-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
-
EX
- イヤホン・ヘッドホン > EX
- カナル型イヤホン > EX
MDR-EX650
- ハウジングと音導管に真鍮(しんちゅう)を採用し、不要な振動を抑えた密閉型イヤホン。
- 12mmでありながら16mmドライバーと同サイズのドーム面積を実現した、独自開発のドライバーユニットを搭載。
- ハウジング上部に設けた通気孔によって重低音のリズムを正確に再現する「ビートレスポンスコントロール」技術を採用している。
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX650
今まで使っていたこの機種が断線してしまったため、買い替えを検討しています。
予算は1万円〜1万5千円の間(税込価格)で考えています。
気になっている機種はJVCのFX-650なんですが、近くの量販店には置いてないので、視聴ができません。
聞いているジャンルはロック系です。
ただ、あんまり低音が強調される機種はあまり好きではありません。
何かおすすめの機種があったらご意見をお聞かせください。
書込番号:17717608
0点
FX650かTE-05がどちらもメリハリの利いたほぼフラットな音でお勧めです。
どちらもごく少し低音に盛り上がりがありますが、多いという部類ではありませんよ。
書込番号:17717659
2点
安くて、物が良いのは、売れ筋ランキングでも明白ですが、MDR−EX650です。
私も大型家電量販店で30個位、¥1000円代〜¥30000円代まで試聴して選んだのがEX650でした。
現在、Walkman F880シリーズ(ハイレゾ音源対応)の普段使いとして使用しています。
Walkmanにも、他に所有しているiPhone5sにも合うので重宝して使用させて頂いております。
音の傾向は、高域と低域が多少強調されたチューニングになっていますので、お聴きになるロックには「もってこい」か
もしれません。
EX650は、ダイナミック型ながら、ハイブリットタイプの様なチューニングになっています。
ですから、一言で言うと元気な音です。低音もりもりのEXTRA BASSの様な感じでは無く中域、高域が埋もれて曲が台無しになる事は有りません。
又、多少元気系のチューニングになっていますので、100時間〜150時間位エージングを行った方が、音が多少マイルドになって聴き易くなると思います。
他にお勧め機種は、SONY XBA−H1(ハイブリットタイプ)¥12830円位、オーディオテクニカ ATH−CKR7(ダイナミック型 ハイブリットハウジング採用)¥12355円位、がお勧めです。
使用感は、レビューを見て参考にしてみて下さい。
書込番号:17717687
![]()
1点
追記…
JVC HA−FX650は、何度か試聴した事が有りますが、かなり印象は薄いですね。
FX850の様に結構低域がかなり効いていると言う印象は有りませんが、可もなく不可もなくと言った印象で、FX650でしたら、元気系のMDR−EX650の方がロックをお聴きになられる様でしたら良いと思います。
書込番号:17717712
0点
[MDR-EX650]自体が低音域の強調された機種なので、
低音を売りにしたイヤフォンを候補から外せば大体問題ないかと思います。
候補にあげられたJVC[MDR-EX650]は深めの低音が鳴りますが、
[MDR-EX650]のような不自然さは感じません。
既にあげられている☆FOSTEX[TE-05]は、
高音域の鋭い、キレのある機種です。
安定感とバランスで選ぶなら、
Britishサウンドの☆RHA[MA750]があります。
バランス的にはやや低音寄りですが、
中音域の濃密な☆ONKYO[IE-HF300]もロックに合うと思います。
(Jazzだと若干だんごっぽく感じられることがあります。)
以上のような機種を含め、できれば試聴してもらうのが一番なのですが。
使用環境などが分かりませんので、
あとはweb情報などからお好みでといったところでしょうか。
書込番号:17717811
1点
とりあえず・・・さん、フェニックス7さん、レスありがとうございます。
650EXを視聴した時は、「解像度がすごい!!」って思って購入し、線が細いので気を付けて扱っていたんですが、ちょっと引っかけた際にどこかで断線したようです。
私のようにロック系を聞くには高音も低音域もそれなりに聞こえていい機種だったんですが・・・・。
(powerampで多少はイコライザをいじってはいますが)
ちょうどいい機会なので、他に替えてみようと思った次第です。
書込番号:17717818
0点
訂正:
(誤)候補にあげられたJVC[MDR-EX650]は
(正)候補にあげられたJVC[FX650]は
失礼しました。
書込番号:17717825
0点
FitAirさん、レスありがとうございます。
私個人としては、EX650は気に入っていたのですがね。
あまりやわらかめの曲は聞かないので(笑)
FitAirさんに取り上げていただいた機種も参考にしながら、視聴してみます。
書込番号:17717840
1点
音の傾向がEX650と似ているのは、XBA−H1(ハイブリットタイプ)の方ですね。
(再生周波数帯域 5Hz〜25kHz)
再生周波数帯域とは、読んで字のごとく、再生できる音域を意味します。
ちなみに、EX650は(再生周波数帯域 5Hz〜28kHz)でH1より広帯域なので、Walkman F880シリーズ(ハイレゾ音源対応)、zx1(ハイレゾ音源対応)で普段使いに使用している方もいらっしゃる様ですね。手持ちの高級機より携帯性に優れていますし、割と広帯域再生が出来るので…。又、価格も品質の割にかなりお安いですから…。
オーディオテクニカ ATH−CKR7は(再生周波数帯域 5Hz〜28kHz)でEX650と同じなので、ハイレゾ音源対応とまではいかないですが、割と広帯域感は感じられ、高域、中域も明瞭で、尚且つ低域もウァームな感じで嫌味のない低域です。
イアフォンをEX650から変えられるので有れば、H1はハイブリットタイプでEX650の様にシャープでタイトな音質、CKR7は、臨場感のある音場の広い感じです。
参考までに…
書込番号:17718034
0点
ロック向け、かつ断線対策のリケーブルモデルならTE-05
TE-05はキレの良い低域ながらアタック感は結構ありますので試聴してみて低域がクドイと感じるならSONYのEX600,800辺りはフラット目で使いやすく、リケーブルも出来てオススメできます。
単純にリケーブルモデルでオーテクのIM70、ONKYOのIE-HF300辺りもためしてみても良いかと。
書込番号:17718130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フェニックス7さん、レスありがとうございます。
フェニックス7さんのご意見だと、EX650に近い機種はCKR7ということでしょうか?
書込番号:17718579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
丸椅子さん、レスありがとうございます。
残念ですが、私はど田舎に住んでいますので、紹介していただいたTE05やオンキョーの商品は置いてないところばかりです。
また、ソニーのEX600や800は予算的に合いません。
(家からら近い量販店で買った場合)
なんせ今回断線したEX650も1万円くらいしましたから。
田舎は買い物するのには高くなってしまいます。
書込番号:17718677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベテランの方がコメントしてますので、恐縮ですが、ロック好きとしては、DENONのAH-C710なんかイイカンジですよ。この機種より音の分離もよくて低音がさらにズシンときます。値段も同じようなもんですし。ただ、ケーブルは更に細く、頼りないので、スレ主さんの扱い方だと、また、断線するかも...
書込番号:17718720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
試聴機少ないようなところだとオーテク、SONY、JVC位しかないですかね?
JVCならFX650無いならFXD80
オーテクはIM70に加えてCKMシリーズとか
SONYだともう一度EX650買う?
フィリップスの試聴機あるならFiderio S2なんかも悪くないと思います。
書込番号:17718739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家賃以外の物価は地方の方が高いですからね。
東京は車社会ではないですし、ある意味トレードオフの関係です。
ただ、みなさんが候補にあげられているイヤフォンでしたら、
試聴なしでweb購入されても後悔するような機種ではないと思います。
一応ランクアップしてますし、
それこそ手軽に他機種と比較できる環境にないのですから。
書込番号:17718856
![]()
0点
FitAirさん、レスありがとうございます。
さすがに視聴ナシでは買えないですよ〜(笑)
週末にでも、ドライブがてらにビッグカメラとかに行ってみます。
書込番号:17719130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音の傾向が、MDR−EX650に似ているのは、XBA−H1の方です。
再生周波数帯域の幅はEX650の方が広いですが、H1は、ダイナミック型とバランスドアマーチュアとのハイブリッドタイプなので、バランスドアマーチュアの解像度とダイナミック型の低域を組み合わせたイアフォンとなります。
コードは、赤と黒の2色使いのきし麺状の物を使用している為、断線にも強そうな感じは受けます。(EX650より)
ロック系もバッチリ、シャープ兼タイトに楽しめます。
デザインも近未来的なデザインで格好イイです。
CKR7は、どちらかと言うとヘッドフォンの様な音質で、ロック系にも合いますが、臨場感、音場が広く感じられますので、EX650の解像度が気に入ってEX650を購入されたので有れば、バランスドアマーチュアの解像度は素晴らしくものが有りますので、H1の方が良いのではないかと思います。
ハイブリッドタイプでもH1は、極端にXBAーH3の様に主張し過ぎないので、音質もロック系を聴かれるので有れば、聴き疲れせずに丁度良いのではないかと思います。
私も、この度MDR−EX1000をハイレゾDAP用に7月3日に購入した際に、XBA−H1の所有者の適格な感想を見つけていました。
SONY MDR−EX1000のレビューの2014年6月7日の書かれている方のレビューを一度ご覧になって下さい。
その方は、ハイブリッドタイプはH1位が丁度良いと書かれています。
私も同感です。H3はあまりにも低域と高域が主張し過ぎて、長く聴いていると聴き疲れしてしまいます。
よってXBA−H1が一番ご要望に適しているのではないかと思いました。
ただ、EX650は、インピーダンス(交流抵抗)は16Ω、XBA−H1は40Ω有りますので、交流抵抗はH1の方が高いので、DAP直挿しで音が鳴りきるかどうか確認して下さい。(ビッグカメラに行かれた際)
多分、40Ω位でしたら問題無いと思いますが、他に所有しているiPhone5s接続の場合EX1000(32Ω)でも録音レベルの低い曲でしたらギリギリ鳴る感じなので…。
ちなみに接続するデジタルオーディオプレイヤーは何ですか。
書込番号:17719364
![]()
0点
フェニックス7さん、レスありがとうございます。
また、夜遅い時間に申し訳ありません。
か聞いているのはスマホで、ソニーのスマホ(SOL25)です。
書込番号:17719391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ZL2でしたら、同じSONYどうしで相性も良く、Walkman機能も一部付いていますので、問題無いとは思いますが、週末ビッグカメラに行かれる様でしたら、念のため試聴時、確認された方が良いでしょう。
書込番号:17719488
0点
フェニックス7さん、レスありがとうございます。
候補に入れて、視聴してきます。
書込番号:17719507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういえば聞き忘れてましたが、私は同じソニーのイヤホンでXB-90EXも持っているんです。
視聴した時は「すごい低音域だ!!」と思って買ったのですが、実際にスマホに繋いで聞いてみると、それほどでもなくてほったらかしなんですが、エージング効果で良くなったりするんでしょうか?
本題からはずれますが、ご意見お聞かせください。
書込番号:17719603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エージングとは、車で言う「ならし運転」の様なものなので、エージングを一般的に言う100時間〜150時間する事によって聴き易くなると言う事は有っても、根本的に音質が変わる事は無いと思いますよ。
気になる様でしたら一般的に言う100時間〜150時間をメドに少しずつエージングをやってみて、聴き比べてみてはいかがでしょうか。
一応エージングに関するページを貼り付けておきますので参考にしてみて下さい。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&cad=rja&uact=8&ved=0CDEQFjAB&url=http%3A%2F%2Fwww.lifehacker.jp%2F2013%2F04%2F130407headphonebreakin.html&ei=qAe_U9f9FMyHkQWBvoCACA&usg=AFQjCNH4mKyl619KnNvq4AhhaH297gI5gA&sig2=LnakgD0mrF2i_qwCO0mstA&bvm=bv.70810081,d.dGI
書込番号:17719920
0点
フェニックス7さん、レスありがとうございます。
私が購入したやつははずれだったのですかね?
書込番号:17720313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当たり、はずれは購入された御本人さんが判断される事だと思いますが、まだエージングが100時間〜150時間行っていない状況で判断するのもどうかと思いますので、音楽を聴かなくてもイアフォンを繋いで大音量は避け、100時間〜150時間エージングを行ってみるとイイと思います。(暇をみて、ちょこちょこと…。)
その上で判断されてはどうでしょうか。
私もEX650を最初に購入した当初は、結構主張してくるイアフォンなので、体調によっては聴き疲れしていましたが、今は一般的に言われるエージングも終わって、大分聴き易くなった気がします。
最近は、EX650を長時間屋外でリスニングしても、特に聴き疲れしなくなりました。
又、最近ZL2を購入されたのでしたら、付属ソフト Media GoからFLAC(可逆圧縮)ロスレスでCDを取り込むと解像度はCD音源と同じなので、より良い音質で音楽が楽しめると思います。
もう御存じかもしれませんが…。
旧ソフト ]アプリからは、WAV(無圧縮音源)ロスレスもCDから取り込む事が出来るので、FLACとそんなに変わりませんが、ビットレートは同じ曲でも多少WAVの方が高いので理論上は解像度は高いと言う事になります。
そのかわり、無圧縮音源なので容量は取ります。
まぁ、飽きれば]アプリから抜く事も出来るので色々試してみるのも面白いと思いまし、「大好きなアルバム1枚だけWAVでいれとこ」なんて使い方も出来ます。
恐らく、SONY製品なので旧ソフト]アプリにも対応しているとは思うのですが、ZL2はMedia Goのみの対応かもしれませんね。
私は、スマートフォンはiPhone5sなので、その点は分かりませんがMedia GoからAACからFLACに変更してCDから取り込むだけで大分ビットレートの数値が向上し解像度は上がります。
私は、好きなアルバムはFLACで、あまりそうでも無いアルバムはAACで、大好きなアルバムはWAVでと使い分けてCDから取り込んでリスニングしています。
勿論、FLACもMedia Goから抜く事が出来ます。
書込番号:17720563
0点
フェニックス7さん、レスありがとうございます。
今日たまたまエディオンさんに行く用事があったので、イヤホンコーナーを見てきました。
そしたら、これまた、たまたまソニーフェアを開催していて、XBA−H1を安く売っていたのでつい勢いで買ってしまいました!!
EX650よりも高音域に嫌みがなく、綺麗に聞こえたので、即買いです(笑)
でも、少しエージングしたほうがより綺麗に聞こえるようになるんでしょうか?
書込番号:17721090
2点
ご購入、おめでとうございます。
XBA−H1は、元々そんなにきついチューニング(広域も低域も)になっていないのでエージングはあまり気にせずお聴きになられた方が良いかもしれませんね。
勿論、100時間〜150時間後には、今より聴き易くなっている事も十分想定されます。
大事に使ってあげて下さい。
良い音楽ライフが送れますように…。
書込番号:17721166
0点
箱出し状態の音が好きか、
エイジングが進んだ方の音が好きかは個人の嗜好の問題です。
ただ、イヤフォンも工業製品なので慣らし運転後の音が、
本来メーカーが意図していた音と考えるのが妥当です。
書込番号:17721185
0点
フェニックス7さん、FitAirさん、レスありがとうございます。
個人的には今のままでもEX650よりは格段に良いのでそのまま使っていこうと思っています。
何日か経過して、どのような音になるのかも楽しみですが。
それにしても偶然ソニーフェアをやってて、内心「やった!!」って思いましたよ。
値段は明かせませんが、通販で買うよりは少し安く手に入れることができました。
オーディオテクニカのCKR7も聞きましたが、私には個人的にイマイチに感じました。
そういった意味ではXBA−H1のほうが上だと思います。
ただ、店内放送なんかでうるさいので何とも言えませんが。
家に帰ってきて、改めて部屋でXBA-H1を聞いてみましたが、やはり高音の伸び、低音の自然さは感じられました。
購入して正解だったようです。
フェニックス7さんの的確なアドバイス、そのほかの皆さんの親切な回答のおかげだと思います。
ありがとうございました。
大切に使っていこうと思います。
書込番号:17721616
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > MDR-EX650」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2018/06/06 15:23:25 | |
| 3 | 2018/01/24 7:45:12 | |
| 1 | 2016/09/01 20:40:09 | |
| 1 | 2016/07/27 21:11:43 | |
| 0 | 2016/06/24 21:02:08 | |
| 3 | 2016/06/23 11:32:58 | |
| 1 | 2016/04/05 17:18:55 | |
| 3 | 2016/05/08 17:52:16 | |
| 14 | 2016/03/26 1:53:58 | |
| 7 | 2016/03/23 17:00:48 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







