OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
皆さん、こんにちは
E-M1 Mark IIのクチコミには初めての書き込みになりますがよろしくお願いいたします
端的に書くと、フォーサーズレンズ利用時の連写速度が極端に遅くなってしまいます
以前は良く動体撮影をしていましたが、生活環境等の変化もあり動体撮影はほとんどしなく(できなく)なってきていましたが、本日動体を撮る機会が久しぶりにやってきたのでE-M1 Mark IIで撮影をしました
手元にある望遠レンズがフォーサーズのレンズが多いのでアダプター経由で利用したのですが、C-AF,連写Lで撮影したものの連写速度が極端に遅いです
撮影後にEXIFの時間で確認すると3〜4コマ/秒です
何か設定が悪いのかと思い見直したのですが、特にそれらしい項目も見つからず
原因もわからなかったので、フルリセットを行ったものの特に変わらず
パナ製ではありますがマイクロフォーサーズのレンズも持っていたので、レンズを替えると8〜9コマ/秒ぐらいで連写できています
静音連写Lでも、フォーサーズレンズだと3〜4コマ/秒、同じ設定でマイクロフォーサーズレンズに替えると14〜15コマ/秒
これはそういう仕様でしょうか?
と、一瞬考えたものの、E-M1の時も連写速度がここまで落ちることはありませんでした
感覚的にはE-5より遅く、E-330ぐらいですね
後、フォーサーズレンズで動体を撮られている方も居ますので、E-M1 Mark IIになってここまで連写速度が落ちるようであればもう少し話題に上がりそうですが、そういう話も見つけられません
フォーサーズで連写速度を速くするには何か設定が必要でしょうか?
書込番号:22473897
2点

使用SDカードが不明ですがより高速のカードを使えば連写速度も上がりますよ。サンディスクのSDカードを予算に応じてお選びください。
https://www.sandisk.co.jp/campaign/landing/how-to-choose-sd
また所有されているレンズもファームウェアのバージョンアップがあれば必ずしてください。
書込番号:22473966
1点

レンズ収差補正
高感度ノイズリダクション
などの設定でも
連写速度は変化します。
書込番号:22474009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

絞り動作が付いて行っていない疑いがありますね
開放で試してみられては?
書込番号:22474033
4点

手元にE-3とフォーサーズレンズED ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD があるので、E-M1markII+マウントアダプタMMF-3でメカシャッター連写Hモード(15コマ秒)で試してみました。
最初の1、2コマはもたつくこともありますが、その後はカカカカカカーッ!とマシンガン的な感じで、マイクロフォーサーズ用レンズ(ED 12-100mm F4 IS PRO)に比べてさほど遜色ないような・・・。
15コマ秒出てるかどうかはわかりませんが、極端に遅くなってるようには感じませんでした。少なくともE-3(最高5コマ秒)よりははるかに速いです。
AFが遅くて迷うと言われる ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6でも試してみましたが、連射スピードに関してははさほど変わりなく、速度が落ちてるようには感じませんでした。
フォーサーズレンズの種類にもよるのかな?解決すると良いですね。
書込番号:22474081
3点

ぽぽぽ!さん こんばんは
>手元にある望遠レンズがフォーサーズのレンズが多いのでアダプター経由で利用したのですが
マウントアダプター久しぶりの使用でしょうか?
久しぶりだと接点の接触不良も考えられますが この部分は大丈夫でしょうか?
書込番号:22474215
4点

JTB48さん
回答ありがとうございます
>使用SDカードが不明ですがより高速のカードを使えば連写速度も上がりますよ。サンディスクのSDカードを予算に応じてお選びください。
最初の書き込みがあまり長いといけないと思いカードのことに触れていませんでした
(撮影の合間に外からの書き込みでしたのであまり長くは書けなかったのですが・・・)
SDカードはSanDisk Extreme PRO UHS-II U3 128GBです
説明が足りませんでしたが、連写コマ数はバッファフルになる前の状態です
カードの書き込み速度が理由ならば、マイクロフォーサーズのレンズに変更したときも同様に遅い結果となるはずですが、先の書き込みのように14〜15コマ/秒になりますのでカードが原因ではありません
実は、撮影時に連写速度が遅すぎると感じカードも疑いましたが、予備のカードでも結果は同じですし、フォーマットしてみたりしても変わりません
そこで気になってマイクロフォーサーズのレンズに変えてみたところ、連写速度が速くなったのでフォーサーズのレンズの場合のみ遅くなることに気づきました
>また所有されているレンズもファームウェアのバージョンアップがあれば必ずしてください。
ファームウェアは最新です
書込番号:22474446
2点

謎の写真家さん
回答ありがとうございます
>レンズ収差補正
>高感度ノイズリダクション
>などの設定でも
>連写速度は変化します。
はい、そうですね
設定により連写速度が変わります
重々承知していますし、過去にE-3,E-5でも経験しています
特にE-3は処理能力も低く、連写中、AFの動作も怪しい時があります
また、別のメーカーのカメラでも経験があります
ただ、それがフォーサーズレンズを使用した場合に連写速度が遅いことととどういう関係があるのでしょうか?
・カタログでは18コマ/秒って書いてあるのに15コマ/秒じゃないか!
・夜に撮影したら連写速度落ちたじゃないか!
等々の書き込みには適切なアドバイスと思いますが、今回の場合は関係ないと思われます
書込番号:22474454
2点

mosyupaさん
回答ありがとうございます
>絞り動作が付いて行っていない疑いがありますね
>開放で試してみられては?
撮影時、それも疑いました
その時、ED 150mm F2.0をF2.0の開放で撮影していました
レンズの故障なのかな? とも思い、その時持っていた他のフォーサーズレンズ
・ED 50-200 F2.8-3.5 SWD
・ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
も試したのですが、結果は同じでした
3本のレンズが同じように壊れているとは考えにくいので、レンズ側でなくカメラ側の問題かなと思い設定を見直したりリセットしたりしましたが改善されませんでした
書込番号:22474465
1点

ここにしか咲かない花さん
回答ありがとうございます
> 手元にE-3とフォーサーズレンズED ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD があるので、E-M1markII+マウントアダプタMMF-3でメカシャッター連写Hモード(15コマ秒)で試してみました。
> 最初の1、2コマはもたつくこともありますが、その後はカカカカカカーッ!とマシンガン的な感じで、マイクロフォーサーズ用レンズ(ED 12-100mm F4 IS PRO)に比べてさほど遜色ないような・・・。
実験ありがとうございます
お手数ではありますが、可能であれば
・C-AF
・連写Lモード
で試していただけないでしょうか?
被写体が動いていなくても連写速度が極端に遅いので、室内でどこかにピントを合わせてそのまま連写していただければよいです
後、最初の書き込みでは書いていませんでしたが、レリーズ優先CはOnにしています
これはデフォルトでもOnです
違いは、私はMMF-2を利用しているのですが、防塵防滴対応以外はMMF-3と変わらないと思うのですけどね
そもそも電気接点を繋いでるだけでしょうし
書込番号:22474478
1点

もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます
>マウントアダプター久しぶりの使用でしょうか?
>
>久しぶりだと接点の接触不良も考えられますが この部分は大丈夫でしょうか?
マウントアダプター自体は、これまでED 12-60mm F2.8-4.0 SWDにつけたままになっていて時々利用していました
フォーサーズレンズが3本ともおかしいとは考えにくいので、アダプターも疑い、接点を拭いたり、何度も付け外しを繰り返したりしてみましたが変わりません
絞り表示も正常に出ますし、EXIFには使用レンズは記録されているので、問題は無さそうです
書込番号:22474483
3点

>ぽぽぽ!さん
ヒストリックカーをフォーサーズレンズで撮影しています。
当機での設定は、CAF+L連写+スモールターゲット一点+一脚使用
E-M1より、当機の方が圧倒的に連写が出来ます。
個人的な連写感覚ですが
当機>E-5>E-M1
静音連写Lは、ローリングシャッター歪みが発生するので使用していません。
>もとラボマン 2さんと同じ意見ですが、接点のクリーニングはこまめにしています。
シャッター速度は、どのくらいでしょうか?
1/50秒と1/15秒ですと連写速度も違ってきます。1/50秒ですとクックックッという感じで
身体で感じられます。
もし差支えなければ、どの様な被写体を撮影されているのか?教えて頂ければ更に
皆さんからご意見を頂けると思います。
書込番号:22474490
3点

ぽぽぽ!さん 返信ありがとうございます
>レリーズ優先CはOnにしています
もう テストされていると思いますが マニュアルフォーカスでも同じ状態ですよね?
違うのでしたら 連射の問題ではなく AFの問題になりますが 見当違いの質問でしたら ごめんなさい。
書込番号:22474505
2点

>ぽぽぽ!さん
E-M1とE-M1 MarkII両方で試してみました。レンズはED 50-200mm F2.8-3.5 SWDです。アダプターはMMF-3使用。
C-AF+連写Lだと、どちらも連写速度が落ちますが、MarkIIのほうが遅くなりますね。ぽぽぽ!さんと同じ秒間3~4コマくらいだと思います。S-AFだとどちらも速いです。MFやピントが一枚目固定の連写Hも速いです。レリーズ優先設定はAFが迷わない場合はON,OFFでも変わらなかったですね。連写Lを8コマに設定すると若干連写がスムーズになるかな(それでも遅い)と思いましたが、気のせいかもしれません(汗)
書込番号:22474619
5点

>・C-AF
>・連写Lモード
>で試していただけないでしょうか?
ED ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDをE-M1markIIにつけてやってみました。
連写Lモード(AF追従メカシャッター10コマ秒)に設定すると確かに遅くなりますね。きちんと図ったわけではありませんが、感覚的に3.5コマ秒くらいかな?
ついでに消音電子シャッター連写Lモード(18コマ秒)を試したところ、音が大きめで少し遅いかなくらい(7〜10コマ秒くらい?)
正確に図ったわけではなく、壁時計の秒針をテキトーにみながらなので感覚的で申し訳ないですけど。
書込番号:22474655
2点

Lola T70 MkIIIBさん
回答ありがとうございます
実はLola T70 MkIIIBさんがフォーサーズレンズを使われているようなので、久しぶりの撮影にフォーサーズレンズを持って行ったのですけど、連写速度が遅すぎてタイミングが合わず思うようにいきませんでした
>もし差支えなければ、どの様な被写体を撮影されているのか?教えて頂ければ更に
>皆さんからご意見を頂けると思います。
撮影対象は競走馬です
良い感じの写真がすぐに出せませんが、とりあえずはこんな感じの写真です
最初の2枚はE-5やE-M1で撮影したもの
後の2枚は今日撮影したものです
連写速度が遅すぎてタイミングが合わず難しいです
>個人的な連写感覚ですが
>当機>E-5>E-M1
C-AFの連写スピードは、E-M1>E-5>E-3>E-M1 Mark II、ですね
あくまでも感覚ですが
E-M1と比べると明らかに遅いのですが、何が違うのでしょうね?
>シャッター速度は、どのくらいでしょうか?
>1/50秒と1/15秒ですと連写速度も違ってきます。1/50秒ですとクックックッという感じで
>身体で感じられます。
昼間ですので1/1000秒とかでシャッターを切れます
書込番号:22474984
4点

>ぽぽぽ!さん
こんばんは。
現在ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとED 150mm F2.0とMACRO 105mm F2.8 EX DG (フォーサーズ用)、そして2x Teleconverter EC-20を使用しております。
この件、E-M1登場時から感じておりまして、オリンパスの方に聞いたことがあります。
その際、フォーサーズレンズおよび他社レンズだとシャッターを切るたびに絞り羽が開閉されているのでそれが一因の可能性があるとおっしゃってました。
あとアダプター経由だと遅くなるとも聞きました。
(フォーサーズは接点が9ピン、Mフォーサーズは11点ですしね)
また、レンズの駆動方式が異なるとのでAFが遅くなるとか、フォーサーズのレンズは重いので遅くなるとか書かれていたのを見た記憶があります(ソースは失念しました)。
なので、私は早々に諦めておりますw
フォーサーズレンズ使用で連写速度を上げるためには・・・
AFリミッターでレンズの駆動を限定したり、絞り開放で撮ったりと試行錯誤しましたが、方法は見つからりません。
私は今後何年かかけてマイクロフォーサーズレンズへの置き換えをしていく予定です。
書込番号:22475002
3点

もとラボマン 2さん
>もう テストされていると思いますが マニュアルフォーカスでも同じ状態ですよね?
>
>違うのでしたら 連射の問題ではなく AFの問題になりますが 見当違いの質問でしたら ごめんなさい。
MFの場合は連写速度も速くなります7〜8コマぐらいでしょうか?
フォーサーズレンズ、C-AF、で連写速度が遅くなると言うことです
書込番号:22475022
1点

Hiro Cloverさん
>E-M1とE-M1 MarkII両方で試してみました。レンズはED 50-200mm F2.8-3.5 SWDです。アダプターはMMF-3使用。
>
>C-AF+連写Lだと、どちらも連写速度が落ちますが、MarkIIのほうが遅くなりますね。ぽぽぽ!さんと同じ秒間3~4コマくらいだと思います。S-AFだとどちらも速いです。MFやピントが一枚目固定の連写Hも速いです。レリーズ優先設定はAFが迷わない場合はON,OFFでも変わらなかったですね。連写Lを8コマに設定すると若干連写がスムーズになるかな(それでも遅い)と思いましたが、気のせいかもしれません(汗)
E-M1,E-M1 Mark II両方お持ちの方が居て良かったです
やはり、E-M1 Mark IIの方が遅くなりますよね
MF,連写H,S-AFにすると速くなるのも同じです
フォーサーズレンズはもうサポートはしないというスタンスはわかりますが、まさかE-M1より遅くなるとは残念なことです
書込番号:22475076
2点

わざわざ質問しなくても、
〇複数のフォーサーズレンズで遅かった
〇マイクロフォーサーズレンズでは速かった
これで答えは出てるでしょ。
>SDカードが、、
なんて的外れな回答はスルーでしょ。
ご苦労さんです
書込番号:22475089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

むーぞうさん
回答ありがとうございます
>この件、E-M1登場時から感じておりまして、オリンパスの方に聞いたことがあります。
>その際、フォーサーズレンズおよび他社レンズだとシャッターを切るたびに絞り羽が開閉されているのでそれが一因の可能性があるとおっしゃってました。
>あとアダプター経由だと遅くなるとも聞きました。
>(フォーサーズは接点が9ピン、Mフォーサーズは11点ですしね)
>また、レンズの駆動方式が異なるとのでAFが遅くなるとか、フォーサーズのレンズは重いので遅くなるとか書かれていたのを見た記憶があります(ソースは失念しました)。
なので、私は早々に諦めておりますw
それに関してはこれまでも発表がありましたし、そもそもそういう発表がなくても理屈から言ってそういうことが問題になることは想像できる話ではあります
だからと言って、E-M1の後に発売されたE-M1 Mark IIが、レリーズ優先にしていても極端に連写速度が遅くなったり、E-M1より遅くなるのはなかなか予想外ではあります
ただ、Lola T70 MkIIIBさんは、印象が逆なのですよね
E-M1 Mark IIが発売された時に、フォーサーズレンズを使われている方で連写速度が遅くなるという話をほとんど目にしなかったのは、S-AFだったのかもしれないし、設定によっては問題が出ないのか、がちょっとわかりません
書込番号:22475187
2点

>この件、E-M1登場時から感じておりまして、オリンパスの方に聞いたことがあります。その際、フォーサーズレンズおよび他社レンズだとシャッターを切るたびに絞り羽が開閉されているのでそれが一因の可能性があるとおっしゃってました。
なるほど。静音連写時に、マイクロフォーサーズレンズは静かなのに、フォーサーズレンズだと音が少々大きくなるのも、それが一因なのかもしれませんね。
>あとアダプター経由だと遅くなるとも聞きました。(フォーサーズは接点が9ピン、Mフォーサーズは11点ですしね)また、レンズの駆動方式が異なるとのでAFが遅くなるとか、フォーサーズのレンズは重いので遅くなるとか書かれていたのを見た記憶があります(ソースは失念しました)。なので、私は早々に諦めておりますw
私もE-M1、E-M1markIIを使用して、フォーサーズレンズは早々に諦めました。今回、どうなのかなと検証のためフォーサーズレンズを持ち出してみましたが、今後積極的に使うかと問われればそれは今後もないかなと・・。やはりネイティブなマイクロフォーサーズレンズより使い勝手で劣りますしね。
書込番号:22475191
0点

Alinoneさん
>わざわざ質問しなくても、
>〇複数のフォーサーズレンズで遅かった
>〇マイクロフォーサーズレンズでは速かった
>これで答えは出てるでしょ。
自分で撮影中に試した範囲ではそうなのですけど、自分一人ではなんともわかりかねますので質問させて頂きました
長い期間オリンパスを使っていますが、メニューはわかりにくいし、実はこの設定がOnだと制限がかかる、等々の話はマニュアルに載ってないこともありますので
私もE-M1 Mark II発売開始後にすぐに手に入れてはいるものの、動体撮影をあまりしていない時期でもありましたので自分で確認も出来なかったものの、発売直後に色々なレビューや書き込みを見たり、フォーサーズレンズで撮影されている方の話を見ても、C-AFの連写がE-M1より明らかに落ちるような話が一切なかったので、ベストではないもののそこそこに使えるという印象を持っていましたので、今回このような結果を見て何か設定が違うのか、アダプターの故障なのか、等々を疑ったわけです
書込番号:22475202
4点

>ぽぽぽ!さん
>長い期間オリンパスを使っていますが、メニューはわかりにくいし、実はこの設定がOnだと制限がかかる、等々の話はマニュアルに載ってないこともありますので
この意見はよく聞きます。けど、個人的には、何をもってわかりにくいとか階層が深いとかいってるのが理解できません。一部不合理なものもありますが、それはどこのメーカーにもあること。
ひとつは慣れですが、あれこれ必要以上に機能を使おうとしているからではありませんかねえ。というか、メニューのほとんど、ボタンダイヤル設定は100%、一度きめたら変える必要があると思いません。
というか、原則的にカメラは、外部操作ボタンやダイヤルだけで操作できないと話になりません。いちいちメニューに入っていくようではダメで、、実際そうせざるをえない場合はごくまれで、ほとんどボタンダイヤル操作の1-2アクションだけで設定変更できると思います。もちろん、そのためにはボタンダイヤルの機能設定はとても重要。あと、マイモードは有効に使っていますか?
書込番号:22475883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽぽぽ!さん
返信ありがとうございます。
被写体の件、作例を載せて頂き感謝します。
ED 150mm F2.0は、クリアでヌケが良くAFもスピードの有る
憧れのレンズです。
シャッター速度の件も、回答頂きありがとうございます。
最近は、シャッターを遅くして撮影していましたので、
ED 50mm F2.0 Macroで比較してみました。
皆さんのご意見通り当機は、遅かったです。
大変参考になりました。
ただ動いている時のCAFは、どう違うか気になっています。
明日、富士スピードウェイで撮影予定でしたので、
当機、E-M1、E-5でED 50mm F2.0 Macroで試して、
後日報告させて頂きます。
明るい単焦点は、ED 50mmしかないので、お許しを。
念の為、12-60mmSWDでも試してみます。
マイクロフォーサーズレンズより遅いですが、松レンズはそれ以上の
良さが有りますので、当サイトで解決策を、皆さんに質問される事は、
大変有意義ですし、参考にさせて頂いてます。
購入当時に撮影した画像が有りましたので、アップさせて頂きます。
その時は、E-M1より確実に連写出来た感覚が残っていました(笑
書込番号:22476466
1点

12-60SWDでは遅く感じる事がなかったので気にしていなかったのですが、これが故障した際に眠っていた14-54IIを代打で使っていて、連写Hでも連写Lみたいな動作になり、私はこれを絞りの動作が付いて行っていないからと解釈しました。
E-M5ではこういう事はなかったので、E-M5では連写中は絞りは絞りっぱなしなのだろうと解釈しています。
話はそれてしまいますが、この時14-54IIとE-M1mkIIの組み合わせでは繊細な絵が得られる事を発見しました。
眠らせておかないで時々使おうかなと。
書込番号:22476766
1点

ここにしか咲かない花さん
>なるほど。静音連写時に、マイクロフォーサーズレンズは静かなのに、フォーサーズレンズだと音が少々大きく>なるのも、それが一因なのかもしれませんね。
私はパナソニックのG 20mm F1.7を持っていましてとても気に入っているのですが、このレンズが絞りがカシャカシャして結構騒がしいのですよね
E-M1 Mark IIでフォーサーズレンズを利用した場合、これに似たような状態です
>私もE-M1、E-M1markIIを使用して、フォーサーズレンズは早々に諦めました。今回、どうなのかなと検証のためフォーサーズレンズを持ち出してみましたが、今後積極的に使うかと問われればそれは今後もないかなと・・。やはりネイティブなマイクロフォーサーズレンズより使い勝手で劣りますしね。
フォーサーズレンズでマイクロフォーサーズレンズ並みに使わせてくれなんていう気はそもそも技術的にも難しい話なので高度なことは求めていませんが、E-M1でE-5以上に連写できていたのでE-M1 Mark IIになってここまで速度低下するものかと驚いてしまったところもあります
E-M1 Mark II登場時にフォーサーズレンズ利用者の方で遅い等の情報をブログ等などから見かけなかったので、E-M1と同じぐらいなのかなという勝手な認識だったかも知れません
E-M1発売時にはE-5からの乗り換えの方も居ましたしフォーサーズレンズをお持ちの方もそれなりに居たでしょうけれど、その時と比べE-M1 Mark IIの発売時にはフォーサーズレンズが手元にない方も多くなっているでしょうからそもそもの情報の絶対数が少ないのでしょうけれど
限界まで連写したければED 40-150mm F2.8 PROを購入すれば良いのですし価格的にも買えるぐらいの金額なのです
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDって評判が良いですが、個人的にはボケがキレイでない時もあるし、便利だし悪くはないもののそこまでお気に入りというわけではないので、乗り換え自体に特に抵抗はないのですよね
ただ、そこまで限界まで連写が必要なわけではないので手元にあるフォーザーズレンズが使えたらと言うレベルではあるものの、さすがに3〜4コマ/秒は遅すぎるなと言うところです
それ以上にED 150mm F2.0がどうにも手放せないのですよね
このレンズの変わりはないのですよね・・・
書込番号:22476830
2点

Alinoneさん
>>長い期間オリンパスを使っていますが、メニューはわかりにくいし、実はこの設定がOnだと制限がかかる、等々の話はマニュアルに載ってないこともありますので
>この意見はよく聞きます。けど、個人的には、何をもってわかりにくいとか階層が深いとかいってるのが理解できません。一部不合理なものもありますが、それはどこのメーカーにもあること。
個人的にですが、全く操作体系が違うもメーカーのカメラを交互に使っても混乱しないタイプです
カメラだけでなくそういうことがあまり苦にならないタイプです
また、カメラでもスマホでもそうですが、これでもかとカスタマイズする方も居ますが、私は別にしなくても大丈夫です
メーカーのデフォルトの設定って一応考えられたものですし、それが極端に変ではない限り直さないタイプです
もちろん、連写する場合は、C-AFにしたり、親指AF使えるようにはしますけど、最小限のカスタマイズで困らないタイプです
基本は自分の方が合わせられます
そういう意味では世間で評判の悪いメニュー構成ですが、正直なところ個人的にはあまり困っていません
が、他のメーカーのメニューを見ると、オリンパスのメニューが良いとは思えないのも事実です
E-M1 Mark IIで言えば、例えばEVFのレート設定が、「EVF」の項目ではなく「表示/音/接続」にあります
個人的には「EVF」の方じゃないの? と思います
それ以前に「表示/音/接続」ってざっくりな感じはなんだよ?
EVF関連は全部「EVF」の方がわかりやすくない?
と思ったりします
E-3あたりからこのメニュー構成だと思うのですが、自分もずっと使ってきたのでそこからの積み重ねでこうなったのはわかりますし慣れもあります
「表示/音/接続」というのは以前からある項目で、当然ですが「EVF」なんてないわけです
ところが、あまり整理せずに追加していくから、慣れてない人から見ればわかりにくくなっています
世間一般的に評判が悪いことには同意できます
機能もどんどん増えていくので、もう少しメニューの構成を考えたらと思います
マイモードを使ってますか?とのことですがマイモードって何でしょう?
マイセットだと言うことで考えると、これがオリンパスの美徳かなと思います
カスタム設定はどのメーカーでもあります
が、マイセットのように、現在の設定に設定を読み込むってなかなか使い勝手が良いです
例えば、カスタム1に動きもの撮影の設定を入れたとします、AF設定や連写設定とかもね
キヤノンだとC1にあわせるとその設定が呼び出されます
が、そこから設定がそれほど自由に変えられません
カスタム設定登録時にシャッター優先で登録するとC1にすると、(当たり前ですが)シャッター優先なのですよね
肝心なのはAF設定や連写設定だったりするけど、気象条件等で暗くなったりした時にマニュアルにしたなぁとか思っても出来ないわけです
これがしたければいくつもカスタム設定を作るしかないです
ダイヤルも足りませんしメンテナンスも大変です
後、オートパワーオフしたり電源を切ると、もう一度電源が入ると設定が戻ったりするのですよね
改めてC1にダイヤルを合わせたりした動作となるのです
これが不便
ちょっとした設定を直しても、意図せず戻ってしまうことがあるのですよね
これがオリンパスだとあくまでもカスタム1という設定を呼び出す形になります
呼び出した後は自由に設定できます
シャッター優先で読み込めばシャッター優先の状態で読み込まれるし、その後の設定変更も自由
そのまま絞り優先に変更すれば設定が同じまま絞り優先に出来ます
しかも電源を切っても設定は勝手に戻りません
設定を元に戻したければ、またマイセットを読み込むだけ
これは自分のタイミングで出来るわけで、この自由さは代えがたいです
使い勝手が良すぎて、他のメーカーのカメラを使うたびに、マイセットのような設定内容を読み込むという形になってたらどれほど使い勝手が良いかと思いますが、オリンパスの美点だと思います
メニューがどれほど整理されてなくても、マイセットがあるから使えるなぁとも思いますし、
逆にメニューがどれだけわかりやすくても、カメラの設定項目はどうしても多くなるのは避けられないので、カスタム設定みたいな不自由なものでは使い勝手は悪く感じます
メニューの話につい乗ってしまいましたが、あくまでもフォーサーズレンズの話がメインですので
書込番号:22477403
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
私はスーパーコンパネから設定できることはメニューから行う事は殆どないのでフィールドで困る事がないのですが、根本的な部分を弄ろうとしてメニューを使おうとすると探しまくる事があります。
取扱説明書も問題があると思います。
Ver.2になって機能強化したのはいいのですが、取説は改訂というより追記という形になってしまっています。
長秒時ノイズ低減の設定なんかも、E-M5ではちゃんと説明されているので取説を見れば迷わないのですが、E-M1mkIIではどこからが長秒時として扱われるのかすら良く分かりません。
インターバル機能や比較明合成なんかが増えているので、それがどこかに積み上がってしまっているのかもしれません。
おっしゃられる通りこの機能の変化、積み上げがどこかで悪さしているように思います。
古くからのユーザに配慮しているのだと思いますが、EVFの設定なんかは、メニューツリー相互にジャンプできるようにしてもいいように思いますね。
私は銀塩の頃からカメラを使い倒す性格ですので、その場その場で直感的に操作できればそれでいいので、個人的な設定はあまりしていません。
やっているのは電源スイッチをファンクションレバーに割り当てているくらいです。
おかげさまでファンクションレバーにまつわる面倒な使い方をする事もなく、シンプルに使っています。
書込番号:22477538
0点

E-M1 Mark II + ED 150mm F2.0 |
E-M1 Mark II + ED 150mm F2.0 |
E-M1 Mark II + ED 150mm F2.0 |
E-M1 Mark II + ED 150mm F2.0 |
Lola T70 MkIIIBさん
写真ありがとうございます
ホンダロゴがありませんので、中嶋のロータス最終年のマシンでしょうか?
エンジンはジャッドだったかな?
私も車が好きですがなかなかサーキットまで行けません
>ED 150mm F2.0は、クリアでヌケが良くAFもスピードの有る
>憧れのレンズです。
私は基本片手でカメラを持ってうろうろしたいタイプなので、どんなに重くてもレンズは2キロぐらいまでが許容範囲です
ED 150mm F2.0は結構重いですが、ボケもキレイで本当に気に入っています
ちなみにAFは速くないですよ
しっかりとフレーミングした状態で被写体が追えればなんとかなるという感じです
ED 90-250mm F2.8はお持ちの方を知ってますが、あのサイズとあの重さは私にはちょっと難しいです
>シャッター速度の件も、回答頂きありがとうございます。
>最近は、シャッターを遅くして撮影していましたので、
>ED 50mm F2.0 Macroで比較してみました。
>皆さんのご意見通り当機は、遅かったです。
>大変参考になりました。
Lola T70 MkIIIBさんも遅くなると言うことで、E-M1 Mark IIでフォーサーズレンズでのC-AFでの連写速度はとても遅いが正解かも知れません
Lola T70 MkIIIBさんが速いと以前書いていたのは、S-AFだったり、C-AFでも親指AF利用時に親指を離してAFを停止させている時とかではないでしょうか?
後、流していたりすると、あまり連写速度とかは気にならないかも知れませんね
>ただ動いている時のCAFは、どう違うか気になっています。
>明日、富士スピードウェイで撮影予定でしたので、
>当機、E-M1、E-5でED 50mm F2.0 Macroで試して、
>後日報告させて頂きます。
>明るい単焦点は、ED 50mmしかないので、お許しを。
>念の為、12-60mmSWDでも試してみます。
お手数をおかけして申し訳ありませんが、結果を楽しみにしております
ただ、レリーズ優先CがOnの状態でも被写体が動いていたら連写速度は少しぐらい遅くなるかなと想像は出来ますが、おそらく事前に試されたのはそういう環境ではないですよね
動いている被写体では遅くなることはあっても速くなることはなさそうですよね
私も昨日日曜日に撮影した写真を見てみると、静音連写Lで26枚連写しているものがありました
EXIFの撮影時間の秒数を見ると見事に4コマ/秒ですね
遅い、と思いましたが、考えようによっては、E-5も5コマとはいえC-AFは多少遅くなるのでE-5を少し下回るぐらいかな
記憶が曖昧ですが、Extreme Pro CFを使ってましたが20コマぐらいまでは速度があまり落ちなかったような気がします
逆算して20コマで良い感じに納めるかを考えてシャッターを切っていましたが、数年ぶりでなかなかそこまでできません
気になってE-5の連写も試しましたが、連写時のバッファが7コマしかないですよね
悪いカメラではないですが、バッファは足りないですよね
>購入当時に撮影した画像が有りましたので、アップさせて頂きます。
>その時は、E-M1より確実に連写出来た感覚が残っていました(笑
私がE-M1 Mark IIを買ったのは、年末に発売だったと記憶がありますがその翌年の寒い時期です
発売後、2〜3ヶ月後かと思います
その時、競走馬や飛行機等を撮る機会がなかったのですが、それでも購入時に何度か試したりした時にこのように遅いことはなかった記憶があるのですよね
今となっては勘違いで、E-M1の記憶だったかも知れませんよね
曖昧な記憶ではありますが、ファームウェアを戻すというのもアリかも知れませんね
マイクロフォーサーズレンズより遅いですが、松レンズはそれ以上の
良さが有りますので、当サイトで解決策を、皆さんに質問される事は、
大変有意義ですし、参考にさせて頂いてます。
購入当時に撮影した画像が有りましたので、アップさせて頂きます。
その時は、E-M1より確実に連写出来た感覚が残っていました(笑
書込番号:22477554
2点

モモくっきいさん
>12-60SWDでは遅く感じる事がなかったので気にしていなかったのですが、これが故障した際に眠っていた14-54IIを代打で使っていて、連写Hでも連写Lみたいな動作になり、私はこれを絞りの動作が付いて行っていないからと解釈しました。
私もE-M1 Mark II購入時に動きものを撮影する機会がなかったので、フォーサーズレンズを使う機会はあってもS-AFで撮るだけですので、まさかC-AFでこんなに連写速度が遅いとは思っていませんでした
>E-M5ではこういう事はなかったので、E-M5では連写中は絞りは絞りっぱなしなのだろうと解釈しています。
E-M1でもそんなに遅くないのですよね
なんでしょうね
E-M1の場合、像面位相差でフォーサーズレンズでもAFはそれなりに速いです
でも、連写が始まるとEVFがカクカクでこれがファインダー越しに被写体を追いにくい
動体撮影って、AF性能も大事ですが、それ以上に被写体を追うことだと思います
新しいカメラが発売されて、AF性能比較ということで電車の通過を連写して、何コマピントが合っているか、などの比較をよく見ますが、もちろんそういう撮影がメインの方も多いでしょうが、多くの場合は動いている被写体をカメラで追う方のが多いのでは?
スポーツしかり、動物しかり
定点でカメラも固定で連写する方が少ないと思うのですよね
そういう意味では、E-M1 Mark IIになってEVFで被写体を追いやすくなりました
でも、これって、撮影後の画像を表示をしてパラパラしているわけでなく、ライブビューの時間がかなり長くなったってことですよね
そうなると、かなり激しく絞りの動きがあってついていかないのかな?
あくまでも想像ですが
書込番号:22477589
1点

>ぽぽぽ!さん
通常のモーターのフォーサーズレンズならともかくSWDレンズでも遅いというのは変ですね。
私の場合、フォーサーズレンズは全て処分してしまいましたが、最後まで持っていたSIGMA
の50-500mm/F4-6.3やオリンパスの14-35mm/F2ではC-AFでも連写速度が遅くなることは
なかったので、ちょっと意外です。
Exifでチェックしましたが、50-500mm/F4-6.3ではC-AF・シャッター優先・ISOオートでも
9〜10駒/秒まででていました。
書込番号:22477672
4点

>ぽぽぽ!さん
本日、富士スピードウェイで撮影してきました。
90-250mm
当機
S(シャッター優先) 1/1,000秒 F2.8 4枚 、1/50秒 F13 4〜5枚
M(マニュアル) 1/1,000秒 F2.8 4〜5枚 、1/50秒 F14 4〜5枚
E-M1
S(シャッター優先) 1/1,000秒 F2.8 4〜5枚 、1/50秒 F14 3〜4枚
E-5
S(シャッター優先) 1/1,000秒 F2.8 4枚 、1/50秒 F14 4〜5枚
50mm
当機
S(シャッター優先) 1/000秒 F2.8 4枚 、1/50秒 F8 4枚
E-M1
S(シャッター優先) 1/000秒 F2.8 5枚 、1/50秒 F11 4枚
E-5
S(シャッター優先) 1/1,000秒 F2.5 4〜5枚 、1/50秒 F13 4枚
当機は、開放ですと連写枚数が減り、絞ると枚数が増えるようです。
E-M1は、開放と比較して、絞ると連写枚数が減ります。
普段の撮影は、M(マニュアル)撮影で、シャツター速度が遅かったのでM-1より当機の方が早いと思っていました。
開放ですと、当機<E-5<E-M1 で、皆さんの指摘通りだと思います。
>Lola T70 MkIIIBさんが速いと以前書いていたのは、S-AFだったり、C-AFでも親指AF利用時に親指を離してAFを停止させている時とかではないでしょうか?
ビット内で、止まっている時は、SAF-Mですが、走行している時は、CAFを使用しています。
デジタルテレコンを優先設定しているので、親指AFは、使用していません。
シャツター速度が遅い場合は、当機の方が早いようです。
個人的な感想ですが、当機は、開放より絞った方が枚数が増えるような気がしますので、一度試して頂ければ、と思っています。
オートフォーカスは、当機の方が確実に優れていると思います。
本日、オリンパスのカスタマーセンターへ相談して、50mmでE-M1より当機が遅い事を確認を頂きました。
開放で1/1000秒の時は、当機がなぜ遅いのか、調べて頂いてますので、わかりましたら報告させて頂きます。
書込番号:22479770
6点

ちょっと忙しくて時間が取れなかったりで返事が遅くなり申し訳ありませんでした
E-M1 Mark II発売時ならばともかく、発売後2年も経って連写スピードがどうこうという話にお付き合い頂いて本当に申し訳ないです
ポロあんどダハさん
>通常のモーターのフォーサーズレンズならともかくSWDレンズでも遅いというのは変ですね。
SWDのレンズって、モータのトルクが大きいでしょうから確かにレンズを動かすのは速そうですが、だからと言って位相差でS-AFで一発で決めるのは良いですが、小刻みに動かすのは苦手ですよね
だから、C-AFやコントラストAFは苦手なのでしょう
ましてはオリンパスは制御も荒いのでE-3の頃から速いけど動きは雑という感じです
個人的には、ED 50-200mmなんかはC-AFで使うならばSWDより旧型の方がスムーズだった印象があります
>私の場合、フォーサーズレンズは全て処分してしまいましたが、最後まで持っていたSIGMA
の50-500mm/F4-6.3やオリンパスの14-35mm/F2ではC-AFでも連写速度が遅くなることは
なかったので、ちょっと意外です。
50-500mmは私も利用したことがありますがAFは遅い方ですよね
今回の件は、実際に被写体が動いていないものでテストしても遅いので、ピント合わせで時間がかかっているというわけではないのでしょうね
レリーズ優先だったとしても、コマ間でC-AFで連続してピントは追い続けないといけないわけですが、フォーサーズレンズを使った場合、そのピント合わせの方に処理の時間が取られすぎてしまっているのでしょう
というかレリーズ優先ならばある程度で諦めてシャッター切らないと駄目だけどフォーサーズレンズは時間がかかると言うことを考慮してないのでしょう
古い記憶をたどれば、E-M1はE-5より速く連写できていた記憶はありますがピントを外しているコマもある
E-M1 Mark IIは極端に遅いがピントは外しているコマが少ない
みたいな感じです
今のE-M1 Mark IIの動きがピント優先ならば納得なのですが、レリーズ優先でこれだとちょっと残念です
>Exifでチェックしましたが、50-500mm/F4-6.3ではC-AF・シャッター優先・ISOオートでも
9〜10駒/秒まででていました。
C-AFで親指AFに設定している時、親指を話すとAFしません
このときは連写速度も速くなります、が、EXIFはC-AFです
そんな撮り方をしてないのであれば、やはり速く撮影できる条件や設定があるのかなぁ、と思ってしまいます
これもあやふやな記憶ですが、E-M1 Mark IIを購入した時に、テストでC-AFで連写した時にそんなに遅くはなかった記憶もあるのですが、今考えればE-M1の時の記憶と混じってそうです
どちらにしても、現状のE-M1 Mark IIでフォーサーズレンズ利用時は連写速度が遅いという方が複数居ると言うことですね
書込番号:22482056
2点

Lola T70 MkIIIBさん
>本日、富士スピードウェイで撮影してきました。
色々実験して頂きありがとうございました
>当機は、開放ですと連写枚数が減り、絞ると枚数が増えるようです。
>E-M1は、開放と比較して、絞ると連写枚数が減ります。
>
>普段の撮影は、M(マニュアル)撮影で、シャツター速度が遅かったのでM-1より当機の方が早いと思っていました。
>開放ですと、当機<E-5<E-M1 で、皆さんの指摘通りだと思います。
なんとも謎な動きです
流していないとそこまで絞ることはないので気付きませんでした
逆に言うと、絞りの動作がついていかないと言うことでもなさそうですね
>オートフォーカスは、当機の方が確実に優れていると思います。
ここは実感できます
改めて古い写真を見直したりしていますが、E-M1は連写速度は速いですがピントを外しているコマもありますが、E-M1 Mark IIではそれが少ないです
ピント優先でこの動きならわかるのですけどね
>本日、オリンパスのカスタマーセンターへ相談して、50mmでE-M1より当機が遅い事を確認を頂きました。
開放で1/1000秒の時は、当機がなぜ遅いのか、調べて頂いてますので、わかりましたら報告させて頂きます。
私も同様の問い合わせをしておりまして、カメラの設定を送ってくれとの指示も頂きそちらも送付済みです
色々お手数をおかけして申し訳ありません
書込番号:22482084
4点

>ぽぽぽ!さん
返信ありがとうございます。
本日オリンパスカスタマーセンターから連絡が有りました。
>開放で1/1000秒の時は、当機がなぜ遅いのか、調べて頂いてますので、わかりましたら報告させて頂きます。
ズイコーED 50mm F2.0 Macroで、絞りとの連動動作により、E-M1より当機の方が遅くなることが確認出来ました。
当機の仕様とのことでした。
ぽぽぽ!さん、皆さんのご意見の通り、E-M1より遅い時も有る事が確認出来ました。
ありがとうございます。
ズイコーED 50mm F2.0 Macro
1/1000秒 F3.2 秒4枚
1/30秒 F16 秒4枚
アップさせて頂きます。
後ほど90-250mmの画像もアップさせて頂きます。
書込番号:22484004
3点

>ぽぽぽ!さん
連張り失礼します。
ズイコー ED 90-250mm F2.8
1/1000秒 F2.8 秒4枚
1/50秒 F15 秒5枚
アップさせて頂きます。
改めて色々教えて頂いてありがとうございます。
ズイコー ED 150mm F2.0 の鮮やかな作例ありがとうございました。
作例お待ちしています。
書込番号:22484235
1点

Lola T70 MkIIIBさん
>本日オリンパスカスタマーセンターから連絡が有りました。
>>開放で1/1000秒の時は、当機がなぜ遅いのか、調べて頂いてますので、わかりましたら報告させて頂きます。
>ズイコーED 50mm F2.0 Macroで、絞りとの連動動作により、E-M1より当機の方が遅くなることが確認出来ました。
>当機の仕様とのことでした。
ありがとうございます
仕様と言うことがわかりこれはどうしようもないですね
E-M1 Mark II発売から2年が経ち、今さらこんな話題で申し訳ありませんでした
購入当時、テストを兼ねてC-AFで設定をして連写していますが、野良猫を撮ったりしていると数コマ連写するだけなのであまり気にならなかったのだと思います
以前のように、頻繁に動きものを撮影に行っていた時期ならばすぐに気付いたと思うのですけど
一眼レフ機だと、普段は絞りが開放ですし、露出時に絞り込まれますが開放で撮影するならばその絞り込みの動作もないので、絞り動作は行われません
ミラーレスだと、撮影前の状態では絞りは絞り込まれていたりしてますので、露出時やAF時に絞りの動作が増えますので、どうしても負担になるのでしょうね
ただ、E-M1と違う理由は、結局説明し切れてないような気もしますが「仕様」ならば仕方がないですね
なかなか忙しくてあまり確認できていないのですが、古めのフォーサーズレンズがありまして、これでC-AFで連写するとやはり4コマ前後だったりするのですが、静音連写Lで撮影すると7〜8コマぐらいで撮影できていたりします
なんでしょうね
そのあたり、もう少し整理できたらば詳しく書きたいなとは思っていましたが、レンズにかなり依存しそうです
書込番号:22484686
6点

みなさん、こんばんは
本日、E-M1 Mark IIを最新のVer.2.3よりダウングレードをおこないVer.1.0にして試してみました
すると、連写速度がこれまでより少しですが速くなりました
メカシャッターの連写Lで4〜5コマ/秒ほどの連写が出来、電子シャッターの静音連写Lで7〜8コマ/秒の撮影が出来るようになりました
本来のメカシャッター10コマ/秒,電子シャッター18コマ/秒と比べると遅いですが、静音連写Lでの7〜8コマ/秒に関してはE-M1での連写速度に匹敵するか少し超えるぐらいなので、フォーサーズレンズを利用した場合の最速の状態かと思います
早速静音連写Lで撮影してみましたが、被写体を追ってカメラを振り方によるのだと思うのですが、ローリングと思われる歪みが目立つ時があります
馬なので目立たないかなと思ったのですが、背景に人工物があると背景だけ斜めになっている時があり、最初は自分がカメラを斜めに傾けてしまっているのかと思いましたが(以前から疲れてくると左がわずかに下がってしまう時がたまにありブランクもあるので)、そうとは思いにくい場合もありました
気になってメカシャッターの連写Lにしてみましたが、5〜6コマ/秒に下がりますが(当たり前ですが)ローリングのような不安はありません
では、このまま使い続けるかと言えば、ここまで500ショットぐらい撮影(うち長めの連写は100ショット強)していますが、完全にAFのターゲットが被写体を捉えているのにピントが外れたりするコマが時々あったりとVer.2.3と比べると明らかに歩留まりが悪かったりします
それ以前に、この間にAFボタンを押しても(mode4で親指AFを利用しています)すぐにフォーカス動作に入らずワンテンポ遅れる、AFボタンをしても反応せず何度も押したり距離を全然違う場所に向けたりすると動き出す、そして1度ハングアップ
初期のファームウェアが、C-AFの反応や精度が悪かったり、ハングアップしたという方がいることを聞いていたことがあったのでこれだなと思いましたが、ちょっと不安定な部分がありましたので、再度、Ver.2.3に戻しました
静音連写Lは不安があるので、連写Lで撮影したのですが、3〜4コマ/秒ぐらいと連写速度も落ち、以前と同じになりました
ただ、ハングアップすることもなくAFボタンが反応しないこともなくピントも外しにくくなりました
フォーサーズレンズではこの辺りのチューニングが出来ていないのでしょうけれど、フォーサーズレンズにそこまでリソースが割けるかといえば仕方がないことかも知れません
ちなみに、E-M1Xで試してみましたが、E-M1 Mark II Ver.2.3の時と同じく3〜4コマ/秒ぐらいかと思います
書込番号:22489023
6点

皆さまこんばんは
もう少し早くスレッドを閉めようと思っていたのですが、オリンパスに問い合わせをした後の返事がなかなか来ず、ここまで引っ張ってしまいました
・このスレッドを立ち上げた2/17にオリンパスに問い合わせ
・翌日、細かく調べたいので、E-M1 Mark IIの設定をデジタルカメラアップデーターにて保存して送ってくれとの連絡があったので、その日のうちに保存をして返信
・2/23にオリンパスより、送信した設定を確認中で、もう少し時間がかかるから待ってくれの連絡あり
・3/1に以下のような返信が来ました
■一部抜粋
>AF方式がC-AF、かつ連写Lの組み合わせの場合、
>コマごとにピントを合わせる動作をするため、
>連写の速度が遅くなっていることが、考えられます。
>
>なお、E-M1 MarkII はレンズの絞りとの連動の関係で、
>E-M1と比べ、連写速度が遅くなる場合がございます。
結局2週間待たされた結果、Lola T70 MkIIIBさんと同じ回答でした
C-AFで連写Lの場合のみ遅くなる、親指AFを有効にしており親指を離すと連写が速くなりボタンを押すとまた遅くなる、連写Hでは起きない、等々、説明したのに、なぜすぐに回答できなかったのかは疑問です
基本丁寧ではありますが、これまでもよく経験した、サポート担当による差が大きかったり、情報が共有できてないようで同じ質問でも回答に異常に時間がかかったりというパターンですね
設定を見てもらって、色々調べてもらったということで前向きに考えておきます
ということで、これまでの流れでわかりきっていましたが仕様と言うことですね
データ取って2週間も待たされれば、設定等の組み合わせで遅くなったりするパターンでもあるのかなにかヒントになるものが得られるのか期待していましたが残念です
後、以前も書きましたが、ファームウェアをダウングレードすると連写の秒間コマ数が1コマほど増えます
一応、別の方面からも、この旨を伝えたところ
「E-M1 Mark IIは、E-M1で実現できる機能・性能は最低限同じレベルで実現できるようになっており、それを上回る機能・性能をもっている」
「基本はE-M1の機能・性能は上回っているが、どうしても見劣りする部分や制限があれば、それは取扱説明書等で注意書き等で書いているはず」
「E-M1より大きく劣るのはまずいですね」
「必ず開発の方にも伝えておきます」
という会話をしています
ま、言ったところで変わらないでしょうし、それが絞りの連動の関係で・・・という話が出るだけかも知れませんけど、本来ここまで性能低下があれば、どこかでユーザーに伝える、百歩譲ってオリンパスのカメラを担当する方にはこういうことがあるという情報は行き渡るようにして欲しいところです
E-M1Xでも遅いので、今後も変わらないでしょう
ということで、このスレッドも閉めさせて頂きます
発売後2年以上経ってこのような話にお付き合い頂きありがとうございます
書込番号:22502675
9点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 2025/06/06 11:53:18 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/04 8:20:52 |
![]() ![]() |
27 | 2024/04/13 8:51:02 |
![]() ![]() |
9 | 2024/03/13 22:58:47 |
![]() ![]() |
13 | 2024/02/05 8:18:02 |
![]() ![]() |
57 | 2024/02/25 22:25:35 |
![]() ![]() |
17 | 2023/10/23 6:55:54 |
![]() ![]() |
5 | 2023/06/26 9:49:51 |
![]() ![]() |
15 | 2022/12/22 11:50:57 |
![]() ![]() |
5 | 2022/12/13 17:00:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





