだ。
面白いですね。
書込番号:16251265
4点

ペンタックスとしてはエントリー機で間違いないけども
実質エントリー機不在になるわけで
その最大のデメリットは小型軽量でしょう
中級機としてみたら現役最軽量ボディだけども
エントリー機として見たらX7より200gも重い!!!
ここはEVF搭載して350gのK−02とか欲しいとこかな♪
書込番号:16251447
2点

(^O^) エントリー機なんですか?
PENTAXのHPで作例がないからギャラリーを見たら
エントリーらしからぬ爽やかな色ノリの印象でした
どこのメーカーもエントリーモデルは
ギロギロのキツイ色ノリなので
リバーサルでも優しさが失われていないので
セミプロでも好んで使われそう♪
こりゃK-5Vは そうとう頑張らないとダメだな・・・
書込番号:16251573
2点

ist*Dsをドナドナして以来、単三電池仕様機への待ちに待ったプリズムファインダー搭載(しかも視野率100%)とのことで、一瞬、眠っていた物欲が頭をもたげたK-50でしたが、自分にはデザインがしっくり来ず購入を見送りました。
このデザインならいいかも。
現在K200DとK-rを使っていますが、両方の良いとこ取りで、K-50一台で賄えそうな感じ。
再び物欲が沸々と沸いて来ました〜!
早く実機に触りたい。
書込番号:16251574
2点

訂正です。
(誤)一瞬、眠っていた物欲が頭をもたげたK-50でしたが、 ⇒ (正)一瞬、眠っていた物欲が頭をもたげたK-30でしたが、
書込番号:16251587
1点

当初噂として流れたマグボディ、DR2、ステレオマイクとか
全部ガセだったわけで、
K-30と比べて違うのはガワとISOの設定だけでしょう。
ISOの設定もソフトウェアの変更だけっぽいし、
下手すると忘れたころにK-30もファームアップで同仕様になる可能性もかなりあると思う。
プラのガワを変えただけって感じですね。
いやそれを批判するつもりは全くないんだけど
K-5-2からマイナーチェンジで凌いでいる感が強いのは
このあとにひかえた大いなるチャレンジのために開発リソースを使っていると信じたいですね。
私はK-01を買ったときに勘違いして単三電池アダプタ買っちゃったので
K-30がこれを機会に3万円になってくれれば万々歳です。
書込番号:16252786
5点

私もK-50の正式発表で、かえってK-30が欲しくなりました。
K-rで使っている単三アダプタが使えますし。
(K-rは最後のペンタミラー機になる可能性も、現時点ではありますね)
K-rも単三で使うとけっこう重いので、K-50もそこだけは不利ですね。
軽さ重視の購入層にとっては、X7の比較検討機にもならないかも。
同じような中身の機種を、今のペンタックスは沢山出していますが、
需要があると見込んでの発売でしょうから、開発費が少なく済む
この方式が、マッチしているのでしょうね。
ニコンがエントリー機まで高画素化してしまったため、
レフ機では、ペンタックスが最後の砦かも!
キヤノンはまだX50の在庫があるのかな。
書込番号:16253049
1点

> 吾輩はK30とK50比較でのK30の優位性 が知りたいです(o^∀^o)
ほら男爵さん、
比較する必要無さそうですよ。K-50登場で、K-30は在庫限りで終わる感じがします。
私はK-x登場当時から大事に使ってたんで、そろそろ買おうかなあ。。。(^^)
書込番号:16253196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-50の購入者は、高感度にも価格にも敏感でしょうから、
わざわざ高そうな別売りのリチウムイオンバッテリーと充電器を買う人で少ないでしょうね。
重さには肝要でないと。。。
*個人的には、重さはレンズにも左右されるから、それほど気にしないですけどね。
書込番号:16253503
1点

無い…ですか(笑)
まぁ…吾輩はK30(中古)を気に入ってますから良いですが(・∪・*)
悔…羨ましいのは…WRダブルズーム(/ ̄∀ ̄)/
…でも、これ買った途端に
50ー300WRなんて出たりして…d(*゜ー゜*)
コワイコワイ…Q7コンプキットといい…最近、ペンタックスが商売上手になってく気がします(^皿^)
書込番号:16254660
3点

「エントリークラス機初の防塵防滴」という売り文句には腑に落ちないものがある。。
だったらK−30に対してK−50のどこがエントリークラスなのか?K−50に対してK−30のどこがミドルクラスなのか?
ペンタックスに聞いたらどんな回答が返ってくるだろうか。
エントリークラス機初の防塵防滴!!なんて言われても、K−30ユーザーの私としては「はあ?なにを今更?」感がいっぱいです。30も50もどっちもエントリークラス機だと思ってますし。
書込番号:16261456
2点

K-30はミドルクラスみたいですね。ちゃんと、発売時にそう言っています。
http://www.pentax.jp/japan/news/2012/20120529_01.html
K-50がエントリークラスだと言うのは、ペンタックスとしては、筋を通しているんじゃないですか?
どこがちがうかと言われると微妙ですけど、時が経ったので、K-30発売当時はミドルクラスだった機能が、今となればエントリークラスなんでしょう。
K-30をミドルクラスとしておいて、後に、ほぼ同じ機能のエントリークラスを出し、クラス初を謳い文句にする戦略を当初から決めていたんでしょうかね?
書込番号:16261639
2点

Photo研さんのご意見に概ね同意なのですが、100均さんのご意見にも大いに頷けます。
ほぼ同時期にK-30の公式な(?)後継機がミドルクラスとして登場するのであれば、落としどころが分かりやすいんですけどね〜。
次はK-5Uと同等スペックの機種をミドルクラスと称するのかなぁ?
書込番号:16262046
1点

Photo研さん
たしかにK−30は発売当初からメーカーがミドルクラスと謳ってましたね。そしてK−30の時は「クラス初の防塵防滴」とは謳ってなかったことを考えると今回のK−50の「エントリークラス初の防塵防滴!」もアリなのかもしれないなと思えてきましたが、、、K−30とK−50でスペック面で明確の違いがあればすんなり納得だったのですがね。
エントリー機とはいえ中身は1年前のK−30の型落ちスペックほぼそのままってのも歩みを止めちゃったなと感じます。
プルプル1号さん
>ほぼ同時期にK-30の公式な(?)後継機がミドルクラスとして登場するのであれば、落としどころが分かりやすいんですけどね〜。
まさにそれなんですよね。出来れば今年度中にK-30の実質的な後継機をだしてくれて、それがK−30ユーザーが買い替えたくなるような機種であることを期待したいです。
書込番号:16262514
3点

性能的にほぼ同じものなのですが…。
K-30の時は、K-01というエントリー機がありました。
K-50場合、下を出すつもりがないのかもしれません。
あくまで私の想像ですけど。
書込番号:16262835
3点


また、K200Dはエントリー機か否か・・に戻ってしまいましたね。
ココはK-50のクチコミなので、K200Dの事はまた別の場所で別の機会に
お願いしたいと思います。(^_^;)
書込番号:16269767
3点

キットレンズさんがはったリンク先のK200Dの宣伝文句を見ると、
K200Dは 「ファミリーユーザーや入門者向けのスタンダードクラス」ということになってますね。
ペンタックスが呼び方さえ変えればなんでもアリになってる感がしてきました。
今後は「ビギナークラス初!!」とか「ベーシッククラス初!」とか「ローエンドクラス初!」とかの売り文句を使ってきたりして。
書込番号:16269907
3点

昔からですが、ペンタックスはエントリー・中級・上級機など3-4機種を同時開発・発売できるほどの開発リソース
を持っておりません。(645Dを作ればそちらに人を取られてしまうぐらいですし・・・)次期、K-5後継か、Kフルサイズ
か解りませんが、そちらに注力しており、K-30の廉価版としてのK-50はいつも通りです。
Z-1に対してZ-5、MZ-5を出したのちにMZ-3そしてMZ-10以下シリーズ、istDを作って派生機のエントリー化、
以降、K10D・K20D・K-7・K-5を維持しつつ、エントリー機は、K100・200番台後、K-r・K-xなど常に1-2機種を
オーバーラップさせて、ベースは2機種体制でした。
書込番号:16269921
2点

K200Dはどうみても生粋のエントリー機だったからなあ…
ペンタミラー、1ダイアル…
ペンタミラー、2ダイアルのD70よりも非常にわかりやすくエントリー機だよ
エントリー機の防塵防滴世界初はK200Dで間違いない
書込番号:16269929
2点

>エントリー機の防塵防滴世界初はK200Dで間違いない
K200Dオーナーの私としても、K200Dはエントリー機だと思っています。
今日は雨風の中、ニコキャノの上級機がレインカバーをかぶって
ウロウロしている横をカバー無しのK200Dで闊歩していました。
でも、やっぱり雨は嫌ですね。^^;
書込番号:16271466
0点

私もK200Dユーザーですが、K200Dの発売当時の印象としては、
値段も高めでしたし、「エントリー」という印象は無いですね。
K100D Sも併売されていて、ペンタックス自身もK100DよりもK200D
はクラスが上、と明言していましたし。
バッテリーグリップも用意されましたね。
K20Dが、ペンタックスにとってはフラッグシップであっても
機械としてのカメラのクラスは、ミドルクラスですから、その下に
位置するK200Dが、スタンダードクラスとは言っても、K100D Sが市場から
消えた後は、K-mの発売まで、ラインナップの一番下の位置に来ていたから
エントリーとして認識されてもしょうがないでしょうね。
「スタンダード」と「エントリー」では意味がかぶることがあっても
言葉そのものは、違うでしょう。
エントリーは文字通り入門機ですし、スタンダードは真ん中寄りにも
使えるし、事実上のローエンドを表す時にも使える便利な言葉ですね。
ペンタックスとしては、防塵防滴という付加価値で、K200Dの価格を
維持したかったと思いますが、売れなかったので値下がってしまったのは
しょうがないと思います。
スペックで言えば、K10DやK20Dよりも、エントリー機とされる今のK-50の
ほうがほとんどの面で上回っているわけです。
そして、他社のクラス分けと、ペンタックスの仕様は今はあきらかに
違うわけで、他社にはペンタプリズムで視野率約100%のエントリー機、
なんて現時点では他に無いわけです。
ペンタックスが、エントリーと設定したければ、それが正解ですし、
K200Dが、スタンダードクラスであって、エントリーで無いと言えば、
それも正解なのです。送り手側に、その決定権があるのは当たり前です。
それとは別にユーザーが勝手に、これは自分にとってエントリーであれは上級機だ、
と好きなように分けて思いたいように思えば、それで良いだけです。
書込番号:16275961
2点

安くて性能が良ければクラスなんて関係ないです^^
書込番号:16277192
4点

基本的にメカニズム的には
ペンタミラー、1ダイアルがエントリー機
ペンタプリズム、2ダイアルが中級機
じゃないかな?
この分け方に当てはまらないカメラってデジタル時代では
ペンタミラー、2ダイアルのD70シリーズと
ペンタプリズム、1ダイアルのistDsシリーズしかないと思う
なのでK200Dは生粋のエントリー機でいいと思う
エントリークラスに2台出すのも普通ですし
K100Dよりちょっと格上とはいえ中級機とは呼べないでしょう
逆にK−30、K−50、K−500は生粋の中級機(笑)
書込番号:16277249
2点

K200Dがスタンダード機だということに賛成です。
機能や構造的には確かにK200Dの方がK100DやK100D superよりは
少し上のクラスだと思います。
当時のペンタのラインナップを見ていると二ケタが中級(上級)機、
三ケタシリーズがボトム・ラインという考えだと思えます。
一時はK100superと併売されていたことからボトムラインの上級機が
K200Dだということかもしれませんね。
現在のハイフン二ケタシリーズはエントリー機とその少し上ということ
になりそうですね。
書込番号:16279998
1点

Camera of the Year エントリー機部門とかあるわけじゃないし
どこかの影響力のある団体なんかがカテゴリ分けしてるなら別だけど
そうじゃないならメーカーが言う通りでいいじゃない。
エントリーってのは入門機ってことだから
本質的な部分は、「操作が簡単」と、「値段が安い」ってことだと思う。
それ以外のことはそれら二つを実現するための単なる付帯状況。
付帯状況は時代が変われば変わります。
例えばうん十年前、
シャッター最高速1/2000が上級機、1/1000が中級機、
それ未満が入門機、なんてこともありました。
リコーXR500とかフジカST605とかの頃ね。
5年前のエントリー機の(付帯状況的)基準が今も当てはまると思わない方が良い。
書込番号:16280070
3点

私はK200Dを発売直後に買いましたが、サブ液晶付きとか、バッテリーグリップの設定が有ったりと、仕様的にはとてもエントリー機に思えませんでした。
価格も確かボディだけで8万円台払った記憶がありますし、未だ他社のエントリー機は600万画素が多かった様に思います。
高かったので、今でも大事に使っていますが。
一方、K−50はスペックからすると破格のエントリー機ですね。
これから1眼レフを買おうと言う人に、どんどん勧めたいです。
K−50がいっぱい売れて、新しいレンズを開発するほどの利益を生んで貰いたいです(^^;)
書込番号:16281915
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-50 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/06/10 19:32:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/01 22:07:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/26 6:23:48 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/30 21:43:17 |
![]() ![]() |
3 | 2024/09/10 13:52:09 |
![]() ![]() |
13 | 2024/08/25 9:55:08 |
![]() ![]() |
18 | 2024/12/25 13:56:34 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/07 8:02:33 |
![]() ![]() |
18 | 2023/03/14 13:14:50 |
![]() ![]() |
27 | 2022/05/04 1:33:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





