-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
初めてミラーレスカメラを購入しようと思ってますが、どれにしたらいいのか迷っています。迷っている機種は、E-M10、E-PL7、ソニーのa6000です。
買うならダブルズームキットを購入する予定で、ピアノの発表会や子供の運動会、旅行で使用したいと思います。キットレンズでも綺麗に撮れるものを探しております。家電屋さんを何件も回ったのですが見れば見るほどどれがいいのかわからなくなってしまい...(>_<)
皆さまならどれを選ぶでしょうか?お願いします。
書込番号:18883800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電屋さんを何件も回ったのですが見れば見るほどどれがいいのかわからなくなってしまい...(>_<)
いいのを買おうとせず、気に入ったのを買うと思ってみてみるといいと思います。
例えばデザインが気に入ったとか
触ってみたら使いやすかったとか
ちょっとした部分でも気に入ったのでしたら、そのカメラにすると使っているうちに愛着がわくように思います。
>皆さまならどれを選ぶでしょうか?
どれを選んでも、使い方とかで何とかなりそうな気がしますが
AF速度や撮像素子の大きさから
ソニーα6000がいいように思います。
α6000は
世界最速0.06秒のAFスピード(画面のほぼ全域をカバーする179点像面位相差AFセンサー搭載)
有効約2430万画素CMOSセンサーを搭載。
一般的なデジタル一眼カメラと同じAPS-Cサイズの大型センサーなので、
背景ぼけや階調表現、暗い所でのノイズ等も一眼レフと同等です。
書込番号:18883848
2点

見た目の好きなのでいいと思います。
私なら小さくても本格的な面構えが好きでE−M10ですが、
くまくま〜さんの用途ならα6000がいいかも・・・
書込番号:18883870
2点

ピアノの発表会の様な場所ではセンサーサイズが大きなa6000が良いと思います。
重さも候補の中では一番軽いのもポイントだと思いますよ。
書込番号:18883883
2点

フェニックスの一輝さんありがとうございます。
デザインはE-PL7が一番好きなんですけど、E-M10とa6000はファインダーがついてるので捨てがたいんです。(>_<)
>背景ぼけや階調表現、暗い所でのノイズ等も一眼レフと同等です。
a6000に魅力を感じてきました。E-M10とa6000の画質の違いは初心者でもわかるほどだったりしますか?
書込番号:18883892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ピアノの発表会では、会場は室内で暗いところでは、高感度撮影に強いカメラがいいです。それは画像センサーが大きい方が有利で、その面で、α6000は、APSーC規格の画像センサーの大きさがありいいです。
α6000は、AFが世界最速0.06秒のAFスピードと、運動会など速い動きの撮影にも適しているようです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_1.html#L1_60
書込番号:18883895
2点

こんにちは
2台の中ではセンサーの大きいアルファがおすすめですが、ご参考までにPL7と大きさ重さも比較されてみてください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011847_J0000010872_J0000013476
おすすめは、アルファと同じセンサーサイズを積むフジX-A1ダブルレンズキットです、フジ機の特徴は発色がいいこと、
暗い場所でISOを上げてのノイズ(ざらざら)が少ないことです。
これ一台で昨年秋の南フランスへ行ってきましたので、ご参考までに画像添付いたします。
書込番号:18883898
2点

花とオジさんありがとうございます。E-M10とa6000の2つで迷ってきました。
店頭に行ってもう一度2機種を触ってきたいと思います。
書込番号:18883905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三択ですか?
ピアノの発表会は、α6000で動画を撮ります。
運動会は、距離によってE-M10とα6000を選択します。
旅行には、E-PL7を持っていきます。
書込番号:18883916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

t0201さんありがとうございます。センサーサイズが1番大きいa6000...すごく魅力を感じてきました。
前回の発表会の時はデジカメだったのですが綺麗に撮れなかったので今度こそ綺麗に撮りたいです。
書込番号:18883917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭に行く時はSDカードを持って行って許可を得て撮影したファイルを自宅で
ゆっくり比較してみてはどうですか、同時に店頭での撮影フィーリング(連写、ストロボ)も
確認してみては。
書込番号:18883925
2点

ピアノの発表会の場合はシャッター音が消せる機種の方がいいと思います。
パナソニックのミラーレスは現行機種はすべて電子シャッターを採用しているので、シャッター音が消せます。
オリンパスの場合はE-M5 Mark2のみシャッター音が消せます。
ソニーは α7Sがシャッター音が消せますね。
Panasonic (パナソニック) LUMIX DMC-GX7-SS ダブルパワーズームキット などいかがでしょう?
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=26943
GX7はモデル末期なので、だいぶ値段が下がって買いやすくなっています。ファインダーもあるので運動会でも使いやすいと思います。
ーー
まだ発売されていませんが、パナソニックのG7
http://kakaku.com/item/K0000782625/
というのがいろいろと高機能でいいと思います。これはでもまだ高いので、お買い得とは言えません。
ーー
GX7やG7では大きすぎるという場合は、
GM5レンズキットに 望遠ズームレンズを買い足す、というのもありでしょう。
http://kakaku.com/item/J0000013733/
http://kakaku.com/item/K0000281878/
また、ファインダーがないので運動会では不利になりますが、
GM1S キタムラ限定ダブルズームキットというのが安くていいかもしれません。
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/page/news/2015/01/1447/
書込番号:18883927
4点

アルカンシェルさんありがとうございます。
>α6000は、AFが世界最速0.06秒のAFスピードと、運動会など速い動きの撮影にも適しているようです。
発表会にも運動会にも適してるなんて素晴らしい!だんだんa6000に傾いてきました。
書込番号:18883928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くまくま〜さん こんにちは
この中でしたら α6000が良いと思いますが 望遠レンズが少し大きいので 一応レンズの大きさ確認してから購入するのが良いと思います。
書込番号:18883944
2点

里いもさん画像まで貼っていただいてありがとうございます。
キットレンズでこんなに綺麗に撮れるんですね!
フジも候補に入れたいと思います。
書込番号:18883951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不比等さんありがとうございます。
3つ一気に買えたら幸せなんですけど、一台しか買えないです(>_<)
皆さまのご意見を参考に店頭で確認したいと思います。
書込番号:18883957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000には、電子水準器が付いてません。それと純正ケースがリニューアルされるようで何か動きがあるかも知れま
せん。
書込番号:18883959
1点

よこchinさんありがとうございます。SDカード持参は考えた事なかったです。次回是非持っていって撮影してみたいと思います。
書込番号:18883962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SakanaTarouさんありがとうございます。シャッター音の事考えてませんでした。確かに音は消せる方がいいですね。
うーん。。。もっとしっかり調べないとだめですね(>_<)
書込番号:18883975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さんありがとうございます。
確かに望遠つけた時にズシっときたような...
もう一度確認したいと思います。
書込番号:18883986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意見を参考にするのはよいことだと思いますが…
一台しか買えないのなら、それ以上にご自身の撮影シチュエーションの頻度をよく考えた方がよいですよ。
子供撮りって一口に言っても、パパママそれぞれ我が子の撮り方も違うしね…
ましてや子供撮りしてない人のお勧め意見に左右されてもね。
書込番号:18883995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピアノの発表会だと静音モードのあるパナソニック機という手も。
別売りで外付けマイクの使えるGH4、G7ですと動画撮影時の音質も期待できます。(しかも、GH4、G7は4K動画)
どちらも高倍率ズームレンズのキットですので、最初の1本には都合が良いでしょう。
小学校以上の運動会でトラックの反対側から撮りたいとか、暗いステージを撮りたいとかとなると、追加のレンズ購入が必要になってくるとは思いますが。
レンズ交換を考えないのでしたら、一眼レフみたいなスタイルの大型コンデジという選択肢もありますよ。
書込番号:18884000
3点

晴れ時々曇りのち晴れさんありがとうございます。
電子水準器とはなんでしょうか?無知ですみません(>_<)
書込番号:18884003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000の高感度耐性は高いかもしれませんが…
望遠レンズのF値が高いので、実際何処まで差があるのかなぁ?(^-^;
書込番号:18884005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフはシャッター音が大きいのでピアノの発表会では使いづらいのです。
ミラーレスはミラーがない分、静かだと思うかも知れませんが、メカニカルなシャッター音(フォーカルプレーンシャッターといいます)、かなりうるさいです。
コンデジはシャッターの種類が違う(レンズシャッターといいます)ので、シャッター音はしますが、一眼レフやミラーレスに比べるとかなり静かです。
ミラーレスやコンデジの一部には、メカニカルなシャッターに加えて、電子シャッターを採用しているものがあります(メカシャッターと電子シャッターのどちらを使うか、ユーザーが選べます)。電子シャッターを使うとシャッター音はほぼ無音(聞こえない)にできます。ピアノの発表会でも遠慮なくシャッターがきれるので、使いやすいです。
電子シャッターにはいくつか落とし穴があるので、気をつけないといけません(動体が歪む、手ブレすると歪む、インバータなしの蛍光灯下ででるフリッカー現象が画面全体に縞模様としてうつってしまう)。 でも、そういうことに気をつければ、かなり有用です。
かつてこの話題に関してスレッドをたてて、皆さんにいろいろ教えてもらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#tab
書込番号:18884007
2点

不平等さん、そうですね。
使っていくうちに買い換える事はあるかもですが、初めてのミラーレス購入で何台もは...やはり厳しいですね(>_<)
とりあえず今の所は発表会、運動会、旅行でと使用を考えておりますが、それ以上は購入してからもしかしたらしょっちゅうカメラを持っていくようになるかもしれないし...
よくわからない文章になってしまい申し訳ありません。よく考えたいと思います。
書込番号:18884025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CRYSTANIAさんありがとうございます。メーカーによっていろいろあるんですね。いろいろありすぎて迷ってしまいますがカメラ選びが楽しくなってきました。
もっと勉強したいと思います。
書込番号:18884038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほら男爵さんありがとうございます。
F値ですか...うーん...
とりあえずはキットレンズでやっていくつもりですが、だんだんハマってレンズ追加購入しちゃいそうです(o^^o)
書込番号:18884049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SakanaTarouさん、ありがとうございます。スレッド参考にさせてもらいます(o^^o)
書込番号:18884055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございました。まだ迷っていますが皆さまのご意見を参考に後悔のないように購入したいと思います。この度は本当にありがとうございました。(o^^o)
書込番号:18884067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E-M10とa6000の画質の違いは初心者でもわかるほどだったりしますか?
E-M10も頑張っていますので、昼間明るいところでISO感度を上げずに撮影すれば
その差は少なく、ぱっと見た位なら、違いはわからないかもしれません。
ただ、夕方とか夜とか室内とかの暗い所になると撮像素子の差が大きく出てきますので
違いもわかりやすくなってくると思います。
>a6000に魅力を感じてきました。
ということでしたら、α6000にしてしまってもいいように思います。
ピアノ発表会に関しては、α6000には電子シャッター機能がないので不利です。
それでも、なるべくピアノの音が大きいときに撮影すれば苦情にはならないとは思いますので
α6000でもいいかなと思いますが(一応、電子先幕シャッターは搭載していますが・・・)
気になるのでしたら、電子シャッター機能を搭載したカメラを選んだほうがいいかもしれません。
シャッターには、「電子シャッター」「電子先幕シャッター」「メカシャッター」の3種類があり
●電子シャッターは無音ですが、動いているものが歪んで写ります。
●電子先幕シャッターは先幕の動作による振動がないので、ブレが減りタイムラグも減りますが
大口径レンズを装着して高速のシャッタースピードで撮影する場合、ボケが変な形になることがあります。
●メカシャッター、一般的なシャッター機構です。
それぞれの違いは、「シャッター3種類の使い分けを考える」という記事がわかりやすいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150519_702512.html
>電子水準器とはなんでしょうか?
カメラがどのくらい傾いているか、水平なのかを表示する機能です。
自分では水平だと思っていても、あとで写真を見ると傾いていたりすることがあります。
電子水準器機能付きデジカメだと、背面液晶やファインダー内に傾きを表示させることができるます。
別機種の説明ですがリンクを貼っておきます。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/67048-1.html
α6000の前のモデルのNEX-7には電子水準器が搭載されていたのですが、α6000で削除されてしまった機能です。
(残念です。)
書込番号:18884137
1点

フジはAFが遅いという評判が多いように感じられ、
1台だけならフジはスルーされた方がよいかと思います。
α6000はAF早目ですが、選択できるレンズは少ないです。
ダブルズームキットで完結、焦点距離と大きさに納得できるならコレで良いのでは。
600mm相当までのズームやらレンズを買い足して行きたいのなら
オリやパナのマイクロフォーサーズ機が良いと思います。
書込番号:18884204
1点

センサーサイズのことを指摘する方があいかわらず多いですが、APS-Cサイズのセンサーとマイクロフォーサーズのセンサーでは、実際には皆さんが言うほど高感度性能の差は無いですよ。並べて見ても気持ちくらいの差でしかありません。これは各所テストレポートでも確認できます。
一方で、同じくらいの望遠効果を得ようとした場合に、レンズの大きさ・重さの差はかなりなものです。
どちらにしても、持った感じ、見た感じで選んでもいいのではないかと思いますよ。
書込番号:18884236
4点

フェニックスの一輝さん電子水準器についてありがとうございます。
>α6000の前のモデルのNEX-7には電子水準器が搭載されていたのですが、α6000で削除されてしまった機能です。
そうなんですね、どれもいいとこ悪いとこがあるんですね(>_<)
それらをふまえてよく考えたいと思います。
書込番号:18884304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

只今さんありがとうございます。
レンズの買い足しですか〜。
確かに使っていくうちにいろんなレンズが欲しくなりそうです。
その点はパナソニックやオリンパスに魅力を感じてます(^_^;)
また来た!って思われようがまた店頭に行って確かめてきます。
書込番号:18884317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tranquilityさんありがとうございます。
画質について私のようや素人ではどれも変わらないかもしれないですね(^_^;)
初心者なのにファインダーもあって液晶がタッチできて発表会や運動会にも使えるカメラ...
欲張りすぎなのかもしれません(>_<)
書込番号:18884327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M10はとてもよいカメラだと思いますが、ピアノ発表会を含めるならGX7をお勧めします。
GX7の良い所
・電子シャッターが使えるので、ピアノ発表会でも無音で気兼ねなく撮影できる
・ボディがマグネシウム合金で質感&高級感が高い
・ファインダーが高精細
・動画の性能が良く使いやすい(滑らか&時間制限なし、ブルーレイに保存するのも楽)
・電動ダブルズームキットの望遠レンズ45-175mmはE-M10より少し焦点距離が長い(遠くをより大きく写せる)
E-M10の良い所
・手ぶれ補正が強力(特に単焦点を使用した時に差が出ます)
・暗所画質が少し有利
・EZダブルズームキットの標準レンズが小さい(ただし、望遠ズームはかなり伸びます)
・長秒シャッター時のノイズが少なく夜景や星撮りに有利
見落としてるかもしれませんが、目立つ違いはこの辺りですね。
あと、ファインダーの位置が違う、と言うのが使用の際違和感を生むことがありますので、出来れば実物を見たほうが良いでしょう。
書込番号:18884360
0点

>初心者なのにファインダーもあって液晶がタッチできて発表会や運動会にも使えるカメラ...
故に前の板でパナソニックG6…と、書きました(^O^)
書込番号:18884464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

…勿論
G6なら
バリアングル液晶で
WIFIでNFCで電子水準器搭載で
電子シャッター可能で
運動会も十分使えるAF(吾輩の旧式ですら)で
高倍率キット(10倍ズーム)でもX7レンズキットと同等の重さ
…おまけに安い(笑)
高倍率キットでも単焦点レンズが付けられる価格
ダブルズームなら単焦点2本も狙える価格ですよー(^皿^)
書込番号:18884531
3点

くまくま〜さん
先ずは、実機を触ってみて、デザインや使い勝手、作例などで決めれば良いと思います。
それでも決めかねる場合は、画質に関わるスペックで選べば後悔しないです。
・ピアノ演奏のような室内撮影では撮影感度の優れている方が断然、有利です。
α6000は標準で、ISO100〜25600
E-M10 は標準で、ISO100〜1600
・あと、α6000とE-M10では、センサーが全然違います。
大きさもそうですが、性能がまるで違います。DxOの値を参考にして良いと思います。
DxOの値は、上位機種になるほど優れているので、価格が同じ程度なら、
この値の優れている方が良いです。
α6000とE-M10では、断然α6000が優れています。
その他のスペックでは、AFの速さ、機材の重さ、バッテリーのスタミナ等で
選ぶ場合もあるでしょうけど、優先順位は画質に影響するスペックの方ですね。
書込番号:18888874
1点

念のため書いておきますが、残念ながらα6000にはタッチパネルは付いていません。
書込番号:18888958
0点

くまくま〜さん
私もここで質問したりしますが、
回答者の感情により内容がかなり偏る傾向がみうけられます。
自分のおすすめしているメーカーを持ち上げ、他社を落とす。
これを見極めるのはなかなか難しいかもしれますせん。
いったん、本屋さんに足を運んで、カメラの比較をしている本をいくつか見てみてください。
それを元にここでの回答を参考に選ばれるとよりよい選択ができるかと思います。
書込番号:18889076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうひとつ念のために
α6000は、充電器が別売りですのでUSBコード接続で充電になります(ちょっと時間が掛かります)
(OM-Dは、付属品)
また、バッテリーを入れておくだけで消耗しますので、予備バッテリーがあった方が安心かも
スマホにアプリを入れることでリモコン撮影が出来ますが、α6000の方は、jpegのみでRAW記録は出来ません
デジタルズームもjpegのみになります
(OM-Dは可能です)
書込番号:18889091
0点

くまくま〜さん、おはようございます。
>画質について私のようや素人ではどれも変わらないかもしれないですね(^_^;)
たとえば、センサーサイズに左右されることの多い(と多くの人が思っている)高感度画質については、こんなレポートがあります。
『ISO感度と高感度NRを検証する(ソニーα6000)』
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140513_647922.html
このレポートではオリンパスのE-P5と比較していますが、E-M10もだいたい同じと考えていいでしょう。
私には、ここに見られるα6000とE-P5の高感度ノイズの差が、実際に写真の出来映えを大きく左右するとは思えませんが、人によっては「性能がまるで違う」と感じる人もいるようです。
ちなみに感度設定については、α6000は静止画撮影時にISO100から25600の設定が出来るようですが、E-M10もISO LOW(100相当)から25600まで設定出来ます。高感度の画質がどこまで許容出来るかは用途や写真を鑑賞するサイズ、個人の好みでまちまちですから、先のレポートのような記事や、作例などを見てご自分で判断するしかないでしょう。
ちなみに、自分の気になるカメラを選んで比較出来るサイトもありますよ。たとえば
『IMAGING RESOURCE Comparometer』
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
写真の出来映えについては、実際にはレンズの性能もとても重要ですし、カメラの使いやすさや、デザインがお気に入りかどうかも無視出来ない要素と思います。
スペックだけで判断すると痛い目に合うことも・・・
書込番号:18889303
4点

くまくま〜さん
補足です。
ピアノ演奏のような室内撮影では撮影感度の優れている方が断然、有利です。
と話しましたが、
高感度に優れているカメラ = すべての感度で画質のいいカメラ ではありません。
基本は、低感度での写りが良い方が大事です。
(暗闇でしか撮影しないいう使い方で有れば、高感度さえ良ければ良いでしょうが。)
一般に、画質の良さは低感度での良さがベースになります。
それに関係するのがセンサーサイズです。
というと、よく「センサーサイズに左右されることの多い人が」という輩がいますが
現実は、センサーの大きい方が画質に対するアドバンテージが高いのです。
解りやすい例では、
一般のコンデジと、一眼レフのセンサーサイズが違いますね。
もし、画質はセンサーサイズに左右されないというのであれば、
コンデジも一眼レフも同じセンサーサイズにすればよいわけです。
ところが現実は、そうではありません
他メーカ、ニコン、キヤノンなどの製品を見ても、センサーサイズが大きいカメラの方が
一般的には高級機であり、上位機種であると言う現実を見れば
センサーの大きいい方がアドバンテージが高いということが判ると思います。
なので、低感度画質(ISO100とか200)の画質が優れている方が大事です。
それが、どっこいどっこいなら高感度での画質が優れている方を選ぶのが賢明でしょう。
ま、今回の場合は、低感度画質でも高感度画質でもα6000が優れています。
(勿論、付けるレンズにもよりますが)
α6000とE-M10のセンサースコアを参考までに添付します。
http://digicame-info.com/2014/04/dxomark6000.html
http://digicame-info.com/2014/03/dxomarkom-d-e-m10.html
センサーの大きい方がアドバンテージが高いということが解ると思います。
よく、センサーサイズに左右される人が・・・とか、センサースコアの数字を見てもねー?
とかいう輩がいますが、
自分の愛機がセンサーが小さい、スコアが劣っている人に限ってそういう否定論を言いますが
個人の先入観は、科学的な数字の前では無意味です。
断っておきますが、センサーサイズ・スコアでカメラを選ぶのではありません。
複数のカメラ候補で、甲乙つけがたいと感じた場合は、
センサーの大きい方、スコアの高いものを選んだ方が後悔しないで済みます。
くまくま〜さん以外からの返答は遠慮ください。
書込番号:18889556
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/04/09 18:00:29 |
![]() ![]() |
17 | 2024/12/22 0:56:14 |
![]() ![]() |
9 | 2024/05/07 13:49:30 |
![]() ![]() |
26 | 2023/10/03 0:21:20 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/30 17:42:46 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/16 19:51:16 |
![]() ![]() |
18 | 2022/04/08 17:44:29 |
![]() ![]() |
4 | 2022/03/30 17:00:11 |
![]() ![]() |
8 | 2022/03/16 20:08:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/24 0:34:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





