『OC全開の自作(初)』のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

『OC全開の自作(初)』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

OC全開の自作(初)

2009/08/17 22:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:146件

みなさん初めまして。
今回初めて自作します。
ゲームはあまりしませんが、膨大な計算をするためCore i7 920 を4GhzまでOCしたいと思います。
そこで自分なりに構成を考えました。
おかしいところがございましたらご指摘下さい。

【CPU】intel Core i7 920 \27,420
【メモリ】F3-12800CL9T-3GBNQ (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組) \6,940
【M/B】P6T SE \18,945
【VGA】N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB) \10,979
【HDD】HitachiGST HDT721010SLA360 \7,100
【光学ドライブ】SONY Optiarc AD-7200S/C1 \2,850
【ケース】Nine Hundred Two \15,800
【電源】CORSAIR CMPSU-520HXJP \11,380
【CPUクーラー】CorsairCWCH50: \9,880

【合計金額】\111,294

特に電源がよく分かりません。
またCPUクーラーは品切れですぐに入手できない可能性が大きいので、他にお奨めがありましたら教えて下さい。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10012420

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/17 22:26(1年以上前)

[9771962]での皆さんの書き込みは無視して初めましてなんだ・・・
で・・・また別の書き込みをしたら初めましてになるのかな?
前の書き込みを終わらしてから別スレ立てなよww

書込番号:10012497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/08/17 22:35(1年以上前)

まあ前スレのことは置いとくとして、
OC用にしちゃマザーはケチり過ぎじゃないかな?

書込番号:10012568

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/17 22:55(1年以上前)

OSは、どうするのですか?64ビットを使うのですか?
価格は、高いですが、MacProの8コア( クアッドコアXeon 2.26GHz 2基)もあります。Windowsも使えます。

書込番号:10012724

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/17 23:42(1年以上前)

個体差はあるでしょうけど、選別の影響で950/975EE発売後のi7 920で4.0GHz常用は
けっこう厳しいかもしれませんよ。
それでもというなら、空冷ではなく水冷にすることをおすすめします。
また、予算があるなら定格高クロックの975EEを検討されるのも一つの方法かと。

書込番号:10013077

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/17 23:50(1年以上前)

追加。
CPUクーラーのところ、よく見てませんでした。
低価格の簡易水冷は得てして冷えません。
冷却性能の高い空冷CPUクーラーと同等(下手をする空冷より冷えない)の性能しかないので
本格的な水冷も検討してみて下さい(あくまでも4.0GHz常用OCにするならですけど)

書込番号:10013122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2009/08/18 00:01(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん 
やはりOC前提ならP6T Deluxe V2 \28,794 あたりが良いのでしょうか・・

HD素材さん 
やはり空冷では無理ですよね。
それでも簡易水冷ではだめなのですね。

ありがとうございます。

また電源についてはいかがでしょうか?

書込番号:10013186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/08/18 00:12(1年以上前)

電源は正直止めといたら、と思う。
メーカーは悪くないけど、モノは古過ぎ。
Core2世代ならいいんだけど、i7のOC用には………ね。
コルセアのなら、750Wくらいのやつがいいかも。
650Wの12V1系統もいいかな。

書込番号:10013259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/18 00:14(1年以上前)

+3.3Vが24A、+5Vが30A、+12V1〜3が各18A、-12Vが0.8A、+5Vsbが3A。

意味は解ります・・・よね。
解説等は割愛しますが。


書込番号:10013270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2009/08/18 00:58(1年以上前)

それではCMPSU-650TX \11,980 はいかがでしょうか?
http://www.corsair.com/products/tx/default.aspx
http://kakaku.com/item/05901411124/

OCでけちりたくはないのですが、値段的には1.2万以内で考えております。

書込番号:10013471

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/18 01:20(1年以上前)

電源は、それでOK。

MBはP6T Deluxe V2辺りかな

H50は予約出来るお店で予約した方が良いと思う
現在は手に入らないでしょう。

書込番号:10013546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/18 02:03(1年以上前)

スパルタ王さん こんばんは。

上の方たちの、ご意見でほぼ、固まっていると思うのですが、ゲームはあまりしませんが・・・。と書かれているので、グラボさんがこの程度のものが必要なのでしょうか。これだけで、アイドルで36Wの消費です。ピーク81Wになります。i7 X58M/Bで、立ち上げただけで、ローエンドグラボで、200Wを超えます。そうして、CPUに負荷が掛かって+100Wで300W超えます。ローエンド+【VGA】N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB)の差分で+50W=400W程度が通常のランニングの消費電力だと思っていただいたらよいと思います。HDDを追加して4個前後搭載してこの数値程度になると思います。4Gで動かしていても、負荷が掛かっていなければ、消費電力は上がりませんので、平均すれば、370Wくらいになるかな・・・と。

要はグラボさんがここまで必要なければ、消費電力は落とすことが出来ると言うことだけのお話なのですが・・・笑。

ですので、約50%前後のロードになりますので、650W電源でOKですよ。もし、グラボを2枚を計画していましたら750Wの方が良いでしょう・・・と、思ったりしましたよ。

CPUクーラーは、私は無限Uを使っていますので、M/Bの保障が得られなくなる可能性がありますので、お勧めしないです。それと、4G常用は、ちょっと、お勧めしないですね・・・3.7G位ならと、思ったりもしましたが・・・、まぁ、自分の使っていないものは、判りませんので・・・。
では。

書込番号:10013655

ナイスクチコミ!0


akmiyoshiさん
クチコミ投稿数:89件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 Core i7 Labo 

2009/08/18 17:27(1年以上前)

Core i7 の定石としては、マニュアルのクロックアップ設定を施すというより「消費電力と温度を専用のコントローラで常時監視し、余裕がある場合自動的にTDP内に収まる範囲で動作倍率を自ら引き上げる」という、Core i7 プロセッサ自身の自律制御にまかせて、ひたすら冷やすことに専念するというものだと思います。

「ターボブーストを期待してCPUを冷やす⇒結果的にクロックアップ」というのであればメーカーの保証範囲内ですから安心ですヨ。

●ターボブースト(安全かつ自動的にマシンが自らをオーバークロックさせることができる技術)
…[省略]…
一般的なCPUのオーバークロックは、消費電力と発熱量の増大と引き替えに、すべてのCPUコアの動作周波数を引き上げるものですが、ターボ・ブーストはあくまで「TDPの枠内で行なう」点に特徴があります。低負荷のCPUコアを停止させた余力の枠内で行なうので、TDPの枠を超えた冷却機構を備えたりする必要がありません。
…[省略]…

●強化された電力制御機能
Core i7は現行のCore 2 Duo/Quadより強化された電力制御機能を備えています。PCU(Power Control Unit)と称する電力管理用のマイクロコントローラーが内蔵されており、センサーを通じて消費電力や電圧、CPUの温度などをリアルタイムに計測して、動作周波数や電圧を変動させるほか、動作状態に応じて個々のCPUコアを完全にオフにもできます。先述のターボ・ブーストも、新しい電力管理機能によって実現できたものです。

上記の文章の全文は、「強化された自動オーバークロックと電力制御、HTによる8コア」という口コミの方を参照願います:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003088/#10015412

書込番号:10015669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/18 21:46(1年以上前)

こぼくん35さん こんばんは。

その消費電力の計算は定格動作の場合でしょうか?
そうだとしたら、大きく見積もりすぎだと思います。
下記の構成で使っていますが、高負荷時(Prime95)でも230W前後ですよ。
計測方法はワットチェッカーです。

【CPU】intel Core i7 920
【メモリ】SiliconPower SP006GBLTU133S32 (DDR3 PC3-10600 2GB×3)
【M/B】P6T
【VGA】Palit Microsystems 9600GT 1GB Sonic
【HDD】HitachiGST HDP725032GLA360 320GB
     WesternDigital WD10EADS 1TB
【光学ドライブ】なし
【電源】CORSAIR CMPSU-450HXJP

書込番号:10016733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/08/18 21:54(1年以上前)

Prime95じゃ高負荷とは言えないのでは?
CPUとメモリには負荷がかかってるだろうけど、ビデオカードとかは遊んでるでしょうから。
補助電源無しの9800GTなら、そう多めに見積もらなくてもいいかもしれませんが。

書込番号:10016787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/18 22:04(1年以上前)

どうもOC前提の割にこのパーツ選びと言い、
選定も末期になった920で4.0Gと言い、

なんか、ピンと来ない。


Q9650やLGA1156/i7 で4Gの方がジャジャ馬920を手懐けるより良さそうに感じるが…。

まぁ1156はまだだけどね^^


計算なら大差ないと思うけどネ。

書込番号:10016857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/18 23:33(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん レスどうもです。

3DMark06+Prime95で測りなおしてみたところ
大体260W前後で最大282Wでした。
9600GTと9800GTのTDPの差は10Wなので
9800GTでも300Wに届くか届かないかくらいだと思うのですが、どうでしょう?

書込番号:10017473

ナイスクチコミ!0


akmiyoshiさん
クチコミ投稿数:89件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 Core i7 Labo 

2009/08/18 23:34(1年以上前)

3DMarks06のCPU別スコア(GeForce GTX 260)

最新のCPUやVGAの性能を推し量ったり、どの製品がポピュラーかを見極める一つの指標として、Futuremark(http://www.futuremark.com/)のLive Benchmark Result Feed に掲載されていた3DMarks06のスコア(期間:2009/07/29 16:30:04〜2009/08/18 23:16:54)のうち、GeForce
GTX 260を用いたデータを集計した結果を参考までに紹介いたします。(添付のビットマップ)

cnt: 上記条件で投稿されたスコアの件数が
scoreの最大: 同一CPU内で最も高かったスコア
scoreの最小: 同一CPU内で最も高かったスコア

※但し、スコアが15,000に満たないデータは今回は除外しましたので。「scoreの最小」は
 あまり意味がありません。

Live Benchmark Result Feed は常時見守っていますので、新たな傾向等が見つかれば、また
ご紹介いたします。

書込番号:10017475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/19 00:29(1年以上前)

0.9V固定、定格クロック180WPC

定電圧3.67Gエンコ用

スパルタ王さん こんばんは。

Enjoy!@jisakuさん こんばんは。
>その消費電力の計算は定格動作の場合でしょうか?

先日の書き込みのデータは、定電圧固定3.7GにOCさせています。これを、ワットチェッカーで実測した数値をベースに計算いたしました。エンコード用にと思って組んだものです。
ちなみに、もう一台の低電圧固定で定格のクロックで運用しているものは、アイドルで130W、OCCTで負荷を掛けても180Wピークでした。ですので、負荷分は50Wと言うことです。この数値は、LGA775ソケットに匹敵する省エネPCと言えるのではないでしょうか。
←面白いので、いろいろと計測してみました・・・笑。

i7は設定の仕方でいろいろな環境を作りますので、個々の運用に則した電源をチョイスすることが省エネにつながるのではないかな・・・と、思ったりしました。
ちなみに、明日、CMPSU-750HXが届きますので、どんな電流を生み出してくれるか楽しみにしています。
失礼しました。
では。

書込番号:10017815

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/19 00:38(1年以上前)

こぼくん35さん

おっ、買ったんですか〜!!

レポート期待しています。

どうせなら、GTX 275のSLIくらいでガツンと負荷を掛けてくださいな。

書込番号:10017870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/19 00:42(1年以上前)

追伸
電源を追記させてください。
3.67Gにしているものの方は、CMPSU-850TXJP TX850W
低電圧固定180Wの方は、PRO82+ EPR525AWT

を、使用しています。
では。

書込番号:10017888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/19 00:51(1年以上前)

スパルタ王さん 失礼します。

Tomba_555さん こんばんは。はいっ・・・人柱に行ってまいります。良い電源だと長く使えるかな・・・と、思いまして・・・笑。

あまり皆さんの様に詳しくはレポート出来ないかもですが、自分なりに、書き込みしてみますので、また、覗いてみてやってください。

では・・・。

書込番号:10017946

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング