『明暗差の激しい被写体でもOKでしょうか』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

『明暗差の激しい被写体でもOKでしょうか』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ78

返信23

お気に入りに追加

標準

明暗差の激しい被写体でもOKでしょうか

2013/12/21 12:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 縞狸2006さん
クチコミ投稿数:455件

この冬も、樹氷原の撮影に行きたいと思っています。
明暗差の激しい被写体なんですが。。。この機種で大丈夫でしょうか。。。

いつもはニコンの重い機材を使っているんですが、山の上をず〜っと歩いていく予定なので、思いと辛くて。。。
でも、せっかく行くのにカメラの性能のお蔭できれいな写真が取れないというのは、悔しいので。

機材自体の良さはわかっているんですが・・・晴天下の雪景色や樹氷など、コントラストが高すぎる風景をキレイに撮れるかどうかだけは知っておきたいので。。。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

書込番号:16981646

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/12/21 12:55(1年以上前)

このカメラってHDRなんとかって機能があるんじゃなかった?  (・_・ヾ

書込番号:16981655

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/21 13:04(1年以上前)

M1にはHDR付きました^^
GH3にはクリエイティブコントロールモードから設定できる「ハイダイナミック」というのがありますにゃ。
http://panasonic.jp/dc/popup/common_function/

書込番号:16981688

ナイスクチコミ!2


astyroadさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/21 14:51(1年以上前)

当機種

北海道神宮の森

E−M1のHDR機能を使うと、本来なら逆光下で真っ黒くなってしまう影も映ってくれるので、この機能は良く使います。
それから、オリのレンズは全体的に逆光に強いとおもいます^^ 12-40F2.8ProでHDR撮影した画像をアップしておきます。

書込番号:16982014

ナイスクチコミ!5


astyroadさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/21 15:00(1年以上前)

↑あ!これ17mmのパンケーキレンズでした^^;失礼

書込番号:16982039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/21 15:02(1年以上前)

ん〜

逆光なのに
雰囲気の無い絵になりますね(汗)

書込番号:16982052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/21 15:05(1年以上前)

HDRは便利ですが、場合によっては立体感のない絵になってしまうのが欠点ですね…

書込番号:16982057

ナイスクチコミ!4


astyroadさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/21 16:15(1年以上前)

はい^^ HDRを使うとこれくらい明暗差があって本来真っ黒の部分も見える程階調が広がってしましまうのです。(4枚の写真を合成する写真ですからね。)

さて、明暗差の激しい被写体の撮影の件ですが、結論からいうと適正な設定を間違えない限り、どのカメラでもちゃんと映ると思いますww

ただし、失敗を少なくしたいとの事でしたら、オリンパスの場合、様々な撮影シーンに合わせた撮影モードを選択出来ますので設定をビーチ&スノーモードにしておけば、雪の環境下でも面倒くさい設定にとらわれる事なくフレーミングに集中出来ると思います。

また、ミラーレスはファインダーがEVFなので、レフ機と違いファインダーを覗きながら撮影イメージをリアルタイムで確認しながら撮影する事ができます。

このへんはレフ機には無い大きな利点だと思いますよ。EM−1はマイナス10度の環境下でもOKだしね^^

書込番号:16982283

ナイスクチコミ!4


スレ主 縞狸2006さん
クチコミ投稿数:455件

2013/12/21 16:17(1年以上前)

いろいろありがとうございます。
DxOMarkによると、ダイナミックレンジ自体は、ニコンのDfと変わらないようですね。

代わりに、高感度が悪いということで。。。
まあ、このあたりは、動きものを撮らないので、手ぶれ補正でなんとかなると思います。
・・・私の場合は。

もう少し考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:16982293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/21 18:19(1年以上前)

しめしめ( ̄ー+ ̄)ニヤリ…。
ハイライト・シャドウコントロールには気付かれずにすんだ( ̄ー+ ̄)ニヤリ…。
莫迦目( ̄ー+ ̄)ニヤリ…。

書込番号:16982714

ナイスクチコミ!5


スレ主 縞狸2006さん
クチコミ投稿数:455件

2013/12/21 18:56(1年以上前)

えぞさん

ありがとうございます。。。
勉強しなくては。。。

でも、不器用だから、なかなかうまくいかないんですよね。。。(涙)

書込番号:16982850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/21 19:34(1年以上前)

当機種

E-M1, 12-40mm, ISO800, F5, 1/20, 手持ち撮影

E-M1はダイナミックレンジ、高感度ノイズとも冬の風景写真や冬山には全く問題無いと思います。むしろ、機材の軽量さと防水と言っても良いくらいの防塵防滴性能、標準ズームの切れの良さなどを総合すると、とても使い勝手の良い機材です(といいますか、このために作ったんじゃないのと言いたいくらいフィットしています)。薄手のグローブなら操作性も問題ないですし、寒さのせいで発生する手ぶれ(震え)も強烈な手ぶれ補正機能でほとんどちゃらにしてくれます。ザックの天蓋にタオルを巻いてポイッと突っ込んでおける気楽さもあります。

ダイナミックレンジ調整についてはセンサー単体の性能に加えて、ハイライト・シャドーコントロール(トーンカーブ調整)、HDR1 & 2、画質調整(vivid、natural、i-autoなど)などが使えますし、HDR以外はシャッターを押す前にプレビュー可能なので、非常に便利です。

私は冬の撮影はこれまでE-5と12-60mmでやってきてダイナミックレンジ的にはこれでもさほど問題ありませんでした。今年からはE-M1+12-40mmに持ち替えたのですが、これでマイナスになった部分は一切ありません。フィールドに出る人には良い相棒になりますよ!

書込番号:16982971

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/21 19:37(1年以上前)

いやいや、基本的に「雪山歩きにニコンは重く感じるから皆さんはどうしてますか?」とニコンの板で聞くのが筋でしょう。
フラフラしてたら「その重さもニコンクオリティの一部、根性出さんかい!!」と諸先輩方から叱咤されますよ(^_^)。

「E-M1は軽そうだけど画質はどうなの?」であれば自分の撮った画像を付け、「このくらいの感じ」といえば的確な答えが返ってきますよ(^_^)。

書込番号:16982976

ナイスクチコミ!1


スレ主 縞狸2006さん
クチコミ投稿数:455件

2013/12/21 20:54(1年以上前)

いやぁ、実はEM-5のユーザーなんですがね。。。
山にもっていくかどうか躊躇しているというのと。。。
山の上でレンズ交換できないから、二台もちでEM-1を買い足すかどうか、考えているところで。

ダイナミックレンジ、D800Eよりも狭そうだけど、何とかなりそうですね。
みなさんありがとうございます。

書込番号:16983254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/21 21:13(1年以上前)

> 山の上でレンズ交換できないから
どうしてですか?

書込番号:16983327

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/21 22:10(1年以上前)

あれ?ニコン?・・・(´・ω・`)ショボーン。
まあ、あれですね(^_^)。ガンバレww。

そうそう、E-M5にもシャドウ・ハイライトコントロール機能あるから使ってね(^_^)。

書込番号:16983565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/22 01:45(1年以上前)

スレ主さんがE-M5を使われているなら、E-M1を追加されるのはレンズの共有化も含めて非常にリーズナブルだと思います。現在、私自身もその構成で満足しています。E-M5とE-M1ですと、冬のレンズ交換できない時に12-40mm+60mmマクロまたは40-150mmを着けっぱなしで2台持っていってもとても軽いですし、実際に狙えるチャンスもD800よりもずっと多いのではないでしょうか。

ちなみに、E-M1のセンサーのダイナミックレンジはE-3の時を考えればもう十二分に広いですし、ハイライトシャドーコントロールを使ってトーンカーブを軽くいじったり、若干アンダー目に撮ってRAW現像で持ち上げれば事足ります。それでも足りなければHDR2モードで不自然なくらいの幅をカバーできてしまいますので、もはやダイナミックレンジの違いだけで可搬性の悪いフルサイズ機を購入するメリットは少なくなったと私自身は判断しています。もし、階調の滑らかさやダイナミックレンジ重視でE-M1と差別化できるフルサイズセンサーを選ばれるのであれば、D800ではなく、画素数が少ないDfが一番良さそうに思います。

書込番号:16984349

ナイスクチコミ!4


スレ主 縞狸2006さん
クチコミ投稿数:455件

2013/12/22 09:18(1年以上前)

おり さん

有難うございます。
実はフォーサーズレンズを何本も持っていて、良いレンズなので手放せないでいるんですよ。
ですから、EM-1がよさそうだという話を聞くにつれ、入手したいという衝動と、いやまてよという気持ちで揺れているわけで。

オリンパスプラザで触ったり、ビックカメラで触ったり。。。

Dfもよさそうですよね。軽いし、絵もよいみたいだし。しかしこちらは、D4の絵がいろいろ批判されているので。。。ホンマかいな。。。とも思っていまして。。。何よりモノがないですし。

と、いろいろ考え中でして。。。貴重なご意見、ありがとうございました。

書込番号:16984876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/22 14:14(1年以上前)

縞狸2006さま

E-M5もお使いで、フォーサーズレンズの良さに共感なさっているのならば、E-M1は文句なしに良い選択だと思います。このボディは、動体相手のAFだけはもう少し何とかして欲しいですが、風景写真カメラとしては歴代フォーサーズ機と比較して断然トップだと思います。

私もフォーサーズが終了するという噂が出始めた数年前からマウント替えを考え、実際に職場のカメラはオリンパスをやめてニコンを入れるようにしました。ただ、個人としては、HGレンズやSHGレンズ、それにパナのズミルックスのような見事な性能のレンズに見切りをつけて理想的なレンズの少ないフルサイズに移るところまで行かず悶々としていました。

撮像素子の能力だけ考えれば3600万画素機の強烈な解像感と大伸ばし耐性は風景撮りに魅力的です。反面、山中での自分の撮影スタイルを考えると、手持ち撮影範囲の狭さがどうしても納得いかず、ボディ性能を充分に引き出すにはシステム全体が大きく重くなることと、三脚の重要度が上がってフィールドでの自由度に制限が出てしまう点はメインカメラとしてクリティカルだと思いました。

その一方でE-M1のボディ性能が上がって画質の不満がダイナミックレンジを含めてほぼなくなったこと、EVFの出来が想像以上に良いこと、レンズ群の今後の伸びしろも大きいことなどから、結局、メインボディはE-M1に固定することにしました。

今後は、大伸ばしのための中判カメラ的な意味で軽量なα7系をスポット的に入れていこうかなと考えていますが、リーズナブルな値段の専用レンズは当分出なさそうなので、手持ちの古いMF広角レンズとの適合性が判明してから、ゆっくりでも良いかなと思っています。

私事が多くなりましたが、ご参考になれば。

書込番号:16985813

ナイスクチコミ!5


スレ主 縞狸2006さん
クチコミ投稿数:455件

2013/12/23 13:24(1年以上前)

おり さん

御丁寧に、ご教授くださり、ありがとうございます。
EM-1の購入に、心が動きました。

あとはタイミング。いつにするか、慎重に見極めたいと思います。

有難うございました。

書込番号:16989745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/23 20:31(1年以上前)

縞狸2006さん
やっぱり、「今でしょ!」(^_^)

てんでんこさん
冬山は晴れていても氷点下のことが多く、常に小さな氷の粒が舞っているような状態です。
カメラ内外の温度差も大きく湿度はほぼ100%なので、結露を出さないので精一杯。レンズ交換は山小屋やテントの中で十分に温度を上げ空気を乾かしてからになります。

書込番号:16991316

ナイスクチコミ!0


スレ主 縞狸2006さん
クチコミ投稿数:455件

2013/12/24 12:17(1年以上前)

おりさん

さすが、わかっていらっしゃる。。。
ところで。。。
雪山での60mmマクロの想定被写体としては、どのようなものが。。。
今のところ、12-60と7-14のフォーサーズを、アダプタつけて持って行く計画なんですが。。。
マクロとは気がつきませんで。。。

雪山での美しい被写体、見逃してるようなら悔しいので。。。
ご教授願えるとありがたいです。。。

書込番号:16993604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/24 19:58(1年以上前)

別機種

北アルプス北端の白鳥山です E-5, 12-60mmテレ端

縞狸2006さん

7-14mm、お持ちなんですね。
私は9-18mmしか持っていませんが、冬山では良い画が撮れそうですね。

私はもともとE-5+12-60mmで撮っていたのですが、E-M1+12-40mmだとテレ端がちょっと足りないことがあるので、防塵防滴で小さいから持っていくという感じです。

マクロレンズの方が撮りやすい被写体もたまにあります。私が撮るのは、植物の冬芽、落葉痕、エビの尻尾(霜が枝について成長したもの)、開葉時の若芽などですが、いずれもさほど拡大率は要らないので好みの問題かもしれません。

ちなみに、今年60mmマクロで是非撮ってみたいのは、壊れていない完全な雪の結晶です。拡大率2倍に接写リングを入れてどこまで撮れるかやってみようと思います。

書込番号:16994828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/24 20:12(1年以上前)

別機種

妙高連邦(北アルプス側から)12-60mmテレ端

失礼しました(汗)
12-60mmのテレ端で撮った画はこっちでした。

書込番号:16994873

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <650

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング