OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
使用しない時、レンズキャップ着けとかないと、センサーに光が当たりっぱなしになるのはいかがなものかと・・・
FTならミラーユニットで光を遮ってくれますが、ミラーレスの場合、散策している間も何かしらの光線を受けて
いる状態だと思うのです。
かといって、キャップ着けてたら、シャッターチャンスを逃がしてしまうこともあるかも知れません。
一応、サポートには伝えておいたのが幸いしたのか、2月下旬発売のE-M10の標準レンズM.ZUIKO DIGITAL ED 14mm-42mmF3.5-5.6 EZには自動開閉キャップ LC-37Cがオプションでの発売が決まっています。
既出かも知れませんが、こういうことについてはどうお考えなのでしょうか?
E-M1も末永く使いたいのでよろしくお願いします。
書込番号:17156314
7点

何も考えてなかった・・・(^^;)
たしかに電源切っても光入りっ放しですよね。
こまめにフタしようと思います。
書込番号:17156373
7点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
太陽に向けては成りません
とかでしょうか
あるいは発電して回路ぐぁ〜...あほな?
書込番号:17156389
2点

過感光(?)を防ぐため、操作してない時も絞りは開閉していますよね。
あれで大丈夫だと信じることにしています(^^)v
書込番号:17156432
6点

まったく問題無いです。
使用中に絞りが動くのはセンサー保護のためではなく、LVの露出調節のためですよ。
センサーに太陽の像が結ばれても、ほとんど問題ないとのこと(サポートで確認)でした。
書込番号:17156543
17点

あ、追伸。
>センサーに太陽の像が結ばれても、ほとんど問題ないとのこと
あまり長時間固定したまま(太陽像が同じところに集中)だと、まずいかもしれません。
日食撮影でセンサーに損傷があったという話もありました。
でもまぁ、一般的な使用状態なら、まったく心配いらないと思います。
書込番号:17156563
11点

肩から提げているときはいつもレンズが下を向いてるので気になりませんねぇ。
書込番号:17156857
3点

全然気にしないで大丈夫ですよ
考えてみてください、例えば監視カメラなんか1年中24時間作動しているわけですから・・・・
同じ受光部を持つデジタルカメラのセンサーですよ
要は神経質にならなくて良いということですよ
書込番号:17156941
14点

みなさま、いろいろとありがとうございます。
極端な例ですが、当方、CCD30万画素の4台の防犯カメラを使用しておりましたが、
色が出なくなり、そのうち白黒の境目もなくなり、約3年で4台とも意味をなさなくなった経験があります。
それが今回のトラウマになっているのかも知れません。
そういえば、最近のコンデジも結構、電源を落とすとレンズカバーが閉まります。
このE-M1を選択したのはFTレンズがストレスなく使用出来ることと、鉄腕DASH 等でたまに流れる
インターバル撮影が出来ることでした。最大24時間設定可能とのことですが、その間にも太陽光が入ってしまう
時間帯もあり得ると言うことです。(昔、ムービーカメラでセンサーで焼き付いてそこだけ白い線が残ってしまうということがありました。)
※E-5ではこのインターバル撮影が出来ない。
カメラ歴は中学の時からのオリンパスファンです。(大場久美子ファンだったことも有り・・・)
解放値の明るいレンズ(f1.4〜2.8ぐらいかな?)では特に気をつけようと思っています。
取説P154 使用上のご注意−使用条件について−項目3つ目
・レンズを直射日光に向けたまま撮影または放置しないでください。撮像素子の退色・焼きつきを起こすことがあります。
カスタマーセンター 「撮像素子の焼きつきなどは保証対象外になりますのでご注意ください。
修理費用はお客様負担となります」との回答でした。
オリンパスさん、パナソニックさん、頑張ってこの問題を乗り越えてください。
書込番号:17156980
7点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん こんにちは
ミラーレスの場合 電源が入っている場合い 強い光がレンズに入ると 絞りが絞り込まれる機能が有りますので 一応 センサー保護機能は 付いています。
でも電源が入っている場合だけですので 電源を切っている場合は レンズキャップ付けておいた方が良いですが。
書込番号:17157031
5点

そういえば、一眼レフのライブビューは太陽を撮らないようにマニュアルに書いて
ありますね。ま、持ち歩きの時くらいなら問題ないんでしょう。
パナのLumixマニュアル見たら、強い光とか太陽に向けっぱなしにしないよう
警告が書いてありました。
書込番号:17157115
5点

そおいえばFPシャッターでも電源切ったとき閉まらないかも!?
レンズ交換でもセンサー丸見えですもんね
基本は閉めてもよさげなものなのにね
書込番号:17157118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そう思うなら、いや、そう言う事なら、ちゃんとレンズキャップすればいいのでは?
それが面倒ならレフ機使えば?
面倒なスレだけど、余計なレスでした。
書込番号:17157139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

推測ですが、レリーズに触れない&ライブビューしていないときはセンサーへの電力はカットされていると思います。
通電していなければ日光に当てても基本問題ないだろうという前提ですけど。
>基本は閉めてもよさげなものなのにね
通電していないときに全開になる様に作っているのではないでしょうか。
書込番号:17157278
3点

>通電していないときに全開になる様に作っているのではないでしょうか。
そういう問題ではないと思う…
なんでそう作ってるかの問題でしょ???
書込番号:17157535
7点

一部の機種を除いて、シャッター幕はバネ駆動です。シャッター幕が走行する時は、定常的な状態からシャッターチャージを行って、バネが伸びた状態で電磁石でシャッター幕を止め、センサーに溜まった電荷をクリアしてからシャッター幕を走らせる、という処理順序になります。
定常的な状態というのは、ミラーレス機では先幕だけが走行してセンサーが見えている状態、レフ機では先幕・後幕とも走行してセンサーが見えていない状態を指します。カメラはシャッターが動作している時間より、動作していない時間の方が圧倒的に長いので、メカに負担を掛けず、電力消費の少ない状態を定常的な状態としているのです。
シャッターチャージの際は、ミラーレス機は先幕を走行する前の位置に、レフ機では先幕・後幕とも走行する前の位置にセットして、走行するのを待つばかりになります。シャッター幕を止めているのは電磁石ですから、通電していない時は定常的な状態となります。
仮にミラーレス機で、センサー保護の観点からセンサーが見えていない状態を定常的な状態にすると、電磁石でシャッター幕を止めておかないとライブビューが出来ないので、電力消費が増える事になり、メカにも負担が掛かります。
書込番号:17157616 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>なんでそう作ってるかの問題でしょ???
いやだから、電力消費が一番少ない様にさせたいからではと書いた訳ですが。
書込番号:17157787
1点

スレ主さんはカメラ持ってる時いつもわざわざレンズキャップ外して太陽に向けて歩いてるのかな?
それも難儀な話だ。
後、自動開閉式キャップはセンサー保護の為じゃないと思う。
単なる、便利機能だよ。多分企画した方もユーザーもそう思ってる筈。
書込番号:17157890
12点

>>基本は閉めてもよさげなものなのにね
これだといちいちシャッター半押ししないとライブビューできないよ…
書込番号:17157951
2点

ユーザーの99.99%はセンサーに光が当たりっぱなしでも問題ないと思っているのではないでしょうか?
これは私も知っていましたが、何の支障も無かったので気にしてもいませんでした
書込番号:17157956
9点

私も言われて気がつきました。
これは多分ですが、レンズキャップをしないで首からぶら下げてその状態でセンサーが焼ける状況だと、先に人間が参ってしまうかもしれませんね。かなり暑そうです。
そこまでは心配しないでも良いかもしれません。
書込番号:17158204
6点

問題があるのなら、取説に注意書きするのでは?
書込番号:17158245
5点

こんにちは、
スレ主さんの、ご心配はその通りだと思います。
太陽に、向けたりしなければ問題ないのですが、携帯時無きにしも非ずですので自動開閉キャップ良いですね。
書込番号:17158308
2点

レンズ外玉にホコリが付くのがイヤなので,使わないときはレンズキャップを必ず着けてます。
撮ろう!と思ってカメラを持ち上げる間にキャップは外せますよね?
書込番号:17158504
1点

せっかく手に入れられた高性能ミラーレス一眼カメラをいつまでも大切に使って欲しいです。
書込番号:17158573
0点

連投すいません。
つまり、撮影していない時の電源がオフの状態での話です。
書込番号:17158586
0点

夕方に東京からダイヤモンド富士撮るのに、三脚にカメラ載せて
10分も20分もカメラお太陽に向けっぱなしだけど、今の所なんともないよ、E-P3。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:17158648
12点

自分でミラーレスだからこそ気になる点として、シャッターユニットの耐久性がありました
上で書かれていた方もいましたが、ミラーレスは一眼レフと比べて2倍シャッターの開閉がありますよね
常時開から一旦閉じて改めて露出、撮影終了後また開となります
最近タイムラプス撮影していますが、何百枚何千枚と撮影しているとこっちが、先に壊れそうで怖いですw
書込番号:17158649
3点

書き忘れた。
電源ONでモニター表示させっぱなし。 (^-^ゝ
書込番号:17158657
5点

ミラーレス機でもレフ機でも、1ショットでのシャッター幕の往復回数は同一です。
露光時の走行開始位置をS、走行終了位置をEと表記した場合、シャッターボタン全押しから露光終了迄に、
ミラーレス機先幕 S→E→S
ミラーレス機後幕 E→S→E
レフ機先幕 E→S→E
レフ機後幕 E→S→E
の要領で動作します。S→Eの箇所は露光、E→Sの箇所はシャッターチャージや露光終了時処理になります。
書込番号:17158733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムカメラは裏にフィルムがあるので当然感光してしまわないようにシャッターは通常は閉じてますけど、これはデジタル一眼レフ機の充電池でシャッターを動かしているボディでも同じなのかと思います。
これに対してミラーレス機の場合はレンズ交換する時に見れば一目瞭然ですがセンサーが丸出しの状態でシャッターは下りてないですね。
オリンパスに限らずソニーのNEXでも富士のXシリーズでも同じかと思います。これは電源が入っていない状態なのですが、電源をオンにしておいてもレンズは全閉にはならないのでオンオフに関わらず撮影しない時は小まめにキャップをする癖を付けた方が良いですね。レンズのプロテクトの意味でフードを常に付けてる場合(特に望遠レンズの場合)は一々キャップを付けるのが難しい場合がありますが*_*;。
書込番号:17158786
3点

というか
シャッターユニットに通電してないと開いた状態なのはりにかなってると思いますが
電源オフ時やレンズ交換時は機械的に閉じた状態でロックしてもいいと思うんよね
レンズ交換時にシャッター開いてるとちょっと環境悪いだけでレンズ交換に凄くきをつかう
書込番号:17158791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミラーが動く一眼レフのほうが、劣化は早いんじゃないですか?
ファインダースクリーンにカビが生えるのも心配です
書込番号:17159135
0点

持ち運び時に太陽を向いたくらいでダメージがあるようでは、
太陽を向いた撮影がまったく出来なくなってしまいます。
それと、レンズ交換時にシャッターが閉じていると、イメージセンサー以上に気を使う事になりますよ。
マウント面からけっこう浅い位置にありますし、シャッターの幕はものすごくデリケートです。
書込番号:17159199
6点

>kabo777さん
先幕も後幕もどっちでもミラーレスのほうが開閉は一回多いのではないですか?
● 一眼レフカメラ
1.シャッターを切る
2.ミラーが上がる。
3.シャッターが開く。
4.CCDに露光される。
5.シャッターが閉じる。
6.ミラーが下がる
● ミラーレス一眼
1.シャッターを切る
2.シャッターが閉じる(←ようは、ここで、リセットみたいな感じ。今からの次の2〜3が勝負!って感じです)
3.シャッターが開きます(先幕シャッター)
4.CCDに露光される。
5.シャッターが閉じる(後幕シャッター)
6.シャッターが開きます。(←液晶モニターに映像を送る為、CCDを露光しておく)
>Tranquilityさん
>>レンズ交換時にシャッターが閉じていると、イメージセンサー以上に気を使う事になりますよ。
フィルムカメラは、前も後ろもシャッター幕が露出していました
>KERMSさん
>>ミラーが動く一眼レフのほうが、劣化は早いんじゃないですか?
canonではミラーが外れるのもありましたw
うちの1D3は今、93,000ショットですが、まだ大丈夫そうです
>>ファインダースクリーンにカビが生えるのも心配です
これより、かびるのはレンズでしょう
一眼もミラレーレスも気をつけないと・・・
書込番号:17159357
5点

burari-2000さん
>フィルムカメラは、前も後ろもシャッター幕が露出していました
はい。金属膜横走りのクラッシックカメラは、結構ダメージを受けているものが多いです。
レンズ側は、一眼レフだとミラーがありますし、レンジファインダー機でも、ミラーレスよりずっと深いところにシャッターがあります。
書込番号:17159425
3点

「ほとんど問題ない」は「少し問題がある」てことですよね。
デジタルカメラの寿命が5年〜10年てとこでしょうか。短命ですよね。
紫外線や赤外線がたくさん入りそうな屋外では、少し気を付けてあげてもいいのかなと思いました。
それで気持ちホットピクセルの増えるのが遅くなったら嬉しいなと。
その代り夕日の撮影では「ごめんね〜」言いながら頑張ってもらいます。
書込番号:17159530
4点

金環日食の時だったかtwitter上でデジカメのセンサーは直接太陽をとらえて壊れないのかっていうことが議論されてた記憶があります。
結論から言えば、かなり熱に強く温度が下がれば問題なし。だったと思います。
あまり心配は要らないのでしょうきっと。
またレフ機と違って画面に太陽を入れても、ファインダーを覗く眼が焼き付くことはないので安心でもあります。
センサーやカメラは替えられても眼はね。
書込番号:17159657
6点

burari-2000さん
レフ機の場合、シャッターはミラーアップ開始に同期してシャッターチャージが行われています。縦走りフォーカルプレーンシャッターでは、シャッターチャージの際に先幕・後幕とも下から上へ戻っています。「前回は上から下へ走ったから今度は下から上へ」という訳にはいきません。やろうと思えば出来るとは思いますが、ただ戻すだけの動作と精緻に幕速を調節する動作とでは求められる品質が全然違うので、敢えてやらないのだと思います。
書込番号:17159992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てかレンズ交換にきをつかうってのはセンサーに傷がつくとかシャッター幕が破損するとかではなく
水滴が付くとかが嫌なんです
その場で簡単におとせないしレタッチで消しにくそう…
書込番号:17160451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサの特性次第でしょうが、これが意外とグレイですね。
ご存知の通り、携帯・スマホなどは、レンズキャップも無く、しかも開放のままで無造作に使われていてさしたる問題にもなっていないのが事実だと思います。
一方、一時期あったExmorを採用していた光学三倍ズームのガラケーW61Sでは、未使用時は自動で閉となる機械式のレンズシャッターを搭載する理由を「センサの光学的保護」と明記していました。
ところが、同一のカメラモジュールを搭載するSO905iCSには開放で放置可能な機械式スライドバリアを装備していましたが、その様な記述は一切ありませんでした。
影響あり?とする一方、影響無しとする様な扱い?
メーカに確認しても釈然とせず、永遠の謎となりました。。。
書込番号:17160935
4点

神経質過ぎ(笑)
そんな事考え出したら、センサーへの通電回数すら気になるんじゃないの?
書込番号:17161059 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私は晴れの日で、かつ撮影間隔が長くなりそうな時は、レフ機でもミラーレス機でもレンズキャップを嵌めておきます。ミラーレス機の場合は撮像素子、レフ機の場合はAFセンサーや露出センサーを保護するのが主目的ですが、カメラやレンズの中は内面反射防止の為に艶消しの黒色塗装になっているので、光の当たり方によっては内部に熱が籠る事があるからです。
撮影の度にレンズキャップを嵌める程、神経質になる必要は無いと思いますが、予期せぬトラブルをなるべく避けようと心掛けておく事は必要だと考えています。
書込番号:17161107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はレンズキャップは常時着けない派。
フードだけです。
今まで不都合が起こったことは一度もありません。
書込番号:17161240
2点

マウントアダプタを使う時は、撮らない時に絞り込んでおく癖がついてしまいました。
ピント合わせで開放絞りにして、パンフォーカスの時はまた絞り込んで、終わったらまた最小絞りにして、カチャカチャやるのもなかなか手間で、自動絞り機構は偉大な発明だと再認識させられます。
書込番号:17161326
4点

GM1ですが、電源offでレンズ外すとセンサーの前にバリアーがあります。
他機では見たことないと思います。
これ、何なんですか?
センサーを保護していることは確実だと思いますが。
書込番号:17162318
0点

E-M1の板じゃなくてGM1の板で聞いてみよう。
書込番号:17162386
5点

>これ、何なんですか?
レンズ交換の時センサーにホコリを付くのを防ぐやつ
書込番号:17162397
0点

餃子定食さん
> レンズ交換の時センサーにホコリを付くのを防ぐやつ
そのためにあるのですか。当然これを遮光板として使おうと思えば使えるはずですが、電源offにしても開きっぱなしのことも多いですから、つまり、スレ主さんのような心配はあまりしなくていいってことになりません?
書込番号:17162710
1点

フィルムのOMで太陽に向けてシャッター幕が焦げるの話を思い出しました
書込番号:17163573
2点

大昔のペンタ板で確か、何かが溶けたという話を読んだような気がします。
ミラーボックスだったかな?
「かなり長い間太陽に向けた形で放置してしまった」というような話でした。
「野外のテーブルにモニターを下にして置いといた」なんていうのは、危険かも知れませんね。
・・・その前に泥棒の心配をしなくちゃいけないでしょうけれど。
書込番号:17164067
1点

↑合焦のエネルギー集中による焦げ?ですから、スクリーン前後でしょう。
樹脂なら一発では?
書込番号:17164418
1点

皆様、いろいろとレスをいただきありがとうございました。
そんなに神経質にはなっていないですが、基本的にミラーレスが発売になった時、聞きたかったんですが
当時、肝心のミラーレス機にためらっていたので、今回、E-M1を購入して良かったです(^o^)
最近、E-M1を使うにつれて、E-5がこんなに重たかったのか、しみじみ感じてしまう今日この頃です。
本当に皆様、率直なご意見ありがとうございました。
書込番号:17168309
1点

センサーが何で劣化すると思ってるのかわからないけど、仮に紫外線だとすると、外側のプラスチックも同じ紫外線を受けることになるので、同時に壊れるだけだからいいんじゃないの?
書込番号:17182451
0点

ニコン1は電源OFFると、自動的に絞りが完全に閉じます。光当たりません。
EOSmは電源OFFると自動的にかなり絞ります。
オリはどっちだったか忘れましたが、電源OFFってレンズ外して覗けばすぐわかりますよ。
太陽に晒しとくのは良くなさそうですね。
書込番号:17182796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミラーレスってそんな弊害あるんですか?
オーノー!!!
私もキャップしめるようにします。
書込番号:17207546
0点

もう解決済みのようですが12-40 2.8proレンズは
電源offにすると、自動的にシャッター幕が絞られるようです。さすがプロレンズを名乗るだけあって、過酷な環境で使用するには頼もしいかも。
安いレンズだとこのような挙動がないような?
ミラーレスを数世代使ってきて、直接太陽に向けて撮影しても撮影素子が壊れたことはないので、あまり神経質になる必要もないと思います。
心配性の方は未使用時はキャップをつければ気休めにはなるんじゃないかな?レンズ保護にもなりますしね。
書込番号:17207706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


太陽光が結ばれちゃうとコワイからな。
太陽光や通電、または経年にセンサーの劣化はあるだろうね。ただ、多くの場合はその劣化は日常の中でゆるやかに訪れるものであって、劣化してても気づかんだろう。まあ、太陽光に直接長時間向けて燃えちゃった、とか言うんならまだしも、それはいくらなんでもここでは除外していいよな?
例えばさ、車のショックアブソーバー。老朽化しても特に問題ない。気づかない。抜けててさえもわからなかったり。こんなもんだろ、と思う。だが、いざ新品に交換した途端、感触が全然違って唖然とすることある。車そのものが、走りそのものが変わる。車ネタで申し訳ないが、オイルもそう。3ヶ月乗って劣化しててもあんまり気づかない。ところが、オイル交換した途端にその違いは歴然。でもまた劣化するけど(笑)
昔の話だけど、ある程度使ったカメラがセンサーの故障だかなんだかで取り替えたことあっけど、描写が鮮明になり、イキイキしてびっくりしたことある。あ、そういや新品のころはこんなんだったな、と。これで解像がどうとか一生懸命悩んでたのかと思うと、恥ずかしかったわ。
センサーも劣化し、それに慣らされたオレの感性も劣化してたのかもね。
形あるものはいつか壊れる〜
違うか(笑)
書込番号:17357664
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





