最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 6日
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット
今回、初めての一眼レフとして D5300 18-55 VR IIレンズキットのレッドを購入しました。主に風景と星空を撮るつもりです。
そこで星空を撮るレンズについてですが、f値の低い単焦点レンズがいいと聞いているので、そのようなレンズを購入したいと思っています。ですが、学生のため2〜3万くらいしか出せません…。
このくらいで、お勧めの単焦点レンズはありますか?
8月下旬に勉強合宿が山梨の西湖であるので、持って行って星空が撮れれば、と考えています。
またカメラが来る前に(来ても開けるまでに)揃えておくものは
・レンズ保護フィルター
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00GUD18IE/ref=pd_aw_sims_5?pi=SL500_SS115
・液晶保護フィルム
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000EGD3YK?pc_redir=1405394908&robot_redir=1
・ブロアー
・インナーバッグ
・保管ケース(100均一)+乾燥剤+湿度計
これらで大丈夫でしょうか。
SDカードは家にあります。
また、8月までには三脚・リレーズを買っておくつもりですが、安くてお勧めはありますか?三脚は重いほうがいいと聞いたことがあるのですが…。
初めてのバイトで初めての給料で買う念願のカメラで、とても楽しみです。
質問が多くて申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:17743069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのご予算でしたら、DXの35mm f1.8しか選択肢ないかも〜(^^)
レビュー書いてますので、ご参考までに〜
http://review.kakaku.com/review/K0000019618/ReviewCD=645225/#tab
書込番号:17743172
2点
上げている小物で十分です。後はレンズクロスですが、眼鏡フキでも代用出来ます。
三脚は重い方が安定するのも事実ですが、三脚の足の径も重要です。
同じ物でも3段と4段がありますが3段は持ち運びがコンパクトですが4段の方が安定します。
書込番号:17743178
3点
西湖あたりならキットレンズでもそれなりに撮れますよ。18mmから始めてシャッタースピードは6から8秒くらいで。
それから、キットレンズにはレンズフードが付属してません。あったほうが良いですよ。(バヨネット式レンズフード 型番 HB-69)
書込番号:17743244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
t0201さん
三脚ですが、、、
『3段は持ち運びがコンパクトですが
4段の方が安定します。』
って本当ですか?
書込番号:17743468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
18-55でも結構星撮れるから、いきなりレンズ購入しなくてもいいかも。
まずはキットレンズでどのぐらい撮れるかやってみてからほかのことを
考えてもいいはず。
写る範囲も大切だからキットレンズの18mm側で入りきらないような範囲を
撮りたいなら広角レンズの追加も検討されてはと思います。
三脚は用途や予算によって千差万別なので、これがオススメですっていうのが
出しにくいジャンルではあるんだけど、、、、その中で
重いほうがぶれにくいけど、運ぶのが大変だったり、高かったりするので
軽い小さい(安い)も大切だったりします。
私の星撮りグッズの中で軽い三脚はスリックPRO 340DXってコで、8000円ぐらい
だった気がします。このぐらいのコでも結構がんばれます。予算が1万円ぐらい
ならこのクラスで初めてみてはと思います。2万とか3万だせるなら、もっと大型
だったり、カーボン製で軽くて丈夫なのもターゲットになってくると思いますけど。
書込番号:17743538
5点
>3段は持ち運びがコンパクトですが4段の方が安定します。
間違って反対に書いたのでしょう、
4段はコンパクト
3段の方が安定
と書かれたつもりでしょうね。
重いほうが安定しブレにくいですが、坂道を担いで登ることがあるなら軽いほうが良いです。
軽い三脚を使うコツは、シャッター開けている時に三脚などに触らない、廻りを歩かないなど、とにかく振動をあたえないことです。
書込番号:17743541
2点
>18-55でも結構星撮れるから、いきなりレンズ購入しなくてもいいかも。
まずはキットレンズでどのぐらい撮れるかやってみてからほかのことを
考えてもいいはず。
基本この方針が良いかもです。
18-55にソフトフィルターだけ買ってみるという手も結構安上がりだったり。(三脚はもちろん必須ですが)
「ソフトフィルター 星撮り」で検索してみてください。
レリーズはまだ買わなくても大丈夫かも。カメラを三脚につけて、「2秒タイマー」と「露出ディレイ」という設定でシャッターボタンを押せばブレないので。
書込番号:17743783
5点
このカメラのようなセンサーがAPS-Cサイズのカメラでの固定撮影で星空や星景写真を撮るのであれば10〜15ミリくらいのレンズが使いやすいんですが、残念ながら2〜3万円以内でお勧め出来るレンズはありませんので、ここはすでに何人かの方が書いてくれているように最初はキットレンズの広角端18ミリ、絞り開放F3.5で撮ってみられるのがいいと思いますし、空の綺麗な所であればこれでも思った以上に写ると思います。
勉強合宿の合間にということであれば一晩中とか何時間もということではなく、せいぜい1〜2時間の間にピント合わせや構図決めもして何枚か撮るという感じかと思いますが、そういう撮影であれば最低限必要なのはまずは三脚ですね。
風景や星空をメインに撮られるのであれば確かに重めで伸縮の段数が少なく足のパイプ直径が太い方が安定しますが、これもご予算やどのように持ち運ばれるかにもよりますし、最近では量販店なら種類も幾つも置いてあることが多いのでまずはそういうところで持ち上げてみたり担いでみたり揺すってみたりしてもいいかもしれません。
その上で、三脚の場合は中古でもキタムラなど専門店なら良いものを安く安心して買えたりしますので、少々の傷や中古であることが気にならないならそういうところで相談されるのもいいかと思います。
フードも必需品で、opaqueさんが書いてくれてるようにキットに付属していないなら買っておく必要があります。
フードの役割は不要な光が入るのを防いでくれると共に普通の撮影ではある程度は夜露が降りるのも防いでくれますが、斜め上を向けて撮ることが多い星撮りではこの役には立たず、湖の側だと状況によってはあっという間にレンズが曇ってしまうかもしれません。
たまに星撮りに使う程度なら身内ででもどなたかベンジンや電池を使った懐炉を持っておられないか探してみて借りられればそれをストッキングでレンズに巻き付けておくとだいぶ安心です。
万が一曇ってしまった場合は専用のクロスなどで拭いても水分は完全には取れず、またすぐ曇ってしまったり星像に変な光条が付いてしまったりしますのでもうまともな撮影は諦めるしかなくなります。
上記以外だとレリーズは勿論あった方が便利ですが1枚撮りなら無くてもタイマー撮影で代用出来ますし、ソフトフィルターを使うかどうかは完全に好みの問題ですので最初は無くてもまったく問題ありません。
またレンズ保護フィルターも星撮りの場合は変なゴーストが出たりしないよう普通は外しておきます。
最低限このくらい揃っていれば星撮りは出来ますし、これらは買っておけば大丈夫ということですが、難しいのはピント合わせや特にこれからの暑い時期はノイズ対策といった使い方の方ですね。
ピントは出来るだけ明るい星をファインダーで中央に入れておいてからライブビューで拡大して手動で合わせるわけですが、このレンズは距離指標が無いようですので最初に遠くの街明かりなどである程度遠距離にピントを合わせてからでないと、もしたまたまピントが近距離に合った状態で星を捉えようとしてもぼやけてしまって見えないかもしれませんので、そのような使い勝手を前もって練習しておくのが肝心と思います。
また、広角端18ミリで使うのはこのレンズの場合それが最も明るく撮れるということと、日周運動で動いていく星を出来るだけ止めた状態で撮りたい時に最も長く露出時間を取れるという理由からですので、星を撮る時はまず最初にレンズのズームリングを18ミリのところでテープで留めておき、ピント合わせが終わったらピントリングも何かの拍子に動いてしまわないよう留めてしまいます。
カメラ設定は肝心なのはRAWで撮っておくことと高感度ノイズリダクションは切っておくことです。
長時間ノイズリダクションは状況によっては使った方がいい場合もあるんですが、特にこの暑い時期はノイズを増やしてしまう場合もあるのでこれも切っておいていいと思います。
あとはカラーバランス太陽光、Nikonだと日中とか日向とかかな、絞りは開放F3.5、感度はISO3200とか6400くらいにして撮ってみるわけですが、この暑い時期に大事なノイズ対策としてあまり長時間連続して使い続けないということがあります。
勿論星撮りの場合は長時間連続撮影もよくやりますがそれはちゃんと対策があるからで、1枚撮りの場合は例えばピント合わせや構図決めが終わったら1〜2分くらいは待つとか、1枚撮り終わったら次を撮る前にも1〜2分くらいは待ってセンサーの加熱を少しでも抑えながらといった使い方が少しでもノイズを増やさないための大事なコツになります。
このように星撮りは普段の撮影とは違う設定や撮り方になる部分が多いですので、まだ時間はあるようですので出来れば近場で前もって練習出来ると良いんですが。
書込番号:17743961
5点
間違いです
4段より3段の方が安定性はあります。
また、センターポールを利用する事を前提に考えるなら、
三脚の足で調整する方が良いです。
書込番号:17744084
1点
沢山の返信、本当にありがとうございます。
レンズキットでも撮れるということなので、今回はレンズキットで試してみたいと思います。
レンズフード…完全に視野に入っていなかったです。つけるとカッコイイ奴ですよね、購入したいと思います(^-^)/
三脚の予算は恥ずかしいのですが、一万ほどです。ですので電気屋さんに行って、手で持ってみたいと思います。
愛茶さんのスリックPRO 340DX も探してみようと思います。ありがとうございます(^O^)
書込番号:17744178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もふもふれもんさん
おう。
書込番号:17744183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2、3000円の三脚だけには手を出さないように。こんなのとか。
http://s.kakaku.com/item/K0000040647/撮れなくはないけどこの手のは風が吹いたらアウトです。
三脚は実際に足伸ばして、てっぺん持って揺するより、ひねったりしてみましょう。違いが顕著にわかります。
書込番号:17744385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一万円でも良いです。
センタポールにフックを付けて錘(ペットボトルとか---飲んでない奴)ぶら下げれば安定度アップ。
書込番号:17744388
1点
>学生のため2〜3万くらいしか
星景用に中途半端な安いレンズは買わない方がいいと思う。キットレンズで試してから次を考えましょう。
それと、三脚も軽くて安いものを買ってはだめ。重くてもしっかりと安定できるものでないと意味は無い。
レンズ予算を三脚に廻して良いものを買っておこう。
書込番号:17744431
1点
レンズはお金を貯めて、もう一回考えたいと思っています。冬にどこかへ星空を撮りに行きたいなーと考えているので…。
三脚ですが、こちらはどうでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008PKPWGY?pc_redir=1405521518&robot_redir=1
三脚は全く詳しくなく、どれがどういうものなのか分かっていません。こちらは重いらしいんですが…どうでしょうか?
書込番号:17745007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スリックの三脚は私も使っている。
エレベーターを伸ばすと不安定になるので、エレベーターは伸ばさずに使えばかなり安定する。
ちょっと全高が低いが、それが問題なければ悪くはないと思う。
書込番号:17745069
2点
もふもふれもんさんこんにちは。
スリック エイブル300 FXのマイナーチェンジ前機種であるエイブル300 EXを使ってます。
この三脚は脚を伸ばす時にネジをネジネジ回してロックを緩めるので多少面倒です。これに関してはレバーでパチン☆とロックを解除できるタイプが便利です。
重量2.3kgもなかなかに重いので機動力は低いかと思います。僕は徒歩2kmでギブ。
その代わり1万円以下の三脚の中ではとってもしっかりしてますのでブレには強いですね。
使用機材(現状ではエイブル300までは不要かも?)、伸縮性(4段伸縮)、レバーロック(レバーでパチン☆)、重量(770g軽い)、価格(エイブル300と同等)からベルボン Sherpa 445Uなんかどうでしょう?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AIG0SG2
書込番号:17745167
2点
移動は、基本的に自動車でしょうか?
自動車なら、その三脚でいいと思います。
移動時間にもよりますが、公共交通機関だと、女性だし、ちょっとつらいかも。2.3kgで、縮長(たたんだ寸法)が65cmは結構大きいですよ。
一応シュミレーションしてみるか、カメラ屋(キタムラとか、ビックカメラとか)で似たようなのを触るなりした方がいいと思います。
公共交通機関なら、4段でもう少し軽いのを探して、重さはセンターポールの下のフックに、現場に持って行った荷物を吊るすとかして確保する方法もあります。
予算がもう少しあると選択肢も増えるのですが、予算内の旅行用(ホントに公共交通機関での旅行用)ならこんなの。
PCページです。
http://kakaku.com/item/K0000417272/
これだと、しっかりしたのも必要になってしまうのですが、候補のを買い増しもありかな。
書込番号:17745378
1点
皆さんありがとうございます。
ネジ回しとレバーがあるのですね、知りませんでした…。
移動は公共機関を使うと思います(近場だと自転車だと思いますが…)。
やはり三脚は自分の手で触って確かめたほうがいいですね。皆さんが上げてくれたものも探してみます。今度の日曜日あたりに電気屋さんに行ってみます(^-^)/
カメラは今日来ますが、まだプロテクターなどが購入できていないので、開けられないですね〜。早く使ってみたいものです笑
書込番号:17745514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でかくて重めでかなり本格的ですけど大丈夫ですかね、確かに3段の方が強いのですが、移動が車でなければ4段の方が良いかも。
ちょっと予算オーバーですが
http://kakaku.com/item/K0000260728/
(メーカー)http://www.asanuma-netshop.com/products/detail_0000004736.php
とかの方が使い勝手が良くて最初の三脚には良いような気がしますが。
書込番号:17745700
1点
星撮り専用と考えれば探されたエイブル300FXは値段とスペック的にはとても良い感じだと思います。
しかし移動手段が自転車にバス電車となるとやはりちょっとしんどいかもしれませんね。
良い道具はよく使う道具という言葉もあります。
どんなに性能がよくても使わなくなってしまっては意味がありませんので、その場で買うかどうかは別にしてここはやはり一度見に行って2キロ以上と以下ではどのくらい違うか、60センチオーバーと50センチくらいだとどう違うかを、また同時に脚を伸ばす時のロックが回転式とレバー式でどう違うかまでよく確かめてこられるのがいいと思います。
また、ご予算は当然三脚に雲台が付いてのことと思いますが、中には雲台別で三脚だけなので安いなどということもあり、この場合は別に雲台まで買うとより高くなってしまうなどということもあります。
この雲台にも幾つか種類があり、最も一般的で普通三脚に最初から付いてくるのは3ウェイ雲台といわれるハンドルが二本飛びだしているようなものですが、中には自由雲台といわれるものが付いていて安い場合もあります。
http://www.slik.co.jp/panheads/
どちらも一長一短あり、写真を長く撮っていくと用途に合わせて複数使い分けるようになり、星空の撮影ではハンドルなど邪魔にならずに上を向けやすいなどの理由で自由雲台を使うことも多いんですが、普段使いでは水平が出しやすく維持しやすい、構図決めの際に思った位置で止めやすいなどの理由で3ウェイを使われることが多いと思います。
こういう違いを実際触って性能と重さ大きさお値段が相反する要素だと理解し、自分にとって大事にすべきなのは何かを考えた上で決められるといいと思います。
なお、当初探されたものより軽く段数多いものになったとしても、よほど華奢なものでない限り例えば4段でも一番先の一番細い部分は伸ばさず下にクッションになるようなものを敷いて膝をその上に着いてひざまずいて使い、重さを補うためには
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752242025.html
このようなものを自作しておいて使えば少なくとも今回使うであろう焦点距離18ミリや、これから星用に買うかもしれないもっと広角で画角が広いレンズであればよほど風が強かったりしない限り大丈夫と思います。
書込番号:17745813
1点
本日、ヨドバシカメラとビックカメラに行ってきました。
最初にヨドバシカメラでふらふらと三脚を見て、いいなと思ったのが最初に挙げたSLIK 三脚 エイブル 300 FX と DENIKOPPAさんが挙げたキングFotopro カラーアルミ三脚 C-5iです。
考えた結果、こちらのほうが少し高いですが、赤がかわいいC-5iにしようと思います(^-^)縮長が45.5cmで、自由雲台なのも魅力的です。
ビックカメラでも見てきましたが、ヨドバシでは13,810円、ビックカメラでは約15,000円ほどでした。結構違うんですね…。
書込番号:17755106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
脚径25mm、そこそこの価格の三脚であればD5300+標準ズームなら十分だと思います。
私も同じようなカメラ構成で24o径の更に脆弱な携帯三脚を使ったりしてましたので。
他の方も言っている通り、風などが強くブレるなら足の太い部分を2段伸ばすだけにしてしゃがんで撮るのも手です。
道具は使いよう、という事で。
書込番号:17759634
1点
APSC+キット18-55mmなので、ISO800ぐらい/f4もしくは開放ぐらいでスタートレイル(ぐるぐる軌跡の星風景/コンポジット"後からRAW画像をソフトで合成")なら奇麗に撮れると思います。
必要な物は、三脚とケーブルレリーズ(タイマー付きレリーズだと時間/枚数など設定出来るので便利)
書込番号:17762198
1点
もふもふれもんさん こんばんは。
D5300、18-55mmの組み合わせで星空の撮影にトライされるとのことですので、私のD5000+18-55mmキットレンズでの体験から注意点を書いておきます。
設定
18mmのワイド端での撮影を前提として、
F4.5程度(収差の軽減)
ISO3200-6400(撮影結果で変更、背面液晶での確認時にグレーとなる程度)
シャッター速度 10-20秒(星が日周運動で線にならない程度)
撮影モード M
MF
VR OFF
ホワイトバランス オート
ピクチャーコントロール ニュートラル
長秒時ノイズ低減 OFF
高感度ノイズ低減 OFF
ISO感度設定 自動感度制御 OFF
露出ディレイモード ON(シャッターボタンを押すとミラーアップ動作の1秒後にシャッターが切れる---ブレ低減対策)
本体のインターバル撮影と組み合わせれば、最初の1枚と最後の1枚をあきらめれば、ケーブルレリーズなしでも撮影できます。
RAW記録
です。
D5300+18-55mmでの撮影の最大の問題点は、無限遠のピント合わせです。
ファインダーでは全く星が見えず、絶望的ですし、ライブビューでもピントが合っていないと一番明るい星すら見えません。
18-55mmは、ズーム位置でピントがずれますし、ピントリングのわずかな動きでもピントが大きくずれます。
おすすめはマニュアルフォーカスの単焦点レンズ(EDと書いてないもの)なんですが(右に回しきったところが無限遠でピント合わせは不要)、D5300で広角になる20mm以下は、中古市場にほとんどなく、出ても高いです。
私は、Ai Nikkor 24mm F2.8s(中古で1.6万円)を使っていますが、FX換算で36mmですから星景写真にはもの足りません。
とにかく、ピント合わせは、事前に十分トライしてみてください。
それと、撮影後ですが、通常の撮影みたいにJpeg撮って出しでは、貧相な写真にしかなりません。
RAW現像で、トーンカーブだけでも調整して、星を強調することが必要です。
ちなみに私が使用している三脚は、SLIK F740(3千円前後)の安物ですが、足は伸ばさないで、最大限ブレに注意(ストラップは外しておく、露出中は動かない、動作はすべてそうっと)で、十分実用になります。
以上、私の経験から参考になればと思います。
書込番号:17763205
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 23 | 2025/09/18 14:36:07 | |
| 61 | 2024/06/23 12:59:13 | |
| 17 | 2023/10/06 22:40:10 | |
| 32 | 2023/10/02 4:16:00 | |
| 8 | 2023/09/10 21:33:01 | |
| 21 | 2023/06/15 11:40:07 | |
| 10 | 2022/11/20 12:34:04 | |
| 20 | 2022/10/14 12:47:47 | |
| 10 | 2022/10/07 19:11:27 | |
| 6 | 2022/08/24 15:29:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









