『豪華カタログで暴走と妄想!』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション
RSS


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ67

返信17

お気に入りに追加

標準

豪華カタログで暴走と妄想!

2013/09/15 07:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
機種不明
別機種

妄想のEnjyu-K Edition

一年半、アリガトさん

LUMIX GX7とOM-D E-M1 のどちらかを購入しようかと考えていました。
すっきり纏まったデザインと手振れ補正機能がボディに搭載されたことで、ほぼGX7に決めようかと思っていたところにDVD付豪華カタログが送られてきました。

カタログを見ていたら突然ワタシの生体CPU(脳みそ)が暴走しだしてGX7は、敢え無く撃沈!E-M1をポチッと。
M1のトンガリ頭の醜さも、GX7に決めかけた理由の一つだったのに…

購入資金の足しにと昨日キタムラに行き、手持ちの機材の中から数点を処分してきました。
予約購入して一年半使ってきたE-M5も売却しました、レリーズ回数は8,824でした。

M1をポチッた事は悔いてはいません。
でもヤッパリあのトンガリ頭は、何なんだかなァと思っていたら脳みそが再び暴走を始め気が付けば「妄想の産物Enjyu-K Edition」がPCのモニター画面に…
オリンパスさんワタシの発注分だけカスタマイズしてくんない、ナンチャッテ。

M1届いたら14-54mm(旧)で試し撮りしてみますか、お手並み拝見と云う事で。
9-18mm、40-150mm、70-300mm、35mmマクロ、小梅4本も手ぐすね引いて待ってるよ。
因みに発注したのは、ボディ&パワーバッテリーホルダーです。

書込番号:16587821

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件

2013/09/15 08:20(1年以上前)

私もホットシューの無駄なトンガリ帽子が好きになれません。GX7のスッキリしたデザインは好感が持てます。
内蔵フラッシュも付いてないのに、このトンガリ帽子はなんとかならなかったのかな。
カスタムモデル、これですよ。スッキリしてて良い感じですね。

書込番号:16587943

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/15 08:23(1年以上前)

かっこいいです!

書込番号:16587957

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 Flickr 

2013/09/15 08:25(1年以上前)

確かにデザインは・・・な部分もありますが私は結構気に入りました。
トンガリが無いとパナみたいになってしまうのでこれもアリかなと!
きっとあの中には有能な機能が入っている事でしょう。

書込番号:16587961

ナイスクチコミ!6


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/15 08:34(1年以上前)

GX7も良いですよね。EVFの位置が光軸上にないですが、それを逆手にとってチルト可能にしてますからね。すごいです。

OM-Dはあの位置に5軸手振れ補正制御機構を入れているので、チルトは難しいんじゃないかと思います。

とはいえ、トータルではやはりE-M1のほうが良いと思いますよ。GX7も昨日触ってきましたが、E-M1とは別の商品ですね。EVFもE-M1のほうが大きくてよかったです。もちろん両方良いですが、私の場合は断然E-M1です。

将来的にはこの妄想図のようなサイズになるとよいですね。このデザインもありと思います。

書込番号:16587990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/15 09:05(1年以上前)

今回もバリアングルモニターにはなりませんでしたね。残念!(良かった?)

書込番号:16588105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/15 09:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

LXのFA1とFA2を思い出しました。
でもとんがり帽子のFA2の方が凛々しいと思う (´∇`)/
OM-Dですしね。
http://www.olympus.co.jp/jp/fun/wallpaper/camera/index.cfm?t=wp
潰れたずんぐりなのっていいですかね?

書込番号:16588181

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/09/15 10:22(1年以上前)

ああ、やっぱりOM-4は美しいなぁ

書込番号:16588386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2013/09/15 11:17(1年以上前)

昔のOMは、無駄な贅肉を削ぎ落として、
それでも必要なペンタプリズムを小さくした、
当時としては、とても前衛的な形をしていました。

OM-Dは、もはやペンタプリズムは不要なのに、
余分な贅肉を付けた懐古主義的な形に思えます。

あんな大きなグリップを付けちゃったので、
昔のOMを意識しなくてもいいと思うのだが。

それとも、
E-5の後継機でもあるから、
中庸な形にしてしまったのか・・・。

いっそのこと、
ペンタ部分は、取り替えできるようにして、
三角のペンタや、平べったいペンタや、内臓フラッシュのペンタや・・・
色んなペンタを付け替えられるような一眼カメラがあってもいいのかもしれません。

個人的には、
グリップも大きなものを付けるなら、
選択して後付けできるようにしていただきたいところです。

書込番号:16588652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:502件

2013/09/15 12:00(1年以上前)

OM-Dシリーズの「トンガリ頭」は「シューカバー」を外すと、
(弱冠ですが)気にならなくなると思います。

ただし、雨の時は注意が必要かもしれませんね。

書込番号:16588832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/09/15 12:15(1年以上前)

Penで回顧主義に走ってそこそこ市場に受けたので、オリンパスの中では、成功事例となってるんだろうな。きっと。

二匹目のなんやらを狙って、M-5でOMの名前を復活させたんだと思います。

なので、OMのこだわりとして、あのペンタ部分は外せなかったんでしょう。

過去にOMを使っていたひとには、かなりうったえるものがあると思います。

いまのオリンパスは過去の資産で商売しているという見方もできます。
いまのユーザーと過去のユーザーを取り込むという戦略は悪くない。
経営資源を売れ筋商品に集中させるというのも立て直しのセオリーの通りです。
失敗が許されないという事情もあるんでしょう。
方向性としては合ってると思います。

しかし、カメラファンとしては、メーカーとして、新しいカメラの立ち位置、カメラの概念を変えるような提案があってもいいように思います。

書込番号:16588887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2013/09/15 13:02(1年以上前)

街乗りアウトバッカーさん、はじめまして。
昨日秋葉原で聞いてきましたが、ペンタ部分には素のEVFを拡大して、きちんと見せるためのプリズムだかレンズが入っていると説明されました。
「歪みなくビシッと大きく見せるのが他社のEVFと一味違う光学機器メーカーのこだわりの部分です!」とのことでした。
単なる懐古趣味だけではないみたいです。
確かに昔の一眼レフはペンタ部を取り換えられるのがありましたよね!キヤノンF-1とか。
E-M1はOM-4を彷彿させるようなイメージで自分は気に入っています。

書込番号:16589053

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2013/09/15 15:56(1年以上前)

alpina_gardenさん
ありがとうございます。

なるほど、あの中には技術も詰まっているのですね。

書込番号:16589637

ナイスクチコミ!2


haolifeさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/15 15:59(1年以上前)

私も、お世話になったEM5とお別れせてEM1のお世話になることにしました。
EM5のシャッター回数確認画面は、何と何のボタンを押しながらとうするんでしたか?忘れてしまいました!教えてください!

書込番号:16589654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2013/09/15 16:42(1年以上前)

カメラ歴の浅いオッサンのしょーも無い妄想スレに返信下さいました皆様、ありがとうございます。
ワタシのカメラ歴は5年程ですので、過去のOMシリーズに関しての認識は殆どゼロです。
何も知らないので、あたりまえの事ですが想い入れもありません。
過去のPENシリーズも同様です。
デジタルのPEN、OM-DシリーズのデザインのDNA的な部分には特に関心も懐いていないレベルのオリ機ユーザーの妄想ですのでご容赦を。

新機種を予約販売で購入するのは、キタムラで買い取りに出したM5についでM1が二度目、またしてもOM-D。
MMF-3は、M5の予約特典で貰ったので今回はSDカードを戴きます。

まとめての返信で申し訳ありません、皆様ありがとうございました。


========================================
1.MENUボタンを押したまま、電源を投入する。
2.電源ボタン、MENUボタンを一旦離す。
3.通常操作のMENUボタンでメニュー画面に入る。
4.十字キーの下と右だけを使って(OKボタンは使用しない)、モニター調整画面に入る。
5.その状態でOKボタンを押すと、機種名と下に一列の2桁表示の画面になる。
6.続けて、INFO・上・下・左・右・シャッター・上と順番に押す。
7.PAGE1と表示されるので、十字キー右を押してPAGE2へ進む。
8.Rがレリーズ(シャッター)回数です。
9.画面が消失したら、3以降を実施する。
========================================

書込番号:16589844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/15 20:41(1年以上前)

私も体感フェアで聞いたのですが、あのペンタ部にはEVFを良く見せるためのコンデンサーレンズが内蔵されていて、このレンズは交換レンズと同等の品質だそうです。ある意味ここもズイコーレンズと言えるかも知れません。

また5軸ボディー内手振れ補正のジャイロセンサーもこのペンタ部に入っています。機構上どうしてもレンズの中央の上に設置しなければならないそうです。

書込番号:16590915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件

2013/09/15 21:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

E-M1 カットモデル

E-M1 カットモデル EVF部拡大

カットモデルを見る限り、
一応とんがり帽子部分にも電子回路が詰まってますね。

書込番号:16591175

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:502件

2013/09/15 22:40(1年以上前)

まるるうさん

カットモデルありがとうございます。
でもペンタ部に隙間が結構あるみたいなので、もう少し低くできる余地は有りそうですね。

書込番号:16591558

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <649

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング