ValveX-SE




ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE
DA-200にValveX SEをつなげて使う場合、音質の向上と真空管アンプの良さみたいなものを味わうことはできるでしょうか?
また将来的にp-1uを導入するとしたら、ValveX SEはやめておいたほうがよいでしょうか?
ValveX SEのほかにDA-200に繋げて使う場合、この機種なら明らかな音質の向上またはおすすめがありましたらそちらも教えていただけたらうれしいです。
書込番号:15399492
0点

>また将来的にp-1uを導入するとしたら、ValveX SEはやめておいたほうがよいでしょうか?
別に構わないと思います。
p-1uを購入するまで繋ぎで使用すればいいですし、そのまま気に入れば両方使用すれば良いかと思います。
>この機種なら明らかな音質の向上またはおすすめがありましたらそちらも教えていただけたらうれしいです。
明らかと言われると主観の問題ですからなんとも言えませんが、この価格帯で真空管アンプだと以下の機種だけだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000435526/
http://kakaku.com/item/K0000185964/
私の場合、トライオードですが価格帯がP-200と同等クラスですし、デバイスが真空管だけで音調は、こてこてな真空管サウンドではないですからね。
後、過去スレですが価格.comオーディオ板の常連で真空管アンプに精通している偏人さんのレポートがありますので、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15021651/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14311755/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15042939/#tab
書込番号:15399790
1点

>DA-200にValveX SEをつなげて使う場合、音質の向上と真空管アンプの良さみたいなものを味わうことはできるでしょうか?
音質の向上は僅かですね。少し空間が広いぐらい。
むしろ真空管の良さ…を感じることのがメインになりますね。独特の潤い感や艶感とか、温かみとか。
DA-200はP-200で充分向上を感じますね。P-200はDA-200のヘッドホン出力より結構グレードアップになります。
書込番号:15401041
1点

お二方、ご返信ありがとうございます
偏人さんのレスをみるとKA-10SH MKUも気になりだしますね(笑)
音質の向上がわずかということで、DA200のHPA部と傾向が違って気分によって使い分けられるものがいいですね。
ぱっと調べた感じではKA-10SH MKUは真空管らしく暖かみ、滑らかさがあり、高域がいい、ValveX SEはハイブリットでいかにも真空管というより、透明感がありつつ低音重視でノリがいい、というような感じだったと思います。
書き忘れてましたが、よく聴くジャンルはクラシック(特にピアノ協奏曲)、ヘッドホンはD7000、Q701を使用しています。
DA200は今月のお給料でポチったばかりで数日中に届く予定です(笑)
真空管アンプは年末にHD800と一緒に買えたら買おうかと思っています。
ものすごい勢いで散財してるきがしますが、一度火がつくとどうも歯止めが利かなくて・・・
寂しい独り身だからこそできることだと思いますけどね(苦笑)
と、話がそれましたが相性なども加味してアドバイスいただけたらうれしいです。
視聴できれば一番なのですが、北海道の田舎でなかなか都会に行く機会もないので皆様の主観で結構ですのでよろしくお願いします。(先々熱が冷めてなければ機会を設けたいと思っています)
それとは別にHPで打ち込み系が得意でスピード感のある機種があったら教えていただきたいです。
あとHPAでクラシックに合う、皆様の一押しがあったら教えていただけるとうれしいです。予算は20万以下でお願いします。
いろいろと質問しましたが、これでひとまずオーディオの沼から脱出しようと思いますので、
皆様のご意見をいただけたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:15409903
0点

>それとは別にHPで打ち込み系が得意でスピード感のある機種があったら教えていただきたいです。
HD800で良いのでは(笑)
後はベイヤー辺りでしょうか?
>HPAでクラシックに合う、皆様の一押しがあったら教えていただけるとうれしいです。予算は20万以下でお願いします。
それでは他の誰もが挙げないような機種を(爆)
YAMAHA A-S2000
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=12906947/#tab
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2000__j/?mode=model
ヤマハらしい楽器の音色の美しさ、ソフトで明るめな音調が特徴です。
本来はプリメインアンプですが、フルディスクリート構成されたヘッドフォンアンプ部と出力ゲイン切り替えも出来るパワーある出力、そして全段バランス伝送のためSN比の高さが特徴です。
並のヘッドフォンアンプを陵駕するパワーと音質を兼ね備えてアンプです。
North Star Design
Essensio Plus
http://review.kakaku.com/review/K0000304266/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/folder/1140968.html?m=lc&sv=Essensio+&sk=0
ヘッドフォンアンプというより複合機になってしますのですが、イタリアを代表するメーカーNorth Star Designの製品です。
オーディオ雑誌でも定評のあるEssensioに、ヘッドフォン出力を付けたモデルです。
音調はEssensioと同じなので、Essensioのレビューの方が参考になると思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000169366/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/36278862.html
弦楽器の美しさを再現するのに適したアンプだと思います。
以前より雑誌やクチコミで定評があったのですが、この前初めて試聴出来ました。
噂どおりの音で正直、試聴しなければ良かったと思えるぐらいの出来でした。
もう少し早く試聴出来たらニューフォースを買わないで、こっちを購入していたと思います。
書込番号:15410171
1点

圭二郎さん>>
HD800でいけますか(笑)
ならこれでHPは大丈夫そうですね。
DA200をポチった今となっては複合機は手がでないですね・・・
>>YAMAHA A-S2000
圭二郎さんのレポートを読むと非常に欲しくなる機種ですね(笑)
こういう味付けの薄く、とにかく高解像度で透き通るような美しい音を出すHPAと、そこそこクリアで暖かみのある真空管らしい真空管アンプがほしいんですよね。
しかしプリメインということで、スピーカーまでいいものが欲しくなるという物欲まで一緒についてきそうですが・・・
まぁDA200もプリメインとして使えるみたいですけどね(笑)
ちなみにスピーカーはSE-200PCIと一緒に買ったGX-77Mをずっと使ってます。
こっちの世界はさらに沼が深そうなので立ち入らないようにしてます(笑)
書込番号:15410889
0点

とりあえず誘導されてきました。
クラシック向け単機能HPAという事でしたら、私の場合当然お勧めするのは『HDA-5210Mk3、16万円(予約受付中らしい)』です。メーカーは『バクーンプロダクツ』で、ネット販売代理店は『試聴屋』です。
『試聴屋』に相談するとデモ機が空いていれば貸し出ししてくれる事があります。実際にデモ機を借りて自分には合わないと購入しなかった客もいるようですし自分も何度か貸し出し試聴を行った事があります。
ここのメーカの音質傾向はニュートラル指向ですがこのHPAには電流出力と電圧出力の2種類を切り替えられる様になっていて、電流出力だと音の起伏が強調されて出てくるみたいです。
ガレージメーカーならでは強みとして、ここの製品は、後継機が出ても数万円から10万円位でバージョンアップが出来るので長く使っている人が多いみたいです。
同一価格帯のアナログアンプなら『A級アンプ』の方が音が濃くてリアリティーに勝ると感じます。
>スピード感のある機種・・・
といったら
>HD800で良いのでは(笑)
同意です、HD800に勝てるのは少ないでしょうね。
スピード感のもたつきは低音部のもたつきだから、開放型で反響板を用いていないのに低音がちゃんと出ているHPって滅多にありませんから。
書込番号:15414143
1点

ALOから真空管とトランジスタのハイブリッドヘッドホンアンプが12月14日に発売されるみたいだね。9万円位
http://www.phileweb.com/news/audio/201211/30/12817.html
真空管タイプのHPAって機種少ないからこれが出てから再検討するのもアリかも。
書込番号:15414909
0点

ゆゆ0293さん こんにちは。
忘れてましたが、HD800はインピーダンス的に厳しいですが真空管アンプなら、私が今年発売されて新製品で一押しですが、山本音響工芸 HP-03がお勧めします。
山本音響は、木材のオーディオラック、インシュレーターでお馴染みですが真空管アンプが定評がり、木材の美しさ利用したアンプは見た目と音を両方を満足させてくれるアンプです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15174075/#tab
ミュージカル・サラウンディングから、中々良いヘッドフォンアンプが出てますよ。
http://www.stella-inc.com/news/pdf/fosgateheadphone.pdf
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15260455/
[15269319]を参照
こっちの方がクリアでしなやかな感じだったと記憶してます。
書込番号:15416055
0点

Yasu-oさん>>
貴重な情報ありがとうございます。
土曜の夜に試聴屋さんの方へメールしてみましたところ、昨日の夜にHDA-5210Mk3を送っていただけると連絡をいただきました。
新製品でデモ機がなく、取り寄せに1週間かかるとのことでしたが、気に入ればそのまま購入という形にもできるということで、購入も視野にいれてじっくり聞き込みたいと思います。
今から非常に楽しみです!
機器比べではDA200のHPA部としかできませんが、ここでレビューも書いてみようとおもいます。
圭二郎さん>>
真空管アンプはどうしようか悩みますね。
まずはHDA-5210Mk3をきいてみて、それから真空管も買うか検討してみたいと思います。
書込番号:15432327
0点

>新製品でデモ機がなく、・・・
それはある意味残念です。
ここの製品は新品だと音が少しざらつく『残念な音』で、100時間以上エージングしてやると『とりあえず聞ける音』になり200時間以上位で『いい音になってきた』という感じだったと記憶しています。
かつて私がSCA-7511を購入した時には試聴屋の店長自身が「最初はいい音が出ないので、しばらくの間は鳴らし込んで下さい。」という説明を受けました。貸出期間がどの程度であったか覚えていませんが、音をじっくりと確認するためには新品だととても時間がかかります。
がんばってエージングしつつ試聴を行ってください。
書込番号:15434359
0点

ヘッドホンアンプに-SATRI-アンプだとは(汗
まさしく悟りにいたるようなさんざんオーディオでやりつくした人がたどりつきそうなアンプですよね。
定電圧ではなく定電流駆動。
>打ち込み系が得意でスピード感のある機種
HD700ってどうなんでしょうね。
K702ユーザーで、RME-光-Mytekにつないでいますが、打ち込みとかサントラとかジャズとかばかりで大編成は聞きません。
ステップアップにHD700よさそうかなと・・・。
プリンことHD598は悪くないけどK702のほうがよかったんで、価格的に失敗はしたくないんですけどね。
書込番号:15461865
0点

明けましておめでとうございます。
報告が遅くなりましたがHDA-5210Mk3デモ機を聴かせていただきました。
まずエージングなのですが一週間ではほとんど鳴らしこむことができないということで、先方にお願いしてエージングをしてから送っていただきました。
時間まで詳しくは聞いていませんが、取り寄せ後1〜2週間はあったので100時間以上はしていただいてると思います。
そこで聴いてみた感想ですが。
DA200のHPAと比べるとやはりはっきりと1ランク上がったのがわかりますね。
音に立体感がでてヴァイオリンやピアノの残響音が綺麗に伸びるように感じます。
全体的に艶っぽいというのでしょうか、一音一音が丸く輪郭がはっきりするようにかんじます。
DA200だと高音に伸びる感じがなく低音がぐちゃぐちゃっとしているように感じます。
以上はクラシックを聞いての感想です、ほかにJ-POPなども聴きましたがあんまり違いを感じないように思いますね。
音の数が多く、残響音がないものだといまいち違いを感じない気がします。
弦などはすばらしい音なのでクラシックメインの人にはいいですね。
あとDA200のHPA部は優秀だなと感じました。P-1uのレビューでも似たようなこと書いてありましたが、はっきりと違いは感じるもののDA200もそんなに劣ってないなと。
HPA部はおまけ程度みたいな書き込みもどこかでみましたが、下手なアンプを繋げても満足いく結果は得られないと思わされました。
HDA-5210Mk3には電圧と電流のヘッドホン出力がありますが、基本的に電流のほうが個性というか特徴がでていい音がしますね。
それとは別にSATRI-LINK入力なるものがあります。これはSATRI-LINK出力ができるDACがないとダメで別途同社製のDAC買わないとダメなようです。
そういう意味では、HDA-5210Mk3の本当の音は聴けませんでしたね。
ほかの入力がRCAしかないのでそれもネックになってる気がします。
SATRI-LINKに力を入れてるようですし、SATRI-LINKで接続してなんぼのようなきがしますね。
とりあえずHPAの買い足しは見送ろうと思います。
DA200もそこそこ優秀だと感じましたし、試聴せずに突っ込むのは後悔しそうな気がします。
あとなにかの機会にP-1uを試聴してみたいですね。
今は目下、HD800を買うかT1を買うか悩み中です(笑
書込番号:15566570
1点

明けましておめでとうございます。
>J-POPなども聴きましたがあんまり違いを感じないように思いますね。
歌声は敏感に違いを感じやすいソースなので、たぶん録音品質やマスタリングによる音質劣化でそうなったのではと思います。
J-POPのCDを聞くのとTV放送やDVDで聞くのとで差を感じない又は殆ど感じない物が多いです。TVで気にいったからCD買ったのに、あまり音質が良くならないのでがっくりするのがありました。
又、歌系のCDを聞くとどちらかというとHPの違いを良く感じます。(歌より低音のBGM出っ張り過ぎとか、高音パートになったら聞き取りにくくなったとか)
>SATRI-LINK
私自身は用いていませんが、結論から言うと差は殆ど無いとの事です。
→SATRI-LINKのメリットは外部ノイズ影響を受けにくいという事ですが、大抵の方は接続ケーブルの長さを1m未満のなるべく短い物で接続するので、影響が少ないみたいです。
>とりあえずHPAの買い足しは見送ろうと思います。
>今は目下、HD800を買うかT1を買うか悩み中です(笑
急いで結論出しても後悔する場合が多いので気長に悩みましょう。
書込番号:15578240
0点

>>Yasu-o
返信ありがとうございます。
J-POPなどクラシック以外はほとんど聴かないので、音源に気を使ってない為そう感じたのかもしれませんね。
SATRI-LINKとの差はほとんどないのですね。
私の場合RCAケーブルにいつ買ったかわからないようなものを使ってたり、長さも1m以上のものばかりなのでそこらへんが響いてきてるのかもしれません。
まずはそこらへんを改善しようと思いまして、壁コンを変えたり、ノイズフィルターをかませた電源タップを作ったりしたところです。
これからケーブル類も作っていこうとおもいます。
最後にヘッドホンアンプの自作かなと思ってます。
ネットで有名な自作ヘッドホンアンプは市販のものに比べてどの程度かわかりませんが、とりあえず作るだけ作ってみようと思います。
書込番号:15608562
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SOUND > ValveX-SE」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2015/02/01 5:18:32 |
![]() ![]() |
30 | 2013/10/22 23:42:07 |
![]() ![]() |
5 | 2014/11/10 19:28:46 |
![]() ![]() |
7 | 2013/03/23 13:26:40 |
![]() ![]() |
7 | 2013/02/05 23:22:31 |
![]() ![]() |
2 | 2013/01/28 18:13:04 |
![]() ![]() |
2 | 2012/12/30 20:07:43 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/23 0:54:43 |
![]() ![]() |
14 | 2013/01/12 20:51:20 |
![]() ![]() |
2 | 2012/10/19 11:40:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





