α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
5N使いですが、同感です。
私はタッチパネル不要でEVF欲しい派ですが、性能とサイズが納得行かず。
強く後継モデルを希望します
書込番号:17353742
3点

同感でーす。
コンパクト+高速af(with タッチ)
待ってまーす。
書込番号:17353824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだ買ってないですが、電子水準器無しは
厳しいです。
書込番号:17353929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α6000はNEX-7/NEX-6の後続機ですよ。
書込番号:17354118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α5000、6000と出てしまったので、5シリーズの後継は無いんだろうなと思うので、あえて、ここで言ってみたのです
書込番号:17354159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もタッチパネル不要で、EVF必要派です。
書込番号:17354191
7点

自分はEVFもタッチ機能も両方欲しい派です。
NEX-5シリーズの純粋な(?)後継機は、フルサイズのα5とかでそのうち出るかもしれませんね。
ソニーはフルサイズセンサー搭載のNEX-5系デザインの意匠は出願しているようです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-10-31
書込番号:17354349
0点

とにかくソニーはアホ
現5000は5ナンバーの面汚し
4000であるべきだった。
現5000、画質は良い。
拡張性と連写が5としてはクズ。
まあ、5000後継は4000にして
5100は5T後継にすべき。
ソニーはアホ
書込番号:17354822 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私も、タッチパネルより、
日中あかるいところで見やすいEVF必須です。
書込番号:17354840
3点

やはり、少数派の様ですね。EVFいらないと言うのは。
利き目が左である事とメガネをかけているために、ライブビュー常用が自分スタイルになっています。カメラを顔の高さにして構えることはほとんどありません。腰の高さに持ち、両肘をしっかり体に固定すると、ブレにくくて良いんですよぉ(笑)
必然的にローアングルが多くなります。
書込番号:17356167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7とNEX5Nユーザーとしては
やっぱりEVFは屋外日中に撮る時は必須だと思ったけどトンガリである必要も無いかな。タッチパネルも任意位置のピント拡大に便利だから欲しい。
SONYは5シリーズをなくしたのだから6000にタッチパネルを積むべきだったのでは?
型番についてはボクもSONYはアホだと思う^ ^
そもそも日本未発売の3000と旧NEXを同じ4桁にしちゃうとかどうなん?本来5000が3000のポジションでしょ。
EマウントはαE◯とかにしておけばいいのにAマウントともごちゃごちゃだし。
でも他のマウントに行こうとするとα7とかこの6000とか魅力的なモデルを出してくるから、もうちょっと使ってみるか、となるんだよなぁ。
書込番号:17356253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ネーミングに関しては、僕もSONYはあほやなぁと思います。
α5000を4000にしてたら良かったと思います。
さてさて、私はEVFもタッチパネルも要らない派です。少数派でしょうが。。
NEX-5系のコンパクトボディにシンプルな操作系で現行6000のAFと画質が良い。
連写はこの手のカメラには求めないので、どうでも良い。
願わくばNEX-5系のボディでフルサイズだったら言う事ないんですがね。。。
(FVF、タッチパネル、連写は要らない)
書込番号:17356286
0点

僕も小さく軽くてそこそこ高性能なNEX-5系の後継機がほしい派です。
他に使っているのがD800とヘビー級なので、サブのミラーレスはコンパクトであって欲しい。
その点で今使っている5Nはちょうど良かったのですが。
α5000で嫌な予感はしていたのですが。
α5000では1080/60pの動画も撮影できませんし。
高感度に強いという点にも魅力を感じているので。
α6000の内容をNEX5の筐体に押し込み、20MP程度に抑えた、静電容量式タッチパネルの小型ミラーレスが欲しいです。
5R、5Tの感圧式もなかなか馴染めませんし。
6、α6000の稼働液晶もいまいち馴染めません。
望遠鏡に接続して星を撮ることもあるのですが、三脚に載せ仰角を取った時にα6000の可動範囲だと液晶がいまいち見やすくないように思えます。
5Nは3面マグネシウム合金というのが良かったのですが、α6000はプラスチッキー過ぎますし。
プラスチックはプラスチックの良さがあるのですが、α6000は角が立ちすぎていてすぐにハゲハゲになりそうで。
実際似たようなデザインで金属外装のRX100でも角のところがハゲハゲです。
プラで角が剥げているとみすぼらしいような。
もう少しデザインは実用性も加味して考えて欲しいですし。
書込番号:17357170
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2025/08/19 23:14:53 |
![]() ![]() |
14 | 2025/01/22 7:36:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/09/11 9:02:31 |
![]() ![]() |
25 | 2024/06/22 23:43:04 |
![]() ![]() |
21 | 2024/01/25 12:06:44 |
![]() ![]() |
17 | 2023/08/05 20:31:55 |
![]() ![]() |
1 | 2023/04/27 14:49:14 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/09 12:58:45 |
![]() ![]() |
15 | 2022/09/09 11:49:38 |
![]() ![]() |
10 | 2022/02/01 8:53:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





