α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
- 179点像面位相差AFとコントラストAFを併用した「ファストハイブリッドAF」を搭載し、0.07秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 約2430万画素「Exmor CMOSイメージセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。高画質と広い感度域を実現している。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1003
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 9月 5日
デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
よくある相談かと思いますが、相談させてください。
3か月後に子供が生まれるため、動画機能のあるカメラへの買い替えを検討しています。
経緯
最初は動画ということでビデオカメラを検討しました。
調べていくうちに現段階ではミラーレス一眼が妥当という結論に達しました。
・ビデオカメラは手振れに強いことと長時間撮影に向いている
→子供の成長と用途(お遊戯会とか)を考えると、あと2〜3年は不要かも
・今持っている一眼が古い(α200 ダブルズーム+F1.8単焦点)
・200はカメラとしては気に入ってるが、旅先などではやや大きい。(一眼全般ですが)
→ミラーレスにしよう!
という流れでミラーレスを検討し、α5100とα6000とOLYMPUS PEN E-PL6で迷っております。
検討中候補は左から順です。
(5100が現状の一番候補なので、このスレに相談させていただきました)
気に入っている点と、気に入らない点をまとめると
(※は嫁の使用を考慮)
α5100
いい点 自撮り、タッチフォーカス※、コンパクトさ※、簡単さ※
悪い点 なんとなくチープな質感
α6000
いい点 一眼っぽいダイヤル等の配置、質感、ファインダー
悪い点 自撮り不可、上記の自分にとってのメリットが嫁にはデメリットになる
OLYMPUS PEN E-PL6
いい点 値段の安さ、コンパクトさ※、デザイン
悪い点 室内動画撮影を考慮した際のスペック
あと、αにした場合はAマウントアダプターを買おうか、
F1.8単焦点を買い足そうかでも迷っています。(PENでもF1.8は買う予定)
アダプター
いい点 数は少ないですが、手持ちのレンズが使えること
悪い点 でかい!、意外と値段が高い
重視するのは手持ちの200にない動画機能と嫁でも扱える簡単さです。
用途は子供撮影を重視します。
(αはキャッシュバックもあるので、今月中に買う予定)
皆さまのご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18597689
2点
5100で良いと思いますが。
一番長くお子様と接するのは奥さんなので、重さや操作性等、直感的に操作出来るのが何よりの
メリットだと思います。
候補にあげた機種から奥様に実際に触ってもらい、気に入ったモデルを買うのが一番だと思います。
購入した物の奥様が不満があり使わなくなる可能性を考えるとやはり奥様メインでしょ。
撮っている時は外観は気にならいと思うし。
ちなみに自撮りは妥協しても良いと思います。自撮りは割り切ってスマホで!
書込番号:18597756
0点
>α5100 いい点 自撮り、タッチフォーカス、コンパクトさ、簡単さ
ほぼα5100で決まりですね。
希望にあっているカメラだと思います。
自撮りはあきらめて(ノーファインダー撮影での自撮りでも慣れればフレームに収まりますが)
ファインダー付きのα6000もいいかなとも思います。
あと、動画重視の場合は、夏になると5100も6000も温度上昇警告で、
あまり撮れない(すぐに温度警告が出たりする)可能性があることも知っておいたほうがいいとおもいます。
(ボディをコンパクトにしすぎて、放熱が足りないようです。)
動画重視ならパナソニックGH4とかのほうが向いています。
GH4は
「放熱は相当気合いを入れて設計した。
熱が原因で撮影中にカメラがシャットダウンすることは無い。
メモリーカードがいっぱいになるかバッテリーが切れるまで動画撮影を継続できる」
と豪語しています。
(周囲温度40度でも熱が原因でシャットダウンしないとのこと)
書込番号:18597814
![]()
1点
今のスレ主さんの用途でしたら、α5100が良さそうですね。
自分も、デジイチのサブに、動画撮影兼用機として、購入検討中です。
今は、静止画は、大きなデジイチで、動画とスナップはSonyのコンデジでと使い分けています。
デジカメの動画撮影で唯一のデメリットは30分規制があること。
ムービーはメモリーとバッテリーの容量続く限り連続で撮り続けることができますが、デジカメの動画機能は、ヨーロッパの関税逃れの為、30分未満しか動画が連続で撮影できないようにしています。30分以上動画が取れるものはムービーカメラと認識され、関税が高くなるそうです。
自分はイベント等で連続して撮影したいときが年数回(2〜3回)あるので、その時だけは30分規制が頭痛いです(笑)
だったらムービー買えばと言われそうですが、逆に年数回の為に、もう一台ムービー追加するのもどうかなと思案中〜
書込番号:18597879
0点
最近は…
吾輩は、出産の方に一眼は勧めていません(;^_^A
…μ4/3までは勧める時もあります
候補外ではありますが…
動画も重視して
RX100M3が良いと思います
センサーこそ1型ですが
明るいレンズだし
自画撮り稼動液晶で
ファインダー内蔵
…で、ピッタリかと思います(^皿^)
産後は荷物多いですよ〜(;^_^A
オシメ・ミルク・着替え・タオル……
赤ちゃんもドンドン大きくなりますよ〜(笑)
5Kgとかあっという間ですよ♪
……奥さんに抱かせる、持たせる選択肢は後が怖いかと(;゜ω゜)σ
書込番号:18598062
5点
私はEVFが欲しくてα6000を選びました。ゴミ取り装置もありますし・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013380_J0000011848
書込番号:18598076
1点
α5100の板に投稿されているので、お気持ちはα5100に傾いているのでは?
動画を重視されている時点でE-PL6の選択はないでしょう。オリンパス機は動画向きのカメラではありません。(最新のE-M5Uはかなり進化しているようですが)
>悪い点 なんとなくチープな質感
>重視するのは手持ちの200にない動画機能と嫁でも扱える簡単さ
いいじゃないですか、多少質感がチープでも、必要な機能は持っているのですから。α5100で決まりでしょう。
書込番号:18598233
1点
皆様
レスありがとうございます。
皆様の意見を参考に、さきほど5100以外にもいろいろと実機を触ってまいりました。
結果、5100に決めようと思います。
が、今度はレンズの問題がでてきましたw
Aマウントアダプター
ダブルズームキット
パワーズーム
非常に悩ましいです。
アダプター 今のレンズを使えるが、高い、でかい
ダブルズーム お得だが、今のところズームの必要性が薄い
パワーズーム 無難?(アダプターを買う場合も、最低限パワーズームにはします)
キャッシュバックを考えるとダブルもお得だなと思いますが、
明るいレンズがほしくなるかもといった誘惑がすごいですw
>t0201さん
やはり操作が簡単なことと、軽さは嫁にもカメラを使ってもらえる最大要素ですよね。
あと、スマホ自撮りはレンズがしょぼすぎてあまり好きでないので、けっこう重要視しましたw
>フェニックスの一輝さん
GH4、触ってきました。動画を重視に惹かれましたが、コンパクトさにはかけますね。
夏に放熱の関係で動作しなくなること、ありがとうございました。
たしかにネックですが、そもそもそこまで暑くなるところに子供をつれて長時間いかないと思うので、
ご心配の点は割り切りました。
>Paris7000さん
30分規制は調べていく中で承知しておりました。
イベント等に出かけるようになったら、ムービーを買うことになるかもしれませんw
そのときはそのときかなとw
>ほら男爵さん
RX100M 3、いいですね!正直、これと一番迷いました(今でも少し後ろ髪惹かれていますw)
レンズも明るいし、自分がほしいものがすべて詰まっています!
ただ、嫁が使うとなると。。。ですねw
>じじかめさん
単純に200からのステップアップであれば6000かと思います。
事実、一番最初に惹かれていたのは6000でした。
>みなとまちのおじさんさん
先ほど触ったら、前回気になったチープさが少し気にならなくなっていましたw
書込番号:18598433
1点
>α5100
いい点 自撮り、タッチフォーカス※、コンパクトさ※、簡単さ※
悪い点 なんとなくチープな質感
チ-プでも良いではないですか、奥様にも使いやすいのが一番ですよ。
>F1.8単焦点を買い足そうかでも迷っています。
明るいレンズは良いですよね、綺麗な写真が撮れますよ。
>重視するのは手持ちの200にない動画機能と嫁でも扱える簡単さです。
用途は子供撮影を重視します。
(αはキャッシュバックもあるので、今月中に買う予定)
決まりですね、α5100
良い思い出を切り撮って下さい。
書込番号:18598452
0点
動画重視なら、オリE-M5MkII(動画対応手ぶれ補正付)か、パナミラーレスに初代14-140(動画向け無音AF・無音無段階絞り)、αNEX系にするなら18-200初代(動画向け手ぶれ補正付、無音AF・無音絞り)レンズもご検討してみては。
高くて重くなりますが、動画最優先ならGH4/GH3が最高峰。(かなりビデオに近いイメージで録画ボタン押すだけで使えます)
他の条件に合いませんが、動画中のAFが効くのは、α2桁機やNikon1Vシリーズ、Kiss/70Dとかでしょうか…。(このあたりはレンズや手ぶれ補正の音にご注意ください)
…室内動画を重視するなら、パナミラーレスが一歩出ている気がいたしますが。時間制限もゆるいし。
書込番号:18598478
2点
GF7はダメなのでしょうか?
a5100で一番気がかりなのがダスト除去機能が無いことです。
その点GF7のゴミ取り機能はオリンパスと同じもので、性能にはすこぶる定評があります。
動画もAVCHDなら30分制限がなく、またタッチシャッターで連写する機能、シャッター音がしない電子シャッター機能も赤ちゃんには利用価値が高そうです。
センサーの大きさから高感度画質等劣る部分はあるでしょうが、考慮の余地はあると思います。
書込番号:18598554
0点
>今度はレンズの問題がでてきましたw
無難なのはダブルズームキットです。
ズームキットとダブルズームキットの価格差は1万5千円程度ですが
望遠ズームを後から買おうとすると3万円ちょっとします。
そうすると、あまり必要そうではなくてもダブルズームキットにしておいたほうが無難かなという気がします。
マウントアダプター(LA-EA4ですよね?)はAマウントレンズを持っている場合は魅力的ですが
Aマウントレンズには手ブレ補正機能がなく(ボディ側に手ブレ補正があるため)、
Eマウントボディにも手ブレ補正機構がないので(全部ではないですが、レンズ側に手ブレ補正を搭載するため)
手ブレ補正なしのシステムになってしまうのを、どう考えるかですね。
(昔は手ブレ補正がなかったので、昔に戻ったと思うとか?)
それでもAマウントレンズを使えるのは面白いとは思います。
また、
Eマウント用で発売がない大口径レンズとかを
Aマウント用レンズを購入して使うという事もできますね。
書込番号:18598745
0点
既にα5100に傾いているようですすいませんが、
私は、ファインダーが付いているだけでα6000にしますね。
それにAF性能も考えて。
お子さんがチョッと大きくなると、日中の野外での撮影も増えてくるかと、
そんな時に、背面液晶だけでは見づらいことも多くあるかと。
更には、走り出すと被写体を追従するときはファインダーの方がし易いですよ。
自撮りはあきらめるしかないですが…
レンズに関しては、
ダブルズームキットでよいと思います。
アダプターを介してAマウントのレンズを付けるのも良いでしょう。
ただ、その分大きく重くなりますからね…
書込番号:18598813
0点
自撮りは優先度が高いのですね。
となると外観は妥協してα5100が有力候補ですね。
奥さんの使用を前提とすると
・軽量、コンパクト
・高感度に強い
・自撮りが出来る
と勝手に優先度の高いカメラだと決めつけました。
機種選びですが、再度優先順位を書き出すと良いと思います。
全てを満足出来るカメラは無いと個人的に思っているので!
せっかく選んだ機種候補ですが、再度リセットして優先度(妥協出来ない機能)等を満たすカメラを
探してみてはどうでしょうか?
書込番号:18599206
0点
>たそがれた木漏れ日さん
明るいレンズ、欲しいですがしばらくは200で我慢かもしれません。
ダブルズームにF1.8を購入したら、完全に予算オーバーですw
>うるかめさん
それは検討してなかったので、候補に挙げられたものをしらべてみます!
レンズも教えていただき、ありがとうございます。
>びゃくださん
センサーの大きさと、マイクロフォーサーズならPENを候補にしていたので
GF7はほぼ候補にしていなかったのですが、機能を聞くにはいいですね。
近日中に触れる機会があれば、触ってこようと思います。
>フェニックスの一輝さん
手振れの問題があったのですか。それは盲点でした。
うーん、ダブルズームで、明るいレンズは200かなぁ。
>okiomaさん
ファインダー、自分も好きです。AFは5100でも十分かと思ってます。
連射性能は6000ですけど、現状では活躍のシーンが少ないですね。
>t0201さん
どこかのスレで、子供を撮るときは自撮りがないと寂しいとあったのでw
事実、嫁との旅行写真は自分が写っていない嫁のストーキング写真集に近いですしね。
優先度は
動画(室内)>軽量コンパクト>>>自撮り
ですね。
あとは自分個人の趣味、嗜好となります。
書込番号:18600190
0点
>それは検討してなかったので、候補に挙げられたものをしらべてみます!
>レンズも教えていただき、ありがとうございます。
と言うことであれば、少し書き加えておきます。
一眼の動画は、基本的には、おまけです。
特に、一番乗りして一眼に動画を載せたニコンの当時の言い分は「動画機能はあっというまに他社に抜かれてしまうとおもうので、せめて一番乗りを…」的な発言してました。
キヤノン・ニコン共、大御所は動画用のレンズは特に用意していないです。
キヤノンは別途、動画用フォーマット立ち上げてますね。
レンズまで含めて、動画用に力を入れているのは後発のパナソニックです。
動画用レンズ、順動画向けレンズ、電池かメディアが尽きるまで録画できる本体。
他社だと、関税を気にしたり、メディアのファイルフォーマットだったり、本体の発熱だったりで、録画をぶった切られます。
短いカットを重ねる、そんな長時間は回さない、とも言われますが、計画的に時間を区切るのと、システムの都合で強制的に30分…ならまだしも、意味不明な短時間で強制的にぶった切られるのとでは意味が違うと思うのですが。
前回出しました2本のレンズ、パナ旧14-140とソニーE16-200初代は、共に動画を見据えたレンズで、無段階絞りが入っていたり、アクティブ手ぶれ補正が入っていたり、と、あとは電動化してくれれば言うことなしな感じの動画対応レンズです。
また最近出たオリンパスE-M5MkIIは、アクティブ手ぶれ補正のような制御を動画用に組み込んでいるようです。
(ただし、オリンパスで動画を意識しているのはこの機種1つのみです)
その他、オリンパスMSC、パナ(初代14-140以外の)HD、キヤノンSTMレンズなどは、動画にも配慮して、AF音を可能な限り提言した準動画向きレンズとなっています。
ソニーEレンズは特にマークとか無いようで無音レンズかどうかはレンズ次第です。
ただ、こちらは、絞りや手ぶれ補正などは考慮外らしいのでご注意ください。一度店頭で録画してみて、本体やレンズの音が思ったより大きくないか、確認したほうが良いかもしれません。
これ以外の昔からあるようなレンズは、基本うるさいです。
耳で聞いているより、録画した時の方が、影響が大きくなるのでご注意を。
対策としては、外付けの指向性マイクで本体近辺の音を拾わないようにするか、録音は別途行って、あとでアフレコするか…。
別機器で録音する方はいいですが、同じカメラで外付けマイク作戦なら、外部マイク入力端子のある物をご選択ください。
書込番号:18608397
0点
>うるかめさん
昨日、パナ製品を触ってきました。
GH4はやはり大きく、GMはチルトしないので、
対抗馬はGF7となりました。
アドバイスいただきました手ブレとフォーカス時の動作音についても確認してきましたが、
手ブレは両者とも動画においてはおまけ程度、動作音は動画には入っていなかったので、
引き分けといった感じです。
それより、キットレンズが倍率100までしかないところがネックと感じました。
マイクロフォーザーズなのでレンズ自体は多いのですが、買い足しでレンズ沼にいけるほどの余裕もないので。
6000やRX100 Vにも迷いましたが、私の好むもの(ファインダーやダイヤル)は200を併用することで我慢します。
というわけで、やはり5100 ダブルズームにします。
みなさま、アドバイスありがとうございました!
書込番号:18617648
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 25 | 2024/12/13 10:53:54 | |
| 1 | 2024/08/14 6:37:38 | |
| 6 | 2024/03/17 13:15:15 | |
| 12 | 2022/09/23 10:20:06 | |
| 5 | 2022/04/04 12:32:25 | |
| 19 | 2024/05/24 14:29:44 | |
| 6 | 2021/10/01 16:49:48 | |
| 11 | 2021/10/06 13:36:22 | |
| 10 | 2021/08/12 17:16:56 | |
| 19 | 2021/07/03 19:56:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









