OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
以前のオリンパス機で問題になっていた
手ブレ補正をOnの状態で中速シャッター速度(1/100〜1/250秒程度)で撮影すると
微ブレが発生する問題はE-M1では解消したのでしょうか?
というのも先日撮影に行ったのですが
上記中速シャッター速度で撮影した写真を拡大すると
微ブレが発生しているもが何枚かあったので。
ちなみに低速シャッター速度(1/50秒以上)で撮影したものには
ブレは発生しておらずオリンパスの5軸補正は凄いなと思っていたところなのですが…。
この辺りの情報をお持ちの方、いらっしゃいますか?
書込番号:16806185
1点

>中速シャッター速度で撮影した写真を拡大すると微ブレが発生しているもが何枚かあったので。
てことは解消していないようですね、、情報ありがとうございます^^
書込番号:16806209
3点

微ブレであれば発生率は100%
手ぶれ補正のON/OFFは関係ないので、三脚で撮影すれば手ぶれを排除できるから微ブレだけを抽出できます。
1/125秒前後と低速もしくは高速シャッターと撮り比べればわかると思いますよ。
E-P5の場合だと微ブレは絞り値による画質の変化より小さく、E-M1でそれより大きくなっていることは考えにくいので検証する場合は絞り値には気をつけた方がよいかもしれませんね。
書込番号:16806276
2点

こんにちは。
私の場合は,E-620で1/80sec〜1/125sec付近における手ブレ補正の誤作動を確認していますが,E-M1では今のところ皆無です。
# E-620はISボタンが専用に用意されているので,ワンタッチでON/OFFが切り替えられ回避は簡単だったので問題なく使いこなせています (^^;
> 三脚で撮影すれば手ぶれを排除できるから微ブレだけを抽出できます。
メーカーでは「三脚使用時には誤作動のおそれがあるから手ブレ補正OFFを推奨」する旨の但し書きしているくらいですので,残念ながらこれでは証明にならないですね。
三脚固定時の固有振動による共鳴,というものをメーカーも確認したうえでこういった但し書きをしているのでしょうから。
# もっとも,E-5で三脚固定時に手ブレ補正が誤作動を起こしたことは,私の場合は一度もありませんでしたけど (^^;
# (E-5でも三脚使用時はISをOFFに,という注釈がありました。)
書込番号:16806418
5点

私も注意して確認していますが、デジタルレンズでは今のところ1/125〜1/250での手振れ発生は確認できていません。24oOMレンズを使って撮影した時1/125で発生しましたが、OMレンズを使ったときは、デジタルレンズの時とは違う補正方法で処理しているらしいので出たのかなと思っています。
書込番号:16806440
3点

みなさん、早速の返信ありがとうございます。
中速シャッター速度微ブレ問題なら
そのシャッター速度域なら100%発生するものですか?
(私の場合は100%ではないので、AFの誤りの可能性もありますね。)
書込番号:16806554
2点

立派にぶれます。わたしは一体型さんの主張されることとやや異なり、「軽いレンズでぶれやすい」と思っています。今手元にデータがありませんが、17mm/f1.8では1/100〜1/320sで認められ、ピークは1/160〜1/200s付近だったと記憶します。EP5よりピークがやや高速側に移動しています。さらにはキットレンズ(12-40)でもありそう?という印象ですが、じつは、どうもEM1はグリップが邪魔なのとデザインがグロテスクなので、このところ放っぽらかしたままです。どなたか31円で買いませんか?
書込番号:16806632
2点

数種のレンズ(ZD、マイクロ、パナマイクロ)で、1/4〜1/2000秒の間で
撮影していますが、スレ主さんの言われるようなことは発生していません。
書込番号:16806782
6点

今回オリンパスははじめて購入しましたが、今のところ等倍表示で分かるような特定SS領域での
「微ブレ」は生じていないように思います。過去の機種と比較ができないのでそれ以上はわかりませんが。
レンズは12-40とパナライカ25(m43)のみです。
書込番号:16806947
5点

>シャッター速度域なら100%発生する
少なくともE-P5ではそうです。
微ブレは宙に浮いたセンサーにシャッターの振動が伝わって起きる現象みたいです。
横位置の撮影で横線がかすかにぶれます。
ON/OFF関係ないので(オリンパスの検証でも同様の結果)OFFにして三脚で撮影しても防げません。
ブレの程度はE-P5+17mmF1.8の場合、例えばF4.0で撮っても解像力が絞り開放もしくはF10とほぼ同レベルになります。
レンズの大きさや重さに影響を受けているのは撮影者のような気がしますが、三脚撮影でも同じ結果がでますか?
書込番号:16807040
2点

一体型さんのご返答の通りだとおもいます。
この現象は手ブレ補正を切っても発生します、ただ1ピクセル程度の軽微なものですので等倍でみなければA3ブリントでも分からないですよ。
オリンパスの見解通り実用上は全く問題ありませんので安心して使えます(^^)
書込番号:16807463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん、返信ありがとうございます。
厳密に見直したのですが、
該当シャッター速度46枚中5枚に顕著な微ブレを認めました。
1枚サンプルに貼っておきます。(写真的にはつまらない写真で恐縮ですが。)
困ったなあ、これじゃあいい写真が撮れてコンテストとかに応募しても、
ブレ写真ということでも一発落選になってしまいます…。(涙)
書込番号:16807878
3点

こんばんは。
> 厳密に見直したのですが、
> 該当シャッター速度46枚中5枚に顕著な微ブレを認めました。
んー,残念ですねぇ。
私の場合,E-M1でこれまでに5千枚超を撮影していますが,"自分の手ブレ" 以外にブレた写真は一枚もありませんでした (^^;
(取り敢えずザッとですが,全て等倍でチェックしています。)
これもまた私の経験則でしか無いのですが,手ブレ補正の誤作動が出てきそうな予感がした時には,レンズには操作用に軽く手を添える程度にしておき,カメラを手のひら(の手首に近い場所)に "載せるように" 構えて撮ってみてはどうでしょう?
E-620では,意外にもこういった保持方法で手ブレ補正の誤作動を比較的抑えられた,という経験則からですから,E-M1でも効果があるかどうか分りませんが (^^;
# しかしまぁ,先日,初めて氷点下の山間部で撮影してきましたが,手袋をしているとE-M1は小さくて操作が大変です (^^;
# 特に電源スイッチに難あり。スペース狭すぎて手袋したままでは電源ONするのにまず一苦労です orz
書込番号:16808422
6点

微妙なブレといってもそれがカメラに起因するか撮影者に起因するか判断の難しいところ。
三脚で撮って検証するのが手っ取り早いと思いますよ。
5軸手振れ補正の効きは確かに強力ですが、シャッターボタンを押すときにカメラごと押し下げたり、お辞儀させるような突発的なブレに関してはあまり補正できないようです。
コンパクトなレンズでぶれやすいというのはコンパクトなレンズで一眼レフみたいに持ち方をしたため安定感に欠けシャッターボタンを押すときに気付かないうちにカメラごとが動かしているんじゃないのかなあ。
E-P5は特にグリップが薄いのでコンパクトなレンズを使うときはコンデジみたいな持ち方の方がわたしの場合は安定感が高くぶれにくいです。
ちなみにE-P5でカメラに起因する微ブレでそこまでぶれることはないです。
とくに被写体が樹木など自然物の場合、ベストな画像と比べないと等倍で見てもほとんどわかりません。
書込番号:16808619
4点

シャッターダイヤル半押しで画像を確認すると安定的に止まっている場合と微妙にぶれている場合の区別がつくと思います。
両肘を締めてしっかり構えるという、昔の写真講座のような構え方がベストだとは言えない状況が生まれてきていると思います。特に左のひじを胸に強く押し当てるような構え方をすると心臓の鼓動を拾って確実にぶれます。
各自それぞれのクセがあると思いますので、構え方や持ち方は実地で確認しながら自分にとってベストな方法を探っていくことも大事じゃないでしょうかね。
書込番号:16809031
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
幸いパナソニックのレンズを使っているので
当面はボディ側の手ぶれ補正を切って
レンズ側の手ぶれ補正で使ってみることにします。
書込番号:16809272
1点

さけさんさん
2013/11/07 22:03 [16807878]は完全なブレです。
微ブレでありませんのでご安心ください。
一体型さんの森の写真も微ブレかのかなあ?
微ブレ研究家が仰ることなのでそうなのでしょうけど、振幅がまだ大きいと感じます。右下の電線を見ています。
ともかく、この問題にあまり拘っても得るものは少ないと思います。
書込番号:16809438
4点

あさけんさんの16807878]の画像は
以前僕がPL3で経験したブレと良く似てますね。
PL3では1/320でほぼ確実にこのようなブレが発生していました。
ここまでブレると使い物になりません。
どの機種にしても(レフ機も)フォーカルシャッターの場合、程度の差はあっても
わずかな微ブレはあると思います。ほとんどの場合は許容範囲と思います。
G5でもいろいろ実験しましたが、良く見ないとわからないわずかな微ブレはあるようです。
(許容範囲です)
ただ通常は三脚使えば問題ないことが多いと思います。
PL3は三脚使ってもだめでしたが。
書込番号:16809483
3点

オーナーの皆様、検証ありがとうございます。
私はE-M5とE-P5で微ブレに悩まされました。E-M1も直ってはいないだろうと思い、購入を控えています。
一体型さんの言われる微ブレは、私の感覚では問題の無い範囲に思えます。
E-P5で経験したブレは、もっと多く(数ピクセル以上)、物の輪郭がはっきり二重に見えるものでした。再現100%ということはなく、数枚に一枚という感じです。
スレ主様の投稿された写真のブレはかなり酷い方ですね。
E-P5の場合は、軽いレンズ(17mm,45mmなど)で、比較的遠い被写体(1.5m以上)で顕著でした。
三脚使用の場合は手ブレ補正OFF/ONに関わらず、数ピクセルのブレは認められませんでした。
手ブレ補正ユニットが動いている場合(手ブレがある状態)で、手ブレの質とシャッターユニットの振動が共振?した場合に縦ブレが起こるのではないかと思っています。(重いレンズでは比較的起きにくいことから、手ブレの質と量が関係すると思われます)
書込番号:16809512
2点

スレ主さん
>困ったなあ、これじゃあいい写真が撮れてコンテストとかに応募しても、
ブレ写真ということでも一発落選になってしまいます…。(涙)<
普通応募写真を選んでいる時にそういうブレ写真は外すはずですから、それを応募用に提出することはまず無いと思いますけど^o^/。
書込番号:16810236
6点

> dell220sちゃんさん
情報ありがとうございます。
似たような状況ですね。
今回の撮影では該当シャッター速度46枚中5枚に顕著な微ブレがありましたが
他の41枚も微ブレはないものの
他の低速シャッター速度(1/50秒以上)や高速シャッター速度(1/500秒以下)で撮ったものも比べると
著しく解像感が落ちる感じです。
私がハズレ引いちゃったんでしょうかね。
しばらくボディ側補正はOffにしてレンズ側補正をOnで使ってみて様子を見ます。
(持っているレンズはパナソニックのがほとんどなので。)
> マニアっくまさん
E-M1購入は急がず、もう少し情報が集まってからの方がいいかもしれませんね。
書込番号:16810317
1点

あさけんさん
以前P5のほうでも結構話題になりましたが、個体差もあるかもしれません。
ラフに構えたほうが結果がいいとかどこかで見たような気もします。
いろいろやって見てクセみたいなものがわかればある程度回避できるかもです。
ちなみに僕は最終的にG5になりましたが、ブレで悩むことは無くなりました。
ただ、スローシャッタの時の手振れ補正はオリ機のように強い感じは無く
弱いと感じます。
最初見たとき、E-M1グリップの部分のデザインはブサイクと思いましたが
見慣れて来ると、カッコイイとまでは言いませんが気にならなくなりました。
それより全体的なデザインが良いなあと思い、非常にほしくなりましたがお金が・・・
ですので今値がこなれたPM2を検討しています。
書込番号:16810380
0点

> dell220sちゃんさん
おお、私もG5ユーザでもあります。
G5もなかなか使い勝手がよいですよね。
使い勝手に関してはE-M1よりG5の方が少し上だと思っています。
(電子水準器の表示方法やピンポイントAF機能など)
ただ、白飛びしやすいのでE-M1を追加導入しました。
この点に関してはE-M1は正解でした。
しかし、微ブレがここまであるとは…。
まあもともとG5ではレンズ側補正だったので
ボディ側補正をOffにしても不自由は感じませんが。
(持ってるレンズも9-18mm以外はパナソニックのだし。)
書込番号:16810674
0点

あさけんさん
先ほどは名前を間違えて申しわけありませんでした。
補足ですが、微ぶれは手ぶれ補正のonoffにかかわらず発生します。
5軸ぶれ補正機構搭載機ではセンサーを宙で静止させているためです。
書込番号:16811140
0点

上であさけんさんが投稿された画像、本当に手ブレ補正の誤作動によるブレですかね?
92mm(換算184mm)での1/200秒ですので、ちょっとした加減でブレてもおかしくないように思われます。
というか全然、「微」ブレじゃないような・・。腕前を疑うような書き込みで申し訳ないですが。
書込番号:16811361
3点

あさけんさん
他の方も言われていますが、それはすでに『微』ブレとはいえないような(T_T)
お使いのパナレンズとの相性(あってはいけないとは思いますが)とか故障とかを疑われた方がいいような気がします。
E-M1+12-40を友達に借りて写した画像の中に微ブレと疑わしき画像があったので画像投稿します。
カメラ設定は、たぶんデフォルトの設定のままです。
1枚目、全体に少し甘く案内板の文字を見るとブレが感じられます。
2枚目、全体に少し甘いですが、ピントが甘かったのかブレなのか私には判断できません。
Lightroomでシャープネス調整すれば私の許容範囲に入ります。
3枚目、E-M5+ZD50F2(故障中で開放絞り固定)、拡大MFで。
条件が違いますが、同じ時に写したものということで。
パープルフリンジはLightroomで簡単に消せます。
1/100〜1/250でもE-M5で微ブレが気になった事は無いです。
4枚目、最近写した中にE-M5での1/200があったので。。。
書込番号:16811415
2点

あさけんさん
こんばんは。
パナソニックのレンズも中速シャッター速度(1/100〜1/250秒程度)で撮影すると微ブレが発生しますよ。
3mの至近距離の望遠端という過酷なシチュエーションですが・・。
書込番号:16811940
7点

kosuke chiさんの画像って等倍切り抜きですか?それともわかりやすく拡大したもの?
もし等倍ならE-P5の微ブレよりかなり大きいですね。
望遠レンズは持っていないので45mmF1.8でこんな感じです。
わたしが持っている中で一番軽い14mmF2.5で撮ってもやはり結果は同じようなもの。
気になったのは感度、絞り値、シャッター速度を合わせたのに明らかに14mmF2.5の方が暗いことかな?
まあF値は厳密には明るさを表しているわけではないので違ってもおかしくはないけど。
書込番号:16812499
0点

みなさん、情報ありがとうございます。
> kanikumaさん
手ぶれ補正Onの状態で私が投稿したような写真になるのって普通あり得ないですよね。
逆に私が投稿したような写真を撮る方が難しいです。
レンズ側Off、ボディ側On、レンズ側手ぶれ補正優先Onで撮っていたので
何かが誤動作したのかも…。
> kosuke_chiさん
なるほど。
でも私が投稿したような写真になるよりかははるかにずっとましです…。(涙)
書込番号:16812720
0点

あさけんさん
私は、パナのレンズを持っていないので、間違っているかも知れませんが・・・
>レンズ側Off、ボディ側On、レンズ側手ぶれ補正優先Onで撮っていたので
つまり、「レンズ側が Off」で「レンズ側手ぶれ補正優先が On」ということですよね?
「レンズ側が Off」なら、「レンズ側手ぶれ補正優先が On」でも、手ぶれ補正は効かないのでは?
*「レンズ側手ぶれ補正優先 Off」にして見ては如何でしょうか?
*それとも、「ボディ側を On」にしてあると、「レンズ側手ぶれ補正優先が On」でも「レンズ側が Off」なら、
手ぶれ補正のないレンズと同様に、ボディ側が働くのでしょうか?
書込番号:16812918
1点

> メカロクさん
いえ、今回投稿の紅葉の写真も同じ
レンズ側Off、ボディ側On、レンズ側手ぶれ補正優先Onで撮っていますので
手ぶれ補正が効いていないということはないと思います。
書込番号:16812999
0点

一体型さん
こんにちは。昨晩の比較写真は、夜暗い部屋で撮ったものなので、シャッター速度を上げるに従って、ISO感度が上がり高感度になり過ぎて解像度が落ちたことで不正確な結果になってしまったようです。太陽光で撮り直すと、1/125、1/160辺りでは等倍で見ると確かに微ブレしていますが、比較写真は等倍から縮小していますので、目立って違いはわかりません。
あと、広角側では1/125、1/160辺りの微ブレは認識できませんでした。
GX7の板でシャッターブレによる話題がありますので、ご参考まで。
書込番号:16813181
1点

今の微ブレは浮遊状態の5軸手振れ補正に関しての話だと思いますが、特定SSで手振れ補正ON時に勝ってにブレが生じるというのは4/3ボディの頃からあったようです。当時は手振れ補正の効きが甘いという認識だったのかと思いますが。
PENシリーズの通常IS搭載機でも1/100前後でブレが生じるというスレなどが立ってましたから。
対策としては通常ISの場合はOffにすれば勝手なブレは無くなります。ただ手ぶれ補正無しで撮らないといけなくなるのでちょっとアレですね*_*;。
この症状に対するオリンパスの見解は「仕様です」ですからオリンパスでも症状を再現できているけれども有効な対策(手振れ補正ONで勝ってなブレが生じないようにすること)は打ててないので、「仕様です」で誤魔化しているのかと思います*_*;。
書込番号:16813303
1点

kosuke chiさんありがとうございます。
縮小でしたか。
高速シャッター(=高感度)で撮ったものの方がブレが小さいので高感度による画質低下ではないと思いますよ。
ぶれ幅にムラがあるか、手ぶれが加味された、たまたまピントを外したとかじゃないのかなあ。
書込番号:16813585
2点

あれからいろいろ調べてみたのですが
E-M1の微ブレ問題というよりも
E-M1とパナ新14-140mmとの相性による誤動作激ブレ?問題のような気がしてきました。
もう少し試してみてまた報告したいと思います。
書込番号:16822971
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





