OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
>一眼レフ〜ミラーレス時代への架け橋?
それだったらソニーの透過ミラー機は、一眼レフとミラーレスの中間機だよね(笑)
書込番号:16615232
12点

結構、適当な記事だとおもいます。
むしろこれは、43からマイクロ43への架け橋となる機種の登場であって、オリンパスが43に戻れなくなることを意味する象徴的な事件だと受け止めています。
その記事書いたの誰ですか?
署名あります?
書込番号:16615271 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

E-M1は『オリンパスの』一眼レフがミラーレスに移り変わる象徴的な事件であることは間違いないですね。
書込番号:16615317
14点

はるくんパバさん
功夫熊猫さん
御意。各々一票
書込番号:16615381
4点

>E-M1は一眼レフがミラーレスに移り変わる象徴的な事件だ
鏡パタパタの時代はもう終わりかもしれませんね!
でも、それってコンデジの原理ですよね?(スレ主さんに対しての文句ではないので悪しからず)
鏡を無くすことによってどういうメリットがあるか?(色調・WB以外に)もっと
SS1/10000秒とか?そうすればオリンパスも見なおされるでしょう。
書込番号:16616534
3点

これからはミラーレスがどんどん伸びていくでしょう。
ミラーパタパタはフィルム時代の一眼で必要だった技術。
メリットもあるでしょうが、今となっては、デメリットが多い気がしますね。
まあそういうと電子ファインダーだと遅延とか言われそうだけど、
ニコンのワンシリーズはかなり先進的だと思う。
ただセンサーサイズが小さいので、フルサイズとかでこの技術が利用できれば
スポーツ系のカメラマンが使いたがるでしょうね。
そうなるとミラーパタパタは足かせにしかならないので
ミラーは邪魔な存在になりそう。
でもすべてがミラーレスになるわけでも無いと思うけど。
書込番号:16616786
4点

事件も何も順当な普通の進化でしょう。
むしろやっとここかぁって感じ。
書込番号:16616796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画が得意なパナは早々にフォーサーズを切り捨ててミラーレスのマイクロに走ったけど、オリンパスは『ダブルフォーサーズで行く』と言ってたんだけど、もう忘れられてるのかな。
その後もE-5後継機は開発してる、フォーサーズをやめたわけではないと言い続けたけど結局見捨てた。
E-5後継機を待ってたユーザーはどこへ行く?ニコン?K-5II後継機のバリアングル液晶付きK-3を出すペンタ?
経営上、ダブルで行くのは厳しくなったから(センサーサイズは1種類のみなんだけど)資産やリソースをマイクロへ集中させた、フォーサーズは切り捨てただけなんだけど、『一眼レフがミラーレスに移り変わる象徴的な事件』とは大げさだな〜。
キヤノン、ニコンは世界市場でまだまだ一眼レフ中心で顕著に売れててうまみがあるけどフォーサーズは売れなかったから捨てるしか道がなかった、オリンパスはミラーレスに生き残りをかけるしかないと判断しただけなんだけど。
書込番号:16616849
5点

スレ主さん、こんばんわ。
今日、東京駅周辺で、派手なモデルさんを撮影している人達を見かけました。
ディレクターさんやスタッフも沢山いて、カメラマンの機材を見るとミラーレス一眼(多分他社ですが…)!
一昔前なら、大型一眼レフが当たり前なので、正直驚きでした。
まあ、これも時代の流れでしょう…。
ある意味、オリは一歩先に行ったのだと思います。
書込番号:16616932
3点

>がらかめと、言われるんですかね?
まさに、その通り!ガラ系ですね!フルサイズカメラを首にぶらさげていたら?
それって大判ですか?と聞かれる?時代になるかも?
書込番号:16616954
5点

まったく…他人のカメラをこき下ろす。
オリユーザー恥さらし。
一眼レフもミラーレスも今後、普通に使いわけてくだろうに。
ミラーレスしか持ってない奴の必死感てすごいのね。
書込番号:16617032 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

数人のカメラ評論家の方々が、雑誌記事やブログで、デジタル一眼レフでは
F1.4ぐらいの明るいレンズでは、開放ではAFがシャープに合わないと書くこと
が多くなってきました。私もNikonのDX機と35mm F1.8でそれをよく経験してい
ます。それに比べると、E-M5とPanaLeica 25mm/F1.4は、開放からちゃんとピン
トが合ったAFをやってくれます。OlyのE-M1の説明では、F2以上に明るいレンズ
の開放では、E-5等のOVF機よりも正確にAFが合います、と書いていました。
Robin Wongさんの4/3レンズを使ったZuiko Digital 50mm/F2のテストで、「よ
りボケがきれいになり、マイクロコントラストがより『リアル』になり、画像
が『浮き出る』ようになった。E-M1が、このレンズに生命を吹き込んだ」とい
うように書いています。
APS-C機や、特にフルサイズ一眼レフで、F1.4ぐらいの開放からAFで、紙のよう
なシャープな合焦面に、本来のそのレンズの正確なピントを持ってくるという
のは、今の位相差AFでは殆ど不可能ではないのでしょうか?
その割りに、今の一眼レフのファインダーはAF重視のために、フィルム時代の
OVFよりもピントの山がわかりににくくなっていて(特にCaxxn機はそうだと聞
きますが)、まあ、だからF2.8以上のズームレンズがもてはやされるのでしょ
う。E-M1や、VF-4だと、ピントの山がすごくわかりやすくなっています。
OVF以上にMFがやりやすいと思います。
また、最近のMing Theinさんのレビューの中で、注釈として、デジタル一眼レフに
ついている、絞り値を設定した絞り値にして確認するためのプレビュー機能は、
OVF機では、F2よりも明るくなることはないと書いています。その点、E-M1の
プレビューでは、そのものずばりの絞り値を再現しているとのことです。
私も、メイン機をD90からE-M5に切り替える前は、D90のシャッター音の素晴らしさと
ミラーのアクションの感触によって、いい写真を「撮った」という演出に騙されて
満足していましたが、F1.4やF1.8で、背景をボカした写真を撮り比べるうちに、
コントラストAFに対する位相差AFの限界を、いやという程味あわされました。
アサヒカメラに載ったE-M1の像面位相差AFの開発担当の方のインタビュー記事では、
像面位相差AFの場合、OVF機の専用のセンサを使った位相差AFと違って、完全に同じ
センサ面からの位相差で見るために、焦点位置の補正の必要がなく、またF2.8というような絞り
の制約もないために、正確な合焦が実現できるというようなことを回答されていました。
EVFの時間遅れや、ブラックアウトの問題が解決、あるいは我慢できるようになれば、
明らかにミラーレスの方が有利なことが多いと思います。
写真を撮影している時の、マシンとしての感触は、OVF機の方が快適で気持ち良く、
満足感が高いですが、自宅に戻って、ディスプレイでミラーレス機の画像と
比べてみると、評価は逆転する、ということを何度も味わってきました。特に、
開放でボケを生かして、背景と分離させたいときに、その違いは明らかです。
4/3やμ4/3はボケにくいですが、それでもPanaLeica 25mm/F1.4や、Oly 45mm/F1.8を
開放から使えば、少なくともAPS-Cの35mm F1.8のレンズぐらいのボケは得られますし、
何より、ピントが確実にシャープに出せますので、安心感が違います。
今回、秋葉原のイベントで、私のZD 50mm F2を、E-M1にアダプタ経由で取り付けてみたら、
高速かつ正確にAF動作することを確認できて、非常に感銘を受けました。
F2開放では、E-5よりも正確な合焦精度になっていると思います。
私の勝手な想像で申し訳ありませんが、あのOM-1やPENシリーズの生みの親である米谷氏が
もし、E-M1とE-5を見比べたなら、その異様に大きく重いE-5よりもE-M1の方を
気に入ったのではないか、と想像してしまいます。
オリンパスのHPに紹介された話を引用して終わりとします。ロバート・キャパの後継者
のドン・マッカランという写真家が、米谷氏に語った御礼の言葉として、こう
書かれています。「彼がベトナムをはじめさまざまな戦場を歩いたとき、あの
ような報道写真が撮れたのは、カメラが軽かったからだという。そのお礼を言
いたかっただけなのだと。OM一眼レフが世界のカメラマンの肩を解放したこと
に一言お礼が言いたかったというのですから、もう涙が出ますよね。小型軽量
化の本当の意味を理解してくれた。」
書込番号:16617050
30点

ミラーレスの魅力はヴィノクロフさんのいう通りですね。
後はユーザーのマウント選びとそのタイミングですよ。
ニコキヤノの一眼レフユーザーはミラーレスを否定というより「待ち」の人が多いんでしょう。
だってまだ二大メーカーが本気になってないから。出揃ったとは言い難い。切り替えはいつでもできるわけで。
早めにシフトして軽快さやミラーレスの特徴を享受するも良し、メーカーの方向性がもうちょっとわかってから、ミラーレスがもうちょっと進化してからじっくりマウント検討するも良しって感じじゃないですか。
今回オリンパスやソニーがミラーレスを前に進めてくれると新たな展開が期待できてカメラもますます面白くなりそうですね。
書込番号:16617346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーはTTLの画像をファインダーで見るために光軸を曲げるために必要だったわけで、その延長として位相差AFのセンサーへも光を送る仕組みも出来たわけですが、ニコンのD800で分かったようにセンサーが高画素化するほどミラーショックが撮影時に問題になってきており(特にFFだとミラーも大きい訳で)メカニカルシャッター自体のショックまでも問題になってきていますから、確実にミラーレス、グローバルシャッターへと進むんだと思います。
DSLRの機械的な仕組みは成熟したもので、ボディ内手振れ補正機ではまだ改良の余地はあるんでしょうけどレンズ内手振れ補正用のボディではD600で問題になった油問題のように逆にメカニカルな部分が足を引っ張るようになってますから*_*;。
単に構図を確認するだけならミラーが稼働する事で微妙なズレが生じても別段問題はないでしょうけど、ミラーに付随している形のAF機構ではこの精度が一番大事で、どれだけパタパタ稼働しても正確なAFが実現できるように調整されているというのは凄い事だと思うとともに限界もあるな〜とは感じますね。
今一番注目されているのはフルサイズのレンズ交換式ミラーレス機の登場で、この一番機は恐らくソニーのNEX-FFだと思いますが、ミラーが無いことで得られるメリットは三脚に載せて撮った時にブレのない精緻な画質を特に工夫することなく(笑)手に入れられる事以外にも沢山ありますね^o^/。
後はファインダーがOVFと遜色ない物となれば従来からOVFに拘っていた人も雪崩を打ってミラーレスへ移行するかもしれないです。
ただ実画像をそのまま見るというのは存外目に優しいのは確かですし、電源を入れなくても見れるのは利点かも^o^/。
これからEVFが主流になった場合には使用時間制限など目に対するケア対策も必要にはなるでしょうね。
書込番号:16617436
7点

ヴィノクロフ さん
有益な情報ありがとうございました。ヴィノクロフさんのようにいろいろなカメラを使ったうえで実感として違いを書き込まれると、とても信用できる情報になります。EVF機を真面目に使ってみたこともないのにあれこれと紋切り型の悪口を書き込む人に見習ってほしいです。
特にロビンさんについて書かれた以下のくだりはハートにガツン!ときました。
>Robin Wongさんの4/3レンズを使ったZuiko Digital 50mm/F2のテストで、「よりボケがきれいになり、マイクロコントラストがより『リアル』になり、画像が『浮き出る』ようになった。E-M1が、このレンズに生命を吹き込んだ」というように書いています。
実は50oF2はE-M1を購入するに当たり、資金調達のための売却リストに入れておりました。本当にこのレンズにはお世話になったのですが、AFの速度と重量を考えるとこれにこだわらないでいいかなと思っていました。ところがロビンさんが「命を吹き込んだ。」とまで絶賛しているのですから売らずに活用する以外にありませんね。
スポーツ写真以外の分野で仕事をしているプロの方の中では、相当の割合でミラーレスに主力が移ってくるのではないかと思っています。誰かが言っていたようにカメラの事を良く知らないクライアントを安心させるためにデカい高級機を見せておくことが必要なんだと思います。ミラーレス+EVFの実力を多くの方が認識するようになるとそういうことにも気を遣わなくて済むようになるのかもしれませんね。
書込番号:16617555
8点

デジタル一眼レフの存在自体、すでにかなりダサい
と思うのはおれだけ?
書込番号:16617850
5点

>デジタル一眼レフの存在自体、すでにかなりダサい
>と思うのはおれだけ?
はい、あなただけです。
デジタル一眼レフで撮られた写真を見てればダサいとかそういう考えは浮かばないでしょう。カメラヲタクなだけではないでしょうか。
書込番号:16617903 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ミラーレスがなくなることもないけど、以前のようにミラーレス市場が拡大するとも思えません。
オリンパス自身が認めるようにE-M1でこれからニコン・キヤノンの一眼レフ市場にチャレンジするわけですが、一眼レフ市場を2000万台/としてE-M1を何台売るつもりなのか。
生産台数が15千台/月程度ならシェア1%にもなりません。せめて50千台/月くらい作るのであればオリンパスも本気だと思いますが。
オリンパスは生産台数は非公開だし、目標とする一眼レフシェアは口にしませんでしたね。
書込番号:16618157
7点

このM1は売れます。
それも他メーカー一眼レフ機からの乗り換え組も多いでしょう。
APS−Cの世界に風穴をあける先鋒機となり、大幅シェアアップの可能性も
あると思っています。
以前にも言いましたが、M5はあくまでもお散歩カメラの位置付け、しかしこのM1開発の
土台という隠れた役割もあったと推察できます。
なぜならM5の性能に合わせたレンズしか今まで発売してきませんでした。
単焦点以外のズームレンズは梅クラス、取りあえず「これで我慢して」というオリンパスの
声が聞こえるようでした。
このM1発売を機にハイスペックなズームが出てきました。
40−150mmf2.8も間違いなく発売されます。
希望の多かった長玉単焦点300mmf4も予定されています。
150−400mmf4クラスの発売可能性もあるかもしれません。
この長さになるとf4に抑えたほうが大きさ・重量の点で使い勝手がいいでしょう。
カメラの良し悪し・性能は本体+レンズのシステム全体レベルが上がってこそ発揮
できるものです。
今までM5ではいいレンズがあっても本体の性能不足、M1になってようやく
オリンパスも性能に見合ったレンズを出してきたのでしょう。
それもかなりハイスペックの自信作を、ということはカメラ本体も自信作なのでしょう。
今までE−5であろうとC−AF性能は大きく他社から遅れていました。
実際に手に取ってみなければ何とも言い難いですが、スペックから読み取れる
範囲内ではオリンパスにとっては画期的な進化を遂げているものと推察できます。
もし、実性能面でもある程度いくものであれば、三脚を含めて超重量級のシステムで
鳥撮りをしていた人もこのM1に切り替えてくる可能性もあります。
EVFも単に明るく見易いだけでなくOVFのように自然光の明暗変化にも対応してきました。
動体撮影しない人はレフ機からの乗り換えには何ら支障はなく、むしろ利点のほうが
多いはず。
ファインダー倍率、見易さ、MFピントの山が掴みやすい等素晴らしいところを是非とも
実感してください。150mmf2のようなレンズを通したOVFにはうっとりしますが、
梅クラスのレンズではむしろEVFのほうが断然見易いと思いますよ。
EVFタイムラグが0.05から0.029秒まで改善してきたものの、動体撮影特に小さく
早く一定の動きをしないカワセミではOVFに敵いません。
これも随時改善せれていくものと期待しています。
書込番号:16618747
3点

販売されちゃえばわかることですから、年末あたりには架け橋になるのかどうか大勢が見えるでしょう。
書込番号:16618772
2点

M1は善戦するけど、にこんきゃのんのデジタル一眼レフには及ばないよ。年末の販売状況で明らかになるけど。
書込番号:16618874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズ交換式カメラの選択肢が増えて、ファンにとっては嬉しい限りだとか
そういう視点は無いもんですかねー。
私はとにかく「画質は多少犠牲にしてもいいから軽く小さく」な人間だから、
でかくてごついボディとレンズしか選択肢がなかった頃に比べたら、すごく
幸せを感じているのですが、変わらず重厚なのが好きな人のがまだまだ多い
でしょうに、そんな「架け橋」って必要なんですかねぇ・・・
書込番号:16618948
3点

移り変わると思います、噂されるNEX9の出来次第でその速度は測れると思います。
書込番号:16619108
4点

>Zuiko Digital 50mm/F2のテストで、「よりボケがきれいになり、マイクロコントラストがより『リアル』になり、画像が『浮き出る』ようになった。E-M1が、このレンズに生命を吹き込んだ」というように書いています。
良かった。マイクロに乗り換えずに。
5020は、本当素晴らしいレンズですから。(^.^)
AFも早くなっているなら、言うことなしですねえ。
書込番号:16619331
4点

40-150mmがこのタイミングで出てこないのが不思議。
Wズーム30万で持ってけ泥棒!
インパクト有ったんじゃ無いでしょうか?
ZD買ってくださいってこと?
書込番号:16619360
4点

フォーサーズの竹松レンズを使っている方からすると「すべての焦点域で、もうマイクロのプロレンズでいけるでしょう。」と言われるのはかなり不快なのではないですかね。オリンパスがそこまでフォーサーズファンに気を使ったかどうかはわかりませんが。
書込番号:16619606
2点

>40-150mmがこのタイミングで出てこないのが不思議。Wズーム30万で持ってけ泥棒!インパクト有ったんじゃ無いでしょうか?
ZD買ってくださいってこと?<
いやオリンパスにそこまでの深謀遠慮は無いです(キッパリ!)そんなマーケティングが出来るならZDレンズを売りまくるためのキャンペーンもE-M1の発売に合わせてやるでしょう。
ニコンやキヤノンならキャッシュバックキャンペーンで対象レンズにさりげなくZDを入れてくるけどな^o^/。
まあある意味正直な会社なんで余り裏を読んでも外れる事が多いから無駄です^o^/。
(出す、出すだろう、出せるかな、開発はやめてない、いや最後まで出すつもりだったんだ、っていう出す出すプレイは戴けないけどね*_*;)
書込番号:16619637
1点

皆さんこんばんは。
私がE−M1の体感フェアで聞いたところ、
今までは、ZDレンズをマイクロフォーサーズ機に付けて撮影すると線が太くなるという意見が多かったので、E−M1では「ファインディテールU」で線が細くなるようにした。E−M1の「ファインディテールU」ではZDレンズを付けた場合、シャープネス補正・倍率色収差の補正・モアレ低減の処理を実行してくれます。
とのことでした。ZD50mm F2だけでなく全ての松竹梅レンズの画質が向上するそうです。梅のZD14−42mmもです。但し、ライカDレンズとシグマのフォーサーズ用レンズの場合は各メーカーのレンズのMTFデータを持っていないのでシャープネス補正はできない。もともとのレンズのシャープさのままです。しかし、倍率色収差は補正されるそうです。
プラザや体感フェアでフォーサーズレンズを付けて試したら、動きモノや薄暗い所ではまだE−5よりAFが迷うこともありますが静止物は大丈夫ですし(試したレンズではE−5よりAFが速い)、S−AF+MFで対処できると思います。
書込番号:16620479
1点

>40-150mmがこのタイミングで出てこないのが不思議。
>Wズーム30万で持ってけ泥棒!インパクト有ったんじゃ無いでしょうか?
オリンパスと、ユーザーの双方とも体力的にそれ無理です。
分かってる人なら無理しても買おうって気にもなるでしょうけれど、無理できる人ほとんどいないでしょうし。
知名度とかシェア率のことを考えると、メーカーが納得できる業績をM1が出した以降でしかWズームキットは無理なんではないでしょうかねえ。
書込番号:16620606
1点

EM-1やフルサイズNEXが仮にミラーレスのシェアアップに貢献してくれれば、オリンパスの逆パターン、一眼レフメーカーのミラーレス市場を本気で取りに行く宣言の時期もその分早まりそうだから、頑張って欲しい。
熟考なくマウントをコロコロ変えるのはただのお金の無駄なので、ミラーレスは全カメラメーカーの方向性が見えてから、どのメーカー選ぶかを決めたい。
ただ、一眼レフに使い分け目的の買い増しであって、完全移行はないかな。
他の方も言っている通り、撮る楽しさは暗いも明るいも見た物そのまま写るのファインダーやメカニカルな感触が残る一眼レフが良さげ。趣味でやるには性能も楽しさも同じ位大切な要素。
多分、技術的にはグローバルシャッター搭載あたりがターニングポイントであって今回のモデルチェンジがターニングポイントでは無いのはなんとなくわかる。
ただ売れる売れないは別問題。他のユーザーの感覚はそれぞれ別だろうし。
E-M1は時代を先に進める機種になって欲しい。
書込番号:16621395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M1は予約こそしましたけど
一眼レフ勢に一矢報いるモデルになりますかね?
私は価格がネックとなってマニアックなオリンパスファンか
サブ機として用途を見出したカメラマンしか手を出さない気がするんですが・・・
書込番号:16623548
3点

BECKのOrphans(オリファン)聞きながら
ルビコン川にかかる?その橋を渡ろうかと思っています(°□°)
(タイミングよく?)K200の電源入らなくなったのでついでにKマウントDSLR3台処分しました。フォーサーズ機はおいおい。
掃除してたらイカレックスとかVSL1とかでてきたので一眼レフはフィルムで楽しむことにします。
DSLRはもう買わないだろうなと思いながらフルサイズK-1は気になりそう。
書込番号:16624617
1点

ちょっと思ったんですが、AマウントとEマウントの関係って、将来的には43とM43の関係になるのではないでしょうか?
ソニーは最近Eマウントばかりで、Aマウントはやる気ないという話を聞きます。フルサイズNEXの噂もありますし、α3000のようなEマウントで一眼レフの形をしたものもあるようです。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/166/166508/
α3000はエントリーなのでちょっと違うかもしれませんが、ミラーレスで一眼レフユーザーを取りに行く、EVFの利点を活かしていく戦略にソニーもなるのかも。
像面位相差AFはまだまだ進化の過程だと思いますが、もう2世代後くらいに今のミドルクラス一眼レフくらいになると良いなぁ。
それにしても、最近雑誌で見たEマウントのZeiss E16〜70 F4 ZA OSSは気になりますね。重さわずか308gとパナソニックの12-35oF2.8とほぼ同じで、換算24-105oとテレ端が長い、テレ端での有効口径(ボケ量)が大きい、とすごいレンズです。小型軽量がウリのマイクロフォーサーズとしては強力なライバル出現ですね。(というか、Zeissは画質重視で小型化には興味なかったんじゃないの?)
http://kakaku.com/item/K0000566671/
書込番号:16624988
0点

>ちょっと思ったんですが、AマウントとEマウントの関係って、将来的には43とM43の関係になるのではないでしょうか?<
似ているようで全く違いますね。
Aマウントはミノルタからαブランドと共に譲渡されて始めた外様カメラからスタート、それに対してEマウントはソニーオリジナルマウントと生い立ち等関係が全く違います。
将来的にはミラーレス、グローバルシャッターへ収斂していくものと思いますが(一部OVFのDSLR機は残りそうですが)今はAマウントレンズをネイティブに装着して使えるαボディは必要だとソニーも判断しているのでオリの4/3のような事は無いです。それが証拠にリリースが遅れていてもちゃんとボディとレンズを毎年リリースしてますから^o^/。
オリンパスは動画をやりたいパナソニックの意向で拡張規格であるミラーレスのμ4/3マウントを立ち上げましたが、元々民生用・業務用のビデオ部門を持たないオリンパスは動画については素人ですから、DSLRのE-5でも動画を取り入れられたように4/3に専念して動画は弱いのでボチボチのスタンスでやればよかったものを、言ってみれば庇を貸して母屋を獲られるの例えのとおりμ4/3の主導権をパナソニックに握られることになってしまいましたね。
更にはソニーからコンデジ用センサーの供給でごたごたがあったためにセンサー供給元をコダック⇒パナソニックとした事で核となるセンサーをパナソニックに握れられてしまいました(一番最新のセンサーはパナの最上位機に
供給されてオリの上位機には供給されず、一世代前のセンサーの供給に甘んじるしかなかった)
パナとのセンサー長期独占供給契約が切れた事でフラットにセンサーを選択できるようになり、こじれていた関係を修復したソニーから高感度に強い進化したセンサーを供給されるようになって漸く今の状態にまで持ち直したといったところでしょうか。
ニコンと同様自社内に半導体製造部門が無いため自社製センサーを持てなかった事がやはりネックになってしまいましたが、それでも独自企画で製造だけ外部委託が出来ていたら違っていたのにね。
ニコンも自社企画でソニーからセンサーを供給してもらってきましたが、最近は独自性を保つためか製造委託先を東芝へシフトするような兆候があります(あくまでAPS-C以上の大型センサーについてで、コンデジ用は従来通りソニー製を使うはず)
オリンパスも常に自社企画のセンサーを使えるような体勢を持っておかないといけないですかね(外注先をソニー1社だけにせず複数持つとか)
とはいえようやく資本提携にこぎつけたばかりですし、提携先のソニーとは暫くは技術交流も含めて共存共栄できる道を探るしかないですが、それがいつまで続くかは分からないですから将来的にはソニーにイメージング部門が吸収されてオリンパスブランドの消滅もあり得ますから、オリとしてはこれからの2年は本当に勝負どころだと思います。
書込番号:16625564
2点

なるほど。Aマウントは毎年商品が出ているのですね。それなら43とはまだ状況が違いますね。
これで商品が出なくなったら、いよいよ43と同じ路線ということかもしれません。
(個人的にはこのタイミングでの統合はちょっとタイミングが早かったように思います。E-7も出してあげてほしかったですね。これがソニーとオリンパスの経営体力の差でしょうか。)
センサーについては1社に頼るのは危険だと私も思います。ソニーが今後もトップと走り続けるとは限りませんし。
パナソニックのGX7のセンサーはかなり良いらしいので、パナ自製なのか、他社なのか気になりますね。
ちょっと話が変わりますが、センサーと言えばマルチアスペクトにはならないんですかね。あるいは、標準を3:2にするか。私は基本が3:2なので、トリミングされているのは嫌なんですよね。商品企画上も4:3だとニコキャノソニーとの比較もしづらく、ハイアマチュア層には受けが悪いと思うのですが。。。
書込番号:16626079
0点

>商品企画上も4:3だとニコ
僕もそう思っていますが、レンズを有効に使うため、その中でセンサー面積を最大限
取ろうとするとスクエア1:1が一番効率が良いわけですが、それだと写真としては
違和感があるので、それに近い4:3なのかな?とか思っています。
書込番号:16626234
1点

紅タマリンさん、
大分、遅くの書き込みですみません。50mm/F2は、やはり手放さない方がいいと思いますよ。
一部では「神レンズ」とも言われているほどですし、アサヒカメラのニューフェース診断室の
2007年のベストレンズ5本にも入っていました。
Pekka Potkaさんのテスト(http://www.pekkapotka.com/journal/2012/10/18/olympus-m-zuiko-60mm-f28-macro.html)
では、60mm/F2.8に比べると、コントラストは低いけれど、60mm/F2.8が周辺部で解像度が落ちるのに対して、
50mm/F2は周辺まで解像度が落ちないので、ポートレートにも風景にも使える、ということです。
画質だけで言うとM.ZDの75mm/F1.8の方が上のようですが、50mm/F2は、それほど望遠でもなく、
ハーフマクロなので、相当寄れるので、ボケを生かした撮影がやりやすく、非常に使い勝手が
良いと思います。
書込番号:16626283
3点

しまったさん こんにちは
しまったさんだけでは無いと思いますよ。ただ、シェアを考えれば既存一眼レフの方がまだ優勢なんで、カッコいいと思っている人もたくさんいるということでしょうね。E-M1をきっかけに、軽くて小さな機材でも実は十分じゃん、て思う人が少しでも増えてくれると良いな位に自分は思っています。
ダサいという点については、一眼レフは優勢な分いろんな人が使っていますので、中には機材そのものがダサいと感じさせる程のパワーがある人もいるかもしれません。ダサいのは機材じゃなくてそれを使っている人ですね。
個人的には、贔屓のメーカー以外のユーザーの感情を逆撫でするような事を平気で言う神経、マナーを守らない人、あと、素人さんのヤル気満々のカメラマンベストも申し訳ないのですがダサいと思います(((^_^;)
メーカーとか画素数とかフォーマットサイズとかミラーの有無とか、なんでそこに変なヒエラルキーや差別意識を持っちゃうんでしょうね。ダサいというか、気の毒です。
書込番号:16626609 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

自分は今年になって今まで使っていたフルサイズの一眼レフを完全にやめて、すでに動画で使っていたGH3にすべて移行しましたが後悔はありません。EM-1の動画性能がGH3並みであればEM-1に迷わず移行するのですが、ここは少し残念です。パナのズームも買ったばかりなので、レンズの方も差が気になります(笑)。
自分はプロに憧れて一眼レフを買いましたが、日常的に使うにはレンズもボディも重すぎますし、画質的な差もすでに極小化していると思います。一眼レフはプロが使っているとかっこいいものですが、ミラーレスがここまで良くなってきたなら、一眼レフを素人がかっこつけて振り回すような時代ではなくなったのかもしれないと思います。
今考えると自分のような素人がDOMKEのバッグに大きい一眼レフを持ち歩いても、単に周りから失笑を買っている場合も少なからずあった気がしますので、ダサいというのはちょっとあってる気もしました。いまもたぶん十分ダサいですが(笑)。
書込番号:16636491
2点

モノの価値って?さん
さすがに自分もベストは着ませんでしたが、カメラ屋で試着してしまったことはあります。今から思うとかなり恥ずかしいですね。あと最近一眼レフを持っている人を見ると変な気持ちがしていましたが、確かにあれは「気の毒」という感情だったのかもしれません。
書込番号:16636564
1点

ははあ、たしかにダサいというよりは気の毒、かもな。。。
書込番号:16639366
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





