『この温度は正常?』のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

『この温度は正常?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信28

お気に入りに追加

標準

この温度は正常?

2009/08/06 14:39(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:382件

こんにちは

その程度の知識で初自作大丈夫なのかと、と言われつつ一発で完成しました〜〜。

しかしCPUの温度がこれで標準なのか心配です。

CPU:i7 920
CPUクーラー:KABUTO SCKBT-1000
ケース:Thermaltake V9 VJ400G1N2Z
グラフィク:GIGABYTE GV-N250ZL-1GI
OS:vista 64bit
マザーボード:GIGABYTE GA-EX58-UD3R
電源:Corsair CMPSU-750TX TX750W
モニター: LG 27インチ(ドット抜け無くってよかった〜〜)

OCはまだしてません。オンラインゲームスペシャルフォースをした時とアイドルのデーターです。

あとこのケースの仕様なのかファンケースをマザーボードにつけれないのですが・・普通はそうですか?

電源はファンを床穴に向けてセッチングしました。

皆さんの意見を聞かせてください。

書込番号:9960633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:16件

2009/08/06 14:48(1年以上前)

問題ない

書込番号:9960660

ナイスクチコミ!1


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/08/06 15:04(1年以上前)

シェーン1さん 

自作は電気的基礎知識と多少の工作能力、何よりも組み立てる意志があれば、一発回答の完成です。BIOSからのOCやOSチューニングは別の世界で工学的な知識も必要とされます。
CPU温度は、Steppingやグリス記載ありませんが、可変条件(主要にはCPU Rev. Steppingとグリス及びMB冷却能力やFANの風)で変化します。
従って標準といえば標準だし、KABUTOなら、もう少し冷えてもよさそう、ともいえます。
「ファンケースをマザーボードにつけれないのですが」意味不明。

書込番号:9960701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2009/08/06 15:21(1年以上前)

失礼いたしました・・・

ケースファンの間違いです。

グリスは、GC-EXTREMEハイエンドメタルフリーグリス(T-ZONEで1280円)を平たくCPUの上に満遍なく塗り追加でパチンコ玉位の塊を真ん中にてんこ盛りしましたが、もっともればよかったかな〜とちょっと後悔してます。

またCPUクーラーはずのかと(たぶんMBもかな・・・?)考えると気が引けてしまってます。

書込番号:9960759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 15:27(1年以上前)

塗り過ぎ……(・・;)

書込番号:9960779

ナイスクチコミ!1


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/08/06 15:37(1年以上前)

シェーン1さん 

グリスは「さくら商店さん」の意見に同意。
薄くしかも気泡(空気)が入らないようにCPUとクーラー接着をグリスで密封。
コツは左右に円を描くように挽く。

「ケースファンの間違」、まだ意図が理解できないが、ケースFront Fanの風をMBに
効果的に当てたい、と言うことですか?

書込番号:9960810

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/06 15:50(1年以上前)

>平たくCPUの上に満遍なく塗り追加でパチンコ玉位の塊を真ん中にてんこ盛りしましたが
過度にするのは逆効果ですy
CPUとCPUクーラーとの接着面の隙間を埋める、接着を良くするためにグリスを用います。
塗りすぎは、隙間を自ら作り出すことになります。
また、漏れ出たグリスが、マザボや必要外のところに付着し、シュートを起こす原因ともなりかねません。
ちょっと多いくらいは良いですが、多すぎるのはご注意を。

書込番号:9960850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 15:50(1年以上前)

Zaggyさんの仰るように薄くが一般的。(中には厚塗りを要求するクーラーも)

上手く出来なきゃ、
米粒1〜2位を中央に絞り、後はクーラーで圧着。
ここでは「センターうんこ方式」って呼ばれてますね(笑)

書込番号:9960851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2009/08/06 15:52(1年以上前)

ケースファンは通常MBで回転数とか管理しないものなんですよね?
回転数をコントロールするにはハード的追加が必要なのかな〜?という言葉足らずのクエスチョンになってしまいました。すいません

ケースファンが電源のみの接続になり、ほかのPC自作サイトだとケースファンをマザーボードに接続すると書いてあったので探したのですが、ケースファンからは4ピン大コネクターしか出ておらず、MBの接続先は3ピンしかないので、質問してみました。

グリスの塗り方は色々調べた結果真ん中てんこ盛り説がよさそうと判断してのトライです。

書込番号:9960857

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 16:11(1年以上前)

ほかの方がいわれてる通り、グリスは塗りすぎです。あとCPU温度ですが、i7 920ということを考慮すれば許容範囲です。OCとかをするつもりならばOCで高負荷時の温度が重要。ただし、素人知識でのOCは進めません。多少なりとも知識を身につけてトライするべし。
グリスは通常センターうんこ式が普通。ただし、ZALMANのZM-STG1に関しては、使い方は全く違います。

書込番号:9960937

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/08/06 16:14(1年以上前)

シェーン1さん 

「回転数をコントロールするにはハード的追加」ですが、BIOSからFan control Enabledで2〜4段階位で、例Full,Duty,Optimal,Autoのような設定は、出来るのでは?
普通はBIOS/Power Menu/Hardware Monitorにあると思う。
12V4P大-3p変換コネクター市売されているし、PCIブラケットFanや120mm Fan等を買うと付帯しているね。
尚、グリスは最も基本的な作業ですから、塗り直しお勧め。2度は下げられるのでは?
何故グリス塗るのか考えて。接着面に出来ているミクロン単位の凹凸をふさぎ通熱をよくするためです。だから薄く、気泡なしです。

書込番号:9960948

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2009/08/06 16:17(1年以上前)

シリコンの厚みが半分になれば、シリコンの性能が倍になったのと同じ。
薄ければ薄いほどいいけど。薄くして気泡が入ったら元も甲も無し。
リテールクーラーから最初に塗ってあるグリスが「三」になっているのは、隙間から空気を抜く為です。

小豆程度を、ヒートスプレッドの中央に丸く伸ばしておく…が私の定番ですが。
ヒートスプレッダのおかげで、さほど神経質にならなくても良くなったのはありがたいです。…一発でヒートシンクをマザーにロックできることのほうが珍しいし。

マザーには、大抵複数個のFanコネクタがありますので。そちらに接続すれば、マザーによるファン回転数の調節は可能です。コネクタ数が足りなければ、分岐させてもかまいません。1つのコネクタで最大5Wくらいだったかな?。W数はマザーのマニュアルに書いてあると思いますので確認を。

ファンの4ピンを、マザーの3ピンに接続しても、問題なくコントロールされます。マザー側に4ピンがあれば、そちらに。
4ピンの方が、3ピンより電力効率が良く制御できるのですが。良いと言っても、全体で数W変わるか…ですので。さほど神経質にならなくても良いかと。
4ピンのメリットは他にもありまして。回転数の%で制御してくれますので、「Loに設定したら止まった」ということがおきないことです。
3ピンの場合、Loだと電圧不足で回らない…ということが、ままありますが。回っていないモーターはショート状態ですので、好ましくありません。ただ、低電圧で止まるファンは、軸が劣化しているか質が悪いので。交換をお薦めします。5vくらいなら、回って当たり前。

…裏技。高回転ファンをUSBから電源取ると、PCをシャットダウンしても回るファンのできあがり。冷却が急に停止すると熱がこもったまま逃げなくなるところが出るので、そう言うところには安心感を。
私のところでは、USBチューナーが熱を結構持つので、それを冷やして安定性を狙っています。

リアのファンの音は、正面からは聞こえ難いので。音の聞こえやすさでファンの回転数に差を付けるのも手です。もっともマザーでは、個別にコントロールはできないので。最初から回転数の違いファンを取り付けておく必要がありますか。

書込番号:9960959

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/06 19:46(1年以上前)

>グリスの塗り方は色々調べた結果真ん中てんこ盛り説がよさそうと判断してのトライです。

センターうんこにも限度が有り、パチンコ玉は盛り過ぎ

慣れてくると、プラスチックハケで薄く延ばす方が効果的。
にしても基本は米粒2つくらいで余計なグリスはハケでカキ取るくらいだよ。

ワザワザ冷えなくしているのは勿体無いw

書込番号:9961777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2009/08/06 20:39(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。

2度ぐらいなら・・・かとも思っています。
今度の休みに塗りなおそうかな・・・もう一度綺麗にしてからですよね??
クリーナー買わないと

メモリーもXMP対応の物にしたので、そのうちOCすると思います。

一応参考にしたHPです
http://www4.ocn.ne.jp/~fumi88/mypc/urawaza/gurisu/gurisu.htm

書込番号:9962030

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/06 21:01(1年以上前)

こんな参考サイトもありますよ。
  ↓
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm

2℃どころじゃないかも。

本来は、ナノレベルで完全な平面が出ているなら
金属同士を密着させるのが一番冷却出来る筈。

そんな神業的な加工が無理もしくは膨大なコストが掛かり割に合わないので
隙間を埋める為にグリスがある。

厚く塗るということは、熱を遮断するような物。

書込番号:9962144

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/06 21:07(1年以上前)

こんなもの、適度に冷えていれば十分。

適度とはどの程度なのか、それを実現するには何が必要なのか、その何かはどうやれば実現するのか、それにはどういう手法があるのか、考えましょう。
ある手法があったとしても、それは単に適度に冷えれば十分という命題を具現するだけのこと。
別の手法で具現しているのならば、その手法は特に必要ではないということ。

書込番号:9962175

ナイスクチコミ!1


xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/06 21:12(1年以上前)

>2度ぐらいなら・・・かとも思っています。
その「2℃」下げるのがけっこう大変なのです。

>メモリーもXMP対応の物にしたので、そのうちOCすると思います。
OCするのはご自身の責任なんで、あーだこうだと言うつもりはありませんが・・・
現状の知識では、やめておいたほうがいいと思います。
(まぁ試しにXMP設定で起動して負荷ソフトを使ってみればわかりますが)

お使いの マザー CPU メモリ 電源 などの情報を十分集め
トラブルに対応できるスキルを先に身につけたほうがいいと思います。
各スレッドを全部に目を通すくらいはしたほうがいいと思います。
(これは定格稼動でも言える事ですが^^;)

書込番号:9962202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 21:42(1年以上前)

XMP対応じゃ無くてもOCできるし…。

書込番号:9962377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2009/08/06 21:43(1年以上前)

xyz1025さん 
>2℃下げるのは大変・・・・
ただ世界記録を塗り替えたり0から何かを開発するわけでもないので、2℃位は下げれるでしょうと思います。
初組み立て終わったばっかりで大変だったのでと思いがありますが、塗りなおしやると思いますと書き加えました。

自作もそうですが、自己責任伝々・・・わかってます。

あとOCと言っても4G越えしようなどとかは考えてませんし、付属ソフト等でソフトに上げると思います。
試してみないと気がすまない性分なのですが、限界渡来の必要性は無いのでOCは無難にやります。


PCクーラーKABUTOの方を拝見するとアイドリングで27℃とかありましたのでこの温度はやばいのかと焦りつつCPUのちがいか??と思い、i7の方の書き込みで温度の違いがあったので適性温度からかけ離れてたらまずいと・・・・皆様のご意見を伺ったしだいです。

書き込みしていただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:9962380

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/06 22:04(1年以上前)

>PCクーラーKABUTOの方を拝見するとアイドリングで27℃とかありましたので
測定対象がかわれば、温度もかわります。
しかも、室内温度、CPU、CPUクーラー、グラボ、ケースなどで変化しますy
CPUクーラーが同じだから、なんでも一緒というわけにはいきません。
特に、発熱部位であるCPUが違うのでは・・・

書込番号:9962532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2009/08/06 22:15(1年以上前)

パーシモン1wさん
>測定対象がかわれば、温度もかわります。
わかってますよ^^
ちゃんと書き込み読んでください。

質問の経緯をつづったのです。

書込番号:9962604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 22:43(1年以上前)

4G越え…?

物によっちゃぁ、
3.1〜3.6Gで限界のM/B CPUもありますよ。
ソフトでソフトにOC(笑)
イイですねぇ〜^^


みんな失敗して、経験し知識を身につけてると思います。
その経験を元にアドバイスしてますよ。

色々とやって経験を積むのも宜しいと思います。


頑張って下さいww

書込番号:9962795

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/08/06 23:24(1年以上前)

シェーン1さん

最後に気になる点だけ。
Windows上でのSoftwareによるOC程、内容の、訳のわからないものありません。ただ手軽に楽しめると言う点とコンピュータへの知識や造詣なしに出来る点で、その種の人に受けていることも事実です。とはいえそれも自己責任ですが、願わくばBIOSからのOC設定を学習されることお勧めします。GigaのMBは一般論ですが、AUTO OCのレベル=Manual OCでBCLKのみを入力しCPU ClockをUP-はAsusよりも高いので、万人が出来ること。Default133MHzなので、CPU Core温度をモニターしながら10MHz位づつあげる。ただしある時点で、多分、BCLK170位でDRAM voltageを1.65vにいてやらないとOSクラッシュ。UD4PではBCLK216まであがりました。
http://club.coneco.net/user/8833/review/19504/

又、XMPはC社はよいが、MBがSupportしているかの点とメモリ倍率x16/18になるので、1方法ではあるが、CPU Clockとの相関で実用的でありません。むしろBIOSからメモリ倍率、例えばx10
従ってUncorex20のマニュアル設定が妥当です。

この文書を読まれて、よくわからないとすればAUTO OCで進行がよいでしょうね。
さくら商店さんが言う、「みんな失敗して、経験し知識を身につけてる」が主流で、コンピュータ工学からのアプローチはマイナーですが、可能な限り体系的な学習が結果は身につきます。

書込番号:9963081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 23:41(1年以上前)

>AUTO OC
何処のメーカーを使っているかわかりませんが
電圧盛りすぎて、その内CPUがお亡くなりになりますよ。

書込番号:9963184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2009/08/07 00:08(1年以上前)

zaggyさん

丁寧なアドバイスありがとうございます。
OC当分やらないと思いますが、実行するときはもっと下調べしてから行うと思ってます。
ありがとうございます。

先ほどモンスターハンターのベンチマークテストを行い、どの位温度が上昇するかやってみました。
最高で58℃でした。

参考にもならないですかね^^;

書込番号:9963340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/07 00:25(1年以上前)


モンハンだとCPUの温度テストには。。。
やるならOCCTやPrime95をど〜〜ぞww

OCCT
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download

Prime95
http://www.softpedia.com/progDownload/Prime95-Download-76537.html

書込番号:9963428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/07 00:35(1年以上前)

なんか、リンク切れてる。。

Prime95
http://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/

書込番号:9963478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/13 22:18(1年以上前)

>クリーナー買わないと

嫁さんのマニュキュア消しでいいよ。もしくはZIPPOのオイルとかね。


書込番号:9994369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/15 00:24(1年以上前)

>嫁さんのマニュキュア消しでいいよ。


オイラも百均の除光液を^^

書込番号:9999431

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング