LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
皆様、こんにちは!
当機種の購入を考えいますが、レンズでお聞きしたいことがあります。
Dual I.S.の機能は、パナソニックのO.I.S付きレンズではないと
ダメなのでしょうか?
ご教授よろしくお願い致します!
書込番号:20004113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Dual I.S.の機能は、パナソニックのO.I.S付きレンズではないと ダメなのでしょうか?
パナソニックだけですね。さらに付け加えると、パナレンズでも対応していないものもあります。詳しくは下記のスレ参照。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=19924101/
書込番号:20004147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MEGA O.I.S.でも大丈夫ですが…
詳しくは…
http://s.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=19924101/
こちらで…
書込番号:20004153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナソニックの手ぶれ補正つきレンズでも、対応外のものもありますね。
パワーズームの2本
14-42pz
45-175pz。
あと比較的古いレンズで、マクロ以外のもの。
14-45mm
14-42mmの初期のモデル
45-200mm
100-300mm
は、対応ファームが出てませんし、おそらく出ないかな、と。
45-175と100-300は欲しいところですが・・・
書込番号:20004166 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様
ありがとうございます!
大変参考になりました!
Dual I.S.は、有りと無しと目に見えて効果はあるのでしょうか?
オリンパスの12-40が気になりまして…。
書込番号:20004665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の手持ちだと今は12-35/2.8しか無いんですけども、より低速SSでも余裕が出るな、と。
その程度には違いは感じます。
手ぶれ補正補正のあるレンズとないレンズに関しては・・・
まぁDUAL云々よりも、パナソニックのボディの手ぶれ補正は現状、フレーミング時の安定性にはなんの役割も果たしませんで、手ぶれ補正つきのレンズの方が撮影時は楽かな、と。
標準ズームですから、12-40/2.8もパナボディの手ぶれ補正だけでもそこまで困ることはないとは思いますけどね(^_^;)
OM-DシリーズやPEN-Fなどでの使用の方が、
半押し手ぶれ補正でフレーミングも楽々♪ではあります。
個人的には、そー思っています。
書込番号:20004718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>@るなりょうたぱぱさん
気になるのは当然ですが、ボディー内手ぶれ補正だけでもじゅうぶん効果はあると思います。結局、そのためにレンズの選択を変えることはないのでは?
書込番号:20004733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポォフクッ♪さん
>パナソニックのボディの手ぶれ補正は現状、フレーミング時の安定性にはなんの役割も果たしませんで
えっと、それはGX8までのボディ手ブレ補正ですよね。
GX7mk2の5軸補正は半押しで効果が出るので安定性に大きく関係あります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/impression/752005.html
>ボディ内の手ブレ補正機構もGX7より進化していて、GX7 Mark IIではシャッターボタン半押しでファインダー像が張り付くような効果を実感できる。
https://youtu.be/v8A7k9DnNHc?t=4m
これは動画ですが歩きでこのくらいなら、写真を撮る分には十分効くのではないでしょうか。
CIPA基準で4段なのでE-M1に近い効果は得られるということですし。
書込番号:20004772 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

☆びゃくだんさん
>GX7mk2の5軸補正は半押しで効果が出るので安定性に大きく関係あります。
あら〜・・・知りませんでした、おはずかしや。
フォロー、ありがとーございます<(_ _)>
であれば、安心してレンズも選べますね♪
スレ主さん、私の二個目の書き込みスルーしてくださいまし(^_^;)
書込番号:20004848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@るなりょうたぱぱさん
GX7iiのフォーサーズ規格商品との動作確認情報は、以下で行えます(Dual I.S.対応レンズは、一番右側の「手ぶれ補正」にて確認出来ます)。情報が更新される場合があると思うので、時々チェックするといいかもしれませんね。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gx7mk2.html
書込番号:20005331
4点

@るなりょうたぱぱさん こんばんは
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/mobility.html
上のサイトを見てもわかると思いますが
>GX7 MarkUに搭載されたボディ内手ブレ補正が有効にはたらき、ブレを軽減。手ブレ補正非搭載のオールドレンズ※2や当社製単焦点レンズなど、さまざまなレンズでその描写力を最大限に引き出します。
とあるので レンズに手振れ補正がなくても 手振れ補正は効くと思いますよ。
書込番号:20005351
1点

>@るなりょうたぱぱさん
こんばんは。私は、この機種でオリの12-40F2.8proを使用していますが、手ぶれ補正は十分に効いていると思います。もちろん、オリの方が効きは良いように感じますが、まったく不便のない効き具合です。
ただ、Dual I.Sが使える方が、安定性は良いように思います。キットレンズでは、恐らくDual I.Sが効いていると思うのですが、より、安定した手ぶれ補正、という感じがしています。
いずれにしても、パナソニックも、かなりボディー内手ぶれ補正の技術を熟成させてきたことが実感できる機種だと思います。
書込番号:20005643
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/03/21 10:25:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/27 15:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2025/01/06 14:42:23 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/01 0:06:32 |
![]() ![]() |
1 | 2024/06/10 13:56:40 |
![]() ![]() |
7 | 2024/05/16 18:31:46 |
![]() ![]() |
3 | 2024/05/02 17:17:25 |
![]() ![]() |
8 | 2024/02/15 20:10:40 |
![]() ![]() |
6 | 2023/12/19 21:43:54 |
![]() ![]() |
30 | 2023/12/20 10:28:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





