


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
すっかり富士Xシリーズに移行したのですが、
MFTのボディを4台も集めてしまっています。
今のところレンズは14mm、20mmの単焦点と、
14-42mmの古いキットズームに14-42mmのキット電動ズームがあります。
今後、サブサブ程度に活用しようかと思って、
望遠側のレンズを仕入れようかと考えはじめました。
そのこでレンズを調べたら、
42mmから45mmをつなぐレンズが無いことに気づきました。
つまり Missing Linkがある訳です。
この3mmに目をつむって、
45-150mmズームを購入することが安くて良いかと思いますが、
妥協しないのなら14-140mmが良いかも知れない。
ただし後者に6万円以上も出すのも馬鹿らしい。。
中古だと4万円前後なのですが、それでもやや高いかも。
6万円出すなら富士の18-135mmを購入して、
パナ機は全部処分・・・・ただし二束三文・・・
ということで悩ましいところです。
画質に関しては私の保有するMFT機には限界を感じるのも確かですが、
小型機としては納得できる画質です。
という暇人のぼやきであります。
書込番号:17408834
1点

momopapa さん ♪
こんにちわ^o^
一つ質問です♪
>6万円出すなら富士の18-135mmを購入して、
富士フィルムさんのXマウント用に18-135のレンズありますか?
いま何回もみたけど無さそうな気がw
富士フィルムさん先週購入したばかりで知識浅いですが><
あとGX7はサブサブでも使った方がいいですよ〜^o^
先日、Nikonさん2台とOLYMPUSさんとPanasonicさんと4台持ち込みしてw
Panasonicさんの画像が1番綺麗だと家族ウケしてた(^◇^;)
※この時点で富士フィルムさんのカメラ持ってないですが><
42インチ程度のフルハイビジョンとかで見ると色合いとか一番自然に写ってました。。
あとサブサブにするにも1度、12-35とかOLYMPUSさんの12-40とか使ってみて欲しいです(≧∇≦)
素人ながら別物のレンズに感じます♪
書込番号:17408906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mhfgさん
コメントありがとうございます。
富士の18-135mmは6月あたりに発売されるそうです。
今回はレンズに関する情報交換を目的にしましたので、
口コミの多い、GF7に書いてしましました。
保有機器はGF1、GF2、G3にGF5です。
いずれも下取りに出しても二束三文ですので、
売ることもできずに保管しています。
GF7は素晴らしい機種ですね。
私はX-E2がメインです。
書込番号:17409004
2点

3o分が無くてもさほど支障はないかと
つなげる必要性がありますか?
書込番号:17409039
3点

あれ?
14-45ってありませんでしたっけ?
書込番号:17409066
2点

>okiomaさん
たかが3mm、されど3mm?
>proproceedさん
GF2を購入した時のキットレンズが旧14-42mmで、
GF5キットが14-42mm電動です。
今もキットは14-42mmですね。。
14-45mmのキットなら問題なかった。
書込番号:17409084
1点

よーく考えると、GF5やGF2には
望遠レンズはサイズ的に不釣り合いなのかも知れません。
GM1には小型広角ズームがベストマッチのように。。
GFは単焦点や小型光学ズーム専用として、
望遠側は他機で賄うほうが賢明かも知れませんね。
書込番号:17409111
1点

『ミッシングリンク』=『失われた環/鎖』とは、確実に存在していたはずだが現状発見されていない中間点(範囲)の事ですので、
最初から存在しない物やただ単に虫食いになっている部分には当てはまりませんよ。
ふと違和感に思ったので。
書込番号:17409216
9点

個人的には標準ズームと望遠ズームの間はあい てるほうが好き
その方が小さいズーム比で画質を保ちつつ広い 焦点域をカバーできるからね
書込番号:17409312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夕方の紅茶さん
ご教示ありがとうございます。
確かに、ですね。
とりあえず、45-150mmを中古かオークションで
仕入れようかと。。
2万円以下で買えるかな?
書込番号:17409313
1点

超広角域でない中望遠の3mmなんて誤差ていどです。
書込番号:17409356 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

E-PL5やG5を使ってきてE-M5に買い替えましたが、42-45mmの焦点域は無くても
別に不便だとは思いません。(人によるかもしれませんが)
書込番号:17409450
6点

>この3mmに目をつむって、
笑うべきか、呆れるべきか、侮蔑すべきか、ようわかりませんわ。
以前も同じ事を言ってたスレ主さんがいました。
たぶん、無茶苦茶、写真下手だと思います。
それで何ですか、富士に比べてm43は見劣りがするって?
開いた口が塞がりません。
書込番号:17409485
12点

>42mmから45mmをつなぐレンズが無いことに気づきました。
ズームレンズコレクターなら埋めるしか、、、
書込番号:17409662
10点

〉たぶん、無茶苦茶、写真下手だと思います。
ブツ撮りした画像を見れば上手いか下手か、
センスがあるかないかが如実に分かりますね。
書込番号:17409685 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>富士の18-135mmは6月あたりに発売されるそうです。
なるなるです^o^
これから出るんですね♪
富士フィルムさんのレンズを想像すると、、とてもでっかいズームになりそうですねw
マイクロフォーサーズの広角ズームで45mmって、確か↓
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
ヤフオクとかで安く出てませんか?
書込番号:17409749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

案の定、少し悪い方向に向かっていますが(笑)
とりあえず中古で45-150mmを注文しました。
そこそこのレンズのようですが、
望遠が一本あれば重宝しそうです。
絶対的な高感度も、解像感も
撮像素子サイズ、つまり物理的な違いに
依存することは確かではないかと個人的に思います。
MTF機のアドバンテージはシステムサイズが小さい点に尽きます。
ブツ、ブツ、物・・・
書込番号:17410087
1点

どうしても望遠レンズで埋めたいのでしたら
1:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 オリンパスですが中古で1万円ちょっとから。
2:LUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8 パナソニック最高のズーム。9万円。
3:LUMIX G VARIO 35-100mm F4.0-5.6(仮称) GMにマッチする小型レンズで今年発売予定。F値は私の想像。
4:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO オリンパスですが、今年後半発売予定の高級望遠ズーム。
・・・あとちょっと待てば、いくらか選べるようになりそうですね。
尤も、私なんか以前は14-45mmに100-300mmを合わせて使っていました。
45-100mmが抜けていたけど、十分楽しかったです(今は35-100mmも持っています)。
結局のところ画角はあくまでも手段です。目的ではないので、42-45mmの抜けについては多くの人は気にならないのでしょう。
書込番号:17410118
4点

書き込んだ時にはすでに解決していた・・・(苦笑)
一応参考までに。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131017_619861.html
下の方に、新35-100mmの画像があります。
大きさの目安としては、現行の14-42mmUと同等サイズとのことです。
35-100mmF2.8とは使い分けできそうなので、欲しいなぁ・・・。
書込番号:17410129
1点

>PIN@E-500さん
情報をありがとうございます。
確かにオリ40-150mmや新型35-100mmという選択肢もありましたね。
前者は手ぶれ補正無いだと思いますので、パナ機では少し厳しいかな!?
当面は45-150mmで少し遊んでみたいと思います。
GF7やGM1は改良されたCMOSなので羨ましいです。
私の保有機ではG3でそこそこという印象です。。
モデル末期にGM1を購入するのも一手かと思っています。
書込番号:17410204
1点

私も所有しているレンズに空きがありますが、気にしたことはありません。
人間足があるので、動けばいいと思います。近寄れない所もありますがね^^
単焦点なら足で調整しますので、それが基本。気にされない方がいいと思います。
書込番号:17410297
6点

ズームならフジもM4/3も言われているほどの違いはないと思うけど
35mmと23mmは凄くよいレンズですね。単焦点だと全部揃えても穴だらけですが。
反応の鈍さを考えるとまだとてもXマウントメインにはできないと個人的には思ったり。
標準から望遠まで無限遠にしか合わせないなら別だけど、
インナーフォーカスの場合無限遠でなければ画角が広まる(近接だとレンズによっては半分の画角になるものあるような)ので、標準レンズは無限遠で風景撮ることも少なくないのに対し望遠レンズでは無限遠で撮ることはフツーは多くないだろうから、3mmぐらいは十分被るってことなのかもしれませんね。
書込番号:17411032
3点

momopapa さん ♪
こんにちわ^o^
最初から43-45の穴を埋める"望遠ズーム"がというカキコだったんですね(^◇^;)
しっかり読み解いてなかったですw
今回予算をあまり取りたくないようですが、感覚的にはLUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8 を選ばない限り、富士フィルムさんのキットズームとの差を埋める、または超えるのは難しい気がします(^◇^;)
X-M1のキットズームのXCも、X-E2のキットズームのXFも(XFは所持してませんがw)写りのクオリティが異常に高いです^o^
キットズームとは思えないくらい素晴らしいです・・・正直、単焦点要らないんじゃないってくらい綺麗に写りますね^o^
だけど大きくて重いねw
素人が勝手に思い描きカキコしますが、わたしなら?momopapa さん さんの現在のシステムなら、、もうマイクロフォーサーズのレンズ買わないかな(^◇^;)
サブサブ扱いなら無理に増やす必要もないかと^o^
これ以上マイクロフォーサーズのレンズ資産を増やしたいなら、やはり新たに出るGH4やGX7、OM-Dシリーズまで購入を視野に入れてないともったいない気がします♪
あと誤解なく受け取って欲しいですが、お手持ちのマイクロフォーサーズ機はエントリークラスで所持されてる富士フィルムさんの機種では、微妙に違いますよね(^◇^;)
あと発売日も結構違いますよね^o^
いまマイクロフォーサーズ陣営のメーカーさんも2パターンに分けてレンズ作りをしている気がします。。
マイクロフォーサーズの利点はコンパクトなシステムという自らがんじがらめにする括りやwユーザーさんの思いもあるでしょう
片や富士フィルムさんの様に大きくても、重くても画質追求の物作りとに。。
わたし的にはOLYMPUSさんの12-40を買い、重さ、大きさへの許容はある程度緩和された(^◇^;)
だからメーカーさんは突き詰めて小型化されたレンズを作るのもよし、また先日発売されたLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 など画質追求をしたレンズを作るのも良いのでないかと思います。
このレンズとても重く、とても大きかったですが、先日少しお借りして使わせて頂きましたが、これほど綺麗な背景描写ができるレンズは今まで見たことがありませんでした^o^
わたしが富士フィルムさんからキャリアを始めてからこのレンズを知ったら?このレンズのためにだけにマイクロフォーサーズ機を買ったかも知れません^o^
※お値段がすごいですが(^◇^;)
やはりレンズって大きく作れるほど、画質を追求した性能面でのバランス取りは楽なのかな?なんて素人ながらに思えます^o^
※書いたことは個人の主観ですから変な論争は呼びたくありません(^◇^;)
どうか良い選択をしてくださいね♪
それでわ〜^o^
書込番号:17412274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いろいろとありがとうございます。
>mhfgさん
ご丁寧にたくさんのアドバイスをいただき、感謝します。
全てのご意見に賛成します!
私自身、APS一眼レフを長く使っておりましたが、
パナのミラーレスが登場し、「まさにこれだ!」
と思って購入してきました。
ところが古い機種では高感度とWBに課題があることから、
使用頻度が減り、ふたたび一眼レフがメインとなっておりました。
正確には一眼レフとハイエンドコンパクト等の組み合わせです。
またMFT機の利点は何と言ってもその小型・軽量にあるために、
3倍ズームのサブ機として時々旅行のお伴になっていました。
ところが昨年秋に富士のX-M1を購入して以来、APS一眼レフを
超える素晴らしい画質に感嘆し、X-E2、A1とたて続けに購入し、
今はレンズを揃えつつある最中です。
富士のXシリーズはニコンやキヤノンのAPS一眼レフよりも高画質な
ことには驚きました。
勿論レンズが良いことも影響していますが、サイズと画質で
私の保有機器ではベストバランスです。
一方で、私の撮影目的は旅行であり、風景写真中心ですので、
荷物の点からこれ一本で済ませたいと正直思います。
その点、今は手持ちのニコン18-105o、キヤノン18-135oのレンズを使う
必要があり、荷物の制約の範囲で持ち出してきました。
ところが、そろそろ一眼レフのような旧態依然的なものを
使うことも正直、疑問でした。
Xよりも重さもサイズも大きく、画質も下であるとなると、
使う意味も薄れます。
ただし光学ファインダーはとても役立ち、特に望遠側では
威力を発揮しますね。
したがって、ミラーレスで優れたファインダーを持つ機種が登場し、
それに18-135oレンズを組み合わせた形が私にとって最終形だと思います。
その点ではX-E2のEVFはまだ完全ではありません。
X-T1はまだ触っていないのですが評判はよさそうですね。
ということで富士のX用レンズXF18-135oを購入することで、
完成形に近づくことは確かです。
浮気せずに18-135oをおとなしく待つことが賢明かも知れませんね。
一方で、パナMFT機の4台の処遇も考えねばなりません。
ここで望遠ズームを1本と思っていましたが、
大きなズームレンズはMFT機の美点を損なう可能性が高い。
オリのような完全な一眼レフタイプならマッチするかと思いますが、
私の持つ小型機では。。。
それで、私の場合はMFT機は高性能コンデジ代わり、つまり
サイズを優先して使うことが有用かも知れません。
となると注文中のレンズはキャンセルしたほうが良いかも知れません。。。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:17412613
3点

わざわざもっていない機種の板で同規格のカメラがサブにすらならない意を繰り返す無神経さは兎も角、
「画質」の善し悪しを作例なしで評価する場合大抵優劣ではなく好き嫌いのことだったりするけど、
レンズ問わず(か高倍率ズームとの比較で)「富士のXシリーズはニコンやキヤノンのAPS一眼レフよりも高画質」と無邪気に言い切ってしまったり、サンプルすら出ていないレンズで「完成形に近づくことは確かです」と思えるぐらいなので、マイクロフォーサーズの利点が小型軽量だけと思い込むぐらいは仕方がないと思うけど、レンズ次第でもあるしもう少しよいところもあるかもしれませんね。レンズ(の性能と小ささ)や本体側手振れ補正、防滴防塵、被写界深度、1/8000SS、価格、Cマウントに最適なセンサーサイズ、操作性、EVF(とくに拡大時)、動画、アートフィルターの後掛け等々、適材適所なのでなかなかマウントを絞れません。XCズームに関しては私のような素人が使うと写りの違いはないと言っていいぐらいだけど歩止まりの悪さが気になります。
書込番号:17421374
6点

古いX-E1だからっていうのもあり、X-T1だとちがうのかもしれないけど難しいです。
単焦点の写りはいいけどやっぱり歩止まりがよくなく。
書込番号:17421413
7点

結局、14-140mmを中古で購入しました。
これなら継ぎ目なく楽しめそうです。
G3やGF1ならマッチするサイズですね。
なお、14-45mm、45-150mmのダブルレンズキットが過去に存在し、
それが今現在14-42mm、45-150mmのダブルレンズキットになっているなら、
やはり42と45mmの間はMissing Linkと言っても良いのかと思います。
私の用途においてMFTでは14-140mmズームはベストかも。
>polandroidさん
システムを一つに絞るのはおっしゃるように難しいですね。
結局は一眼レフとミラーレスを使い分けるのが健全かも知れません。
私の場合、キヤノン、ニコン、キヤノンM、ソニーNEX、
パナMFT、富士Xと節操無く増やしてしまいました。
まるでトミカを集めるコレクターのようです。
書込番号:17426986
2点

14-140mmレンズで試写してみました。
なお、誠に不勉強だったのですが
14-140mmG、VARIOは昨年に新型となっていたのですね。
私の購入品は旧型でした。
重くて、手ぶれ補正の挙動もイマイチです。トホホ。。
最新型は軽くて手ぶれ補正も改善されたことでしょう。。
ワイドレンジズームの割には描写は良い印象です。
ただし140mmでは画面の左端がやや甘く、片ボケ気味です。
X-M1(50-230mm)でほぼ同じ画角にあわせて撮影(どちらもMサイズ)して比較しましたが、
詳細にみるとやはりX-M1のほうが良好ですが、G3も良い画質ですね。
私が画質で不満なのはGF系なのです。
G3は画素数16Mということもありますが明らかにGF系とは素子性能が違います。
書込番号:17427793
2点

旧型は重いですね。望遠端はちょっと苦手のようですが、望遠側以外は新型より写りはよいみたいです。ズームの望遠端は大抵写りが悪いですね。
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-vario-14-140mm-f-3-5-5-6-lens-review-22632
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-vario-hd-14-140mm-f-4-0-5-8-mega-ois-review-19214
動画用レンズとして新型が出たとき旧型を譲ってもらったけど重くて全然使ってないので撮ってみました。普通のズームもあまり使わないので10倍ズームの距離感はフラフラするぐらいでいつもと違った被写体の見方ができますね。ただ等倍で比較するといまいち解像していないように思ってしまいます、大きくプリントしないので十分なのですが。望遠ズームは最短1mぐらいだけど50cmまで寄れるのもよいです。
書込番号:17437507
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/11/24 23:52:28 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/13 12:55:34 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/27 23:09:40 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/21 19:05:44 |
![]() ![]() |
11 | 2020/10/07 20:50:22 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/22 9:51:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/05/27 19:42:31 |
![]() ![]() |
23 | 2018/01/07 10:16:11 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 17:47:15 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 1:22:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





