OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
初めまして、カメラ歴1年ほどの駆け出しです。皆様の知恵をお貸しください( ; ; )
現在、オリンパスepl7を使い続けており、レンズは付属の標準ズーム、14-150mmズーム、25mmf1.8単焦点を所有しております。そろそろ、中級機・上級機にステップアップしたいと考えています。使い道は主にお寺や草花、人の写真を撮り、動画は撮影しません。
そこで質問なのですが、em1かem5mark2、どちらが購入に適していると思われますか?
実際に触ってみてフラッグシップのem1の持ち易さに心惹かれています。em1mark2
(9/19発表?)発売に伴い価格も少しは安くなると思われます。em1mark2はやはり値段的に購入をためらってしまいますが、em1なら手を出せます。
それとも持ち易さはグリップをつければ解消できるとして、新しい機種のem5mark2を購入したほうがいいのでしょうか。
乱文すみません。ぜひ、ご教授お願い致します。
書込番号:20117113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マット鞍馬さん
>> 中級機・上級機にステップアップしたいと考えています。
今年、E-PL7のライバルである、パナGF7にステップダウンしました・・・
というより、コンデジ替わりで買いました。
4切ワイドまでの印刷ですと、E-PL7でも十分なスペックかと思います。
>> 使い道は主にお寺や草花、人の写真を撮り、動画は撮影しません。
今のカメラで十分で、好みの単焦点レンズを買われるのでいいかと思います。
本気にステップアップしたいのでしたら、フルサイズにしましょう!!
書込番号:20117125
5点

マット鞍馬さん
私なら E-M1 にします。
決めては、高速・高精度「DUAL FAST AF」です。
質感も耐久性とかもE-M1の方が上のような気がします。
書込番号:20117200
4点

>マット鞍馬さん
E-M1の持ち易さに心惹かれるなら、E-M1。
E-M5 MarkIIにクリップをつけても、操作感覚はE-M1には敵わないと思います。
(私的感想ですけれど・・・)
ただ、高感度画質はE-M1→E-PL7でスペックダウンと感じるかもしれません。
操作感覚だけで、E-PL7から乗り換えるのは、ちょっと・・?とも思いますけど。
もちろん、実機を操作されてE-M1が欲しいとおもわれるなら、それ以上も動機はないかと。
新機能に期待なら、E-M5 MarkIIでしょうけど、そうでないなら、E-M1をお勧めしておきます。
書込番号:20117203
2点

私も持って見てEM-1が手になじむのであれば
EM-1が良いと思います。
書込番号:20117280
3点

撮るものによっては買い換える必要は無いかもしれませんね。
他の方も書かれている様にレンズを購入した方がステップアップになる気もします。
書込番号:20117395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うーん、人や花を撮るならレンズに投資する方が撮影結果への影響は多大ですよね…。
45mmとか75mm、60mmマクロ買った方がいいと思います。
書込番号:20117437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は購入前に新宿のオリプラで、E-M1とグリップ付きのE-M5IIを散々弄り倒して比較した結果、
E-M1の方が手に馴染む感じがしたので、E-M1の中古を購入しました。
単純な持ちやすさという点では、E-M5II+グリップでも大差無いのかもしれませんが、
シャッターボタンの位置か何かが、イマイチしっくりこなかったのかな、と思ってます。
高感度の差や、バリアングル液晶にそれほど魅力を感じないのであれば、
感触の良かったE-M1で良いんじゃないですか?
書込番号:20117441
4点

マット鞍馬さん
ちなみに画質の向上は期待出来ないですよ。
書込番号:20117549
3点

意外な選択肢としては電子ビューファインダーのVF-4を追加してみるのもありなのかも?
操作性は変わらないかもしれませんがEVF覗いてとるとまた違った楽しさあると思いますよ!
新型E-M1までの繋ぎにはなるかも?
書込番号:20117566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けEVFとパナの42.5ミリのF1.7なんておもしろいとおもうけどねo(^o^)o
書込番号:20117729 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと、オリンパスの9〜18ミリもおもしろいよo(^o^)o
書込番号:20117763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M1持っていて、先日まで
PL7も持っていました。
大きめのレンズを使う時は
確かにOM-Dシリーズの方が
持ち易いですね。
それと 意外に大きく違うのが
ダイヤルの数ですね。やはり
2ダイヤルあると便利で、
比べるとPL7は不便に感じます。
私はそれで、PL7を手放しました。
(でも単焦点用のボディが欲しくて
PEN-Fを買いました。)
E-M1とE-M5IIの比較でなくて
すみません。
書込番号:20117989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マット鞍馬さん
こんばんは。
私は、PENシリーズではE-P3からE-PL7へと買い替え、別にO-MDシリーズではE-M10(旧型)をもっています。
E-PL7はもっぱら単焦点レンズをつけて室内撮影、E-M10はズームレンズをつけてお出かけ用に使っています。
E-M1であってもE-M5Uであっても、EVFが初めからついているので、外での撮影では便利ですよね!
あまり重たいレンズ(Proシリーズなど)を今後も持つご予定がないのであれば、E-M5Uがコンパクト軽量で良いかも。
ちなみに私は、E-M10にいつもグリップをつけて撮影していますが、SDカードやバッテリーを取り出す際、グリップを外す手間があるので、グリップ感にこだわるのでしたら、初めからグリップ感の良いE-M1が良いと思います。
E-M1はほんの少し高感度でE-M5Uに劣るといわれていますが、厳密に比較しない限りでは、気にならないレベルだと思います。
書込番号:20118051
5点

>マット鞍馬さん、こんにちは
そういう被写体ならelp7で困ることは少ないとおもいます。手ぶれ補正に実用上の差はありませんし、シャッター速度もelp7なら静音シャッターがありますし。
ただ、2ダイヤルの操作系の良さやファインダーのことを考えるとOMDがいいのは確かです。EM5AとEM1の違いはグリップとモニター(ティルトかバリアンか?)です。
EM1のホールディングがいいと思われるなら、そこは重要なポイントでしょう。ただ、大きなグリップを好むのはカメラを右手で持つからです。レンズ主体に持つ人にはむしろ小型のグリップを好む傾向があります。
なぜこのようなことをいうかというと、OMDの中で操作性がいちばんいいのはEM10Aだからです。epl7にファインダーをつけたみたいなカメラですが、、、
書込番号:20118077
2点

E-M1とE-M5MarkIIと迷ってE-M5MarkIIを買った者です。
E-M5MarkIIはグリップが小さいのとフォーサーズのレンズを付けたときにAFが猛烈に遅いのが欠点ですが、それ以外、高感度とかはE-M1に若干勝ってるかなと。
あとはバリアングル液晶と5段手ぶれ補正に価値を見出すかどうか。
縦位置のローアングル・ハイアングル撮影や自撮りの機会が多いならE-M5MarkIIです。
いずれにせよ、E-PL7からだと画質的な性能向上はほとんど無いですし、AF性能も、マイクロフォーサーズ用のレンズを使っている限り多分差は無いです。操作性はどちらを選んでもE-PL7より格段に良くなりますすから、お好きな方でよろしいかと。
あとは、スペックとは全然関係無いのですが、個人的には、シルバーモデルならE-M5MarkIIの方が、ブラックモデルならE-M1の方がかっこよく感じます。
また、E-M5MarkIIは、オールドレンズを付けたときの似合いっぷりにしびれます。
書込番号:20118166
4点

微力ながら、お力になれたらと思い書かせて頂きます。
他の方も言っているように、画質的な差はほとんどないので、単焦点レンズとVF-4を購入された方が良いと思います。
ただ、オリンパスにはフォサーズ用レンズに
『ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro』という神レンズがあります。
アダプター経由でm4/3ボディ(PEN・OM-Dシリーズ)につけることは可能ですが、AF速度は遅くなってしまいます。
スレ主さんが、こういったフォサーズ用レンズを導入する予定があるなら、E-M1を購入された方が幸せになれるかもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:20118904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ePL7も使った事は有りませんがそんなに悪いボディではないと思います。
E-M1やE-M5mark2の方が確かに性能は上ですが。
ここはE-M1mark2の発売を待った方が。来月発表とのこと。E-M1やE-M5mark2とは格段に性能差が有るようです。
書込番号:20118966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マット鞍馬さん
初めまして
E-M5U.E-M1、E-PL7を所有し使用しましたが…
正直他の皆様がおっしゃるように、出てくる画の差はわからないと思います。
使い勝手から言うと2ダイヤルのOM-Dが使いやすいですし、二つの差を考えるとE-M1の方がファンクションレバーが有ることにより操作性が良いと思っています。
あとはAF性能が他の2台より優れていると思っていますので、どれか1台選ぶと言うのならE-M1をお勧めとなるのですが…
スレ主様の考えるステップアップとは多分話が違いますよね(´・_・`)
経済的側面も有りますので個人の考え方次第になるのでしょうが、明らかなる違いを求めるなら画素数の異なるPEN-Fか、発売待ちのE-M1Uになると思います。
ちなみに私は暗所性能の向上を求めて、キヤノンのレフ機を追加してしまいました。
これはステップアップではなく、機材頼りの考えですので聞き流してくださいσ(^_^;)
書込番号:20119308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マット鞍馬さん
こんにちは、なかなか楽しく難しいお悩みですね
あくまでも個人的な考えなのですが
目的のない機材のステップアップは撮影的にステップアップになるかどうか疑わしいと思っています
しかしながら、良い機材を使うとテンションが上がって、撮影する気が上がることも確かです。
この両機の違いは沖縄に雪が降ったさんがお書きになっているように
>主に、グリップとモニター(ティルトかバリアンか?)です。
と思います、個人的にはバリアングルモニターとE-M1よりE-M5II+グリップの方が握りやすかったのでE-M5IIを使っています。寺院だと横構図が多いと思いますが、花だと盾構図が多いので悩ましいですね。
E-M5IIのずるいところはグリップをつければE-M1なければE-M10のように使えることですね(笑)
本気の時はグリップ付けて、気軽な時はそのままでそんな使い方もできます。
ただE-M1はさすがフラッグシップかなりしっかりとした作りをしています。
最近の機材はどれも写真は綺麗に撮れるので、どちらかというとハード的なものが重要かななんて考えます。
持ちやすいというのかなり重要なことだとは思っています。
書込番号:20119879
2点

お寺を撮るというのなら、7-14PROがお薦めだな。望遠系狙いならボディを変えるのも有りですが、広角ならE-PL7でも大丈夫だと思います。
皆さんおっしゃるように、初心者の内はボディよりレンズに投資した方が良い。
書込番号:20120443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、ここまで来て一気にちゃぶ台返しをしますね(汗)
やっぱり写真を撮り始めると一度はフラッグシップって憧れるじゃないですか
そういう意味で言うと、この価格で現役フラッグシップはなかなか買えません
そう思うとかなりお買い得ではあると思います(汗)
書込番号:20120547
3点

みなさま、ご意見本当にありがとうございます、大変参考になりました。
とりあえず、em1mark2発売までじっくりと悩んでみます!(mark2を買うだけの予算はありませんが…)
書込番号:20121059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミノルタのカメラの開発者は今、パナソニックにいませんでしたか?
ソニーに吸収されたあと、レンズ設計者はパナに移籍したと聞いています。
書込番号:20124621
3点

>マット鞍馬さん
E-M1にあってE-M5mk2にないのは高速・高精度「DUAL FAST AF」ですが、これはフォーサーズというタイプのレンズを使わないなら必要ない機能です。
この機能のおかげてコントラストAFの速度が犠牲になっている感じがしますので、フォーサーズレンズを使う予定がないならE-M5mk2になさったほうがいいと思います。
書込番号:20126993
5点

>HAWAII 5-0さん
返信遅れて申し訳ありません。
ご教授、有難うございます。このスレを閉め切ってから、12-40のproレンズをタダでいただいたのでそれを生かすためにもボディ選びは慎重になりたいと思います(*^^*)
書込番号:20136253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マット鞍馬さん
12-40mmは良いレンズですね。
マイクロフォーサーズレンズなのでE-M5mk2でバッチリ使えます^^
書込番号:20136807
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





