h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
- ソニーが開発したハイレゾ対応オーディオ伝送技術「LDAC」に対応した、Bluetooth対応ワイヤレスヘッドホン。
- ヘッドホンが常に周囲の騒音を分析し、その場に適したモードを自動で選択するフルオートAIノイズキャンセリング機能を搭載。
- DSEE搭載により、圧縮音源で失われがちな高音域と、消え際の微小な音を再現。
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
h.ear on Wireless NC MDR-100ABNSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ビリジアンブルー] 発売日:2016年 3月12日
イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
こんにちは、質問させて頂きます。
現在、こちらの機種もしくはMDR-100A(有線)を購入したいと考えておりますが、ヘッドホンケーブルを接続して使用した場合、MDR-100Aの音質とほぼ同様の状態になるのでしょうか。
Bluetooth接続でしか試すことができなかったため、質問させて頂きました。
スマートフォン(xperia z5 compact)で使用予定で、屋外ではBluetooth、屋内では有線で接続できればと考えております。
ヘッドホン初心者でなので、教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:20044164
6点
MDR-100ABNはMDR-100Aに近い音ですが全く同じではないですね
MDR-100ABNはノイズキャンセリングホンですがノイズキャンセル機能ってメーカーがなんの調整もしないと弊害で音が変わってしまいます
なのでノイズキャンセリングホンはノイズキャンセル機能が有効な状態を前提に音の調整をして音が変わってしまった感じを少なくしているのですが、そうすると有線で電源OFFで利用すると逆にスカスカな音になってしまいます
なのでメーカーもノイズキャンセリングホンは有線でもノイズキャンセル機能ONで使用する事を推奨しているのですが、ノイズキャンセル機能ONだとBluetoothヘッドホンの内部のヘッドホンアンプを通過して音が出力されるので、アンプの性能が上乗せされた音になります
なのでどうやってもMDR-100AとMDR-100ABNは全く同じ音にはなりません
私は2機種とも大分前に試聴したのでうろ覚えかもしれませんが、MDR-100ABNの有線接続でノイズキャンセルONの音はMDR-100Aの音より低音が多少多めで高音もシャキっとした音だったと思います
一応MDR-100ABNの有線接続時のレビューもある記事を貼っておきます
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/748875.html?ref=rss
書込番号:20044951
![]()
3点
こんにちは。こんばんは。
所有者でレビューも書いた者ですが、そういえばノイキャンのオフ・オン状態を明記しておりませんでした。
レビューはノイキャン・オフでの感想です。
比較的静かな屋内使用ですとノイキャンは不要だと思います。
ノイキャンの残留ノイズというのか、その音が精神的にも気になります(屋外なら、騒音と逆転するでしょう)。
無線でも有線でも、屋内使用でしたら基本的に、電源オンしたらまずノイキャンをオフにしております。
ノイキャンの効果を期待する騒音環境ならオン、でなければオフの方が、ノイズやプロセスから理論的にはいいと思いますし、あとは当人の感覚・聴覚で。
. . .
有線の100Aと、無線の100ABNの経由、を視聴したようですが、音の違いの感想があると思います。
両方所有していないし、厳密には分かりませんが、
100Aシリーズに関しては、
有線100Aの音≒有線100ABN(電源オフ)
無線100ABN(LDAC ノイキャンオン)≒有線100ABN(電源オン ノイキャンオン)
無線100ABN(LDAC ノイキャンオフ)≒有線100ABN(電源オン ノイキャンオフ)
だと思っています。
では、有線と無線ではどちらがいいのかになると思います。
無線の利点は、接点によるロスが理論的にない、接触不良・断線がないなど。欠点は、周囲の電波に撹乱されて音飛びすることがないとはいえない、LDAC音質優先で990kbpsであるなど。
有線の利点は、無線のプロセスがバイパスされる、ならば充電池の持ちも伸びる、リケーブルを楽しむことができる、無線上の音飛びがない。欠点は、接触不良・断線に気をつける必要がある、ヘッドホン対前段はアナログであるなど。
などややこしくなります^^;
その人の好み、感覚によると思います。
そのうえ繰り返しになりますが、
有線電源オフ、有線ヘッドホン内蔵アンプ、有線ヘッドホン内蔵アンプNC付き、無線ヘッドホン内蔵アンプ、無線ヘッドホン内蔵アンプNC付きといった具合に5通り楽しめるか、1通りかという違いですかねぇ。
ヘッドホン自体というかイアスピーカ自体のアコースティックなチューニングはほぼ同じだと思います、きっと(店頭で比較したのを今思い出せばの話ですが)。
アンプやノイキャンや無線により音は違うくも聴けます(有線電源オフ以外)。
厳格な違いは的確な方、お願いいたします。
書込番号:20046591 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
結局何が言いたいのかよく分からない文章になってしまいました。申し訳ありません。
わたし的には、電源オフではほぼ同じ(似たような音)、です。
厳格には回路が付いている分、物理的な寸法など違いますから同じではないということでしょうが、似た傾向ではないかと思いました。
それ以外の4通りの音があるということになりますが差は小さく、大きくは電源オフとオンの差は誰でも分かるぐらいの違いでしょう(それを聞きたい訳でもなさそうですが)。
. . .
どこの違いのことを質問しているのかによるのですが、違う・同じといっても、どれと比較しての話なのか、どの程度なのかということですが(4通りの差は、常連さんぐらいの聴覚でないとそんなに大きな差はない、といっておきましょうか…これもどの位置、レベル、クラスで言うのかで評価が変わるところですが…この機種以上のハイクラスな方々は、そもそも評価しないだろう場合もあるだろうし、以下の方もさして評価しないだろうし)。この辺を言いたかっただけです。
誤字:試聴が正しかったです。
また、欠点の中にアナログと書いてしまいましたが、アナログだから欠点ではありませんね。ほぼすべてのヘッドホンがそうであることからも、逆ということにもなります。
失礼いたしました。
書込番号:20046678 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>syutorohonfonさん
>qaqaquさん
詳細なコメント頂きましてありがとうございます、大変参考になりました。
仰るように、100Aの有線と100ABNのBluetoothを試聴しまして、その際に100ABNのBluetoothとノイズキャンセリングに魅力を感じ、100ABNを有線で接続するとどのような音がするのかが気になり、質問させて頂きました。
電源OFF時の状態に関しては、お二方少し違うコメントを頂きましたので、量販店で100ABNを有線接続で試聴できないかを交渉してみたいと思います。
コメント頂きましてありがとうございました。
書込番号:20047119
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2018/06/01 15:45:09 | |
| 5 | 2018/02/03 20:29:34 | |
| 0 | 2018/01/17 1:50:59 | |
| 2 | 2018/02/07 8:21:57 | |
| 3 | 2017/11/12 13:48:28 | |
| 2 | 2017/05/03 17:11:12 | |
| 2 | 2017/02/19 22:04:11 | |
| 11 | 2016/12/21 8:15:30 | |
| 0 | 2016/12/10 17:23:21 | |
| 0 | 2016/11/27 20:13:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








