Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
これから本番の夏が来るのですが、i7を少しナメていたかも知れません。
こんなに温度が高いとは・・・!
私のPC構成
i7 720 D0
P6T Deluxe
クーラー サイズ刀3
ケース不明 大きさ H45 W21 D55(前のPCからの使いまわし)
(フロントに9cmFAN2個 サイドに9cmFAN1個 後ろに12cmFAN1個)
HDD 使い回し(seagate maxter の2つ)
メモリ A-DATADDR3 1G×3 一番安いやつ
電源 CMPSU-850TXJP TX850W
予算がなかったので、こんな感じで組みました。
現状は、ケース内温度28度でアイドリング状態コア温度51度位です。
部屋には、クーラー無しなので今から夏場を考えると少し心配な感じです。
頼りないPCですが、何とかこの構成で夏場を越えれないかと思っています。
皆さんは、どんな環境でPCを動かしていますか?
すみません。レベルの低い話で。
書込番号:9790581
0点

CPUをオーバークロックなしの定格で使用してるなら、
いちばん手っ取り早いのはBIOSでVcoreを下げることでしょう。
これだけでもCPU温度は若干抑えられます。
CPUの個体差や使用パーツとの兼ね合いもありますので、
0.92500V程度あたりからセッティングしてみたらいいかと(すでに実践済みならスルーで)
あとはもっと冷却性能の高いCPUクーラーや風量が大きいファンへの換装ですね。
書込番号:9790646
0点

レスを入れた後に思ったのですが、
スレ主さんはCPU温度の下げた方を質問したわけじゃないですね。
こんな方法もあるよということで軽く聞き流して下さい。
書込番号:9790669
0点

夏対策は、ケースのサイドパネルを全開が一番効果的なんじゃないかな?
オレのは全開にするとTRue Black 120 + ENERMAX EVEREST 1000rpm 2機 でも4GHzの920 D0がアイドル38〜42度くらいかな〜
エンコードで75度くらい行くけど^^;
ケースはAntec 1200
書込番号:9790683
0点

こんにちは。
昔 PENTIAM 4 3.4のEコアでCPU温度に苦労したとき、ファンやケース、あらゆる物を見直し、小細工もイロイロしました。(10万近く。昔は部品も高かった。)
しかし、その割に結果が得られませんでした。
無駄遣いの金額を考えるとエアコンが1番かも(^O^)
PCも人も快適快適。
くだらないレス失礼しました。
書込番号:9791252
0点

再度ワインダーさんへ
環境が近いようですが
920 D0 3.3G Vcore 0.984v
P6T Deluxe BIOS 1605
クーラー サイズ無限式
ケース サイズBLACKHAWK ADVANCED FAN 前面120x2 サイド25cmx1 トップ 180x2
温度関係 室温26℃
3.3Gアイドル コア温度41−38−44−34℃ Vcore 0.984v
Prime95 100% 負荷 コア温度56−53−54−50℃ Vcore 0.984v
http://www.hpmix.com/home/ja2if2/AI10.htm
書込番号:9791450
0点

手っ取り早いのはターボモードを止めることだよ。
たった133MHz早くする割には、消費電力が上がりすぎるので、気になるなら止めたほうがいい意。
書込番号:9792438
0点

アイドル時であるにもかかわらず、室温より20度以上高い時点で、冷却がまだまだですな。
温度差10度程度に持ってこないと、運用レベレが良いとはいえない。
書込番号:9792457
0点

この世代のCPUは、ひょっとしたら過渡期かな。
爆熱過ぎて、C2Qが恋しくなりますねw
32nmで解決されると良いですね。
私はOC前提なので水冷にしようと思っています。
お手軽なのは、こんなのが近々でるようです。(7/11)
↓
http://www.viddler.com/explore/HardOCP/videos/44/
しかも1万未満・・・
私は、もうちょっと本格的なものにする予定です。
書込番号:9792467
0点

熱いですよねー
私も920買うまでは甘く見てました・・
対策として
CPUクーラーを Ultra-120 eXtreme 1366 RT
CPU電圧を 1.15V@3.6GHz
上記対策を行い通常使用はCPU温度が60℃前後に収まり
なんとか使用に耐える状況になりました
エンコード等の高負荷を連続で与える用途ですと
ケースをメッシュタイプ等に替えないと無理そうです
書込番号:9792588
0点

色々な意見有難うございます。
やっぱり、あと10度は下げないとだめですね。
負荷時のことを考えると・・・。
とりあえず直接効果がありそうなCPUクーラー変更・交換で行こうかなと
考え始めています。
>Tomba_555 さん
紹介の"CWCH50"は知りませんでした。
水冷は考えていなかったんですが "有りかも!" と思い始めています。
水冷は、初体験ですけど。CWCH50は当りなら嬉しいですけど!?
書込番号:9792733
0点

再度ワインダーさん
低価格の簡易水冷は総じてあまり冷えないです。
冷却性能の高い空冷式CPUクーラーと大して変わらないと思った方がいいと思います。
また、へたをすると空冷式より冷えない場合もあります。
書込番号:9792797
0点

>HD素材さん
そうなんですか!ヤバイですね。それは。
予算的に、高いのは無理なので・・・
では、空冷ですね。
色々探ってベストなものを見つけたいと思います。
書込番号:9792891
0点

>再度ワインダーさん
>低価格の簡易水冷は総じてあまり冷えないです。
>冷却性能の高い空冷式CPUクーラーと大して変わらないと思った方がいいと思います。
>また、へたをすると空冷式より冷えない場合もあります。
その通り。
だから私はH50を買いません。
だが、予算のあることですから3.5Ghz程度なら実用になるかも
と思った次第です。
書込番号:9792900
0点

冷やすことだけ見れば確かに空冷はお手軽ですし
ファンを高回転の物に変えればある程度の発熱には対応できますが
空冷の場合i7で使用すると結構なファンの回転数になります。
OCしなければコルセアの水冷でもアリではないかと。
自分はコルセアのヤツ買いますけど(笑
どの程度の性能か分かりませんけど1万弱の値段で
水冷が出来るんだからw
何でも試してみないとね〜
書込番号:9793195
0点

まぼっちさん
>空冷の場合i7で使用すると結構なファンの回転数になります。
CWCH50もファンを搭載してるので同じことです。
資料によると、搭載ファンは120mm/1700rpmのようですので決して静音仕様ではないですし。
書込番号:9793446
0点

念のため。
CWHC50にケチを付けてるわけではありません。
スレ主さんが「水冷」ということで過度な期待を持たないように書き込みした次第ですので。
書込番号:9793483
0点

HD素材さん
ファンとかはうるさければ回転数のゆるい物をつければ良いので
まぁ其れは空冷でも同じですが、920をデフォルトのクロックで使うのであればTRueBlack120で有ろうがH50で有ろうが同じことだと思います。
ハイエンド系のクーラーの場合クーラー自体の重さが1kg弱ある物が
存在するのでH50とかでもアリではないかと思ったしだいです。
まぁどの製品も良し悪しは有りますね。
書込番号:9793648
0点

あの・・・根本的な解決方法。
エアコン買えば? エコポイントもつきますし。
一般家庭用の冷房/暖房/ドライ付きの2.2kWクラスなら、本体3万円台前半。
家電量販店でも取り付け料金込みで、4万ぐらいであると思います。
水冷ユニットだの、熱対策だの言う前に、ね。
書込番号:9793687
0点

エアコンの無い部屋って、余程の高地でも今や中々無いかも。
エアコン付けても、あまり冷やし過ぎると人間が耐えられないからねw
書込番号:9793878
0点

皆様ご存じのように、サイドを開けて、小型扇風機
で風をあてる。ちなみに、USB外付けHDDには、
ファンとかないので、NOTEPC用の放熱というか吸熱
というかのジェルの入った袋、だっけ、それを被し
ている。
ヒンヤリですよ。
書込番号:9795112
0点

ぺけPさん
>アイドル時であるにもかかわらず、室温より20度以上高い時点で、冷却がまだまだですな。
温度差10度程度に持ってこないと、運用レベレが良いとはいえない。
結構きびしいですね。自分ならアイドルでコア温度が40度前後なら運用レベレにしちゃうけど。
自分の常用はエンコしないので定格仕様ですがw
書込番号:9795145
0点

私はケースCM690を使っていますが、夏場対策で両サイドパネルを開放しています。
やっぱり、一番効果的なのは部屋のクーラーをしっかりと効かす事かと思います。
書込番号:9795442
0点

多分 この夏はPCがダウンする前に本人が逝きますよ・・
この発熱PCに本人発熱で 300W超えますし・・・
最低北向きの部屋で換気必要・・・
エアコン入れていてもTV・モニターから熱線感じて憂鬱・・・・
エアコンは安いのが故障知らずで良いですよ 機能が多いとそれだけ壊れますので
激安エアコンでも買ってください
お体を大事に年金掛けた倍は貰って逝きましょうね!
書込番号:9796071
0点

D0ステッピングでも発熱量は多いですよ
私が対策としてこの夏導入するのは水冷ですね
CPUだけではなくチップセットも水冷化します
ラジエターはケースの外にセットし大き目のものを使います
ただ水冷の場合はクーラントの漏れや循環などに気を使わないとなりません
水冷にしても液漏れや循環不良などで壊したら元も子もありませんからね
空冷式での手っ取り早い対策としてはCoolerMasterのV10なんか良いのでは?
大きいのでそれなりの工夫が必要なのとケースのサイズに左右されますが…
水冷も大型クーラーも導入は慎重に
書込番号:9796176
0点

CoolerMasterのV10はオススメですが、ケースサイズに制限があります。
NineHundred TWOでギリギリ、長いDVDドライブでは干渉する恐れが・・・
メガハーレムあたりが良いかな。
再度ワインダーさんのケースサイズ的には奥行きは余裕有りそうだけど
幅がギリかな。
後、ケースのエアフローが良くないと意味ないかも。
書込番号:9797198
0点

お世話様です。
僕もCorei7/920のユーザーですが・・・
去年の年末に製作して、今年初の夏場を迎えます。
blogをご覧いただくとご理解いただけると思いますが、
水冷式の改造を施しております。
今現在、アイドルに
室内温度29度に対して、冷却液の温度が35度前後。
ゲームプレイ時(リネージュU)
冷却液の温度は38度前後と中々の優秀さです。
エアコンの温度を使わずにこの夏を乗り切れるかな〜って・・・
僕の方がバテますね・・・
もし宜しければ、非常に偏ったblogですが、
遊びに来てやってください。
書込番号:9797624
0点

Tomba_555 さんのおっしゃる通りケースのエアフローはあんまり良くないです。
現に、サイドを外すと2、3度下がります。
CoolerMasterのV10は、噂で良いと聞きますがデカイですね。
計ってみたら、サイドFANの取り付け部分、除去間違いないです。
欲しいですけど。参考にさせて頂きます。
田舎なので、クーラー無しでも結構いける土地ですので購入予定は・・・ないです。
頑張って工夫して、i7ライフを楽しんで行きたいと思います。
書込番号:9798026
0点

自作好きゲーマーさん
>今現在、アイドルに
>室内温度29度に対して、冷却液の温度が35度前後。
何処までOCしているかわかりませんが、室温に対して水温が高くないですか?
ラジの容量不足と思いますが、追加は考えてないですか?
私の水冷は、(現在の構成はプロフにて)
アイドルにて室温26℃に対して水温27℃
負荷時、室温26℃に対して水温28℃です。
前のGTX360×2の時は、負荷時でも室温+4℃で収まりました。
書込番号:9798102
0点

この度、サブ機を空冷に戻しましたので、メインの水冷を強化したら上のようになりました。
i7を4.2GまでOC時の水温です。
書込番号:9798207
0点

ちゃーびたん さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
厳密に言えば、計測している箇所は
リザーブタンクの中の水温ではなく、
CPU水冷ブロックと、GPUブロックにサーモを
貼り付けて計測しておりますので、
水温はもっと低いと思われます。
確かに仰るとおり、
ラジエーターの数は240が1個、120が1個っと、
少なめに構成されております。
しかしながら、僕のblogにも、
記載されてますように、
外観を損なわない様に、
ポンプ、リザーブ、ラジエターを、
全てPCケース内に収めるを、
勝手に目標付けして、ケース加工、
改造を施しております。
さらに、水冷の場合は、
冷却能力もさることながら、
静音性・・・いかに静かにするか
にもよります.
僕の場合は240、120のラジェーターに、
取り付けたファンの回転数は1000rpm以下に
しております。
ご理解いただければと思っております。
書込番号:9798370
0点

自作好きゲーマーさん
外観のみならず、静音性も重視しておられましたか…
それなら、上の温度で納得です。
私は、夏場でも限界までOCする時がありますので、冷却性重視で組んでいます。
当然ラジは外置き、夏場限定でファンは1700rpm前後まで廻しています。
冬場はある程度静穏性を重視しますが、夏場は完全無視しています(^^;
書込番号:9799574
0点

ちゃーびたん さん
こんばんは。
>>ラジエータ;Black Ice GT Xtreme 360 ×2,Black Ice GT Stealth 360<<
って360mmの熱交換器が3個搭載ってことっすか??
それは冷却効率が良い訳だ・・・
僕は外観先ず重視して、製作を画策するので、
先ずはケースが高級品になりますよ
メイン、サブ共にLian-Liのケース
そして、リザーブタンク、ポンプ、ラジエターを
内部に組み込むので、必然的にフルタワー(笑
普通に組み立てた場合の1.5〜2倍近く、
費用が発生する。
製作肯定も最小限での起動チェック、
OSインストール、簡単な検査・・・
大掛かりなケース加工、(ドリル、グラインダーで加工)
ケースの洗浄、乾燥
水冷ブロックの取付、パーツ組み込み、チューブの結束、
冷却液投入、ポンプ動作、液漏れチェック。
っとまぁ〜時間がかかること・・・
普通に組み込むより、3〜5倍時間をかけてますよ。
熱対策、静音対策は、性能以外の部分になりますので
そこにどれだけ、時間と費用を投資できるかにもよりますよ。
書込番号:9807647
0点

自作好きゲーマーさん、こんにちは
ご想像の通り、今は360mmのラジが3機搭載です。
実は先月まで、Black Ice GT Stealth 360はサブで使っていました。
引越し後、サブを水冷装置搭載のまま設置場所が無かったので空冷に戻し、
あまったラジをメインの方に移植してみた次第です。
先週組み上がったばかりで、まだ現システムの冷却性能が未知数なので、テスト段階です。
まだ、Black Ice GT Stealth 240を含め1台分の水冷パーツが余っているので、
現システムの冷却性能に満足いかない時は、2系統に変更しようと思っています。
私は冷却性重視なので、ケース加工等を行わずラジ等は外置きにしています。
その為、今回はかなりラインが長くなり、いろいろ手間と時間が掛かったので大変でした。
書込番号:9807753
0点

>結構きびしいですね。
きびしい?
うちなんか、今丁度室温28度くらいだけど、これ位だよ。
ケースも最新なんか使ってない。
5年以上前の星野ケースだし(背面排気が8cm*2程度だからね)。
書込番号:9807872
0点

>温度差10度程度に持ってこないと、運用レベレが良いとはいえない。
定格で倍率がAutoなんですねw 納得しました。
書込番号:9808646
0点

定格で倍率がAutoなんですねw
まあねw
OC馬鹿wと一緒にしてもらっては困るw
書込番号:9808940
0点

要するに、”ケース内温度28度でアイドリング状態コア温度51度位です”じゃぜんぜん駄目って事だわ。
温度差23度以上だからねえ。
ケース内温度ってどう測っているか知らないが、室温よりは高いとすると室温は28度より低いと考えられる。
つまり温度差はそれ以上ってこと。
書込番号:9808992
0点


うちの場合、今のところ弄り中なのでケースに入れずまな板状態です。
EPU-6を使いアイドル時1.6GHzの状態で、PC ProbeIIで温度を計ったところ、
エアコン無し:室温30℃ CPU 48℃ M/B 50℃
エアコン有り:室温25℃ CPU 43℃ M/B 48℃
M/B:ASUS P6T
CPUクーラー:Sythe 兜
*アイドル時は低消費電力かつ静穏にしたかったのでFANも900rpmくらいに落ちます。
>温度差10度程度に持ってこないと、運用レベレが良いとはいえない。
まな板の状態で運用レベル云々の話に入るのもアレですがw、
温度差10℃くらいにしないと使っていく上で何か不味い事になるのでしょうか?
i7のシステムはこんなもんだと思ってたのですが、あまりに温度が離れているので心配になってきました…
書込番号:9831693
0点

i7の夏場はこれで乗り越えられるか分かりませんが
とりあえず、思い切ってCOOLERMASTER V10を購入し載せました。
なんとかケースに入り試してところ、室温28度で平均34度まで
下がりました。
思った以上に下がりましたので、思い切ってよかったです。
これで、i7にナメられずにすみそうです。
書込番号:9834192
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





