


レンズはいいのにボディのロードマップは「ぐじゃぐじゃ」。
似たような投稿がE−3にあったけど、松はともかくとして
竹・梅ユーザーの心はしっかり掴んでおいて欲しいですね。
「3/4boosters」(結構ビッグなブログ) が最近、オリの魂と
路線を見限ったのは、偶然でも些細なことでもないと思います。
土砂降りで使わないE-30だったら、あと100gは削れないかな。
動画なし、バリアングルなしでも、AFと高感度耐性が向上してたら、
優しいオリユーザーは手を叩いて許すでしょう。
「マジック」だっけ?新しいフィルターだけは絶対イランよ!。
…ずっとオリだったけど、まずはD90+16−85+50/1.4を導入して、
オリと比較してみよう、と決めました。
書込番号:9957754
5点

>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9942985/
同じような話なんですから、こっちでやって下さい。
D90と比較するなら、E-30だけじゃなくて、E-620も視野に入れては?
E-30は立場・金額的に微妙だと思うが4/3らしさは、E-3とともにE-620や420に
神髄があると思っていますけどね。
書込番号:9957792
8点

tendoさん 今晩は。
>D90+16−85+50/1.4
50/1.4より35/1.8のほうが実用性は高いかも。いよいよですか。
書込番号:9957801
1点

それ以上に、うる星かめらのコメントに期待するのはもっと悪いと思います。
書込番号:9958896
40点

人のコメントよりも、オリさんの努力が大事ではありませんか。
書込番号:9958935
8点

TAIL5さん、貴方はわかってない(爆)
4/3は全てのモデルに「4/3の神髄」があるのが困ったところ〜。(超偏見 汗)
>>オリはナニやってるの!?
マイ。。。オリンパスには単焦点の充実を頑張ってもらいたいです。
書込番号:9958973
4点

んん〜〜・・・・ 自分は今のままでも 十分と思ってますよぉ〜♪
もし、次から次に新しいボディやレンズを出されてきても、自分の経済力ではとても・・・・
現状の 「松レンズ」 にさえ手が出せずにいる訳ですから、、
それと、自分の撮影テクニック的にも、ひとつのボディを完全に把握し使いこなせるようになるまで
一年以上はかかります、 そう しょっちゅうカメラにさわっている訳にもいきませんからね
ということで、自分的には現状で十分ですね〜 (^^)
書込番号:9959104
8点

> レンズはいいのにボディのロードマップは「ぐじゃぐじゃ」。
ニコンもFXとDXに力を分散しているからレンズは微妙な気はしますけどね。(^^;
# 個人的に欲しいと思えるレンズは少ないんですよね。(あるにはあるけど)
11月のAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR IIが出れば、最上位クラスは広角ズームから望遠単焦点までは隙間無く完成。
そうなるとミドルクラスのズーム(F4.0固定あたり)や50mmF1.4Gに続くGタイプの単焦点などが欲しいところです。
オリンパスも広角から中望遠にかけての単焦点はもう少し欲しいところですので、やはり一長一短?
50mmF1.4(新しい方ですよね?)だったら、D700にしてみたらいかがですか?
オリンパスとの共存にはAPS-Cクラスは中途半端な気もしますし。
共存ではなく移行を検討しているとしたら、失う物も結構ありそうな気もします。
書込番号:9959109
5点

レスありがとうございます。
>うさらネットさん(35/1.8実用性)
そうですね。でも今回は夜間室内ポートレート
専用なので、50/1.4がいいかと思いました。
>うる星かめらさん(期待しすぎが悪い)
分かっちゃいるけど、ついつい…、です。
>syuziicoさん(使いこなしが先)
確かにその通りかもしれない、と、少し覚醒しました。
>ToruKunさん(50/1.4+D700、共存)
最初に考えたのはD700でした。でも重さに負けました。
>写真が好きさん(m3/4に注力)
3/4が脱力だったら、悩ましいですね。
書込番号:9959448
2点

tendoさん
ご紹介されてたブログは"3/4"じゃなくて"4/3"ですね。
固有名詞は正しく紹介しましょう。
★4/3 boosters★
現在は、以下のブログにの中に★4/3 boosters★が統合されている状態のようです。
★シャイルの「デジカメおもちゃ箱」★
有名な方がオリを離れたり、新しいユーザが入ってきたり状況は様々ですね、現状はE-P1かなり売れていると思いますが、オリにとってはそれはダメですか?
当方もオリンパスのカメラを使っているし、レンズもそれなりに使っているので、現状を是としているかというと少し考え物ですが、状況が変わらなければ、別マウントを使うのも一考ですね。
だからといって、オリの現状に対する自分の思いはこうだ!!ってって「悪」スレを立てて、後ろ足で砂をかけるようなまねをするのは違うんじゃないかと思います。
D90を購入した時点で、ニコンのスレで購入報告すればいいし比較したいなら、比較されてニコンかオリの板で比較のスレッドを上げればいいんじゃないかと思います。
オリンパスに対する思いと、E-30に対する評価をごっちゃにして、「悪」にするのはどうかなぁと思います。
書込番号:9959568
15点

>オリはナニやってるの!?
4/3をやっています。3/4はやっていません。
書込番号:9959664
11点

tendoさん
> 最初に考えたのはD700でした。でも重さに負けました。
だったらせめてD300 or D300sに・・・
って、重さでダメそうですね。
ボディのグレード下げるとホントに一長一短になって、もどかしくなりそうなので、もう1つご提案。
K-7 + Sigma 50mmF1.4 なんてどうですか?(^^;
書込番号:9959707
0点

>暗夜行路さん
>固有名詞は正しく紹介しましょう。
英語読みからの連想で時々間違えます。
ご指摘ありがとうございました。
>★シャイルの「デジカメおもちゃ箱」★
共感できる視点が多いので見ています。
管理人の4/3への愛情を引き続き感じますね。
>「悪」スレを立てて、後ろ足で砂
「悪」スレは行き過ぎでした。お恥ずかしい。
後ろ足・・・のような印象を与えて反省してます。
「可愛さ余って憎さ百倍」ではなくて、
「可愛さ余って焦り三倍」てな感じです。
機材云々よりも腕を磨くことにします。
書込番号:9960192
3点

DX35/1.8も良いレンズですが、50/1.4はとりあえず買うレンズだと思います。
後でFX35/1.8も出たらそれもした方が良いかも知れません。
4/3は見なくても良いと思いますが、パナさんのマイクロなら目が離せないと思います。
大口径レンズも作れるよう少し修正して欲しいですが。
書込番号:9960293
2点

>オリはナニやってるの!?
うちの父チャンは、母チャンに叱られるたびに
「オレはナニやってるの!?」ってブツブツ言ってます。 (o⌒∇⌒o)
オリンパスさんも他社さんの動向をリサーチしつつ、新製品開発に励んでるんでしょう。 d(>_・ )
ゆったり待って、それまではお写真パチパチ撮って楽しみましょう。 ( ^_^)/
書込番号:9960909
11点

guu_cyoki_paaさん
>うちの父チャン
座布団三枚進呈!!
>お写真パチパチ撮って楽しみましょう。
そうします、です(^▽^)
「悪」スレ立ててしまったので、
「解決済み!」で成仏出来なくて
シンドイわ。自業自得やね。
書込番号:9961435
3点

25mmF2や35mmF1.8を竹クラスで出して欲しいですね。
室内撮影に必須ともいえそうな焦点域のレンズなのですが、この辺りが純正だと暗い梅か明るいけど高くて重い松しかないのは辛いところ。
書込番号:9961451
2点

乱ちゃん(男です)さん;
コメントありがとうございます。夜は、
SUMMILUX 25/1.4を E-520に付けますけど、
結構厳しい場面が多いです。この辺はボディの
限界+腕の限界かもしれません。
こっちも対象も息を詰めて頑張りますけど、
こう(◎___◎)なるのも困るし。
書込番号:9961683
1点

E-30の画質は4/3としては良い方と思いますが、D90には画質もAFも基本性能は全然太刀打ちできないでしょう。
書込番号:9974269
5点

4/3の単焦点レンズは、
松 f/0.7(35ミリ判f/1.4相当)
竹 f/0.9(35ミリ判f/1.8相当)
梅 f/1.4(35ミリ判f/2.8相当)
位は必要だと思います。
35ミリ判のf/5.6相当ですが、25/2.8もマイクロ17/2.8もあまり性能が良くないですね。
書込番号:9974290
2点

>E-30の画質は4/3としては良い方と思いますが、
>D90には画質もAFも基本性能は全然太刀打ちできないでしょう。
まあ残念ながらそんなところだろうと認めざるを得ません。
この二つを今選べと言われたら、私は後者を取ります。安いし。
但し、広義の「画質」には好みの問題もあるから、選択は
人様の勝手ですね。
今持ってるE-520はE-30より「好き」ですが、中上級機が
真面目に進化してくれたらそちらにも興味はあります。
ところで、自由な掲示板で製品の出来やらメーカーの姿勢に
ケチをつけるのは、大いに結構なことだと思っています。
仮にアンチのネガキャンでも、中味があれば参考になりますので。
一方、書き込みをする人にケチをつけるのは、、、、と書きかけて
考えが変わった。これも勝手にどうぞ、ですね。
中味がなければ、パスすればいいだけですから。
書込番号:9974809
4点

E-30を比較するならD90より40D、50Dではないかと。
E-30を使っていますが、たしかにあと100グラム軽かったらと思わなくはないですが、
50Dと比べればレンズ込みでは相対的にかなり軽いので「こんなものか」と思っています。
4/3は
他社APS機より相対的に一段ほど高感度が弱く
〃 相対的に1EV前後ダイナミックレンジが狭く
その分、相対的にレンズが軽く
小型軽量の梅レンズでも他社キットレンズより画質がいいので
それらはバーターだと思っています。
ただ素子サイズが相対的には小さいので
ファインダー倍率が稼げないのは問題でしょう、
ですから、長いスパンでは電子式ファインダーのμに
取って代わられるだろうなぁ〜
と思っています。
私はそれまでは今持っている機種で遊びまくりますが。
個人的には来年以降でる、新型撮像素子を乗せた新機種に期待しています。
あるいは、防塵防滴μ機がでることも。
書込番号:9976790
5点

アンチでもべたほめでも、どんなご意見でもとても参考になります。
皆さんの討論を折々に楽しく拝読し、また様々な意味で参考価値が高く楽しみにしています。
ところで、60歳近い体力喪失気味の小生からは、とても納得いかないことが一つだけ。
ボディの軽重の問題について、軽いのがとてもよいようなご意見が多いようですが、たとえばE−30にしてもD700にしても、人達がこれらの機種が重いオモイと書かれることには、まあ〜お若い?のに、やっぱり昨今は草食人間が増えたという噂と重なるような話ですね。
我が老体においてさえ、E−30やE−3,あるいはD700の重さこそ、ちょうどよいくらいだと実感する毎日ですが・・・これにタムロンの500mmを装着して、すべて手持ち撮影が当たり前の毎日ですよ。
もっと皆さん身体を鍛え体力を養われたら如何でしょうか?
書込番号:9978429
33点

ニックネームありさん
ナイスを何度押しても1回しか投票できないのがとても残念です。(^^;
私も、大きさに関してはカバンの収まり等もあるので小さいのは歓迎(特に突起が少ないなど)ですが、重さに関しては
ほとんど気になりません。
E-1にバッテリーグリップ付けてずっと使っていたので、E-3(こちらはHLD-4の不調により単体で使用)が小さく軽く感じている
毎日です。
1日撮影に出かける時はレンズは5〜6本くらいは大抵持って行くし、ボディの重さなんて誤差だと感じています。
書込番号:9978479
4点

「撮りに出かける」か「出かけて撮る」かで、
大きさや重さに対する許容度は全く違ってくる
んでしょうね。
ラインアップが豊富で何でも選べるのならいいんですが、
そうでない場合は、「軽くてコンパクトで高性能」
を求める声がやはり多数を占めることになるんだと思います。
軽すぎてブレやすくなることもありますが・・・。
特に4/3の場合は、メーカー自身が「軽量・コンパクト
なシステム」を旗印にして立ち上げた企画でしたよね。
物理的なメリットを十二分に活かした製品を彫りだして
欲しいものです。
書込番号:9978699
0点

tendoさん
>特に4/3の場合は、メーカー自身が「軽量・コンパクト
>なシステム」を旗印にして立ち上げた企画でしたよね。
とすれば、今のところE−420とE−620だけが該当しそうですね。但し、E−420は製造終了のようですが。
小生もE−420を愛用していますが、とても良いカメラです。オリンパス機の中では、気のせいか意外に高感度撮影にも強いような気がします。単なる気のせいかもしれませんが・・・苦笑。
書込番号:9978754
1点

アスペクト比 4:3 重視なのを何とかした方が良いと思うのは私だけ?
あと、マイクロ4/3の方が4/3発足時の考え方に沿ってるような気がします。
(ラージ)4/3も、それはそれで存在意義があると思います。
E-300、330なんかは 小さい撮像素子であることを生かした製品だったような・・・。
でもフルサイズ(135)持ってる人は、マイクロ4/3の方に興味をもつような??(^^;)
書込番号:9978806
0点

くろこげパンダさん
> アスペクト比 4:3 重視なのを何とかした方が良いと思うのは私だけ?
プリント前提だと4:3が使いやすい気もします。
Webで使う場合も4:3が使いやすいかな?
3:2のワイド感もなかなか捨てがたいですが、縦位置の時は3:2(2:3)は縦に長すぎる様に感じるのですけど、どうでしょう?
ポートレートは4:3(3:4)が使いやすく感じます。
風景は3:2でしょうか。
書込番号:9978902
3点

ToruKunさん
4:3というのは、画面比率としては悪くないと思います。
でも、PCモニターもTVも・・・世間様が許してくれないんですね(^^;;)
書込番号:9978917
0点

個人的に4:3好きですが、A4印刷でしたら、4:3と3:2の間で、どっちもトリミングする必要です。
書込番号:9978973
0点

湘南rescueさんも書かれてますが・・・。
高感度については、フォーサーズ機は他社のAPS-C機より高感度性能が1段程度弱く、フルサイズ機より2段程度弱い。
この点については、竹以上のレンズであれば、他社のレンズより1段程度明るいので、実用上まったく問題ありません。
高感度が使えなくても、レンズの明るさでカバーできますから。
ただし、梅レンズの場合、明るさというアドバンテージがなくなるので、フォーサーズの弱点である高感度性能の悪さが目立ってきますね。
その分軽くて小さいのですから、個人的にはAPS-C機並みの高感度画質を求めるのは酷だと割り切るしかないと思っていますが。
E-30以降の機種なら、ダイナミックレンジも他社機と比較しても悪くないレベルまで来てますから、竹以上のレンズを使うならば、他社と比較しても総合的にフォーサーズの画質は悪くないと思います。
一部、ちゃんと使ったこともないのに「撮像素子が小さい」ということだけで画質が悪いと主張する人がいるのは残念です。
ただし、単焦点レンズについては、あまり明るくできないようなので、単焦点を使いたいユーザーについては、残念ながらニコン・キヤノンに行って下さいとしか言いようがありません。
個人的には、EP-1の撮像素子が結構良かったことに驚いてます。
フォーサーズでもこのレベルまでやれるのかと。
なので、E-3のボディにEP-1のセンサーを載せて、あとは液晶モニターを大きく&高精細にしてもらえれば、かなり魅力的なんですけどねえ・・・。
あとはAFの速さはいいのですが、精度を上げてもらえれば。
書込番号:9979015
10点

>ニックネームあり さん
軽い重いはそれぞれの必要性から出てくので・・・
私個人のことですが、旅行へ行った際に
一つの都市を一日20Kmは歩き回るというスタイルで旅をするのが好きです、
それを昼間に一都市を歩いて、夕方から夜違う都市へ移動というのを一週間繰り返したりしています、
いわゆるバックパッカーですので、カメラは100gでも軽い方がいいと思っています。
カメラ機材の重さ1〜2Kgの差なんて誤差だよ、と言えるほど、
強靱な体力ではありませんのでできるだけ軽いものを選んでいます。
以上の理由でいくら写りが超絶的に良くても松レンズは選択の対象から
外れます。
逆に、重さなんて関係ないと言い張られると4/3を積極的に選ぶ
理由を一つ失ってしまいます。
私にとっては軽量一眼レフシステムを積極的に選んで結果として4/3なので。
それは人によって異なるかなと思っております。
以上、スレ違い、ごめんなさい。
書込番号:9979935
4点

竹レンズのレベルでは足りないと思いますね。
竹レンズ代表の14-54と50-200は、AFも遅いし、画質もそれなりです(510万画素のE-1専用なら良いですが)。
松レンズは、小三元の口径なのに、大三元の重さと値段では、効率が悪いと思います。
書込番号:9980651
4点

湘南rescueさん
>バックパッカーですので、カメラは100gでも軽い方がいい。
本物のバックパッカーはかなり少数派だと思うけど、
家族想いのお父ちゃんも皆ヘビー級のバックパッカーですね。
家族旅行で力持ちの桃太郎になれなきゃ、ほんとに立つ瀬が無い。
本心は撮影旅行のつもりだけど、マニフェストは家族サービス。
嵩張る道具は涙を呑んであきらめざるを得ないでしょう。
これが、平均的ないい旦那の姿。
書込番号:9981416
1点

>うる星かめらさま
ご無沙汰しておりますが、相変わらずおっしゃりたいことの主旨がわかりかねます。
今回の話の主旨は、「APS-C機やフルサイズ向けの一般的なレンズに比べると、竹レンズは明るい」ということを議論にしているのですが、了解していただけてますでしょうか?
それに、現在の竹レンズ代表は、「12-60/2.8-4.0SWD」と「50-200/2.8-3.5SWD」でしょう。
実際に触ったことはありますか?
この2本に触れたことがある人なら、間違っても「オリンパスの竹レンズはAFが遅い」なんて感想は出てこないと思います。
最近リニューアルされた「14-54/2.8-3.5U」についても、SWDでこそありませんが、ニコンのVR18-200やVR18-105あたりの普及価格帯のレンズよりは、AFはよっぽど速いです。
また、「画質もそれなり」と決めつけてますが、何と比較してるんでしょう?
下手なキヤノンのLレンズより、周辺画質など含めると、勝っている場合もあると思いますがいかがでしょう?
さらに、「松レンズは、小三元の口径なのに、大三元の重さと値段では、効率が悪いと思います」ってなんの効率が悪いんでしょう?
そもそも「小三元の口径」って何と比較してるんですか?
キヤノンのF4Lシリーズですか?
以前E-3ボディの[8078829]のスレで私が示した写真を見ればおわかりいただけるように、14-35/2の口径はEF24-70/2.8Lと同じくらいの大きさに見えます。
つまり小じゃなくて大三元と同じ口径なんですが、実際に確かめたんですか?
百歩譲って、小三元の口径だったとして、それがどう「効率が悪い」んでしょう?
うる星かめらさんは、まさかレンズの口径が値段や重さを決定すると考えてらっしゃるんじゃないでしょうね?
以前にもE-3ボディの[8078829]のスレで議論しましたが、全然話が噛み合ない上、こちらの質問にはまともに答えていただけなかった記憶があります。
思い込みだけでフォーサーズのネガキャンを続けるのはやめにして、合理的に、ちゃんと話をしましょうよ。
書込番号:9981497
26点

絡んではいけない人だと分かりつつ、純粋に知りたいという気持ちから質問させて下さい。
他意はありません。
他の方でもご存じの方がいらっしゃればお伺いしたいです。
> 竹レンズ代表の14-54と50-200は、AFも遅いし、
キャノンやニコンでAFの速いレンズの見分け方を教えて下さい。
オリンパスのSWDレンズは、若干の静粛性と高速AFが売りだと思います。
E-3と組み合わせる事で静物に対する位相差のS-AFはかなり高速です(E-30・E-620も同クラスのはず)
対して他社の高速AFレンズには特にわかりやすい指標がない気がします。
超音波モーターレンズも、たんに静粛性に特徴がある様で高速レンズの代名詞って訳ではなさそうです。
どのレンズが高速AFに向いていそうなのでしょうか?
書込番号:9981673
7点

荒らすのが大好きなうる星カメラさまに説明を求めるのは
野暮ってもんですよ。(爆笑)
書込番号:9982105
11点

どうも本筋と離れた議論が始まっていますが・・・
>湘南rescueさん
>>バックパッカーですので、カメラは100gでも軽い方がいい。
>本物のバックパッカーはかなり少数派だと思うけど、
>家族想いのお父ちゃんも皆ヘビー級のバックパッカーですね。
>家族旅行で力持ちの桃太郎になれなきゃ、ほんとに立つ瀬が無い。
どのあたりが本物か基準がわかりませんが、数ヶ月かけて南米一周とかする
人から比較すると私がバックパッカーなんて言えないでしょうが。
他社製品にもかなり目移りしていますが
(α900なんてお金が許せばすぐにでも欲しいくらいです・・・)
今のところ自分の使用用途では、オリの製品について当方は満足していると言うことです、
書込番号:9982237
2点

>うる星かめらさん
あなたのクチコミの発言は参考になる前にとても不愉快な書き込みばかりですね。
いつもROMなんで楽しく皆さんの書き込みを読ませていただいてますが、
うる星かめらさんは何のつもりで書かれてるんですか?
所詮ネットの世界と思って、誰だかわかんないと思っていいたかほうだ言ってるんじゃないですか?
人前でそれだけお話になってるならばたいしたもんですがね(笑)
書込番号:9983532
18点

>どうも本筋と離れた議論が始まっていますが・・・
おっと、脱線気味で済みません。
書き出しの主題は「…E-30だったら、あと100gは削れないかな」でした。
そう。E-520以下は4/3らしくていいんですが、E-3と(特に)E-30は、
気合を入れて取組んだら、もっともっと減量出来るんじゃないですかね?
オリンパスさん。
後継機は、○○フィルターやら動画やらバリアングルやらもいいけど(本当はどうでもいい)、AFとダイナミックレンジと高感度とファインダーに気を使ってくださいね。
という話です。いやなに、ホントにそれだけの話なんです。
書込番号:9985139
1点

スレ主さま、関係ない話題で済みません。
>ToruKunさん
例によって当人が答えないので・・・(笑)
ニコンやキヤノンでAFの速いレンズの見分け方ということですが、一般的に言うともちろん超音波モーター搭載のものが速い。
しかし、超音波モーターにもピンからキリまであります。
ニコンで言うとナノクリ24-70mmやVR70-200などの高いレンズは爆速です。
動き物も余裕で追えます。
一方、50mm/1.4GやVR24-120mm、VR70-300mmなどの普及タイプのレンズの超音波モーターは、遅くはありませんが速くもなく、動き物を追うのは結構厳しい。
単純に考えると、プロ、特に報道系やスポーツ系が使うようなレンズは概して速いのですが、60mmマイクロなども相当速く、「触ってみないとわからない」というのが実情です。
キヤノンも同じようなものだと思いますが。
書込番号:9985425
2点

EF100/2.8を使ってみてください。マクロレンズもこんなにAFが速いのが信じられなかったです。
これはキヤノンが先世紀から力を入れてるIF方式のお蔭です。EF70-200/2.8Lも有名ですね。
オリンパス最初の一眼AFレンズを作った8年前のことです。USMよりは光学設計が重要です。
書込番号:9985688
5点

>VR70-200
個人差ですが、これが速い印象はありません。
24-70はキヤノンなみの爆速と思います。
新型70-200vrが爆速になって11月にデビューすることを祈ってます。
書込番号:9985823
0点

>スレ主さま、関係ない話題で済みません。
いえいえ、E-30にチョッとでも関係のある話題なら
どこまで派生してもいいんじゃないでしょうか。
スレ主自身が脱線してしまうのはマズイですけど。
動体追っかけAFの話題になると、オリはちょっと
つらいようですね。この分野は他メーカーのもので
カバーするほかないかも。幸い私は動くものは
撮ってないので、日中の屋外はオリで満足しています。
書込番号:9986276
0点

唐マーゾフさん
回答ありがとうございます。
> しかし、超音波モーターにもピンからキリまであります。
ですよね。
オリンパスSWDは皆速いと思うのですが、例えばシグマのHSMは速いと思いませんでした。
まぁ、オリンパスのSWDも12-60mmと14-35mmで差があると感じますし、そもそも3本しかないし・・・(^^;
> ニコンで言うとナノクリ24-70mmやVR70-200などの高いレンズは爆速です。
良いですね。
VR70-200の様な高速AFが最大限に能力を発揮しそうなレンズがそうなのであれば、かなり実用的ですね。
ZuikoDigital35-100mmは画質は満足しているのですが、SWD化されたら嬉しいなぁ、と思うことがよくあるので。
Nikkor VR 70-200mmF2.8はもうすぐモデルチェンジですよね。
現行モデルはスリムさを優先した為か、周辺画質などに不満の声をよく聞きますので、こちらには期待したいですね。
> 60mmマイクロなども相当速く
そうなんですか、これは意外でした。
マクロレンズってピント合わせがシビアで遅い物が普通と思っていたのですが、これも興味あります。
うる星かめらさん
> EF100/2.8を使ってみてください。マクロレンズもこんなにAFが速いのが信じられなかったです。
キャノンのUSMもピンキリなんですね。
でもニコン同様マクロが速いって言うのは結構気になりますね。
> オリンパス最初の一眼AFレンズを作った8年前のことです。
こういう意味のないイヤミを仰らなければ、気持ちよく参考にさせていただいたのですけど・・・(^^;
書込番号:9986468
5点

Torukunさん、どーも
オリスレでNikonのレンズ話題にするのもどーかと思うんですが、
マイクロニッコールの60/2.8Gと、105/2.8Gを使っていますけど、
AFに関しては、確かにZDマクロは改善の要ありありだと思いますね。
SWM&IS方式はやはり良いです。特に60/2.8Gは良いですね。105/2.8Gの
方はZD50マクロの方がうんと小型で取り回しも良く、使い慣れている
大好きなレンズなのでついついZDとなりますが、
ZD35マクロの方は、正直出番が激減しました。
描写力はそれぞれ、好みがあるにせよ、
AFの合焦スピード、迷いの少なさ、MF時のフォーカシングのしやすさ等
も相俟って、D700検討時に他社(含むサードパーティ製)のものもさわり
ましたが、
+レンズ性能と併せても恐らく現役の標準マクロでは私的にはこれが一番
かなと思います。
(結局マクロ好きとしてはこのマイクロニッコールを標準マクロとして
使えるというのもD700をいれた要因の一つです。)
ZDに関しても描写性能はこのままでいいですから、ZD100マクロと併せて
ZD50マクロのSWD化+IS化や、
ZD35マクロの上位バージョン(ZD35/2マクロ)
が欲しいなと思いました。
書込番号:10008798
6点

すいません、上の文章中の
「IS方式」は「IF方式」です。失礼しました。
書込番号:10008808
2点

キヤノン嫌いの方もいるかも知れませんが、IFに早い段階から力を入れるのがキヤノンです。
ニコンのMC105/2.8VRが発売されたのは2006年で、キヤノンより6年も遅れてました。
70-200/2.8も、キヤノンの爆速機の発売は1995年でしたが、ニコンは対応するものがなく、
(AF-S80-200/2.8の光学性能が良くても、AFはそれほど速くありません)同じ高速AFができる
VR70-200/2.8の発売はその8年後の2003年でした(発売の時から後継が期待されてきました)。
4/3は“ミニEOS”と言いますが、より全面に忠実に真似して欲しかったと思います。
書込番号:10008910
2点

> 描写性能はこのままでいいですから
良く知られる設計だからの面もあるではと思います。
斬新デジタル対応と謳ってるのに最初からIFを軽視したのが、何かワケがあるだと思います。
書込番号:10009073
2点

Hiro_Sakaeさん
> SWM&IS方式はやはり良いです。特に60/2.8Gは良いですね。
> 105/2.8Gの方はZD50マクロの方がうんと小型で取り回しも良く、使い慣れている大好きなレンズなので
> ついついZDとなりますが、ZD35マクロの方は、正直出番が激減しました。
ありがとうございます。
ZD35mmマクロとZD50mmマクロを使っていて、マクロレンズとしてはあまり気になりませんでしたが、
それ以外の用途ではAFに不満がありましたので大変参考になりました。
スレ違いの質問で失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:10009907
0点

Hiro_Sakaeさん
>ZD50マクロのSWD化+IS化や、ZD35マクロの上位バージョン(ZD35/2マクロ)
同感です。しかしボディも(早くとは言わない)まともに進化させて
欲しいです。
アートだのミラクルだの、おっと失礼、マジックだのはどうでもいい。
いっそのこと高画素も動画もバリアングル液晶もパスして、
気合の入った筋骨カメラを作ってみてくれないかな。
「どうこれ、いいでしょ」じゃなくて、「これでどうだ!参ったか!」を
お願いしますよ。
書込番号:10013046
6点

ま、ま、、皆さん。。。
ここは真打!〜”OLYMPUS NewE−1”の登場を待ちましょうぞ!!
書込番号:10131775
3点

モーターの位置でAFの速さは違いますから。
キャノンの超音波モーターでも例えば先端が回るタイプは遅いです。
AFが早いレンズはキャノンでも値段が高いですね。
報道カメラがみんなキャノン機でLレンズを使いますから解ると思いますが、USMでも安いレンズとは別物です。
DOレンズもプロ仕様です。
書込番号:10304664
0点

別板で”E−5”の画像が紹介されましたね!
ボディーは殆どE−3そっくり。。
NewE−1は永遠に出ないのか・・
書込番号:10319783
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-30 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 2018/04/18 0:50:44 |
![]() ![]() |
7 | 2017/09/27 22:57:39 |
![]() ![]() |
17 | 2017/06/07 21:22:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/10/18 19:21:07 |
![]() ![]() |
14 | 2014/12/31 13:51:38 |
![]() ![]() |
8 | 2014/06/11 13:23:09 |
![]() ![]() |
21 | 2013/10/04 18:36:17 |
![]() ![]() |
10 | 2015/09/06 3:24:19 |
![]() ![]() |
19 | 2013/02/23 20:31:19 |
![]() ![]() |
3 | 2013/01/02 11:51:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





