『パナライカユーザーですが、、、、』のクチコミ掲示板

2008年12月20日 発売

E-30 ボディ

ハイスピードLive MOSセンサーやTruePicIII+を備えたハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:655g E-30 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-30 ボディの価格比較
  • E-30 ボディの中古価格比較
  • E-30 ボディの買取価格
  • E-30 ボディのスペック・仕様
  • E-30 ボディの純正オプション
  • E-30 ボディのレビュー
  • E-30 ボディのクチコミ
  • E-30 ボディの画像・動画
  • E-30 ボディのピックアップリスト
  • E-30 ボディのオークション

E-30 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月20日

  • E-30 ボディの価格比較
  • E-30 ボディの中古価格比較
  • E-30 ボディの買取価格
  • E-30 ボディのスペック・仕様
  • E-30 ボディの純正オプション
  • E-30 ボディのレビュー
  • E-30 ボディのクチコミ
  • E-30 ボディの画像・動画
  • E-30 ボディのピックアップリスト
  • E-30 ボディのオークション


「E-30 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-30 ボディを新規書き込みE-30 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

パナライカユーザーですが、、、、

2009/01/01 08:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

クチコミ投稿数:991件

皆様、明けましておめでとうございます。自分はパナライカ(L1)ユーザーですが、
パナソニックはL10を出して以来、レンズも新しい物を出さず、それどころか
マイクロフォーサースに力を入れているようなので、とても不安です。

パナライカレンズの写りはバツグンで、これからもぜひ種類を増やして
もらいたいのですが、、、もしこのままフォーサースをやめるのであれば、
オリンパスに引き継いでもらいたいと思います。オリンパスならライカのレンズの
再現も技術的に問題なくやれるでしょうし、フォーサースにはこれからも力を
入れてくれそうなので。

ちなみに自分もパナライカレンズを活かすボディとして、次はオリンパスの
このE-30を視野に入れています。もう少し値段が下がってくれるとありがたいの
ですが、、、。

書込番号:8869256

ナイスクチコミ!1


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/01/01 09:23(1年以上前)

チロポン2さん 
明けましておめでとう御座います

パナソニックもG1の成功でデジ一眼での迷走からやっと抜け出せそうな予感がしていますし、手応えを掴んだのではないでしょうか。
このままジリ貧だったら撤退も余儀なくされたかもと考えてます。

フォーサーズマウントのパナライカレンズをこれからも出していくかどうかは、全く予断の出来ない事柄なのですが、ライカの名前を活かした単焦点レンズをもう少し拡充して欲しいかなと思います。

E-30は、アートフィルター?(記憶が??)搭載なのでライカ使いの方には面白いかも。
小生は、パナライカは、14-150mmしか所持してなく、これ1本で満足してしまってるのですが・・・^^;(こういうユーザーが一番メーカーにとって迷惑かも)

書込番号:8869391

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/01/01 13:49(1年以上前)

別機種

45mmF2.0Macroだけは・・・

チロポン2さん

あけましておめでとうございます。

L1 + VARIO-ELMARIT歴4ヶ月の新米ユーザーですが、私もパナライカはできれば継続してもらいたいところですが・・・

難しいでしょうね。
そしてそれをオリンパスが次ぐ事も無いでしょうね。(^^;

私はオリンパスメインのユーザーでもありますが、オリンパスユーザーから見たら、
「そんな事やっているんだったらZuikoDigitalの単焦点とか出せよ!」
って言われますよね。
E-3・E-30・E-520・E-420と、やっとボディが一通り揃い、レンズも松・竹・梅とズームが一通り完成。
これからが本当の勝負だと思いますので。

私的には、パナライカシステムは継続してくれなくても良い(できればして欲しいけど)ので、せめて公約だけは守って欲しいですね。
50-150mmF3.5-5.6はF値からしても14-150mmF3.5-5.6で一応置き換えが効くので良いと思いますが、45mmF2.0Macroだけは出してもらいたいです。
そうすれば、
・標準ズーム(14-50mmF2.8-3.5)
・望遠(高倍率)ズーム(14-150mmF3.5-5.6)
・標準単焦点(25mmF1.4)
・マクロ(45mmF2.0Macro)
と、一応小規模ながら完成といえば完成ですよね。
広角ズーム・超望遠ズーム・魚眼・他の単焦点など、欲を言えばきりがないですけど。

この公約を守る事で、利益は薄い(赤字?)にしてもパナソニックの信頼も稼げるので、マイクロフォーサーズの展望にも期待したくなります。

ロードマップがサイトから消えた時点で正直、もうダメかと思っていますけど・・・(^^;

書込番号:8870125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件

2009/01/01 14:09(1年以上前)

LE-8Tさん、ToruKunさん、どうもありがとうございます。自分もみなさんとほぼ同意見です。Lシリーズはやはり終焉なのかと思うと万感の思いです。(大げさかな、、)でもボディはともかく、レンズは例えばシグマからでも引き続いて出しもらいたいものです。

書込番号:8870181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2009/01/01 17:07(1年以上前)

それにしてもレンズマップに期待してパナソニックのデジタル一眼を購入した人たちも多いはず。
パナソニックの出すレンズなら手ぶれ補正もレンズ搭載だし、パナソニックのデジタル一眼ユーザーも手ぶれ補正の恩恵にあずかれます。
オリンパスは手ぶれ補正はボディー側に搭載するのが良いとのポリシーですので、手ぶれ補正を搭載したレンズはオリンパスにはありません。
となるとパナソニックにはぜひかつてのレンズマップに記載したレンズ群についてはユーザーを裏切らないためにも発売して欲しいものです。

書込番号:8870715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/02 09:40(1年以上前)

L1、L10ユーザーでした。

ロードマップから消えたマクロに関して昨年パナソニックに問い合わせしましたが
全くヤル気は感じられませんでした。
非常に残念です。

FF式ストーブの回収のCMは人命が掛かっているから毎年CM放映されていますが
パナマクロに関してはHPにすら一切触れる記事は掲載されていません。

このレンズを期待しLシリーズを購入した人にしてみれば『詐欺』にあったとしかいえませんね。

パナソニックは出さないのなら、出せないのなら
『発売、開発中止しました。どうかマクロはオリンパスをお買い求め下さい。』と公式見解出すべきです・

書込番号:8873255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件

2009/01/02 17:38(1年以上前)

アスコセンダさん、シルビンゴールドさん、こんにちは。そうですよね。自分もレンズのロードマップを見てやはりマクロとかに非常に魅力を感じてL1を買ったたぐいです。そしてこのカメラ、売れ行きは別にしてもこの価格コムのユーザー満足度が非常に高いということについてのパナソニックの見解を聞いてみたいものです。特にこの不景気がLシリーズをどこかに追いやってしまいそうな感じですが、それにしても最近の企業はコツコツとなにかを育てていくということについては全く興味を失ったのでしょうか。製品ばかりか人材もそうですが、、、。もしこのままLシリーズをプッツンとやめられるとすると、やはり腹立たしいですね。

書込番号:8874877

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/01/03 09:10(1年以上前)

皆さんのお気持ちはお察しします。

私は発売当初デジタル一眼初心者で、「L1高すぎる!」と購入せずに、価格が下がってきて在庫処分になって来た2008年夏に購入しました。

私みたいなのが発売当初ちゃんと20万以上出してもっと盛り上げてれば結果は変わっていたのかも知れませんね。
L10も生産完了前にそろそろ買おうかなぁ、なんて考えているくらいです。m(_ _)m
SUMMILUXもVARIO-ELMAR14-150mmも今後購入予定・・・

SUMMILUXはオリンパスユーザーにも評判が高いので、オリンパスユーザーがもっと買えばシグマみたいに、
「一眼も一応あるけど基本は交換レンズメーカー」
的な生き残りができるのかも知れませんね。

あっ、でもそうなるとマクロは50mmF2.0Macroとぶつかっちゃうな。
ZuikoDigitalは粒ぞろいだから隙間が難しいのかも知れませんね。

やっぱりL2、L20のリリースが必要なのかな・・・
開発費をあまりかけないで撮像素子をG1同等にしただけのL1・L10でも結構面白いかも。

書込番号:8877759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/01/04 04:40(1年以上前)

期待を込めてですが、マクロ4/3は遥に明るい未来があるはずだと思います。

書込番号:8882435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2009/01/04 08:59(1年以上前)

うるぼしカメラさん、

マイクロフォーサーズ用のレンズが増えても、フォーサーズ規格のデジタル一眼をもつユーザーには何のメリットもありません。
フォーサーズ規格のデジタル一眼にはマイクロフォーサーズ規格のレンズは装着できないからです。
パナソニックのデジタル一眼にはボディーに手ぶれ補正が搭載されていないので、パナソニックのデジタル一眼のユーザーで手ぶれ補正の恩恵にあずかれるのは、3本のレンズだけです。
そのうちの2本は焦点距離が同じでF値が違うだけ。
パナソニックのデジタル一眼が売れなかった最大の要因は、ボディー側に手ぶれ補正が搭載されていなかったからでしょう。
マイクロフォーサーズにおいても、オリンパスのマイクロフォーサーズ機のボディーに手ぶれ補正が搭載された機種が発売された場合には、パナソニックのマイクロフォーサーズ機がG1のように売れるかどうかは疑問です。
特に手ぶれ補正が搭載できない単焦点レンズが増えた場合にはその影響は大きいと思います。

書込番号:8882794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件

2009/01/04 16:30(1年以上前)

Lシリーズをやめるのであれば、Gシリーズでパナライカレンズを出してもらいたいものです。

書込番号:8884622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2009/01/05 01:14(1年以上前)

チロポン2さん、こん**は。

25mm/F1.4の売れ行きが発売当初と比べ、あまり良くないみたいですね。
45mm/F2Macroはオリンパスの50mm/F2Macroとバッティングしてしまいますから
パナソニックとしては、とりあえず氷漬けというところではないでしょうか。
マイクロフォーサーズ用のレンズにもライカブランドの物が発売されるのは、
ほぼ確実みたいですけど、現行のレンズ2本を見ても、かなり優れているよう
ですし、ライカの品質管理基準を借用しなくても、同等以上のレンズが作れる
と思われますから、名前にこだわる必要はないと感じています。

パナソニックの弱点はファインダーの光学系と位相差検出型のAFといった技術
でしょうか。その点、光学ファインダーレスのマイクロフォーサーズだったら
一気に業界の最先端に躍り出ることが可能なわけですから、パナソニックとし
ては、マイクロフォーサーズに特化するのも、しょうがないかもしれないですね。

パナソニックがオリンパスから光学ファインダー+位相差検出型のAFシステムを
供給してもらう状況のままフォーサーズを続けるかは微妙ですけど、マウントは
フォーサーズのまま、EVFにして、AFはハーフミラーを利用して位相差検出型と
コントラストAFを同時に利用できるようにして、超高速でC-AF出来るようにした
モデルを出してきたら、面白いことになると思っています。
シャッターが切れる瞬間もブラックアウトしないEVFだったら光学式ファインダー
より優れていることになりますし、更に、軽く、明るく、大きくできるわけです
からメリットはあると思います。

しかし、パナソニックもボディーに手ブレ補正を内蔵させるようにしてくれない
ですかね。手ブレ補正を入れて解像度が上がることは原理的にありえないです
から、ボディー内手ブレ補正に一本化して欲しいです。

書込番号:8887498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/01/05 11:34(1年以上前)

現行の4/3は小口径レンズしか作れませんが(それは仕様と認識してます)、
マイクロなら明るい大口径が期待できると思います。

同じ4/3メーカーですからあまり喧嘩しない方が良いではと思います。
私もボディ内が良いと思いますが、両方選べるのが4/3の強みでもあると思います。

書込番号:8888533

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-30 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
とりあえず撮ってみました 41 2018/04/18 0:50:44
今時でも新鮮なカメラ 7 2017/09/27 22:57:39
富士スピードウェイのトンビ 17 2017/06/07 21:22:00
お疲れ様でした。 5 2015/10/18 19:21:07
購入しました。 14 2014/12/31 13:51:38
使用可能なSDHCとアダプタについて 8 2014/06/11 13:23:09
スキー場での撮影について 21 2013/10/04 18:36:17
電源落ち 10 2015/09/06 3:24:19
好い30! 19 2013/02/23 20:31:19
純正レンズについて1本に絞りたい。 3 2013/01/02 11:51:29

「オリンパス > E-30 ボディ」のクチコミを見る(全 5314件)

この製品の最安価格を見る

E-30 ボディ
オリンパス

E-30 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月20日

E-30 ボディをお気に入り製品に追加する <187

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング