OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こんにちは
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」の
発売間近に感化されて、積極的に ED 35-100mm F2.0を持出してみました。
口径食の影響が極めて少なく、どんな設定でもボケは柔らかく理想のレンズです
当然E-M1にはアダプター経由ですが、わたしの環境では無問題です
それでもコレを凌駕する「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」の描写ってどんだけなのよ??
E-M1使用を前提で予約されてる方が圧倒だと想われるのと、これ以上の描写を期待している方が多いと想うので
参考になるか微妙ですが、貼り付けておきます。
あっ、わたし予約するの何とか踏み止まっています。最近ポチリそうになるけど (;^_^)
書込番号:18117711
30点

うーん、ちょっと派手目にも見えますけど不自然さがなくてGoodな作例ですね!
玉ボケもきれいww
参考になりました。
書込番号:18117820
3点

>これ以上の描写を期待している方が多いと想うので
参考になるか微妙ですが、貼り付けておきます。
どうなんでしょうか、そこまでは、いかんと思ってます。
でも、期待しちゃいます。
書込番号:18117923
2点

あっ、私、本日、ポチリました。
え〜、早まったの〜〜〜〜!
ちょっとしたあぶく銭が、「ここ掘れワンワン!」だったのだ〜〜〜〜。
自分としては、望遠が必要か、ましてテレコンが必要か、と自問自答してましたが・・・プレミア会員に入会して、ポイントを最大限に活用する自分がいました。
”楽しくしてくれ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜、フォトライフ” て、事で!
すみません、作例アップもしないで・・・だって、Gaku Toさんのはいつも惚れ惚れするのです。
書込番号:18117943
3点

1枚目の作例はいつもの作品とはまた違って良いですね。
私もPROレンズ楽しみにしています。
Gaku Toさんもいずれ購入する、に1票です。
書込番号:18118080
1点

AE84さん
コメントありがとうございます
確かに派手でしたね (;^_^)
Robi7さん
>でも、期待しちゃいます。
期待していいんじゃないでしょうか。
5D2が好きなひろちゃんさん
え〜!予約されたの!おめでとうございます。
以下 NIKON 70-180マイクロのリンクページですが大好きなレンズです
(少し似てる部分がありそうなので紹介します)
http://kakaku.com/item/10503510223/spec/
これ以前所有してましたが、山でも里でも大活躍でした(ここまでは寄れませんが)
最短 0.7mは、ブツ撮りにも使えるし、きっと便利ですよ
北海道かるびさん
コメントありがとうございます
ED 35-100mm F2.0もデカイ・重いが無ければ色んな意味で、まだまだ一級品なんですよね
書込番号:18118145
1点

gngnさん
ごめんなさい抜かしちぃました
いつもコメントありがとうございます
>1枚目の作例はいつもの作品とはまた違って
自分でもそう思ってました!らしくないな〜ってね (;^_^)
gngnさんご予約おめでとうございます。届いたらいっぱい紹介してください。待ってま〜す。
書込番号:18118185
0点

Gaku Toさんの1枚目の写真,周辺まで玉ボケがきれいで,ほとんど口径食が見られないですね。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」のほうは,周辺部での口径食の問題が指摘されていて,その点ではED 35-100mm F2.0には及ばないでしょうね。
でも,ヌケの良さとシャープさは同等以上かと期待して,私は昨晩,酔った勢いで「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」をポチリました。
キットレンズの「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」でも,ヌケの良さとシャープさはかなりのものなので,期待しています。
参考までに,先週登った,奥会津の名峰「浅草岳」の写真を添付します。
標高わずか1,500bクラスの中級山岳とは思えない,凄い迫力の山です。
豪雪地帯の山に特有の,東側が雪に削られた,典型的な非対称山稜となっています。
また,周辺のブナの巨木も素晴らしいです。
書込番号:18118195
6点

Gaku Toさん、何で撮っても勉強になる作例、毎度ありがとうございます。ぜひ思いとどまることなく40−150mm Proを購入されて、またの作例アップよろしくお願いします(^^)。
こちら、酔った勢いで40−150mm Proをポチしたものの、150mmプラス1.4倍で小鳥はどうなのよとか、今ある50−200mmSWDも使いこなしていないのにまたもや先走りかななどと、前にGaku Toさんがアップされた12mmF2.0の写真に刺激されながらも当方のレベルではこちらも宝の持ち腐れになるんじゃないかといまだ購入を悩んで毎日心揺らいでいるじいさんでした(^^)。
山歩きGOGOさん、当方には懐かしの浅草岳の写真アップありがとうございます。まだゼンマイ採りの小屋が掛けられている頃、岩魚を釣りに叶津川周辺に出掛けた折りに見た風景が思い出され、危うく禁断のレトロモードです(^^)。実は、一昨日も会津方面に出掛けたものの、会津田島あたりですでにパワーがなくなり、軟弱な安近短路線ですっかり奥会津はご無沙汰してしまっていますが、作例のようなブナの巨木を見せていただくとほっとします。またあの懐かしい木の葉の香りが漂ってくるようなM1での作例、お願いします(^^)。
書込番号:18118363
2点

Gaku Toさん
凌駕はしないと思いますよ
肉薄ぐらいじゃないですか
F2じゃなくてF2.8だし、15万クラスだし
35−100が松レンズなら
40−150は桐レンズかな
FTでも40-120/F2.8ぐらいで12万で竹レンズ仕様で出して欲しかったけどなあ
35mmスタートにすると大きく高価になっちゃうんで40mmスタートでもいいんだよな(FTの場合)
書込番号:18118469
3点

素晴らしいね!本当に素晴らしい!
めちゃくちゃしびれます!
オリのM.ZD40〜150ミリF2.8proを買いたいために金策してるんですが…パナに浮気しそう!
しっかし、素晴らしいなぁ!
書込番号:18118577
2点

柏木ひなたさん
ありがとう!ナイスを入れといったよ〜ん(笑)♪
つうか…本当に素晴らしいじゃない。
自分はアンダーに撮ることが多いので、こういう作風には羨望の思いがあるんだよね。
書込番号:18118834
1点

ん、松永さん、パナに浮気って、Gaku Toさんのは35-100といってもフォーサーズ松レンズの方ですが、私の勘違いかな。
書込番号:18119466
1点

山歩きGOGOさん
>周辺部での口径食の問題が指摘されていて。
でもオリのレンズだから、わずかだと想います
>ヌケの良さとシャープさは同等以上かと
その辺の分野は ED40-150mmの方が良好にみえますから、楽しみに待ってていいと想いますよ
山歩きGOGOさんもポチおめでとうございます。ED40-150mmならなんとか山歩きできそうですね
また、お写真の紹介ありがとうございます
会津から東北の山野は未知の分野ですが、「浅草岳」おっしゃる様に急峻で迫力ありますね
機会がございましたら、またご紹介していただけると嬉しいです
アナログおじさん2009さん
いつも言葉をかけていただき、ありがとうございます
この焦点域がマイクロで出る事に大きな意義があるのでしょう。楽しみですね。
こちらこそ作例お願いします。
mao-maohさん
ありがとうございます
>F2じゃなくてF2.8だし、15万クラスだし
そこを期待というか必要とする方は、少数派でしょう
>35−100が松レンズなら
>40−150は桐レンズかな
でも、桐の方が断然魅力ですよね。
>FTでも40-120/F2.8ぐらいで12万で竹レンズ仕様で出して欲しかったけどなあ
>35mmスタートにすると大きく高価になっちゃうんで40mmスタートでもいいんだよな(FTの場合)
全くおっしゃる通りで、気楽にザックに放り込んで山登りが出来れば、わたし的に最高!
松永弾正さん
いつもありがとうございます
いえいえ素晴らしいのは ED35-100mm or ED40-150なのですよ
それに弾正さん浮気はダメよ
柏木ひなたさん
たまにはマッタリお写真のはなしをしてみませんか
書込番号:18119517
3点

すばらしい、(^_-)
まるまるまんまる、三重丸どころじゃない、すごい!どれもしかも立体的、とても参考になります。
書込番号:18119521
2点

yasu1394さん
ごめん!
僕にはおいそれとは買えるレンズじゃないので、意識になかった!
書込番号:18119588
0点

Gaku Toさん、皆さまオハヨウゴザイマス
いつも山岳写真を楽しませて頂いています
Gaku Toさんも松レンズを使われていますが
もしや14-35の三脚座を使われていませんか?
写真を退職後の趣味にしようと松レンズを集めてきました
7-14、14-35、35-100、150単の順番で購入し
最後に90-250を退職金で購入して打ち止めと考えていました
ボディには不満がありましたが、電子ものだから
そのうちに良くなるだろうの気持ちでおりましたが
E5で4/3打ち切り?の可能性が強くなり落胆しています
m4/3も多数購入してきましたがすべてボディのみでレンズは4/3です
重くても我慢して使ってきましたが
40-150proの良いというレビューが伝わってくるりつれ心が揺れています
35-100、150単の2本分を1本でまかなえ、画質はほぼ同等?
重さは1/3以下となると唸ってしまいます
さぁーどうしたものか?
とは言いつつも40-150proも購入すると思います
そこでの悩みは資金捻出のため4/3レンズを手放すかという問題です
決めるのは自分と分かってはおりますが
Gaku Toさんの松レンズに対する考えを聞かせて頂きたく書き込みました
書込番号:18120149
3点

きれに紅葉してますね。
>晩秋を撮ってみた
これだけ紅葉が進んでいるので、北の方でしょうね。少なくとも播州(兵庫県)ではないと思います。
書込番号:18121658
1点

スーサン7sさん
此方こそ松のお写真まで紹介して頂き、ありがとうございます
そこまで揃ったら後は、サンニッパと言いたい処でしたが、今後サンヨンもロードマップに有るようなので
4/3レンズをメインで使ってる先輩方は、ある意味で岐路に立たされてるのかも知れませんね(悩ましい)
>松レンズに対する考えを聞かせて頂きたく書き込みました
これは人それぞれ価値観が全く違うので、色んな拘りがあると思いますが
例えば ED50-200 F2.8-3.5とED35-100 F2.0で風景を撮り比べてもわたしの個体では区別できません
が、ここに前景やら背景が絡みだす構図になって来ると、違いが明らかになってきます
この辺の線引きなのかと、わたしは思っています
35-100mmクラスに関しては、他社も所有してたり処分したりして来ましたが
周辺減光に悩まされたり、円が周辺に行くにしたがってラグビーボール化したりと
いろんなレンズを触らせて頂きましたが、贔屓にする訳ではないけど使った感覚では
オリの松(4/3)が一番しつけが行き届いてますね
わたし的には、そんな感覚なのでマイクロのレンズを導入しても手放せないですね
ただ今後北アルプスへは、マイクロのレンズで登る予定ではあります
じじかめさん
>これだけ紅葉が進んでいるので、北の方でしょうね
撮影地は長野県小谷村 雨飾山麓に広がる日本でも有数のブナ原生林です
そこには、すっかり全国区になった鎌池もありますから機会があれば訪れてみてください
書込番号:18122398
12点

Gaku Toさんコンバンハ、
松レンズに対する解説ありがとうございました。
私としては40-150の購入資金をどうするか悩ましい所ですが
できる限り松レンズは残しておこうと考えています
>今後北アルプスへは、マイクロのレンズで登る予定ではあります
そうですよね!!
車の横で自由にレンズを交換しながら撮るときは良いのですが
車から離れて歩く時はやはり辛いところがあります
一番使用頻度の高いのは「LEICA VARIO-ELMAR 14-150mm」です
E-5に7-14を付けフィルター用としてバックに11-22を入れます
>撮影地は長野県小谷村 雨飾山麓・・・・・
10月26日に行かれてましたか〜!(^^)!
私はその一周前の16日に鎌池に居ました
まだこの時はいくぶん紅葉は残っていました
その後、鏡池経由で渋峠に行き、
松川渓谷経由で朝に夕に渋峠に上っていました
写真はその時のものです(JPG撮って出しです)
書込番号:18123114
6点

スーサン7sさん
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18117711/ImageID=2060238/
素晴らしい写りですね。
パナには重さが半分のH-FS14140もありますが、L-RS014150を使われるのは
写りの点でアドバンテージがあるからでしょうね?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504311884_K0000510131
書込番号:18125007
1点

いつも素晴らしいお写真をありがとうございます。引きこまれます。
書込番号:18129198
1点

Gaku Toさんみなさんコンバンハ、
モンスターさんお褒め頂きありがとうございます
あちらではX-A1での写真を投稿していますが
キットレンズ1本だけなのでどうにも不自由です
私のメイン機はE-M1ですがレンズはすべて4/3です
m4/3レンズは1本も持っていません
パナのレンズもこれ1本ですがとても便利で重宝しています
しかし、上でもボヤキましたが岐路に立たされ迷っています
書込番号:18130981
4点

こんにちは
留守にしており遅くなって申し訳ありません
STYLUSさん
はじめまして、ご挨拶が遅れました
>まるまるまんまる、三重丸どころじゃない、すごい!
ネタを言うと、最初の1枚は家を出る時から、この絵がすでに出来上がってたのです
描いたのはススキが水面に揺れてキラキラ輝いているシーンです(玉ボケが一番美しい F/3.5も決まってました)
後は条件に合う逆光場所を探すだけだったのですが、背景に写ってるブルーは仁科三湖の一つ木崎湖です
ズームレンズなのに、バカみたいに寄ったり離れたりして構図諸々を決めました
また、すごく風で揺れてましたが、EVFで何とか捉える事ができました。
たぬきZさん
いつも拙い写真に、あたたかいコメントを頂き感謝です
スーサン7sさん
海に山に、その精力活動には頭がさがります
朝焼けのお写真は、同じ日の撮影かと思いましたがズレてましたね
(後ろ立山から山の朝です、八ヶ岳の右横で霞んでますが富士山も確認できます)
わたしのは、天の川が見事だったので、夜中から撮影に夢中になってたら朝になった時のものです
こっちは少ししか焼けませんでしたが (その星景写真は違うトコで使うので貼れずに申し訳ないです)
もう1枚は最近 ISO100でハイライトとかノイズテスト撮影しているものです
太陽を直接いれたのでガッツリ絞ってますが、描写はボロボロですね(^^)
書込番号:18136953
4点


連投です
>もう1枚は最近 ISO100でハイライトとかノイズテスト撮影しているものです
>太陽を直接いれたのでガッツリ絞ってますが、描写はボロボロですね(^^)
ハイ、私も何とかきれいな光芒を出そうと絞っています
太陽が顔を出すまではF8までくらいで撮りますが
太陽が出るとF11〜16を多用しています
書込番号:18153660
3点

スーサン7sさん
こんばんは、知らぬ間に素敵な写真を紹介していただき、ありがとうございます。
以前いわれてました鎌池撮影後
素敵なブログ写真の方で、ありがたく拝見させていただきました
すばらしい写真から、鎌池-白馬大出の吊り橋-鬼無里-大望峠-鏡池のお写真拝見できました
わたしもよく利用するドライブコースです。
※何か気が引けるけど、少し撮影したのを↑kahuka15 さんのトコにも貼っておきます。
OM-PENさん
ナイスです、それにしてもOM-PENさんてステキな Hネームですね。
書込番号:18156602
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





