PENTAX K-70 ボディ
- 最新のCMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、天候に左右されることなく快適な撮影が行える。
- 合焦精度に優れるコントラストAFと、位相差検出素子をイメージセンサー面に配置した「ハイブリッドAF方式」を採用。素早く快適なピント合わせを実現。



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
こんにちわ、この度k-70で一眼デビューを考えている者なんですけど本当にk-70でいいのか悩んでるので先輩方からアドバイスを頂きたく投稿しました。ざっと使用用途や予算をまとめると
<予算>10万以内
<用途>バイクに乗るのでツーリング先での風景、バイク、夜景、友人と一緒に撮影
<何故k-70なのか>防塵防滴はある便だと伺いましたがツーリング先でいろんな写真を撮りたいので私にはメリットかなと思いました、見た目も好きです
あと星空が綺麗に撮れるみたいな記事を見てそれも
気に入りました。値段も妥当?かと思います
何故悩んでいるかと言うと、スペックを見比べたりしてこれなら2万近く安いk-s2でもいいんじゃないかと思いました、k-s2もかなりの高評価みたいで不満があるような意見をあまり見ませんでした。
そこでk-70とk-s2の初心者にもわかりやすい比較、皆さんが買うならどちらかを出来れば理由も添えて教えていただきたいです。
他社の機種でもkissのx8i←完全に値段で候補に入っています
それとミラーレス一眼についての質問なんですが
デジタル一眼とミラーレス一眼の違いについて
本人の使用用途?ガチるならデジ一、軽く持ち歩いてパシャパシャするならミラ一みたいな記事を見たんですけど、これってスペックは基本デジタルの方が上ってことなんですか??両者の同価格帯の機種の写真を見比べた時私はあまり違いを感じませんでした
重ねてすいません、もし私の使用用途でこのカメラオススメやで!!っていう機種があればデジタル、ミラーレス問わず教えていただきたいです予算は多少オーバーしても結構です
皆様宜しくお願いします!
書込番号:21643851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスと一眼レフの差は正直
パララックス(ズレ)の無い光学ファインダー…のある無しです
ミラーレスは内部で動く物体(ミラー)が無いので静かです
ガチかどうかはあまり関係ありません
KS2は像面位相差無しK70は像面位相差有りです
液晶見て撮るならK70やミラーレスが有利かと思います
書込番号:21643866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほら男爵さん
なるほど、スペックは関係ないのですね
k-70とks2はオートフォーカスが違うってことですかね??となると初心者の私からしたらあまり関係の無い話なんですかね…
書込番号:21643893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ほら男爵さんが書かれていますが、一眼レフの場合は像面位相差センサーというのはファインダーで撮るぶんにはAF性能にあまり関係はありません。液晶を見ながら撮る時に差が出ます。なのでファインダー撮影重視だったり、液晶でも動かない被写体相手ならあまり考えなくてもよろしいかと。
K-70は性能・機能的には中級機になります。エントリーモデルのKiss X8iと比べるのはちょっと可哀そうかもしれません。ファインダーの見え具合からして違います。K-70はお金がかかったペンタプリズムファインダーなのに対してKiss X8iはペンタダハミラーですから。
いちおうK-70とK-S2の違いはこんな感じです。K-70はGPS付きなので、撮った写真に位置情報をマッピングする時などは便利かと。また両機ともペンタックスらしくアストロトレーサー(追尾機能)内蔵なので星空撮影向きだと思います。
http://a-graph.jp/2016/06/06/17296
>両者の同価格帯の機種の写真を見比べた時私はあまり違いを感じませんでした
基本的に同一メーカーの同世代で同じ大きさのセンサーを積んだ一眼レフとミラーレス機の画質の違いはほとんどないと言って良いでしょう。むしろ使うレンズで差が出ます。
追記ですが、星空撮影だとある程度しっかりした三脚が必要になります。数千円の安い三脚で妥協するとあとで痛い目に遭うことがあります。
書込番号:21643948
3点

>みなとまちのおじさんさん
ファインダーを見て撮るか液晶かの違いなんですね…
k-70が中級機並というのはよく見かけましたが比べるのもおこがましいほどだったんですね笑 kissは候補から外します
私はてっきり一眼レフの方が綺麗な写真が撮れるとばかり思っていましたが勘違いだったみたいですね…
三脚はAmazonで安価なやつを
買おうとしてました(汗)
しっかりしたいいのを買うことにします!
とてもわかりやすい説明でした!ありがとうございます^^*
書込番号:21644012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> もってぃるさん、 こんばんわ♪
当方、たまたまですが K-S2 、K-70 、双方持っています、
どちらがいいかということですが、ぶっちゃけ、どちらでもいいかと思います (笑) どちらも良いカメラです♪
ボディのスタイルも良く似ており、ボディのロゴを見ないと間違いそうになるくらい、
中身は K-70 の方が設計が新しい分、 K-S2 からは確かにブラッシュアップされた感がありありと感じます、
しかし それは、撮り比べた場合であって、K-S2 もなかなか良い画を出してきてくれます♪
初めての一眼ということであれば、少しでもお安い K-S2 を入手して、K-70 との価格差分をレンズの方に
まわした方がベターかなあ、と考えます、
レンズキットでの購入ではなく ボディのみの購入、 レンズは別途 ということです、
標準ズームとして DA16-85mm をお勧めします、 このレンズは素晴らしい描写を見せてくれます、
DA18-135mm が中望遠域までカバーしてるんで、初めての一本としては使い勝手が良い、と勧める人も多いけど、
自分個人的にはお勧めしかねるところです、
DA16-85mm の描写を見たあとでは、DA18-135mm 、キットレンズの 18-50mm などでは不満を感じてしまいます、
DA16-85mm は場合によっては価格的にボディより高くなる場合もあるかもしれませんが、それだけのことはあります!
サンプルとして、K-S2 + SIGMA15-50mm で撮ったものを添付させてもらいます、
これから間もなく訪れる春の風景を、色鮮やかな発色のペンタ機で楽しんでください ( ^ー゜)b
書込番号:21644157
5点

>syuziicoさん
こんばんわ!!
なんとまさかの両方持ってる方からアドバイス頂けるとは(感涙)
確かに二機種はよく似てますね…
性能面も大して変わりないようですね
やはりレンズなんですね、先ほど説明してくださった方もレンズで差が出ると書かれてましたし、ボディ単品で買って良いレンズを買った方が良いのか…
果たして初心者の自分に扱えるのか…
作品を拝見しました!とても素晴らしい写真ですね
私は自分でこういう写真を撮るのが夢です
k-s2でもここまでいい写真が撮れるならどうやら
私はk-s2でデビューしても満足する一眼ライフが送れそうです(´∀`)
syuziicoさんわざわざ画像まで用意してくださってありがとうございました!とても参考になりました!
書込番号:21644242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ほら男爵さん
この価格帯でも上等ですか笑?
三脚の助言を頂いてからAmazonで三脚見てましたが
ピンキリのピンがやばすぎて絶望してました笑
周辺器具の値段はなるべく抑えたいんですけど…
書込番号:21644296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もってぃるさん
過去のスレッドにも書きましたように、私も初心者で先般初めて一眼を買ったのがK-70でした。
どうしてK-70になったのか、共感できることがひとつでもあればと、その理由を書いてみますね。
当初は以前から使っていたのと同じ、ネオ一眼にこだわっていました。
それは、レンズを交換する必要がないので、メンテナンスが楽だという安直な考えがありました。
最近のネオ一眼では、RAWの記録や連写も可能でしたので、それでもよかったのです。
しかし、これまで私の撮影ライフで困っていたのは雨や雪でした。レンズ剥き出しですので雨粒が当たるとレンズを拭かなければならず大変でした。
そこで少しでも雨粒が当たらないように「レンズフード」を取り付けたいというのが1点目の希望。
そして、電子水準器が欲しかった。普段手持ち撮影がほとんどですが、電子ビューファインダーの水平ガイド(グリッド)表示では、レンズの歪みそのままなので、見た目できちんと水平を得ることが難しかったのです。
合わせて連写性能など考えていたら、それをすべてかなえてくれるネオ一眼の機種が見つかりませんでした。
その後、せっかく新しいのに買い換えるのだから、新たなステップとして、一眼レフデビューを検討するに至ります。
EOS kissX7、EOS Kiss X8i、NIKON D5600が目に留まりましたが、しかしこれら全てに電子水準器が無い・・・。
また、使い方としてはネオ一眼同様にレンズの交換はあまりしたくない。
それぞれのダブルレンズキットだと、55mmを境に標準と望遠のレンズ交換が必要になり、私の普段の傾向だと頻繁にレンズ交換の機会が増えるのではと考えました。わ〜面倒・・・(悩。
そして、他にないかと探しあてたのは、K-70の 18-135WRキットだったのです。
電子水準器がある。(左右、上下)
防塵防滴(多少の雨や雪には強いはず)。
望遠も捨てがたいけど、テレ端を犠牲にして135mmもあればなんとかなるだろうから、レンズ1本で使いこなそう。
キットレンズにレンズフードが同梱されているので、お財布にも優しい。
私の住んでいるところは田舎で、K-70の実機を置いてある電気店は限られていました。
そんななか最初に声をかけた店員さん(TV製造会社からの派遣さん)が、私用でたまたまペンタ党の方で、詳しく相談にのってくれ、店舗掲示価格からの値引き交渉から、一眼生活に最低限必要なアクセサリー類の選別にも協力してくれました。
K-70の 18-135WRキットのほか、SDHCカード、レンズプロテクタ、保管箱、乾燥剤、クリーニングクロス、ブロワ、液晶保護シートを合わせて、10万で購入しました。
おそらく都会の大手の電気屋さんやネットで買い物すれば更に安く購入できると思います。
K-S2の検討はしていません。お店で実機を見ることが出来なかったのもありますし単純にボディでの性能比較ではK-70は最新の製品というだけ分あると単純に考えただけなので・・。
カメラフリークの皆様から見れば笑っちゃうような選び方なのですが、今まで困っていたことが全て解決できるカメラがK-70だっということでして。
本当に、良い買い物ができたと思っています。
書込番号:21644335
9点

K-S2 18-135レンズキットがAmazonタイムセールで\56,000ですよー
http://s.kakaku.com/bbs/J0000014719/SortID=21644124/
(残り時間が1時間半切ってますが・・・汗)
デジイチが初めてでしたら、最初はレンズキットで色々撮ってみても良いと思います(^ ^)
書込番号:21644343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

吾輩は、3脚の場合
まず、
耐久重量
次に、
パイプの太さ
三つ目に、
素材
4番目に、
高さ
を、見ます
耐久重量は重さだけしか考慮されていないので乗せる予定の重さの三倍あれば最高、少なくとも2/3以内に収まる様に考えます
パイプの太さは
一眼レフ用は最大管径20mmを最低基準にしています
素材は
鉄、アルミ、カーボン、樹脂、マグネシウムなどありますが…
3脚の場合…樹脂製でしっかりしたものはあまり無いので除外する事にしています
高さは…必要な、高さになるか?です出来れば余裕が欲しいです(なるべく細い脚は伸ばしたくないので)
書込番号:21644450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚について脅かすようなことを書いて申し訳ありません。
でも、ちょっとした夜景や花火ならそんなにシャッターを長く開けることはないので安価な三脚でも大丈夫な場合が多いですが、星空だと20秒以上開けることになりますので、それなりに気を使ったほうが安心です。
三脚のスペックには「耐過重」という項目があります。簡単にいえばどれくらいの重さに耐えられるかということです。例えばK-70+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRの場合
○K-70(バッテリー、SDカード込み) 約688g
○smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR 450g
合計で約1138gになります。
一見耐荷重が約1.2sあれば大丈夫そうに見えますが、あくまでその重さを乗せても壊れないというだけです。基本的にカメラ+レンズの重さの3倍の耐過重性能を持つ三脚ならまず安心です。うまく探せば10,000〜15,000円くらいで見つかると思います。こちらをご参考に。
http://photo-studio9.com/starrysky-master/
また、長時間シャッターを開く場合は三脚のエレベーター(伸縮する部分)は伸ばさないほうが安定します。
それから、ミラーレス機は一般的にバッテリーの持ちが悪いです。一眼レフなら撮影の瞬間しか大きな電力を消費しませんが、ミラーレス機は構造上常に液晶またはEVF(液晶ファインダー)を点灯させていますので。予備バッテリーはけっこう高価ですから、アウトドアでの使用がメインなら一眼レフのほうが向いています。
書込番号:21644510
3点

> もってぃるさん、 レス ありがとうございます♪
> 性能面も大して変わりないようですね
いえ、 当方の言葉が足らなかったですが、K-70 の方が確実に進化してる "予感" は十分に感じてます♪
予感というのは、K-70 は一月末に入手したばかりで、まだ本格的には使い込んでないものですから・・・・・
K-70 のサンプル画像を貼らせてもらいます、 我が家のベランダから試し撮りしたときのものです、
レンズは似た画角のズーム、順に SIGMA17-50mm 、DA18-135mm 、DA16-85mm の3本です、
厳密に条件は合わせてないので参考になりますかどうか f( ^ ^ )
書込番号:21644782
1点

続いて 同じ組み合わせで 我が家のベランダからの夕景試し撮りです、 完全逆光のテスト (笑)
レンズは順に SIGMA17-50mm 、DA18-135mm 、DA16-85mm
実は3枚目の K-70 + DA18-135mm の描写は、個人的には感動したものなんです ( ^ ^ )
元のサイズから面積比で 1/4に縮小しており、また 価格コムクチコミ板での写真表示は画質が落ちるという定評 (笑)
たぶん違いは分からないのかな? という気はしますが、元画像を自宅PCで見ると違いは明らかなんですよ!
ひょっとして、K-S2 と K-70 のボディの画質差よりも、レンズの差の方が大きいと実感してます♪
まあ、DA18-135mm と 16-85mm は価格差は約2倍ほども違います、
とうぜん、描写が違ってくれなければ困る! ということですけどね、
レンズというものはそういう魔力を秘めてます、 だから "沼" に落ちていくんでしょうねぇ (笑)
書込番号:21644797
2点

>ぴーなっつおじさんさん
僕は正直、電子水準器とかよく分かっていません
ただk-70がアウトドア向け?で予算内だったから
一番の候補になっていただけです(お恥ずかしい…)
ですがあなたのようなしっかりとした理由を持って購入した方の意見を聞くとk-70には私の知らない魅力が、メリットがあるのだと思いました
最初はレンズキットのレンズで練習するべき何ですかね…私のような初心者が目的も意図もなく良いレンズを買ってしまったら勿体ないような気がしてしまって…
>今まで困っていたことが全て解決できるカメラがK-70だっということでして。
この1文は私の中のもやもやを吹き飛ばしてくれる
素晴らしい評価でした。
私も素人考えながらk-70の方が新しいからいいのか??…と思っていました…が
先輩方の助言を聞いている限りボディ単体の性能では見劣りしないようでした、完全に私の偏見でしたが笑
なら後はデザインや実機を持ったり触ったりした時のフィーリングなのかな?と思いました
休日に家電屋巡りで触ってこようと思います
貴重な助言ありがとうございました(^-^)!
書込番号:21644861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
気づいた時には遅かったです…笑
めちゃくちゃ安くなってたみたいですね…
やはり初心者はレンズキットからっていうのがベターですかね?(′・ω・)φ
参考になります(^-^)
書込番号:21644864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もってぃるさん
ツーリングメインなら、ミラーレスか高級コンデジがいいらしいです。
自分もこの春からバイクデビューしようと考えいろいろ調べました。
@ バイクの振動が厄介で、振動対策なしにバイクへの積載はご法度
故にバックパックかウエストバッグ必須
A ヘルメットかぶったままだとファインダーが覗けない
B レフ機だと大きく重くかさばる
C なんだかんだで携帯性が悪いと持ち出さなくなる
バイク動画でもバックパックからサッと出して、
ミラーレスを胸の前に構え背面液晶を見て撮影しているのが多いですね。
レフ機だとライブビューに切り替えが必要なのでこれまたちょいと面倒です。
その辺問題なければK-S2でもいいと思います。
撮影メインでこれからレンズもそろえていこうと思えば
やはり機能的に勝るK-70をお勧めします。
自分は幸いK-01という唯一無二なペンタックスミラーレスを持っているので
これにキットレンズのDA L18-50mmF4-5.6 DC WR REで始めようと思ってます。
楽しく悩んでください。
書込番号:21644935
2点

>もってぃるさん
電子水準器ですが、ツーリングの場での風景の撮影をするとのことですよね。
特に風景写真は、水平をとれればさらに見やすい写真になるはずです。
バイクに載せる荷物に三脚を積み込むことができるのなら、必ず必要とは言えないです。
三脚には水準器が標準で装備しているのが多い(所謂ミニ三脚は除く)ので水平を判断できるからです。
人によっては、多少画角に余裕をもって撮影し、帰宅後レタッチソフトでRAW現像のついでに傾きを訂正すればいいと考える方もいらっしゃるかもしれません。それならやはり電子水準器は必要ないでしょうね。
私は、夜間撮影を除き、普段はまず三脚を持ち出すことはありません。(移動時のお荷物で重いですからね。)
いつもいつも手持ち撮影なので、正確とはいえないかもしれませんが、電子水準器があれば手持ちでも楽に水平をとることができるからです。
私は、ネオ一眼からのステップアップの段階ですので、描写を極める、ひとつの「作品」として撮影するなど、こだわるつもりはありませんでした。なので、キットレンズでもよかったのです。普段からあまり三脚を持ち出さないのもそのためです。
それにレンズセット品は安いですしね。
あと、レンズ選びですが、私は今まで撮影していた写真の傾向をさかのぼって調べました。
コンデジからネオ一眼まで主だった写真のExif情報を見て焦点距離を調べ、フルサイズ換算した値を求めました。
その値から同じような写真をAPS-C機で撮影する場合で必要な焦点距離を逆算したのです。
そうしたところ、標準と望遠、双方で幅広く使っていたんですよね。
なので、キャノンやニコンのダブルレンズキットを買ってしまうと、頻繁にレンズ交換を繰り返してしてしまうことになると思いました。
レンズ交換すればするほど、ボディの映像素子にゴミが付着する可能性が増して、メンテナンスも面倒になると思ったのです。
一方、K-70のキットレンズは135mmも稼げる便利レンズなので、本音はもっとテレ端の数字は欲しい(もっと望遠したい)のだけど、「なんとかなるだろう」という半分妥協の結論に至ったわけです。
もし、描写にこだわりたい、旅の地の風景をきちんとした作品で残したいのであれば、syuziicoさんのアドバイスは大事だと思います。
せっかく行った旅の地の思い出ですものね。
書込番号:21645085
3点

>三脚には水準器が標準で装備しているのが多い
少々の水平のずれは、
水準器が無くとも(手持ちでも)
ボディ内手振れ補正機能を活かして、
センサー自体が、
自動で補正してくれます。
K-70のHPより、
自動水平補正. 安定した構図づくりをカメラがサポート.
電子水準器と手ぶれ補正機構SRを利用して、
自動的に画面の傾きを水平に補正
※※SRオン時は最大1°まで、
SRオフ時は最大1.5°まで補正可能です。
三脚使用時は、SR OFFなので
かなり自動補正が可能ですね。
書込番号:21645329
1点

>ほら男爵さん
なるほど…
耐荷重、パイプの太さ、素材に高さですか…
まさか三脚にもそこまで求められる
要素があったとは…(°д°)
私の中では三脚はお金のかからない物だと思っていたのでそうなるとまた悩み要素が増えていきますが
ほら男爵さんが挙げられた要素を頭に入れながら
選んでみるか…(´-`)
書込番号:21645560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさん
申し訳ないなんてそんなことないです笑
貴重な助言感謝致しますm(__)m
正直星空の撮影は私が一眼を買って撮影したい物の
重要な1つです
ですのでこれに関して妥協はしたくないなとも思っております…
わざわざリンクまで貼っていただいてありがとうございます(><)参考にします!
三脚はまず耐荷重を優先するのが良いようですね…
出費は痛いけど後々のことを考えたら良い物を買っても損はしませんよね…
ミラーレスに関しては軽くてすぐ取り出せるから
私にとってもメリットかなーとは思ったのですが
なるほど、バッテリーの持ちが悪いとなると話は別ですね笑
書込番号:21645582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
これまた参考写真をどうも(激涙)!!
syuziicoさん…大変失礼を承知で
言わせていただきます…
とても素敵な写真だとは思いますが…
私には違いがわかりません笑
ただ画質が落ちてるんだろうなとは
私も思ってました
ご紹介頂いたレンズの作例をほかのサイトなどで見てきました…
凄いの一言です…レンズを変えるだけで
こんなにも印象が変わるのかと
私は既にレンズの魅力に取り憑かれつつあるのかもしれません笑
k-70の進化の予感…この言葉がものすごく私の中で
k-70の購入意欲を高めてくれました
両方持ってるsyuziicoさんが仰るから尚更です笑
書込番号:21645607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>('jjj')さん
>バイクの振動が厄介で、振動対策なしにバイクへの積載はご法度
故にバックパックかウエストバッグ必須
ヘルメットかぶったままだとファインダーが覗けない
レフ機だと大きく重くかさばる
なんだかんだで携帯性が悪いと持ち出さなくなる
まさかの振動が厄介とかは完全に初耳でした
勉強不足ですね…
確かに、持ち出すのが億劫みたいなことを
ライダーがよく言っているみたいですが…
私なりの意見で言わせてもらうと
取り出すことすらめんどくさいなら
そもそも写真撮るの向いてない…ですよね笑
私は実機を持ってないのでそこら辺は
所持者しか分からないところなんだろうと
思います…ただ軽い重いで撮影をしないなら
その方はそういう方だったんだろうなと思います
生意気にすいません…
やはり機能的な面では('jjj')さんもk-70を推されるのですね…圧倒的k-70への意欲向上…
助言ありがとうございます(^-^)
私なりに悩んでみます笑
書込番号:21645629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
>>三脚には水準器が標準で装備しているのが多い
あいまいな私のコメントで申し訳ありません。このコメントは、もってぃるさんへの前回の電子水準器のコメントの返信として書いたもので、K-70のような電子水準器が無い一眼レフであっても、三脚を使用すれば水準器がほぼあるので、水平を得ることはできます。
もってぃるさんが、もうK-S2やK-70に決めたと、当方が勝手に決めつけるわけにはいきません。
ですが、私は手持ち撮影がほとんどなので、K-70の電子水準器の機能がありがたいとお伝えしようと思いました。
1641091さんには、あいまいな表現で伝わってしまい、申しわけありませんでした。
>少々の水平のずれは、
>水準器が無くとも(手持ちでも)
>ボディ内手振れ補正機能を活かして、
>センサー自体が、
>自動で補正してくれます。
K-70の機能ですよね。ナイスサポートコメントありがとうございます。
書込番号:21645861
0点

**付記訂正**
自動水平補正機能は、K-70だけでなく、K-S2にもありました(大汗;;。
上位機種も含め、ペンタックスならではの機能のようです。
書込番号:21645927
2点

>ぴーなっつおじさんさん
電子水準器の説明まで…(感激の嗚咽)
カメラを買って持っていってみないことには
なんとも言えませんが多分三脚かさむので
星空を撮影しないツーリングでは持ってかないのではないかと思います笑
そんな時に電子水準器があれば便利なんですね…
手持ち撮影が主だと思うのでまた一つ勉強になりました。
レンズに関してはもう本当に分かってなくて
ただレンズによって撮れる写真が全然違うということぐらいにしか把握してません
なので良いレンズがあるってのは分かるんですが
まず私はキットレンズで写真を撮ってみて
それから欲しくなったレンズを買っていく方が
良いような気がしています…
なので、そういう風に自分の傾向に合ったレンズの選び方、とても勉強になります!
基礎を抑えてからの応用でやっていければいいな…
書込番号:21646290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それから欲しくなったレンズを買っていく方が良いような気がしています
私もその考え方に賛成です。特定の被写体限定ならそれに合った焦点距離とF値のレンズとの組み合わせでもよいのかもしれませんが、もってぃるさんが想定しておられる用途ならとりあえずキットのsmc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRで何でも撮れますし、それでできることとできないこととを見極めてから別レンズの検討をされたほうが無駄が少なくなります。
ちなみに星空撮影だとAFではなくMF撮影になります。また広角レンズが向いていますし、少しでも開放F値が明るいレンズならISO感度を抑えたりシャッターを開けている時間を短くすることができます。つまり地球の自転で星が流れてしまうのを軽減できるということです。
もし将来星撮り用レンズを検討される場合はそれを念頭にお選びになることをお勧めします。LAOWAは評価が高いぶんお値段も高いので、SAMYANGあたりが無難かと。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec008=1&pdf_Spec101=1,4&pdf_Spec103=26
それから、三脚撮影をする場合は誤作動防止のためにボディ内手振れ補正をOFFにしておくことをお勧めします。
書込番号:21646359
1点

>みなとまちのおじさんさん
やっぱり初心者がいきなり特定のレンズを買うっていうのは少し早いですよね…
とりあえずはキットレンズを使って
レンズの追加購入はそれから考えてみることにします!!!
星撮り用レンズもあるのか(絶望)
どうしても出費はかさみますね笑
ちらっとリンク先を覗いて見ましたが
どれも中々のお値段ですね…
星空撮影について詳しく教えていただいて
ありがとうございます!
こちらで教えていただいた事
必ず近い将来役立てます(´∀`)!!
書込番号:21646519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、たくさんの為になるアドバイスありがとうございました
皆様からの助言を頂き、何度も見直して
熟考した末、K-70でデビューすることに決めました
理由としましてK-70を推す意見が多かったこと
私の目的に皆様の意見を見る限りしっかりと
マッチしていた事が認識できました。
k-s2にもミラーレスにも目移りしてしまいましたが
私の中ではk-70が一番ビビっ!ときました笑
恐らく買って後悔することはないと思います
ここで皆様からしっかりと助言を頂き
K-70を買って幸せな一眼ライフが送れるという事を
確信しました。
皆様が優しく私目線で説明してくれたり
助言をくれたこと、感謝で一杯です
本当にありがとうございました(´∀`)!!
書込番号:21646538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>星撮り用レンズもあるのか(絶望)
いえいえ、キットレンズだってちゃんと撮れますよ。ただ、どうしてもISO感度を上げざるを得ないので高感度ノイズとの戦いになります。まずはキットをお使いになってみてからのお話になるでしょう。
書込番号:21646539
0点

> もってぃるさん、 Goodアンサー ありがとうございます♪ 恐縮であります、
> 私には違いがわかりません笑
実は、まったく その通りなんです〜 (爆)
写真を撮った本人だけの 言わば微妙な自己満足の世界なのかも知れません、
しかし 最廉価版のレンズと 高級高額なレンズの写りの違いは何となく分かるかと (笑)
三脚の話も出ていますね、 おいらも一万円未満の廉価版三脚(笑) を持ってはいますが、使ったことは無し、
長期の撮影旅にも持ち出しましたが、結局一度も使わず仕舞い、 すべて手持ちでこなしてきました、
早朝、日没前後の撮影も多かったけど、手ブレ補正のおかげか、なんとかいけるもんです♪
そんな写真をセレクトしてみました、
K-70 は手元にきてまだ間もないため、ストック自体がなく、K-S2 + SIGMA17-50mm でのサンプルです、
機種別クチコミ板では当該機種以外の写真はダメということは承知してますが、クチコミ板管理人さん、
超低速SSでのサンプルということで どうかお見逃しください ((○┐ ペコリ
もってぃるさんは バイクツーリング先での撮影で購入を考えられてるようですね、
おいらも 250ccのスクーターで、ちょい遠めの撮影に出ることもありますが、持ち運びには気を遣います、
シート下に巨大な収納スペースがあるので、タオルを何枚も重ね、かつカメラもくるみ・・・・・
ディパックなどに入れて気安く背負うのは ちょっと考えものですよ d(-_^)
カメラだったかどうかは分かりませんが、固いものを入れてディパックを背負ってたライダーが不運にも転倒事故!
ふっ飛ばされたライダーは背中から路面にたたきつけられ、固いものの上に重なり脊椎を損傷、
生命にかかわることはなかったものの、脊椎損傷が因で下半身不随ということに・・・・・
その話を聞いて、おいらは背中に固いものを背負うのが怖くなり、 以後やってません!
過去のバイク歴の中では もちろん転倒事故も経験してます、
事故は思ってもいないときに突然見舞われます! 安全にはどうか細心のご注意を!
シート下収納が難しければ、タンク上に専用の収納をくくりつけるとか、リヤサイドボックスを取り付けるとか、
そのような方法が安心です♪ 少なくとも背中はフリーで開けておかれますように d(-_^)
余計なお世話みたいなコメントで失礼しました ((○┐ ペコリ
書込番号:21646574
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/08/28 10:33:22 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/03 19:17:12 |
![]() ![]() |
11 | 2025/02/16 5:19:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/08 11:25:58 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/05 22:34:35 |
![]() ![]() |
12 | 2024/02/13 20:19:26 |
![]() ![]() |
29 | 2023/12/04 22:39:23 |
![]() ![]() |
12 | 2023/11/26 17:48:08 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/19 3:32:59 |
![]() ![]() |
12 | 2023/08/13 14:04:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





