OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
量販店にて見てきた。触ってきた。EVFファインダーは見やすいし、k-3持ちの自分でもAFは全くストレスを感じない。
手にしっくりなじみ、いいカメラに仕上がっている印象を持っています。
そして一大決心。散歩カメラとして重宝してきたX-E1を下取りに出し、値段がこなれてきたOM-D E-M5ダブルレンズキットをネットで注文しました。
E-M5に設定されている標準ズーム14-42mm F3.5-5.6 URと望遠レンズのED 40-150mm 4.0-5.6 Rは低価格にもかかわらず、ユーザーや海外サイトでの評価も高いようなので、1〜2年後、価格が十分下がった頃をみはらって、本命のOM-D E-M1のボディをゲットしようとの腹づもりでいます。
ただこのレンズ、マウント部がプラスチックでとにかく軽く、チープ感があるのですが、ミラーレスのE-M5はコントラストAFなので、一眼レフのように別途AFセンサーを必要としませんので、コンマミリ単位の精度を気にしなくてもいいということなのでしょうかね。
さらに言わせてもらえば、複雑、かつ高度な精密機構の権化でもあるミラーを省略したE-M1が、性能が同程度の一眼レフと比べ、強気な価格設定になっているのが引っかかります。
まあ、それでも、散歩カメラのX-E1よりは、ユーザーインターフェースがよりまし、次期購入候補に決定です。
k-3とE-M5、撮り比べるのもおもしろいと思いますよ。
書込番号:17260508
1点
ペンタックスをはじめニコンやキャノンのキットレンズもプラマウントですので問題ないと思います。
E-M1の価格が高いとは思いませんがK−3はホントお買い得ですよね、私ももサブ用に購入予定です!
書込番号:17260528
5点
E-M5 購入おめでとうございます。
>散歩カメラのX-E1よりは、ユーザーインターフェースがよりまし、次期購入候補に決定です。
僕はX-E1から買い換えです。はっきり言って比較対象で無いと思います。
弱点はX-E1より重いです。
僕は E-M1>α7>X-T1 と考えて購入しました。
こられも比較対象ではないですね・・・。
価格は安い方が良いですね〜。
書込番号:17260564
3点
>複雑、かつ高度な精密機構の権化でもあるミラーを省略したE-M1が、性能が同程度の一眼レフと比べ、強気な価格設定になっているのが引っかかります。
企業の体力的にも、そして販売台数的にも薄利多売ができないからね。オリは2割高く売ることを公言してるし、その分を「高付加価値」、つまりオマケ機能やウケ狙いのアイディアで補うつもりだよ。だがそれ以前に本質を求めなければまた本末転倒になって自滅するだろう。撮る機能の劣るカメラをいくら着飾らせてもどうせ廃れる。特にオリは昔から発想が箱庭的というか刹那的というか、ろくに熟成もできないくせして短期間でバランスを求めるあまり小さくまとめて(小型軽量化のことではない)完成度を求めた挙句に自分で勝手に「完成しました!」という傾向があるから。市場は全然完成したなんて思ってなくてむしろ全然足りてない、さあこれからだ、と思ってるのにさ、オリっていつも勝手に達成感出しちゃって勝手に打ち切るの(笑)
それじゃ結局は突出した部分がなくなっちゃうし、逆に少しでも使い勝手が悪けりゃそこをつかれる。そりゃそうだ、他社と比べて小さくまとめて(小型軽量のことではない)箱庭的な完成度を求めりゃその分箱庭の中でのディテールに拘られる。また、ユーザーも箱庭が心地よい連中が主になるから発想も閉鎖的になって育たない。
カメラに限らずそういった商品に対してはごくごく一部のマニアがつけばいいほうで、実際のところは世間が飽きるのは早い。しかも値付けがどうも相場より高いとなれば尚更。今は瀬戸際で踏ん張れてるけど、他社もガンガン来てるからね、このままではまた他社が先に行ってオリンパスは相対的に堕ちる。
値段も実はもっと安く売れるはずなんだよ。ただ、どうせ売れないからその分利益率を上げて、今まで3台売って得ていた儲けを2台売って得る算段だろう。販売台数は伸びないかもしれないが、儲けは得られる、もしくは利益の下降率は下げられる。だが仮に儲けは得てもそれではシェアが伸びるのに時間がかかりすぎる。グローバルで見ればまたしてもヤバイ状態になりつつあるわけで、それにもまたオリは耐えられないだろう。だから今のオリにとってシェアが伸びないのは致命的だから、近い将来必ず販売戦略を大幅に変更し、儲けを得ながら販売台数も大幅に伸ばさなきゃいけなくなるはずだよ。
日本国内では知らんが、海外ではおそらくamazonや大規模な量販店と絡んでスポット的にどんと値引きしたり大きなオマケをつけたりするセールをやったりすることにはなるんじゃないかな。それができなきゃ特に北米なんかは思い切って撤退するしかないだろう。
書込番号:17260654
2点
マイクロフォーサーズのクセに高いって言ってましたもんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17085736/
同価格でフルサイズ機買えますよ。
2年待ったらオリンパスからE-M1を超える高性能後続機が発売されてる可能性もありますよ
書込番号:17260725
6点
ようこそここへさんがオリンパス経営したら業績アップ間違いないですね。
書込番号:17260851
10点
こんな経営者なら従業員みんな退職するよ。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:17260942 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
オリンパスのAFは、遅いけど正確と評判でした
正直M-1はもっと精度が高いですよ。
オリンパスどうしちゃったんだろうと思うくらいにM-1はよく出来ていると思います。
2年後にはもっと高性能機が出ているとは思いますが
そのころも、十分現役でいられると思います。
2年後存分に楽しんでください。
書込番号:17261356
11点
>海外ではおそらくamazonや大規模な量販店と絡んでスポット的にどんと値引きしたり大きなオマケをつけたりするセールをやったりすることにはなるんじゃないかな。
気になったので、アマゾンのアメリカとドイツの今現在の価格を調べてみました。
アメリカ
ボディのみで
List Price: $1,499.99 Price: $& FREE Shipping You Save: $220.99 (15%)
5 star 54
4 star 9
3 star 4
2 star 1
1 star 2
12-40Proキット Price: $2,019.79 & FREE Shipping In Stock.
5 star 3
ドイツ
ボディのみ
Preis: EUR 1.499,00 Kostenlose Lieferung.
12-40Proキット
Preis: EUR 2.199,00 Kostenlose Lieferung.
5 Sterne 11
4 Sterne 6
3 Sterne 1
2 Sterne 1
2014.03.03 22:10現在
・・・米国・ボディが129,639円でレンズキットが204,726円
ドイツが・・・・・・あれ・・1ユーロ150円くらいと考えると………
結論・・・・・・・・・実は日本で買うのが安かった!(^^)!
まぁ、将来の事は分からないが( ;∀;)
@ボディと高価な方のレンズを一緒に購入するから高額に思えるだけで、ボディのみなら12万前後・・・・・・E-M5Proレンズキットとの金額差を考えると、4/3レンズを持って居ない人はE-M5を購入した方が幸せなような気がしますが、突出して高価ではないと思います。
書込番号:17261761
12点
アクセルかっちゃん! さんへ
k-3の標準レンズのマウント部は金属製でしっかりしたものでしたし、今使用しているシグマの17-70mm F2.8-4.0 DCも真鍮製なので信頼感が違います。
まぁ、プラマウントでも実用上差し支えないということでしょうが、メリットととして、とにかく軽く携帯に便利というのあります。
k-3を購入予定とか。発売時は、さっぱり売れなかったようですが、ここへ来て販売ランキングも上昇、値も落ち着いてきたような気配ですが、CNがAPS-Cのフラグシップ機を発表出来ないでいる現状では、最強の機種といえます。
書込番号:17263006
0点
ようこそここへさんへ
オリの体質をとらえたなかなかの長文ですが、単なるネガキャンではなく、こうあってほしいとの願いが込められていると、理解しておきます。
キャノンのように、幅広い商品の展開と、とことんコスト優先で利益を確保しようとする企業とは販売に対する考え方が異なっているのだと思います。
ただ、確かに日本のカメラメーカーが築いてきた一眼レフのジャンルは、容易に他国でまねできるものではないだけに、ミラーレス市場が活性化するとすれば、世界的な価格競争に陥ってしまう可能性もあり、高価格戦略をとるオリンパス自信、自らの首を絞める結果となるのではないかと危惧されます。
手の大きい欧米人に、オリンパスのように小さいことを売りにするカメラはどう受け取られていくのでしょうね。
書込番号:17263091
0点
おじさん@相模原さん
X-E1はfujiが総力を挙げて市場に出した力作で、基本性能は文句の付けようがありませんが、シャッターボタンの位置とかAFボタンが左側にあるとか(ファームアップで右親指で操作できるようにはなりましたが)メニューがコンデジっぽいとか、まだまだユーザーインターフェースの面ではいまいちの感があります。
量販店でE-M5を触ってきましたが、操作系もよく考えられているなとの思いがしました。
E-M5はボディは多少重くなりますが、操作系に違和感があるX-E1より使い勝手がいいように感じます。
以上が、買い替えた理由です。
書込番号:17263118
0点
とねっちさん
レフ機より高くするなら、それこそマイクロフォーサーズではなく、フルサイズで高精細のEVFを搭載して初めて価格的に見合うものと思いますね。
>2年待ったらオリンパスからE-M1を超える高性能後続機が発売されてる可能性もありますよ<
その通りなんですが、1,2年遅れで最新機種を手に入れればいいと考えています。
何しろ、E-M5の初値がレンズキットで13万円ほどでしたが、現在は最安値だと7万円強という、標準のダブルレンズより安い価格になっていますから。
書込番号:17263145
0点
ma7さん
k-3のAFと比較して、若干M5は心持ち遅く感じましたが、M1は相当速くなっていますね。
像面位相差方式を採用しているようで、速度、精度とも本当に満足出来る仕様になっているのでしょう。
ここ1年ほど、E-M5を使い倒して来年には、M1を手に入れようと思います。
書込番号:17263187
0点
Nikolyさん
>E−M5買って、ナゼE−M1板?
実は、ずっとマイクロフォーサーズには否定的な意見を持っていました。
それは、カメラユーザーの相当数もそのように考えているものと思いますが、
ここ数年、画質や高感度耐性、AFの性能向上、レフ機を思わせるデザインなどマイクロフォーザー機に対する抵抗感が薄れ、オリンパスでもいいかなと思うようになってきました。
とりあえず、その手始めとしてE-M5とはなんぞや?と興味を持ったのが運の尽き、これを使い倒して、E-M1が次の愛機と決めた次第。
書込番号:17263232
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








