LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
以前より欲しかったGX7購入しました。
ヤフオクの中古でしたが思ったより状態もよく、とりあえずは満足です。
ピーキング機能がいいですね。
GF3からの買い替えなので、オールドレンズの使い勝手がすこぶる良くなりました。
これからムック本を買って勉強していきますが、既に使っている方々より、お勧めの機能や使い方があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20925867
9点

>ねりぃさん
良いご購入お目出とうございます。
当機種はコンパクトさが売りですね。 以前持っていて今はE-M1とE-P5になっていましたが
また欲しくなりました。
書込番号:20926398
2点

>ねりぃさん
ご購入おめでとうございます。
オールドレンズだと関係ない話かもしれませんが
AF単焦点レンズばかり使う私にとって、とても便利な機能が「タッチパッドAF」ですね。
コレは「相対位置」にしておくと使いやすいです。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gx7/gx7_c03_06.html
アイセンサは常時ONで、通常AFはエリア23点のAF-Sにしています。
EVF覗いて、シャッター半押し。カメラが別の場所を指定してきた時は、EVF覗いたまま液晶パネルを親指でなぞりAFポイントを指定します。で、再度半押ししてシャッターを切る。
エリア23点に戻したい時は、MENU/SETボタン押せば解除されるので、一連の流れがファインダー覗いたまま出来ます。
MFへの切り替えもGX7には専用レバーがあるので便利ですね。
MFもピーキングや拡大フォーカス表示が便利。拡大させたい場所も選べます。
モードダイアルのC1、C2には
EXテレコンをオンにした画質設定MとSをそれぞれ登録しています。
ただ、撮影後にスマホに転送して気軽にトリミングできるので、今はあまり使いませんけどね(笑)
ちょっと気になるのが
アイセンサーONにしておくと、液晶見ながら再生したり設定変更したりする時に、センサーが手に反応してEVFに切り替わってしまうことが…よくあります(笑)
その時は…
私はファインダーを90度チルトさせます。
接眼部にセンサーがあるので、これで誤作動は起きません。
サイズ的に近いGX7mk2の値段がこなれてきましたが、質感は圧倒的にGX7の方が高いです。金属ボディとプラボディの差が特にシルバーは顕著ですからね。
ボディ内手ぶれ補正の進化に惹かれ買い替えも検討していますが、私はこの質感の差が大きくてなかなか踏み切れずにいます。
F1.7だとメカシャッターで1/8000までイケるのも大きいですしね。
でわ!
楽しんでください^_^!!
書込番号:20926578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

欲すぃ〜、欲すぃ〜、欲すぃ〜
むむ、誰かの移ったか。
そういや〜、ねりぃさん 結構古い方だわ。
書込番号:20926931
1点

ねりぃさん
エンジョイ!
書込番号:20928405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様有難うございます。
とりあえず今は寝る前にあっちやこっちをいじっているだけの状態ですが、楽しくてたまりません^^。
持ったときの質感や、コンパクトだけどずっしりした感じがいいですね。
ストラップも同梱のものだけでなく格好の良いものが欲しくなってきちゃいました。
一つ質問なのですが、「EVF覗いたまま液晶パネルを親指でなぞりAFポイントを指定」という作業ができないのですが、何か設定があるのでしょうか?
EVF覗いた状態だとパネルが反応しません。
方向キーで移動ができるのでまあまあ使い勝手は悪くないのですが、パネルで操作できる方法があるならどの設定で調整すればいいのでしょうか?
書込番号:20928951
0点

上にリンク貼りましたが
タッチ設定の中のタッチパッドAFです。
絶対位置と相対位置とOFFとがあると思います。
オススメは相対位置です。
ひょっとしたら、AFの設定が中央一点になっていると、タッチパッドが反応しないとかあるのかなぁ???
ごめんなさいちょっと出先でうろ覚えです。
まずはタッチパッドAFを相対位置に設定してみて下さい。
またわからなければ書いて下さい
帰宅してからになりますが、自分の設定を見てみますので…。
書込番号:20929097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFの設定が一点でもEVFでのタッチパッドは使えますよ。ずっとそれで使ってましたから。EVF時のタッチパッド使用がオンになっていないからではないでしょうか。初期設定はオフだったような。相対は便利ですよね(^-^)
書込番号:20929176
2点

タッチパネル使えるようになりました!
相対ってよく分からなかったけど、マウスみたいな使い方が出来るってことなんですね。
これは便利な機能でした^^。
本日ファンブックが届いたので、いろいろと勉強してみたいと思います。
それにしても、触っているだけでワクワクしてきますね。
質感が本当にたまりません^^。
書込番号:20930560
1点

いじっていて思ったのですが、EVF覗いたままパネル操作をしていると、親指を鼻とパネルの間でもぞもぞしなくてはいけないので微妙に使いにくいです。
EVFを覗くときって、みなさまどちらの目で覗きますか?
私は左目が利き目なので、どうにも使いにくい感じです。。
カメラが顔の正面に来るからEVFが左についていると思っていたのですが、もしかして普通は右目?
どうなんでしょうか。
書込番号:20932127
0点

前提としては右目だと思います。私も右目で覗きます。
左目で覗くと、鼻が液晶に触れてフォーカスポイントを指定してしまいそうですね(^^;;
左目で覗くのであれば、タッチパッドやタッチAFはオフにして、十字キーで操作した方が良いかもしれません。
書込番号:20932880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

液晶カバー割れがあるみたいなので取り扱いを注意した方が良いですよ。
→http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/Page=2/SortRule=1/ResView=all/
書込番号:20943790
1点

>カタコリ夫さん
やっぱり右目が利き目の人が多いみたいですね。
ちょっと不便になりますが、方向キーでの操作にするか、方向キーの設定はそのままにして顔の前でもぞもぞするか考えたいと思います。
>600万画素の男さん
以前より口コミにてひび割れの話題は目にしていたので、その部分の確認だけはしておきました。
ヤフオクでしたが写真通りひび割れもなく良好な機体でしたよ。
個人的にはチルトは殆ど使わないと思うので、ヒビが入ったら補強材でもつけてごまかしておきます^^。
なかなか忙しくて撮影の機会がないのですが、とにかく毎日触っています。
そういえば電源ON時に焦点距離を聞いてくることがあるのですが、これは単純にレンズの焦点距離を入力すればいいんですよね?
わざわざ35mm換算値を入れた方がいいですか?
書込番号:20944458
0点

入力する焦点距離は換算値ではなく、実焦点距離。
50mmのレンズであれば50mmで入力します。
フルサイズ基準で考えれば
マイクロフォーサーズはセンサーサイズが1/2。
単純にフルサイズで2倍クロップで撮影したものと同じ…と考えればいいです。
中心1/2の範囲をトリミングしたのと同じ…と言った方が良いのかな?
例えば50mmのレンズを付ければ
画角こそ2倍クロップで100mm相当になりますが
使ってるレンズは焦点距離50mmなので
ボケ量はあくまでも50mm相当です。
なので、手ぶれ補正も50mmに適した補正幅でなければいけない…というわけです。
うーん…文章が下手ですね(笑)すみません…
書込番号:20944549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/11/24 23:52:28 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/13 12:55:34 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/27 23:09:40 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/21 19:05:44 |
![]() ![]() |
11 | 2020/10/07 20:50:22 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/22 9:51:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/05/27 19:42:31 |
![]() ![]() |
23 | 2018/01/07 10:16:11 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 17:47:15 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 1:22:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





