『古い Fujitsu に載せてみました。』のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

GH-SSD128GP-2M

MLCチップを搭載したIDE規格対応2.5インチSSD(128GB)。直販価格は49,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

容量:128GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:IDE フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:41MB/s 書込速度:16MB/s GH-SSD128GP-2Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GH-SSD128GP-2Mの価格比較
  • GH-SSD128GP-2Mのスペック・仕様
  • GH-SSD128GP-2Mのレビュー
  • GH-SSD128GP-2Mのクチコミ
  • GH-SSD128GP-2Mの画像・動画
  • GH-SSD128GP-2Mのピックアップリスト
  • GH-SSD128GP-2Mのオークション

GH-SSD128GP-2Mグリーンハウス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • GH-SSD128GP-2Mの価格比較
  • GH-SSD128GP-2Mのスペック・仕様
  • GH-SSD128GP-2Mのレビュー
  • GH-SSD128GP-2Mのクチコミ
  • GH-SSD128GP-2Mの画像・動画
  • GH-SSD128GP-2Mのピックアップリスト
  • GH-SSD128GP-2Mのオークション

『古い Fujitsu に載せてみました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「GH-SSD128GP-2M」のクチコミ掲示板に
GH-SSD128GP-2Mを新規書き込みGH-SSD128GP-2Mをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

古い Fujitsu に載せてみました。

2009/01/26 18:36(1年以上前)


SSD > グリーンハウス > GH-SSD128GP-2M

クチコミ投稿数:70件

IDEのSSDはあまりないし、SATAの方がずっと安くて性能は良いようなのですが、5年以上経ったラップトップにはそういう可能性はありませんので、これを使ってみました。書き込みもありませんし、今さらということかと思いましたが、家内のラップトップが余りに遅いので踏み切りました。そもそもこの機械(NB180D/D)には、60GBのHDDが付いていたのですが、何度もHDDの載せ替えをし、最近は128GBのHDDまでになっていたのですが、如何にもこれではHDDが重過ぎるようで、HDDのスペースだけはあるのですが、本当に動いているのか、と言うような状況でした。さて、SSDに替えた結果ですが、これはほとんど失望状態です。書き込みが遅いせいでしょうか、Prefetch前では、何をするにも延々と待たされますが、それでも少しは良くなった、かな、程度です。IDE のSSDはこれ以上は実験したくないな、という経験でした。他の120GBクラスのSSDは、書き込み速度がずっと速いのですが、1万円以上高いので、そこまでの投資をしなかったのがやや悔やまれますが、他の方の参考にはなるか、と思いまして書き込むことにしました。電力消費が非常に小さいのは、救いですね。

書込番号:8993801

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/01/26 18:51(1年以上前)

ん〜〜元々読込速度41MB/s書込速度16MB/sと公表されているので
理解されたうえで買わなかったのでしょうか??

書込番号:8993873

ナイスクチコミ!1


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/01/26 19:48(1年以上前)

たか おじさんさん こんばんは。

>HDDのスペースだけはあるのですが、本当に動いているのか、と言うような状況でした。

元のHDDはPIO病にかかっていたのでは?
またメモリーの搭載量などはどうだったんでしょうか?

起動やアプリの切り替えが非常に遅かったり、CDドライブの読み込み、書き込みが遅かったり、エラーが出たり など等。

PEACE DOGS & timtim PIO病 http://timtim.jugem.cc/?eid=654


pio病 DVDの書込み速度が遅い 傾向と対策 - 楽天「こあきんど」ブログ - 楽天ブログ(Blog) http://plaza.rakuten.co.jp/maruko3/diary/200805200000/

PIOモード病(PIO病)を治す■【特効楽】■ - mut3の日記 http://d.hatena.ne.jp/mut3/20070122

書込番号:8994132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/01/26 19:54(1年以上前)

やはり、あんまりケチらない方がいい、ということですかね。

書込番号:8994172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/01/26 20:38(1年以上前)

がんこなオークさん、じさくさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん
。早速の返信をありがとうございました。

「PIO病」ではないことはが、確認しましたが、ドライバーの更新をやってみようと思います。「安物買いの銭失い」の典型であったかも知れませんが、そもそも、大きすぎるHDDを載せることが無理だったのかも知れません。(あまり、技術的な裏づけはないのですが、経験上そんな気がします。)まあ、HDD自体は他の使い方もあるでしょうから、無駄ではないかと思いますが、6年も使っているコンピューターに多くを期待しすぎたようです。ついでですが、SSD HDDのデフラグについては、する必要はない、と言うのが一般的な意見のようですが、解析だけをして見ますと、短時間でフラグメンテーションが進むようで、気持ちが悪いですね。(ご覧になったかも知れませんが、Toshiba LX/190DR でも同じようなことをしましたので。http://bbs.kakaku.com/bbs/05371310217/#8925160
これも。「安物買いの銭失い」にならなければ良いのですが。。。

書込番号:8994396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2009/01/27 10:27(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん 
SSDはintelかSamsung以外は、お金をどぶに捨てるようなものでしょうね。

書込番号:8997284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/01/27 10:46(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん さん

次に買うときには考慮しましょう。まあ、古いコンピューターの延命のためにしてみたのですが。メーカーは違うのですが、SSD HDDはToshibaの方は役に立っています。(板が違うと言われますね。。)追加報告ですが、何とか、IDEドライバー(Ali M5229 PCI Bus Master IDE Controller ver.1.51)を確保し、入れ替えてみましたが、かえって遅くなったような印象でしたので、Roll backしました。)あとはクリーンインストールですかね。(古いコンピューターのクリーンインストールは、Windows update(そもそも出来るかどうか?)など、頭が痛い問題ですが。。ちなみに、websiteの情報を見て、SSDの延命のため(?)、prefetch機能の解除をし、Toshibaのほうでは、pagefileまで削除しました。Word、Ecxelなど通常の使用であれば、問題なく動くようです。

書込番号:8997340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/01/28 23:55(1年以上前)

前の報告で「問題なく動くようです」とややバラ色な結論を書きましたが、やはり、無理なようです。WindowsXPの立ち上げには5分は間違いなくかかりますし、ソフトは勿論、フォルダーを開くにも延々と待たされる状況で、単に遅い、ということでは説明できないような状況に陥りました。ついにあきらめまして、通常のHDDに戻しましたら、以前同様遅いのですが、SSDよりむしろ良い、ということになりました。この様子では、クリーンインストールしても同じでしょう。メールでの購入ですし、そもそも交換してもらえるのか、交換して状況が改善されるのか。。。一応購入元にメールは出しましたが、「貧乏人の銭失い」もここまで来ますと悲惨ですね。(交換できて、良い結果が出たらまた書き込みしますが、あまり、期待しないで下さい。)バラ色の結論で終わるのは無責任かと思いまして、初めて暗い書き込みになりました。皆様、お大事に!

書込番号:9005864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/02/08 12:42(1年以上前)

メーカーから「点検したが問題ない」ということで返送されてまいりましたので、直ちにクローン作成、動かしてみましたが、結果は同じになりました。外付けのデータ保管に使うことにいたしますが、USB接続の外付け自体に転送速度のリミットがありますので、このような用途に SSDのHHDを使う意味はあまりないのではないかと思います。容量が大きいこと、物理的な衝撃に強いこと、はメリットとしてありますが。

この種の書き込みは商品に対する誹謗中傷と取られる危険があることは承知しておりますが、少なくとも、古いラップトップにSSDを入れる際にはうまく行く場合もいかない場合もある、ということを書き込む意味はあるものと思います。この種の投資は、成功した、という例を見た後ですべきと言う教訓を得たように思います。しかし、SSD の利用で古いラップトップが生き返ったという報告はあまりないですね。私は前の書き込みで引用しましたように、一件書き込みしましたが。。。それにしても、IDE の HDD は256GB のものしか売っていないようです。古いラップトップを「もったいない」と使い続けることが難しい時代になってきましたね。

書込番号:9059497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2009/02/12 20:41(1年以上前)

実際Crystaldiskmark2.2やられてはいかがでしょうか?
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/

書込番号:9083312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/02/12 21:23(1年以上前)

NなAおO さん。

実はメーカーから返送いただいたときに Cristal Mark 云々のフォルダーが残っておりまして、ああ、プロも使うんだな、と思いました(いや、ソフトを作っていただいた方には、何時も感謝していますが、プロはプロのツールを使うのか、と思っておりまして、驚きました。ソフトがプロの使用に耐えるということを意味しているだけかも知れません、また、似た名前のフォルダーを残すプロのソフトがあるのかも知れませんね?)

ちなみに、メーカーの報告にはその類の技術的な情報はなく、「問題ないので返送します。」だけでした - これも、そんなものなんですかね? 私に関する限り、何度もクローンを作り、入れ替え、また、パーティションのサイズを変えて、クローンを作って入れ替え、HDD に入れ替えるためにクローンを作り、入れ替え、そして、そして、、、失望、また失望。。システムHDDとしては到底使えないことは、いやというほど体感しましたし、申し訳ありませんが、これ以上努力する元気はありません。まあ、やれば、カタログデータに近いものは出るのかもしれませんが、それはこの SSD を快適にお使いの方にお願いしましょう。最後に一言良い点を: USB接続で使うときに、USBでパスされるパワーが不足気味な場合にも問題なく動くようです。さすがに SSD !

書込番号:9083577

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「グリーンハウス > GH-SSD128GP-2M」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

GH-SSD128GP-2M
グリーンハウス

GH-SSD128GP-2M

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

GH-SSD128GP-2Mをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング