AT-HA5000
ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA5000
ヘッドホンは、ATH-W5000、T1、HPAは DR.DAC 2改 (OPAMP MUSE01に交換)、
AT-HA5000で聞いています。
このクラスの製品の良さを損なわず、かつ音質の向上が感じられそうな電源
タップの購入を検討しています。
ATH-W5000とAT-HA5000の組み合わせでの音質向上が主目的であることと、
過去に電源ケーブルに関するスレがありましたのでこちらに投稿した次第です。
先にCDプレーヤーかAT-HA5000の電源ケーブルを買えと言われそうですが、先ずは
最も興味がある電源タップから変えてみようと思いました。
(後々はONKYO C-7000Rクラスの導入を検討しています。)
現在の電源の状況は 5000円程度のノイズフィルターに、機器付属のケーブルを
つないで聞いています。
賃貸マンションなので壁コンセントを変える気はありません。
また、3ピンコンセントが使用できないので、3ピンプラグのタップの場合は
2ピンへの変換コネクターを使う予定です。
機器(アンプ・ヘッドホン)の個性を楽しみたいので、
@ 音に色付けしたくない。
A 基本的な音質(解像度やレンジ等)の向上が見込まれる。
以上の条件を満たすタップを望んでいます。
また、高価な電源タップを購入するのは初めてなので、本当に音質が向上するの
かを自分の耳で確かめたいという目的もあります。
自分なりに調べた中で オヤイデ OCB-1 SX + OCB専用御影石ベース、プロケーブル
重鉄タップ・四個口 、チクマ PS60HGT の3つを候補に上げてみました。
このあたりの価格帯が最も CPが高く、かつ変化が感じられそうなので、これ以上
高価な製品は考えていません。 また、アイソレーション電源等のアクセサリー
も現在のところ考えていません。
上記3つの製品の中でお勧めのものやそうでないものがありましたら、その理由を
教えてください。 また、同価格帯で多くの方が上記3つよりも良いと認めている
製品がある場合はご紹介ください。
自分の耳で確認するまでは「電源ケーブルで音が変わる派」「変わらない派」の
どちらにも属す気はありませんが、今回は「変わる」だろうという前提での質問
ですので申し訳ないですが、「変わらない派」の方の投稿はご遠慮ください。
( 質問の趣旨から離れますので。)
電源系統にお金を注ぎ込む分を機器のグレードアップに使った方が CPは高いと
思いますので、おそらく電源タップを購入するのは最初で最後だと思います。
「電線病」(悪い意味ではありませんよ)の先輩方の経験とご意見をお聞かせ
ください。 宜しくお願いいたします。
書込番号:16952785
1点
型番忘れましたが以前小柳出のタップ(同じ型番かな?)使っていました。
壁コンが当時2pだったんでタップで3p使えるようにという意図で、あまり音質どうこうで選んだ訳でなく、僅かな変化はあったかもですが費用対効果考えますとウーンてところです。
高額のタップ買うなら100v×2,115v×2にはなっちゃいますがプロケーブルのギタリスト電源の導入でも良さげかな?と思います。
特に電源周りの不明な賃貸マンションですと尚更
書込番号:16953001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クリプトンが出している上位12万、中位8万、下位3万のPBシリーズは評価が高いですね。
専門ショップのかなり詳しい店員さん(ケーブルの経験値が別格でした)に「色付けの極力無いタップ教えてください」と質問して帰って来た回答が上記3機種(高い順で紹介されましたが)でした。
私はPB-222を買ってみましたが、特段変に音が崩れたり帯域のどこかが盛り上ったりしなかったので良かったです。電源環境が悪いとコンセント直挿しよりも、タップ内のフィルタの働きにより音質が良くなる場合があると仰っていましたが、既に壁コンセントをなかなか以上のものに変えていた後だったため大きな変化は感じませんでした。
そもそも個人的には電源タップは音質向上が目的で導入するものでは無いと思っております。私はコンセント口を増やした上で、いかに劣化させないかを課題にして導入を検討しました。下手な機種を導入して音を崩される事を思えば良い結果でした。
ちなみに上記12万円のはプロのレビューによればS/Nとかがすんごいらしいのですけど、流石に、12万は、ねえ。
それと主さんのように、変わるかどうかを確認したいのであれば傾向に大きくクセのあるものと、色づけ少なく高性能なものの2つを買って比較する事をお勧めします。色づけ少なくを目指すと向上は感じるものの変化が分かりにくい事が多々あります。(使い慣れた後に以前の環境に戻ると差は分かりますが)
そこで比較用にクセのあるものを持ってくれば分かり易いです。電源ケーブルなんかでクセが強いと有名なのだとTUNAMIですね。逆に色づけが極力無いと有名なのがパワースタンダードです。
完全に余談ですが私も賃貸マンションですが管理会社に「部屋の返還時には必ず元の壁コンに戻すから」と了承を得て(彼らにとっては最初のまま帰してもらえれば途中の経過なんて関係ありませんしね)電気店の方で交換が出来る資格を持った人に頼んで交換料3千円くらいで交換しました。賃貸だからと諦めている場合の参考にどうぞ。
書込番号:16953375
0点
丸椅子さん、シシノイさん、返信ありがとうございます。
パワケのギタリスト電源は私もチェックしました。高価な電源タップを買うより
おそらくこちらの方が効果があると思います。
クリプトンも調べてみました、 S/Nが向上するのが大方の意見のようですが、
高音がピーキーになるという評価もありました。
PB-222のACインレットはロジウムメッキを使用しているようですが、10proのケーブル
(ENYOにリケーブル )のプラグをオヤイデのロジウムメッキのものに交換した時に、
更に高音寄りになった気がしたので(ラインケーブルよりも電源ケーブルの方が影響は
少ないでしょうが・・・)少々気になるところです。
また、ノイズフィルタータップは賛否の分かれるところですね。
おそらく使用機材と各家庭の電源事情によって評価が分かれるのだと思います。
いずれにせよ3万越えは厳しいですね。
私の検討していたタップ、あるいは3万以内のタップでは効果を感じるのは難しいので
しょうか?
効果の感じ方に個人差があることや、電源事情によって評価が変わるのは承知しています。
劇的な変化を期待しているわけではないので、買って期待外れでも苦情は言いません(笑)
スレが荒れない程度に遠慮なく賛否のご意見を頂けたらと思います。
他に○○のほうが良いという意見や、3つの内これは良くないという意見がなければ、
また上記3つの中で差がないようでしたら、財布と相談して決めようかと思います。
書込番号:16953605
1点
変換コネクター不要で、って事であれば小柳出でもDxsの方が(私使っていたのコレでした)2pで直に刺せる点では便利かなあと。
効果の是非は分かりませんが記載されているような足周りのオプション試してみる楽しさ的な要素でも。
ノイズフィルタータップはオーディオテクニカの一万円しないのを使っていますが、
効果の程に関してはフルテックのケーブル(flow-15)の導入の方が分かりやすく出ると感じました。
とは言え個人的には合わなかったのでflow-15は外しましたが、他の方のレビュー見ていますと結構評価は高かったのでノイズフィルターの要素でしたら検討されても良いのかなあと。
書込番号:16953641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
特に高音がピーキーというのは思いませんでしたが、予算が合わないのであれば候補外ですね。
正直私もタップを色々試してどうこうするつもりは無かったので、これ以上何か提案したりは出来そうにありません。
一応参考までに、色々な所のレビューをまとめたようなサイトがあり、その中にタップの評もあったのでご紹介しておきます。
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page23
書込番号:16953967
![]()
1点
>あるいは3万以内のタップでは効果を感じるのは難しいのでしょうか?
こんなので宜しいでしょうか?
プロケーブル
http://procable.jp/power.html
shima2372
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#tap
根岸通信
http://www.negishi-tsushin.com/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008345/SortID=14058966/#tab (14466937)参照
SILVER DRAGON
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
候補にされてますがプロケーブルは、扱っている製品はまともですが言ってることはおかしいので、真に受けないで下さい。
フラット志向ですが低域が膨らまずダンピングが増した気がします。
shima2372は、タップは使っていませんが電源ケーブルは使っています。
私が説明するより元・副会長さんのレビューが参考になるかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/(14456589)参照
書込番号:16954419
![]()
0点
こんにちはー
HA5000、以前使っていました(懐かしい。
オヤイデのブラックマンバに買えて、
「おー良くなった」
と思っていましたが、本当のところはどうだったのでしょうか(謎
自分もギタリスト電源使ってますが、なかなか変わります(と感じます)
たしか、プロケのタップはすげー特性良くて、昔、知人間で流行ったというコトを聴きました。
あんまり高いタップやケーブル買う必要はないと個人的には思います。
それでしたらスレ主さんがおっしゃるように機器を更新した方がよっぽど良いと思います。
ご参考までに。
書込番号:16955452
![]()
1点
アースのピンですが、プロケーブルは2Pアダプター付きで、後は注文時に言えばピンを外してくれると思います。
書込番号:16955547
0点
南国駄耳鉄人さん、おじゃまします。
>3万円
>壁コンセントを変える気はありません。
>機器(アンプ・ヘッドホン)の個性を楽しみたいので、
>@ 音に色付けしたくない。
>A 基本的な音質(解像度やレンジ等)の向上が見込まれる。
>以上の条件を満たすタップを望んでいます。
この条件ですと、かなり難しいと思います。
私はパワータップを供給口数増設の目的で使用し、音質の改善・劣化防止は高望みしていません。
現状で音質改善を目的に投資するならば、高価なタップ・ケーブルほど費用対効果が悪くなりそうですね。
電源環境改善=音質改善と確信していますので、予算が許せばアイソレーション電源が一番費用対効果に優れていると思います。
私は壁コンが1318、タップが15年愛用の初代OCB-1(L/i50+1318)でアンプと前段用アイソレーション電源に供給していますが、より高級なタップに変更しようとは全く考えていません。
次に電源系に手をつけるとすればアンプ供給用のアイソレーション電源になります。
駄文、失礼しました <(_ _)>
書込番号:16959774
0点
皆様アドバイスありがとうございます。
なかなか自分の時間が取れないのでタイムリーに返信できないことをお許しください。
圭二郎さん、シシノイさん、サイトの紹介ありがとうございました。
元・副会長さんのレビューも含めてさらっと一通り拝見しました。
プロケ以外のメーカーはノーマークでした。
参考になるレビューがいろいろとありましたので、再度時間のある時に再度じっくり見よう
と思います。
ナコナコナコさん、丸椅子さん、今回はノイズフィルターのついていない純粋なタップを試そうと
思います。 ギタリスト電源は他の環境を整えた後で検討しますね。
(タップで効果があってもなくてもいつかは突入しそうな気が・・・)。
ただ、評判の悪いAT-HA5000附属のケーブルだけはそのうち交換するつもりです。
その時はまた相談に乗ってくださいね。
ssakcaiさん、私の希望するクラスのタップでは音質向上はなかなか困難というご意見は同感です。
余程電源環境が悪くない限り、タップだけでは大きな改善はできないでしょうね。
電源に関して最低限のことだけは一応試してみたいのと、極々少しでも変わったと実感できれば
いい位の気持ちです。(変わらなくても好奇心に対する一定の満足は出来ると思うので、それは
それでいいです)
紹介されたケーブルやレビューを見て、ゆっくり考えてからまた投稿しますね。
投稿間隔が空くと思いますが、今後とも宜しくお願いいたします。。
書込番号:16961411
0点
少し時間が取れたので紹介頂いたサイトやレビューを見直しました。
プロケーブル、SILVER DRAGON、オヤイデ OCB-1 SX + OCB専用御影石ベース
のいずれかに絞ろうと思います。
上記タップを比較された方がいらっしゃいましたら感想をお聞かせ下さい。
または比較したレビューがありましたら教えて下さい。
新たな情報がなければ最後は直感と財布で決めたいと思います。
書込番号:16967464
0点
度々おじゃまします。
SILVER DRAGONはパナソニック電工のコンセントプレートが流用・交換できて遊べそうですね。
コンセントプレートの交換でも結構音色が変化します。
前出のとおり、オヤイデOCB-1を使用していますが、コンセントプレートは交換して自分好みに仕立てています。
一応傾向を挙げておきます。
・黄銅 >>> 音が太くリッチ。低音域ユル目。
・アルミ >>> 高音域が繊細。全体的に変な癖がない。
・ステン >>> デッドな音調。
・プラスチック >>> 無難な音。高音域に艶が乗る。
・木製 >>> 自然な音。木の材質で響きや明暗が変わる。
私はコンセント側をアルミ、タップ側を黄銅に変えました。
よい買い物ができますように^^
書込番号:16968600
0点
連投失礼します。
購入前に内部配線も確認した方がよろしいかと思います。
電源ケーブルが2芯又は3芯の場合、内部配線がプライマリコンセントからセカンダリコンセントへ「渡り線=ジャンパー線」を使用して結線しているタップがあります。
良品は電源ケーブルからコンセントの数だけ渡り線を出して各コンセントに結線していますが、粗悪品はプライマリコンセントに電源ケーブルを直刺しして、セカンダリコンセント以降に渡り線を使用しているものもあります。
プラグを刺す場所によって音が変わっても気にしないのなら構いませんが。。。
お節介、失礼しました<(_ _)>
書込番号:16968902
0点
ssakcaiさん、情報ありがとうございます。
>コンセントプレートの交換でも結構音色が変化します。
その様なことがあるとは知りませんでした。奥が深いですね。
>電源ケーブルが2芯又は3芯の場合、内部配線がプライマリコンセントからセカンダリコンセントへ
「渡り線=ジャンパー線」を使用して結線しているタップがあります。
これが普通だと思ってました。
ということは、高級タップでは多心線のケーブルを使用して各コンセントに分配しているということでしょうか?
そうするとコンセントの数が増えるほどコンセント一個の当たりの電線の太さは細くなるので、必然的にコンセント数は限られてきますね。
OCB-1 SX は渡り線(OFC)を使用しているようですが、他の製品の内部配線はわかりませんでした。
接続するのは当面CDPとHPAだけなので、駄耳の私はそれほど気にしないことにします。
皆様から頂いた情報をもとに検討した結果、今回はオヤイデ OCB-1 SX + OCB専用御影石ベースに決めました。
理由は思っていたより値段が下がっていたのと、(信者を除く)多くのレビューが私の要望に合いそうだったことです。
更に値段が思ったより下がっていたのとクリスマステンションが災いしたのか、BLACK MAMBA-α とACROSS750RR もいっちゃいました。
プロケのいうところの「オーディオゾンビ」まっしぐらですかね。(^_^;)
偶然オヤイデばかりになってしましましたが、特にオヤイデだから選んだということではありません。
(老舗メーカーの安心感と、材質含め統一感はありますが)
PCOCC-Aが生産終了なので手に入らなくなる前にどんなものか聞いてみたかったのと、ATH-W5000+AT-HA5000との相性、それと好みの音からは外れないだろうなという直感です。
(高解像度、ハイレスポンス、適度な締りと張りがあり、ぼやけない低音等々。HR/HMを主に聞いていますので・・・。)
実はATH-W5000+AT-HA5000で聞くHR/HMは結構気に入っているのですよ。
ATH-W5000はクラシック向きという評価がありますが、HR/HMもかなりいけると思います。
DR.DAC 2+ MUSE01よりも中・低音域の厚みがあり、音に厚みと勢いがあります。
ただ、録音の悪い曲は駄目ですね。バスドラやベースがつぶれてしまって、くどい音になります。
もし音がきつくなりすぎたら、次はプロケーブルを試そうと思います。
アドバイスをして下さった皆様ありがとうございました。
元・副会長さんの様な耳はありませんが、機会があったらレビューしてみたいと思います。
書込番号:16981895
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オーディオテクニカ > AT-HA5000」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2016/06/24 23:44:15 | |
| 5 | 2015/06/21 10:36:56 | |
| 15 | 2013/12/21 14:29:55 | |
| 11 | 2013/05/27 19:32:17 | |
| 10 | 2012/05/28 21:02:53 | |
| 17 | 2012/06/21 19:54:13 | |
| 7 | 2012/05/11 17:51:18 | |
| 7 | 2012/04/30 16:18:39 | |
| 4 | 2012/02/08 23:26:10 | |
| 10 | 2011/08/10 1:57:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)








