Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
5年ほど前にBTOで購入したPCに現在何の不満も無いのですが、
地デジをハイビジョン画質で視聴する為に初めて自作しようと考えています。
現在のPC構成
CPU :PEN4 3.0GHT
CPU FAN:COOLER MASTER CYPRUM
MB :MSI 865GM2ーLS
MEMORY :HYNIX DDR512 PC3200(+1G増設)
HDD :SEAGATE 80G SATA
DVD :LITE ON SHOW−812S(LITE ON DH−20A4Pに変更)
VGA :オンボード
CASE :V770KL−A/350W
MONITOR:ACER A715(CRT)
OS :XP HE SP3
予定PC構成
@CPU :CORE I7 920 BOX
CPU FAN :リテール使用
MB :P6T無印
MEMORY :CORSAIR TR3X3G1333C9
HDD :WD5001AALS
DVD :DVRーS16J−BK
VGA :SA−HD4670 512MB DDR4
CASE :CM−690 RC−690−KKN2−GP
MOONITOR;BENQ E2200HD
PS :ENERMAX MODU82+EMD625AWT
OS :VISTA HP
主な使用用途として、一般的な使用の他に時々DVDのリッピングです。
ゲームは3Dはしませんが、ハンゲームのパチンコ・スロット程度はします。
地デジ視聴しますが録画の予定は有りません。
SLI,RAID,OCは考えていませんが、最低5年は使える高性能PC目指して
このような構成になりました。
この構成にたどり着くまでに1ヶ月以上あれこれ考えてきましたが、HDDとVGAは
未だにこれで良いのか自信が有りません。
総予算¥150Kを考えていましたが、¥30K位オーバーしそうなのでこれ以上の出費
は難しいかもしれませんが、皆様のご意見頂けたら幸いです。
PS:劇的に変わると嬉しいなぁ(^_^)v
書込番号:9109692
0点

こんなハイスペックで高くつくPCを5年も使うより、半分位の予算でもっと早い周期で買い換えたほうがいいと思います。
>地デジをハイビジョン画質で視聴する為に
>ゲームは3Dはしませんが、ハンゲームのパチンコ・スロット程度はします。
この条件を満たすには半分の予算でも充分。
書込番号:9109763
1点

上記お二人の案に賛成です。
5年使い込むPC作成のコンセプトは残念ながら愚の骨頂かと。
P4の時の感覚で買われるおつもりなら
Core i7 965 Extreme Edition \97000程
やMultiSync LCD3090WQXi \251000程度
辺りを組み込んだ構成で、これ以上のはなかなか無い
って構成で組まなきゃ諦めがつかないんではないかと
個人的には思うのですが。(額も目の玉飛び出すくらいかかります)
初めて自作をするというのなら練習の意味も兼ねるのでしょうから
BTOモデルを参考に安い価格帯で2年おきに買い換えるつもりで
組んだほうが後々の満足度は高いと思いますよ。
何よりも用途が現在の構成では宝の持ち腐れ以外の何物でもない
オーバースペック品ですので、有効活用できる時期になったら
同程度の性能が今の半額以下で組めるようになってると思われます。
今の考えられてる構成がさらに下の普及価格帯に降りてくるのはもうあと
半年から1年くらいの構成です。
遅くても2年はかからないと読みます。
予算も一式セットのようですし用途も軽いものばかりですから
PCの使用期間の見積もりを2年スパンくらいにして
もう少しランクを下げた方が良いのではないかと感じました。
導入コストを下げるためという観点からはAMDのCPUというのもありではないかと
思いますのでお勧めさせていただきます。
書込番号:9110163
1点

ん〜〜〜Q9550あたりで新規に組むスレがあるともう少し予算を出して
i7へとアドバイスがついて
i7で組んだスレだとスペックダウンをお奨めするレスがつく(苦笑)
趣味と実益や予算どれを取るかですね自作=なんでもありなので・・・
ちなみに5年前のPCだとおおざっぱにですが当時20万が今の5万と同じ位じゃないでしょうか
用途を見る限りでは皆さんが言うようにi7じゃなくてもいいんじゃないかなとは思います
Q9650や9550で組んでも5年は使えるとは思います
とにかく10万で組んでも驚くほど快適だとは思います
HDDは2台で1台はST3500410ASがおすすめ
書込番号:9110382
2点

むぅ…そのままな状態で5年保たせる気でいるのか?というところからの突っ込みでしたけど、別に1〜2年あとから965等上位パーツに積み換えを考えるなら、今の案でもいいのかなあ?
私の意見としては、とりあえず、今の構成のまま5年スパンで使い続けるのは反対と言う事で。
書込番号:9110794
1点

こんばんは。自作まであと一歩のところまで来られたのですね。
私の実感を書きますので、ご参考までに…。
昨年11月にQ9550で初自作しました。その後i7が出たのですが、その時には「出たてのCPUだし値段も高い。安定度も未知数。何よりM/BがQシリーズより1万円も高くて、こんな高い買い物をする人間など本当にいるのか?」と思いました。今でも「あの事件」がなければ、自宅で気分良くQ9550を使っていたはずです。
しかし、私はショップで見てしまったのです。i7のマシンを(笑)。そして実際に動かしてみると、電源投入からVistaのスタンバイが終わるまで、我が自作機の半分の時間。画面もキビキビ動き何のストレスもない…。何というモンスターCPUなんだろうか!
…という経緯があって、2号機は何のためらいもなく(笑)i7-920で組み立てた次第です。
皆さんの意見はそれぞれ的を得ており、正解はないと思います。正解はareddinmanさんの想いの中にこそあるのだと思います。かく言う私も、普段はワード・エクセル・パワーポイントに写真の整理、インターネットで価格コムを見…とごく一般の人と変わらない使い方をしていますので、同じスレを出したら、「オーバースペック過ぎる」とコメント頂くと思います(笑)。
i7のスペックは決して貴殿を裏切りません。5年は無理かもしれませんが、3年は満足出来る能力を持っているCPUだと思います。2年後にはプチフリのない、まともなSSDが安価な価格で世に出てくるでしょうから、それで更に体感速度が増すと思います。
areddinmanさんがi7で自作するという事を前提に、私なりの意見を述べさせて頂きます。
@M/B…申し分ありません。私もコストパフォーマンスに優れたX58系では一押しのボードだと思います。
AMEMORYは、CORSAIRをお考えなら、もう一つ上の1600C9をお勧めします。沖縄の値段で2千円しか違わないので、ご検討下さい。
BHDDは、がんこなオークさんのおっしゃるとおり2台買い、プログラム用とデータ用に分けられた方が良いです。今はシーゲート社の初期不良問題もないようですからST3500410ASがおすすめです。実際私も購入して使っていますが、認識トラブルは全くありません。
C迷っておられるビデオカードですが、私はASUSのGe-Force9600GTを使っています。デビルメイクライという3Dゲームでのベンチ評価もSランクですし、1世代古くなった分、価格も安くなっています。どこかでコストを削らなければならないなら、このカードも視野に入れて下さい。
D電源ですが、MODU82+625Wなら全く問題無いでしょう。私は525Wを使っていますが、電源不安は全くありません。値段が625と525では五千円の開きがありますから、これも予算の都合でどこか削らなければならないのなら525Wでも良いのかなと思っています。
この価格コムの皆さんも、電源チェックソフトの紹介をされていますので、それを活用してご自身で計算されて下さい。
EOSはもちろんVistaです。HomePremiumで十分です。Aeroの美しさを存分にご体験下さい。
以上が私の所感です。頑張って下さいネ!!
書込番号:9110841
2点

Yone−g@♪さん こばは
色んな意見があるてだけなので^_^;
私自身はオーバースペックは大好きだけどi7は敬遠ですね
書込番号:9110843
1点

上のスレでは
>この条件を満たすには半分の予算でも充分。
ま、趣味の世界でもありPC単なる“道具”ではなくオモチャ箱的でもあるのでオーバースペックも大いに結構かとは思いますよ。
ただ、5年というスパンは長すぎる、ということです。
今の30万円の投資が5年後だと数万円でも同じ位のスペックを確保できるかもしれません。
やっぱり2年周期で更新されるのが“利口なやりかた”と思います。
2年ごとの30万円というのはあまりにも金銭的負担が重いですから、半分位の投資で2年周期をめどにするほうが賢明かと思いました。
書込番号:9110906
2点

オーバースペックについては、私はいいと思いますよ。
まちなかでフェラーリのってるのと一緒じゃないかな。
身近にいえば高級ブランドのバッグなんかをもっている
気持ちに似た満足を数万円で得る事が出来るなら
実用もかねてるわけだしそのくらいの贅沢はありです。
ただ、価格.comを見ている人ってのは、比較的経済的な
発想の持ち主が多いので、賛同される方は少ないかも
しれませんが。
私は安い物でいい物を組むのが楽しいです。
がんこなオークさん>
>当時20万が今の5万と同じ位じゃないでしょうか
今は2万くらいと言ってもおかしくないですね。
メモリが500メガで1万円くらいしてたわけですから
すでに10分の1をきってます。
P4も3万円してたのも4千円くらいだし。
書込番号:9110983
2点

こんにちわ。私も1年くらいまでメーカーパソを使っていましたが、
最初は安いAMDのX2 3800+ から始まって、なんとなくもっさりするからと
X2 4200+ X2 6000ほんでもって
やっぱり地デジとかつらいので、INTER CORE2 8400にいって
でもエンコードしたいので今はCOREI7となんだか
無間地獄に(笑)
皆さんに教えてもらっていろいろパーツ組むのは楽しいですけどね。
でも、地デジ程度でしたら、前のCORE2でも全然負荷無かったですよ。
テレビ見てるときに裏で何かするのでしたら別でしょうけど・・・
3ヶ月もするとどんどん新しいものが出てきますので、欲しい時に買うしかないかと。
でもその時の最高のスペックでも2年後はぜんぜん遅れてたりするので
私はハイエンドのちょっとしたぐらいを半年から1年で買い換えてます。
書込番号:9111105
2点

車はフルチャンジ時は初期不良を考えて購入しないで完成度の高いマイナーチェンジで買うなんて人も居ますよね
私の考えだとスレ主さんの今のPCで5年もったなら今組めばある程度のスペックなら
もっと長く使えそうな気もします
>最低5年は使える高性能PC目指してこのような構成になりました。
なにをもって5年は使えると判断するのかも実は難しいですよね
書込番号:9111167
2点

i7は今は敬遠が正解かもしれません。X58ChipsetもChipsetRevが変わりますし、今後は32nmへと向かっていくでしょうから、現行のX58Chip+i7の構成は少し微妙だと思います。TDPにも配慮した構成が必要になると思われます。まあ、窒息ケースでない限りはそこまで神経使う必要はないと思います。
悪いって訳でもないですけど、Core2DUOもしくはCore2Quadでもいいかと思います。金額的にもやすくなると思いますので。
なお、現行X58ExpressChipでは次期i7(32nm)は動作しない可能性もあります。新RevのX58ExpressChipsetは使えるでしょう。また、i7は位置的にハイエンドになります。
メインストリームはi5になることもありますので。ちなみにi5のCPU単価もi7とほぼ同等になりますが、トリプルチャンネルからデュアルチャンネルのサポートなので、コスト的にはi7よりもi5のほうが下がります。
書込番号:9111254
2点

CPUのお値段。
Q9550S 37,980円
Q9650 32,280円
i7−920 28,080円
Q9550 27,080円
私が買ったi7−920は、現在定格電圧で3.2GまでOCしていますが、同じ3.2Gのi7−965は99,980円。
OCはもちろん自己責任。しかし、自ら進んで情報収集し、そのリスクが自分の負える損害価格以下と判断出来れば、実体験を積み重ねることです。その結果、28080円の買い物が99980円の商品と同等となり、実に3倍の投資効果を得ることは紛れもない事実です。
これだからパソコンワールドは奥深い。いえ、自分の興味のあるものは、トコトン奥深いと思います。
私は今の会社に赴任する前までは、パソコンのハードには全く興味はありませんでした。お金をつぎ込んだのは車です。営業の仕事をしていましたから24時間の中で車と過ごす時間は9時間以上。クラウンマジェスタを中古で250万円まで出して買った人間でもあります。
今の自分が何に価値観を置いているのかが一番大切なことではないでしょうか。今の自分の価値観はパソコンの自作であり、作るのならば一番良いものを作りたいとスレ主さんがお想いであるならば、私はi7での自作をお勧めします。そして蛇足ながら、単身赴任で土日しか車に乗らないのなら、軽自動車で十分です。
すみません、また徒然なるままに勝手なことを書いてしまいました。ご容赦あれ…
書込番号:9111305
2点

>電源投入からVistaのスタンバイが終わるまで、我が自作機の半分の時間。
i7 新しいもの好きだけど1回パスしてるのですが
約50秒→約25秒で起ちあがるのですね う〜ん変えようかな
書込番号:9111745
1点

皆さんが問題にしているのは、5年間持たせるという点ですよネ。
BTOなら持つかも知れませんが、一度自作すると恐らく、自らを抑制することが出来なくなると思います。
なので、取り敢えず一番使い回せる部品(ケース、電源など)にドンと予算をつぎ込んで、あとは中程度のもので揃えて様子を見るというのがクレバーでないでしょうか?
満足できなければ早めに売り飛ばす、と。
一度組むことによって、予算配分が出来るようになると思います。
P5Q-ProにCore2Duo E8500
意味もなくVista Ultimateとか・・(笑
結構劇的に変わると思いますけど。
書込番号:9111872
2点

皆さんのご意見は、全て正解です。問題なのは「自作するご自身の価値観」につきるのではないでしょうか。
蛇足ながら、もう一言スレさんにアドバイスするならば、パーツは全て同一店舗で一式買うことです。購入する前に何度もお店に通い、「自分のパートナー」と言える店員さんと仲良くなって下さい。欲を言えば、その方が価格決定権を持っている人であれば言うことはありません。
商売はいつの時代になっても「御用聞き」でなければならないと思っていますし、売る人と買う人はどちらも同じ人間です。心通い合う人からパーツを購入すれば、満足感はもっと増しますよ。沖縄の「結い」の心です。
書込番号:9112013
2点

>電源投入からVistaのスタンバイが終わるまで、我が自作機の半分の時間。
>それが証拠に、Vistaのガジェットが出るまでの時間を計ると
>Q9550が約2分、i7-920は57秒です。
気になったので
Q9550
常駐アプリ等の問題かなにかで極端に遅くなってるのではないかと思うのですが・・・
書込番号:9114888
1点

i7にするだけで起動が半分は何か外因がありそうですよね
書込番号:9115054
1点

私に言わせるとCore2こそ敬遠すべき過去のCPUですね。Corei7を使った後では。
Core2Quadに落として何万か安くなったとしても、i7の使用感は捨てがたいので、Core2で1-2年でも妥協して使うのが、無駄な時間に思える。
それでも、どうしても妥協したいなら最低限Core2Quad、Core2Duoは論外かな。
書込番号:9115112
1点

> 5年ほど前にBTOで購入したPCに現在何の不満も無いのですが、・・・
> PS:劇的に変わると嬉しいなぁ(^_^)v
スレ主さんが現在お使いのPCで、CPUやVGAがボトルネックになっていて、ゲームやアプリが重くて仕方がないから何とかしたい、という状況ならば「劇的な変化」を体験できるかもしれませんが、今回の場合は使用目的から考えても、そういう条件がまったくありませんので、あまり過大な期待をなさらない方が良いと思います。
> 最低5年は使える高性能PC目指してこのような構成になりました。
これについては既にご指摘がありますが、おそらくスレ主さんは、一旦組んだ後はパーツの交換や増設は一切行わず、そのままの状態で5年間使い続けることを前提にしているのだと思います。
すなわち形の上では自作でも、実際にはメーカー製やBTOのPCを購入するのと同じような感覚のままでおられるので、「用途に最も適したパーツを自由に選択できる」という自作の最大のメリットに思いが及ばず、使用目的からすると不必要なまでに「高性能」なパーツ構成を選択してしまわれたのではないでしょうか。
このようなスタンスであれば、「トラブルの自己解決」という自作のもうひとつの(かなりの忍耐力を要求される)側面についても理解されてはいないでしょうから、今回もBTOになさった方が無難かもしれないですね。
書込番号:9115285
1点

自作に意義や興味が大なら別ですがそうですね自作よりBTOが安かったりもしますから
http://www.pc-koubou.jp/bto.php
パソコン工房あたりででカスタマイズして3年の延長保証が安心かも
でも
>5年ほど前にBTOで購入したPCに現在何の不満も無いのですが、
地デジをハイビジョン画質で視聴する為に初めて自作しようと考えています。
と書かれてるのでがんばって挑戦もしてほしいですね。
書込番号:9115365
1点

一般的な利用の仕方でネット他ちょこちょこやるだけならi7を人に勧めないと思うのですが
(自分で販売するなら高いパーツで組みまくってベンチいっぱい貼りつけて販売するかも)
映像編集やレンダリング、クリエイティブ系ソフト長時間利用、大量エンコとか
ビシバシ利用される方でしたら勧めると思います。
書込番号:9115578
1点

皆さんからの沢山の意見めっちゃ嬉しかったです。
返事が遅れた事お詫びしますm(._.*)mペコッ
取りあえずご挨拶させて頂きます。
有難うございました。
書込番号:9115756
0点

きこりさん、タカラマツさん、Yone−g@♪さん、がんこなオークさん、エリトさん、
大きい金太郎さん、レークランド・テリアさんが仰られるように、私の使用環境では明らかなオーバースペックなのはスキルの無い私も理解しています。
電気の無駄遣い、フェラリーで街乗りするようなものと言われれば確かにその通りだと思いますが、どうせ自作するのなら財布と相談しながら有る程度自己満足できる構成にしたかった。
それと新世代のi7で組んでみたかったからなのかもしれません。
最初にi7が決まり次々って感じで後はこちらの掲示板、ショップで現物見て決めました。
i7に決めた一番の理由が、『パソコンの自作冬号』に載ってた『ついに登場、インテル新世代CPU「Corei7」』だった事白状します。
皆さんのご意見に反してどうしても諦めきれずこの構成に決めました。
昨日ショップに見積依頼したんで明日には貰いに行ってこようかと思っています。
皆さん有難うございました。
書込番号:9115906
0点

がんこなオークさん
CM−690に決めたのは貴方の熱烈な支持が有ったからです。
ショップで現物見てサイズは今よりだいぶ大きくなるけど、めっちゃ気に入って
しまったんです(^_^)v
このケースには付属のSPが付いてないようなので別途購入しなくちゃいけないのかな?
それと電源が下置きなので裏へ回すならMBへ渡すケーブルも延長しなければいけないんでしょうか?
書込番号:9115953
0点

レークランド・テリアさん、がんこなオークさん、お二人のご指摘が気になったので、念の為、常駐アプリの確認をしました。会社のi7のパソコンも家のQ9550のパソコンも常駐アプリは一緒でした。CPU、M/B、メモリ以外はほとんど同一の構成です。(DVDはバルク品、HDDはワンプラッタのシーゲートに変えた程度です。ケースは全く違いますが…)
お二人に参考になるように、仕事が終わったあと実際のタイムを計ってきました。I7-920を3.2G、BCLKを160MHzにしてO/Cしたタイムです。
00秒 電源オン
19秒 POST画面
31秒 マイクロソフトの帯表示
47秒 Vistaのマルマーク表示
1分01秒 ガジェット表示
ですから、帯が出てからガジェット表示まで30秒という事です。私が「あの事件」と書いたのは、この起動の早さです。私は技術者ではありませんので詳細は分かりませんが、ベンチを見るとi7のメモリースコアはQ9550のほぼ倍です。つまり、HDDから読み込んだデータを倍速でメモリーに書き込みプログラムを実行しているため、画面展開がキビキビとしているのだと考えています。
とにかくイラチな私(笑)にとって、「待たされる」ことは大嫌いな性分ですので、今は本当に快適にパソコンを使っています。
しかし、沢山の皆さんのご指摘もあり、このテストのあと、3GHzまでクロック値を下げました(笑)。
定格でもその早さは存分に体験できます。断言できるのは私がその証明者だからです。
皆さんも一度ショップに出かけられ、店員さんにお願いしてi7マシンの「デモ」を止めていただき、実際に電源ONからの画面を見られては如何でしょうか。
以上、ご参考にされて下さい。
書込番号:9115960
1点

from in OKINAWA三。今晩は。常駐アプリでも通常は起動はi7のほうが上です。
VISTA限定ですが。理由はマルチタスクに最適化されてるから。
areddinmanさん。リーダーじゃないですけど、CM690にかんして。ケースの口コミにも似たようなのがありますけど。スピーカーはケースに付属してないため、スピーカーが必要ならブザーを買う必要があります。たとえば以下のようなもの
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
ちなみに電源は下置きなので配線を裏に回す場合は、EPS12V延長ケーブルは購入しないとうまく裏配線はできません。電源によっては長さが足りなくなる。ATX12Vは配線の仕方にもよりますが、なくても裏配線はできます。以下の2種類はそれでも購入しておいても損はないかな
http://www.ainex.jp/products/px-004a.htm
http://www.ainex.jp/products/wax-2415a.htm
おまけに
http://www.ainex.jp/products/px-002a.htm
書込番号:9116008
1点

自己満足が第一ですのでi7であろうがC2Qであろうがスレ主さんが納得できるなら
それが一番ですよ。
まぁ言わせて頂ければ数年後に今の半額くらいの予算でi7の最上位CPU辺りでも
載せられておけばCPUソケットや技術革新で陳腐化が進んでも良い意味でも
悪い意味でも「諦め」がつくんじゃないかな?と思います。
(そうすれば5年はいける、使い続けられる、と思うんですよ)
・・・・ここでの注意点は部品類の「足」が速いって事です。
いい加減もっと値下がりまとうか?と思ってるとあっという間に市場在庫も
なくなってしまい・・ってな事がありがちですので追加の部品購入時期は
覚悟と流れを読むことが大事です。
書込番号:9116034
1点

from OKINAWAさん
貴方のご意見に非常に勇気付けられました。
同じS30年代頑張りましょう。
Aはショップで価格確認してからもう一度考えようと思います。
Bのシーゲートは今使ってるHDDですが、最近は評判が良くないような気がして
評判に良いWDにするつもりです。
500Gにも3種類有るようですが、手頃なキャッシュ容量の大きいWD5001AALS
に決めた次第です。
多分これは変更しない予定です。
Cはまだ発売されて間が無いのか決めて時点では、まだコメントが載っていなかったですが、
大きなファンが静音、冷却を想像させ気に入ってしまいました。
最近コメントが出ていて評判良いようです。
DはM12D SS-750EMにするか迷いました。
でも値段が¥10K高くて諦めた次第です。
購入はネットで購入するつもりは無く、近くのショップで一括購入します。
なんせ初心者には値段は約1割高いですが、解らなくなったら持ち込んで相談できる事が決め手です。
書込番号:9116041
0点

Yone−g@♪さん
確かに貴方の言うように足が速いですね。
実は昨年の秋頃から構想を練っていたんですが、その時はCore2Duoで考えていたんです。
そうこうしているうちにCorei7が発売されもうこれしかないって感じでした。
もう少し待てば価格が下がるかもしれない、新しい製品が発売されるかもしれないとの想いは有りますが、それを言ってたらいつまでも買う事できないですよね。
Win7が発売されてからでもと心の片隅に思いましたが、買った時が一番の買い時と信じる事
にしています。
書込番号:9116094
0点

電源はサイズの超力600Wが案外やすくてお勧め。まあ店によっては扱ってないかもしれませんけど。超力はやすいけど+12V2が32Aもあります。ただし500Wはぎりぎりなので購入しない方がいいです。ちなみに80+認定通ってます。
書込番号:9116115
1点

エリトさん
やっぱそうだったんですね。
ショップに何種類か置いていたので買い足す事にします。
有難うございました。
ケースファンは追加する必要は有るんでしょうか?
追加するなら排気、吸気どちらでしょうか?
またつける位置は?
書込番号:9116131
0点

がんこなオークさん
BTOじゃなく自作決意したのはスキルアップも込めてです。
OC同様自作も自己責任だと重々承知しています。
書込番号:9116171
0点

areddinmanさん こんばんは
なぜかCM690の売り上げ貢献してしまいましたが(苦笑)
自分自身このケースに出会ってなかったらここでレスする立場にもなってなかったでしょうし
後に散財することもなかったですね^_^; 初めての自作でも組みやすいケースだと思います
たしかに大きいですが それでもフルタワーじゃないのでジャストサイズじゃないかなと!
電源はENERMAXはよいチョイスですね+12Vが強いのでi7でも安心です
HDDはST3500410AS評判もよくお奨めですが 再検討を[9046835]
それと1度組んだらその後はあまりいじる気がないなら最初からCPUクーラーの
換装もありだと思います 最初はリテールでて意見も多いでしょうが
静音にもなるし 全体に冷えてるほうがパーツの延命にもつながると思ってます
from OKINAWAさんエリトさん ふむふむなるほど
vistaでi7だと最適で早いのですね
areddinmanさんのお住まいはわからないけどサポートを考えての地元購入は
OKなのですが一括購入で保証がつくお店もあります
またいくら地元でもスキルが低い店員が多い店じゃアドバイスも半端な事があるので
確認を
書込番号:9116178
1点

Ender0326さん
>そのままの状態で5年間使い続けることを前提にしているのだと思います。
今は考えていませんがそのつもりは有りません。
主要部品はそのままかもしれませんが、HDDの追加、VGAの変更等は有るかもしれません。
初の自作で完成するまでの苦しみ、完成した後の喜びを体験してみたいのです。
ですのでBTOは考えていません。
書込番号:9116219
0点

CM690+i7の組み合わせはほぼ同じなので、TURBOBOOSTという標準で付いているOC動作のみなら追加ファンはいりません。まあ、CM690で楽しみにはまっていったらファン代の方がケースより高くなってしまうので。
おいらの環境はi7-920+GTX260SLI+HDD2台、光学ドライブ1台という結構熱を持つ環境ですが、CM690についてるファンはフロントと背面のみ。側面は取っ払っちゃいました。まあCPU裏側につけれるファンは付いてますけど、あまりこちらは効果はないようで。
PRIME95の10H回しっぱなしで、Core温度は64度。まあCPUクーラーはCNPS9900LEDですが、最初の時のリテールファンでも負荷後の温度は、68度くらいでした。室温は20度前後ありますのでつけたくなったらファンを追加するって方向でよろしいと思います。現時点でのテストでは夏場は少し怖いけど、まだ追加ファンは導入しなくていいと考えてます。
書込番号:9116306
1点

何より、ご自身の気に入ったパーツで自作するのがベストです!!
私のクチコミが貴殿を勇気づけるなど思いもよらなかったことですが、目標感を持って人生を生きていれば、人はいつまでも青春です。
初自作に当たっては、CPUをマザーに取り付ける時が一番緊張しますから、焦らずマニュアルやi7の自作レポート(DOS-Vレポートなど)を参考にして下さい。Qシリーズの付け方とi7では違いますからね。
P6Tの日本語マニュアルは、今現在アップされていませんでしたので、P6Tデラックスの日本語マニュアルをダウンロードして今のうちに読んでおかれたらいいと思いますよ。とにかくパーツが目の前に並んでいたら、英語など読む気もしなくなり、「早く、早く組み立てよう」と思うのが人の情ですからね。私も英語のマニュアルが読めずに、スケルトンのケースでさえ、取り付け方を間違えましたので(笑)。
同郷、同年代ですから、想いもひとしおです。遠い沖縄からですが、初自作のご成功を心から祈念しております。
書込番号:9116688
1点

構成は良いと思いますよ。
とにかく自分の信じた物で組んでみる事。
間違いとか、マズイ部品は見当たらないので、良いと思います。
オーバースペックも趣味の範疇。
こんな用途だから妥協しないといけないということは一切ありません。
所詮、自己満足の塊のようなものですから、後悔しない買い物を。
書込番号:9116890
1点

> 初の自作で完成するまでの苦しみ、完成した後の喜びを体験してみたいのです。
ここまでスレ主さんのお気持ちが定まっているのであれば、たとえ自作の過程でトラブルに直面してもご自分の力で解決していけるでしょう。実を言いますと、最初の書き込みから一日たって、かなり沢山のレスがついた段階でも、スレ主さんが中々お返事を返されないので、何か迷いや気後れでもお有りなのかなとあれこれ推測を巡らしたのですが、これはどうやら私の誤解だったようです。
スレ主さんが今回自作に踏み切った真の理由が「Core i7で自作すること」と「スキルを習得すること」にあるのなら、最早オーバースペック云々は一切問題にならないので、ご自分の好きなパーツで納得の行く様に組めば宜しいでしょう。最初は「街中でフェラーリ」でも、そのうち適当な利用法を見付かるかもしれませんしね。
それでは、初自作頑張って下さい。
書込番号:9117061
1点

areddinmanさん
最初のスレッドを拝読した時は正直「随分無駄が多いな」と思いました。
単に使用目的から客観的にそう判断して上のような書き込みをしました。
企業内で使う端末なら“無駄”という言葉が当てはまりますが、自分の趣味で単なる道具としてではなく個人で使うにはオモチャ箱的存在であってもいいわけですから、ご自身が納得された構成で組まれるほうが後悔しないでしょう。
かく言う私だって、今のような使い方ですとCPUがQ9550にVGAが9800GTX+1GHですから完全にオーバースペックです。
でもいいですこれで、自分が納得して使っているのですからね(笑)
自作、頑張ってくださいな。
書込番号:9117667
1点

areddinmanさんこんばんは
>>どうせ自作するのなら財布と相談しながら有る程度自己満足できる構成にしたかった。
それと新世代のi7で組んでみたかったからなのかもしれません。
i7に決めた一番の理由が、『パソコンの自作冬号』に載ってた『ついに登場、インテル新世代CPU「Corei7」』だった事白状します。
自分も同じ動機です(笑)
グラフィックスボードって何?っていう状態から2週間勉強して、
こちらの掲示板のみなさんに助言をいただいて自作しました。
完成したときのBIOS画面が見えたときの喜びは絶大でした。
ので応援してます。頑張って下さい!
ちなみに唯一後悔したのはメモリをケチったことです。。
書込番号:9117720
1点

自作するに当たり、「これで組みたい」という衝動は大きな要因だと思います。
これについて、オーバースペックも何もありませんね。
夢のマシーンなのですから。
ご自身で納得のいく構成で組むのが最良だと思います。
オーバースペックついでにVista Ultimateをもう一回勧めておきます。
普通の人には不要な代物かもしれませんし、私も持ってませんw。
しかし自己満足度はかなり高いと思いますので、考慮されてみては?
参考
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/choose.mspx
動く壁紙だけでも悦に浸れるかも知れません。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/09/26/dreamscene.html
とか。
まあ洒落ですので、深く考えずとも結構です。
書込番号:9117829
1点

from OKINAWAさん
>Q9550が約2分
>0秒 電源オン 1分01秒 ガジェット表示
Vista発売日から何台も利用していてQ9550より下位で
起動 48秒〜約1分ぐらいで収まっているのばかりでしたので
(セキュリティやユーティリティ、AHCI等で違いがあるのであれなのですが)
Q9550の2分かかりすぎなので見なおされた方がよいかもと思ったものですから
書き込みいたしました。
例:E7400ですが電源ONから55秒で全部起動します。(Windows Vista Home Premium)
http://121ware.com/valuestar/n/?=121pro_vs_top
areddinmanさん
>総予算¥150Kを考えていましたが、
>¥30K位オーバーしそうなのでこれ以上の出費
使用用途とか予算が書いてあったのと大抵 追加出費もあり
地デジも組み込むかと思ったのと
自作ですので慣れれば好きな時にパーツ変えられるので書いてました。
でもご自身で選んだ好みパーツで作成が一番だと私も思います。
余計なこと書いてしまい大変申し訳ありません。
ちなみに私もHDD ST3500410ASかST3500418AS選ぶと思います。
Vista Home Premiumですのでバックアップソフト購入することなく
DiscWizardとかも使えますし・・・
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=DiscWizard&vgnextoid=fd42e92f955ce010VgnVCM100000dd04090aRCRD
書込番号:9119734
1点

areddinmanさんと同じS30年代(前半ですが)です。
私は一足お先にこのi7で組みました。
Q9450からの買い増しです。
初めはトラブルでまともには動いてくれませんでしたが、マザーをアススRampage II Extremeに交換してメモリーをコルセアTR3X3G1600C8Dに交換してからは調子よく動いてくれています。
今度電源をコルセアCMPSU-1000HX HX1000Wに交換しようと思っています。(注文済で配達待ちの状態です)
私の使用用途は AVCHDビデオの編集・写真のRAW現像・DVDブルーレイの作成です。
皆さんから見てまだまだ完璧ではないと思いますが、私的に見てこれで上等という感じです。
パソコン歴は24年(自作歴10年)ですが未だに試行錯誤の連続です。
まだまだこれからも速さを追い求めていくつもりで日夜頑張っています。
日本の50代頑張れ〜!! ってあんまり関係ないですね!!
書込番号:9120847
1点

がんこなオークさん
[9046835]見させていただきました。
凄いレス数ですね(^_^)v
先ほどショップで見てきましたが、残念ながらST3500410ASは置いていませんでしたが
その代わりST3500418ASは置いていました。
違いをスタッフに聞いたら殆ど変わってないと言ってました。
評判のよさに今WDにするか迷っています。
WDはキャッシュ32Mだからなぁ。
因みに値段はほぼ一緒でした。
書込番号:9121030
0点

areddinmanさん こばわ!
キャッシュは16Mあれば問題はないと思いますよ
ちなみにST3500418ASとST3500410ASは双子と思ってOkですよ
キャッシュが心配なら750Gか1Tのを買えば32Mです
ST3750528AS ST31000528AS
書込番号:9121067
2点

from OKINAWAさん
貴方の言われるとおりソケットに取り付ける瞬間は緊張するんだろな。
購入する前から期待と不安になってきました(;´▽`A``
私がいつもお世話になってるのはGOOD WILLというショップですが、from OKINAWAさんが買われてるショップはひょっとして私と同じかもしれませんね。
愛知県と沖縄に支店が有るそうですよ。
書込番号:9121079
0点

がんこなオークさん
スキルの無い私は16Mと32Mでは違いが大きいのかと思っていました。
先ほど見積もり貰ってきましたが予想通り¥180Kちょいでした。
今週中には決めて発注するつもりでいます。
書込番号:9121106
0点

☆電車男☆さん
なんだか賑やかなPCですね。(●^o^●)
それにお金も半端じゃなく掛かっていそうですね。
私はPC暦は10年以上有りますが、自作は今回が初めてなので非常に緊張しています。
構成決めるまであれこれ悩みがつきません。
私のスレにも書き込んでくれているfrom OKINAWAさんも同じ30年代ですよ。
両方より私のほうが少し上かもしれませんが(*´∀`)クスクス
皆さんのいろんな考え方を知って、またアドバイス頂いて非常に感謝しています。
スレ建てして良かったです。
書込番号:9121150
0点

ST3500410ASは確かにキャッシュ容量は16MBと少ないですけど、プラッタ容量が大きいため、とにかく速いですよ。
ちなみにおいらは本日2台目をポチってきました。週末あたりにRAIDくもうかと画策中。
書込番号:9121166
1点

レークランド・テリアさん
いえいえそんな事はないです。
私の書き方が悪かったんです。
気にしないで下さい。
私はバックアップはParagon Drive BackupでリカバリーDVDと全体のバックアップ
取っています。
フリーだからあまり細かな設定はできませんが、私には丁度いいかもしれません。
書込番号:9121182
0点

エリトさん
貴方の書き込みでST3500418ASに決めました!
有難うございました。
書込番号:9121203
0点

areddinmanさん、ばれてしまいましたね(笑)。その通りです。私は毎週土曜日にグッドウィル那覇新都心店に遊びに行きます。11月から毎週通い出して、早や3ヶ月になってしまいました。グッドウィルの本店は名古屋だということも知って、何か因縁深いものを感じています。
このショップの皆さんはいい人ばかりです。何より嬉しいのはパーツをバージョンアップしようとした時に古いパーツを下取りしてくれることです。決して「売りっぱなし」のショップではなく、我々の進化度合いに応じて「下取り」という形で実質値引きをしてくれますし、万一下取れない部品であっても、きちんとお店で処分することを引き受けてくれます。
店員さんとのユンタク(雑談)も楽しく、いろいろな情報も提供してくれます。沖縄でも最近はi7関連のパーツが良く出るようになったそうです。土曜日の夕方に行くと、X58のボードの在庫がほとんどないこともありますから…
いい店員さんに巡り会え、納得いくパーツを揃えられ、自作したマシンが動いた時の感動は何物にも代えられませんよ。
CPUの取り付けは、ボードについているカバーをまず「垂直」に取り外すことがポイントです。ピンが多い分、斜めに取り外すとピンが損傷することもあるそうですから、「まっすぐ上に」取り外して下さい。手が震えるようなら、ピンセット(切手用のピンセットがあれば尚いいと思いますが)を使って、右腕に左手を添えながら腕を固定し、リラックスして取り外すのもいいかと思います。でもあまり神経質にならず、肩の力を抜いて取り付けて下さい。
自作ご成功を心からお祈りしております!!
書込番号:9121225
1点

Ender0326さん
火曜日は私の休日でして、スレ建ててから近くのショップに行き、
その後私の一番の楽しみのパチンコ行ってたんです^_^;
だから迷いや気後れが有った訳じゃないんです。
余談ですが、北斗の拳で今回の予算分近く諭吉連れ帰ってきました。
昇天も何回も見れましたし大満足です。
ってパチンコ知らない人にはチンプンカンプンでしたかm(__)m
書込番号:9121269
0点

i7を検討中なんですが未だ部品が高いですねぇd(^^;ゞ
VISTAが半分の時間で起動するなら来年出るWindows7だと
更に速さを実感出来るのではないでしょうか。
私も現在検証に参加してますがVISTAと比べたら
サクサク感がXPに近いので一瞬myPCのスペックが上がったのかとw
皆さんの貴重なご意見を参考にして年内には組みたいと思いますが
現在は1,2世代前の部品を使って狭い部屋に7台も組んで有るので
遺跡発掘現場みたいな感じですw
各部品についても大いに参考になりました
スレ主さんとレスの皆さんに感謝致しますm(__)m
書込番号:9125300
1点

OctBallさん
私もWin7が出てからとも考えましたが、PCで地デジが早く見たい想いが強く
待つ事できませんでした。
OctBallさんはβ版お使いでしょうか?
私は現在XPなのですが、98に慣れてるせいか標準に馴染めず未だにクラシックモードで使っています^_^;
Vistaにはないんだろうな?
私と違い7台も組んでおられるベテランなんだから、i7もサクサク完成させちゃうんでしょうね。
今週中には発注予定ですが今からo(^o^)oドキドキです。
書込番号:9126225
0点

予定PC構成に書き忘れたのですが、地デジチューナーをGV−MVP/HS2(PCI-EX)を予定して見積出したところ、ショップのスタッフにSA−HD4670 512MB DDR4と干渉するかもしれないからGV−MVP/HX2(PCI)を進められました。
EXには1枚刺ししかしませんが、1スロット空けて取り付けても干渉するんでしょうか?
書込番号:9126365
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





