『20pin の電源は使用可能でしょうか?』のクチコミ掲示板

2008年11月 7日 登録

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:nVIDIA/GeForce9400 GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオークション

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月 7日

  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

『20pin の電源は使用可能でしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0を新規書き込みGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 20pin の電源は使用可能でしょうか?

2009/01/15 01:01(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:3件

5年前に組んだ Pentium4 2.4GHz - 845GE から
新しく自作したい衝動に駆られてこのマザーボードに辿り着きました。

現PCからは隔世の感があり、流用できるものといえば
IDEのドライブ類と電源・ケースくらいですが
あいにく電源が400W 20pin です。
マザーボード側は24pinであることは承知していますが、
他サイトなどで、PCIe を使用しなければ
マザーボードが24pin であっても 20pin での動作は可能との意見を拝見しました。

そこで、このマザーボードで20pin での使用はいかがなものか、
ご意見を頂きたく、スレ立てさせていただきました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8936954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/15 01:05(1年以上前)

こんばんは。
20ピン→24ピン変換コネクタってのも
有りますけどけどあんまりお薦めはしません。

あと現在の電源は品質や安全回路の充実など
性能面で大幅に向上していますので出来れば
買い換えた方が良いと思います。

書込番号:8936974

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2009/01/15 02:01(1年以上前)

20ピンだ4ピンだというのは、そういう配線が必要なわけではなく、そう言うコネクタを持っている電源の性能を保証するためのものです。
20ピンで動くかどうか以前に、電源の性能が要求を満たしている物かを検証しましょう。

400W電源といっても、今と昔では12Vの最大A数が違います。まずは手持ちの電源のその辺のスペックを調べましょう。
ついでに。現在売っている400W電源の12VのA数も調べてみましょう。

ついでに。電源の寿命は、思ったより短いものです。3年以上経ったら、カバーを開けて内部の目視点検くらいはした方が良いかと。特にコンデンサー。他に焦げたパーツがないかとか。

書込番号:8937147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/01/15 05:52(1年以上前)

http://www.ainex.jp/products/cable_wa/

今お使いの電源が安価でかつ古いならケーブルだけでも900円くらいするので
最新の安価な電源を買うほうがいいのかも・・・
個人的には安価な電源は勧めませんけどね(^^;;

書込番号:8937360

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/15 07:58(1年以上前)

時々思うんだけど、20pin>24pin変換コネクタの存在意義って?

書込番号:8937505

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/15 08:48(1年以上前)

改造 その1

( R93さん  おはようさん。  20Pに+12Vが1本しかありません。 
4Pコネクターで+12Vラインを増強しさらに24Pで追加されました。
PC電源のPin Assign
http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm

Dual Core ATOMのD945GCLF2にて、各電圧毎の電流を実測した所、4Pの電流はほんのわずかでした。
それならばと、マザーボード裏面にジャンパー線を一本張って4Pを省略してATOM2号機を動かしてます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom2/atom2.html )

書込番号:8937607

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/15 09:21(1年以上前)

>BRDさん
朝からども。
24pinになって+12Vが追加されたのは分かるんだけど、20pinの+12Vラインを20-24pin変換コネクタで2つに分けて、何の意味があるのかな……と。電源の+12V総出力が変わるわけでもなし、逆に電力が足りなくなるかもしれない。
そもそも下位互換性があるんだから、変換コネクタ使わずにそのまま挿せばいいじゃないかと。
20pinから24pinに変換しなきゃいけないという不安を煽って買わせる商品であれば詐欺商品だし。

書込番号:8937691

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/15 09:53(1年以上前)

(想像だけど、マザーボードの+12vとGNDのピンやパターンに対する電流容量に限りがあって増強策ではないかと思ってます。
20p電源の12vにゆとりがあれば20-24pin変換コネクタで2つに分けて少しでも安全に動かそうとしているのじゃないかなー 

動かなくなった487マザーボードを送ってもらい調べると、20pコネクターの12v部が変色、マザーボードのパターンも切れたらしく導通無いのがありました。)

書込番号:8937784

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/15 13:55(1年以上前)

んー、その説明で少しは納得できそうなんだけど、上で言われてるように昔の20pin電源の12Vなんて今のものに比べれば貧弱だから、そもそもゆとりなんてないと思うんだよね。
今後同種のスレがあったときに、変換コネクタは意味がないって一蹴しちゃっていいのかなー。ainexに聞いてみようかしら。

書込番号:8938494

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/15 14:21(1年以上前)

( CPUに比べてVideoCardの電力が増え続けてます。 
4Pや6PでVideoCardに供給して賄っているけどCPU用の電源フェーズが増えた高級マザーボード対策でしょうかね?
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_08.html
ATX12Vパワーサプライデザインガイドライン-Ver1.3→2.0の違い
 3.メインコネクタを24pin化
 4.+12VのV1/V2の採用 
  ↑  もっと新しい記事があるのかも知れません。 
繋いで様子を見て落ちるようなら交換ですね。

私はローパワー志向なのであまり関係ありませんが、実測するとはっきりします。
ATX電源 各電源電圧の電流モニター回路
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/Currentmonitor/currentmonitor.html )

書込番号:8938545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/01/15 22:11(1年以上前)

皆様、お返事ありがとうございます。

KAZU0002さんのご指摘で当方の電源について確認してみました。
見た目に、焦げたりおかしそうなところはありませんでしたが、
本当に正常なのかどうかは分かっていません。
現状では非常に安定して動いてくれています。

型番 Owltech SS-400FB
12VのA数は22A です。

皆様のご意見で
最善策は電源も買い換え、と理解しましたが、
ビデオカードを現状のまま使用してPCIe を利用しないのであれば、
試しに繋いでみて不安定であれば電源交換、という手順はいかがなものでしょうか?

また、そしそのようにした場合、
マザーボードが壊れてしまう、というケースもありえますか?

教えていただいてばかりで恐縮ですが、
御指南のほど、よろしくお願いいたします。

書込番号:8940311

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2009/01/15 22:58(1年以上前)

22Aもあるのなら、寿命以外は大丈夫かとは思います。補助電源を必要としないビデオカードを使った最小構成で起動しないことはないと思います。

電源の確認というのは、電源ユニットの金属カバーを外して、中の基板を直接見ましょうということです。外見の話ではないので。


20ピンだから全部12Vが貧弱…というわけでもないので。24ピン変換コネクタは使えないわけではないけど。電源の能力を確認せずに使うべきパーツでもないです。
また。現在のマザーは12Vに依存しているから。20ピンだとピンが少ない分、電流に耐えられるか?という問題もあるし(最大電流を想定すると、確実にコネクタピンの規格を超える)。電源ユニット内の「12V供給部分」だけ考えた場合、新旧電源ユニットでは、当然旧電源への12V回路のほうが余裕が無いため、確実に寿命を縮めるだろうし。
…PentiumDでピークを迎えたはCPUの消費電力は、Core2系で劇的に下がったので。「古い電源を使う」という以上の寿命の心配はしなくてもよいとは思いますが。個人的経験で、その頃の電源は、2年も使ったらコンデンサーが膨らみます。

ついでに、歴史として。
出たばかりの頃のAthlon系マザーは、初期では5Vを多用してました。だから、同じW数の電源でも、12Vと5Vの振り分けによっては、「Pentiumは動くけどAthlonは動かない」またはその逆という、電源の相性問題が多発しました。「Athlon対応電源」なんて売り文句が出たのもこの頃。
結果、Intelマザーでは大丈夫という意味で、新規格を立ち上げた結果が24ピン。それでも足りなくなってATX12V4ピンが追加されていった…という経緯があります。

書込番号:8940642

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/15 23:05(1年以上前)

すもも も ももさん こんばんは。  自作機は自己責任、、、と言う言葉がついて回ります。
冬期は温度上昇も少なく普通に動いていても春から次第に暖かくなってゆとりのない電源にとってつらくなってきます。
電源自身の保護回路があるので、自分自身を守り、もしもの場合でも負荷になっているマザーボードやCPUに迷惑掛けないようにします。
滅多に聞きませんが、保護回路不調で大きな被害を起こした例もあります。

各電圧毎の電流を実測する方は少ないでしょうから、手で触って暖まり具合など気に掛けておかれると、”気持ちが伝わる”かも。

wltech SS-400FB
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-FB.html

S2FC
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S2FC.html
PFC
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/APFC.html

私のメインカキコミ機の電源は、2002年製造の古電源を改造して使ってます。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/02/20/633776-000.html

書込番号:8940692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/01/17 00:07(1年以上前)

皆様、御指南ありがとうございました。
まずは最小構成で初めて、徐々に換装・増設を行ってみます。
もちろん自己責任の下で。

皆様、貴重なお時間をありがとうございました。

すももももも

書込番号:8945236

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GIGABYTE

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月 7日

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング