
ST3500418AS (500GB SATA300 7200)SEAGATE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月14日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
二週間前に二台購入したST3500418ASのうち一台で不良セクタが発生してしまったため、
残りの一台も不良セクタが発生しないか心配になってしまいました。
二台とも通常フォーマットのみだったので、不良セクタの発生していない方でゼロフィルをしてみようと思いました。
早速SeagateでDiscwizardをダウンロードしブートディスクを作成しました。、
あとはゼロフィルをかけるだけだと気が楽になっていたところ、フォーマットのメニューに
”ディスク全体を0で埋める”ものと”一度ディスク全体に1を書き込んだ後もう一度ディスク全体に0を書き込む”
という二つの項目があり疑問が生まれてしまいました。
ディスク全体を0で埋める動作とはどういった処理をするのか?です。
未使用の領域で元の値が0になっている領域はスキップするのでしょうか。
、
ディスク全体をチェックするためには、元々0の領域には1を、元々1の領域には0を書き込むといった二つの動作が必要なのでしょうか?
書込番号:9365193
0点

>未使用の領域で元の値が0になっている領域はスキップするのでしょうか。
んなこたぁない。
2回も書き換えるのは、残留磁気を考慮してのこと。
書込番号:9365311
0点

R93 さんこんにちは
スキップしないということは、0の上に0を上書きするということでしょうか、
それならば0を一度書き込むだけで十分そうですね。
書込番号:9365351
0点

おはようございます
不良セクタが検出されていなかった方のハードディスクのゼロフィルが完了したのですが、
結局購入した二台とも不良セクタが検出されてしまいました。
CrystalDiskInfoで二台とも注意と表示されています。。。
二台のST3500418ASは購入店は同じですが、購入した日にちは二週間ほど違います。
一台はST3500410ASと認識され、もう一台がST3500418ASと認識されているので製造ロットが違うと思うのですが、二台とも不良セクタが検出されてしまいました。
7200.12も不具合があるのか?と疑ってしまいます。
前にAsus製のマザーボードで二回連続不良品をつかまされてしまったことがありますが、
私の運が悪いだけでしょうか。。
書込番号:9369417
0点

一度Seatoolsを使って検証されてはどうでしょうか。
SeagateのRMAはSeatoolsで不良かどうか判断されるそうなので、試してみてエラーが出るならRMA申請してはどうでしょうか。
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=SeaTools&vgnextoid=1b97226248fce010VgnVCM100000dd04090aRCRD
それと、ST3500410ASとST3500418ASは別製品です。先に購入された方がST3500410ASじゃないですか?ST3500410ASの方が先に製品として世の中に出回りましたが、すぐにST3500418ASに置き換わってしまいました。ST3500410ASは今となってはSeagateのサイトにも情報が載ってませんが、まったくといって良いほど違いがないのであまり気にする必要もないでしょう。ですので、購入時期が二週間ほど違うのでしたら、同じお店で購入してたとしても違う製品であることは不思議じゃないですよ。
http://www.seagate.com/staticfiles/support/disc/manuals/desktop/Barracuda%207200.12/100529369a.pdf
書込番号:9369488
0点

データの復元に失敗しました。 さんおはようございます
二台ともラベルにはST3500418ASと書いてあるんですがこれは製造ミス?。。。
Seatoolsで検証してみようと思います。
書込番号:9369638
0点

こんにちは
二台ともSeatoolsのShort TestをPASSしました。
不良セクタは不具合として認められないのでしょうか、稼働開始から不良セクタが発生するようではハードディスクとしての役割を果たせないと思うのですが。。
購入したお店(ドスパラ)の保証期間内だったので初期不良としてお店に出してきましたが、
S.M.A.R.T.で不良セクタが出ている事を伝えたところ、こういった状況はお店のチェックツールでエラーが検出される確率は低く、チェックツールで検出されなかった場合は相性の問題として保証は受けられないと言われました。
不良セクタがあるハードディスクは初期不良として認めてもらえないのでしょうか、また不良セクタは相性の問題で発生するのでしょうか。
OSはWindows Vista、CPUがE8400、GA-E7AUM-DS2HにAHCIモードで繋いでいるのですが。。。。
AHCIモードの時Seatoolsでドライブが認識されなかったのでIDE互換にしてドライブのテストを行いましたが、
SeagateのハードディスクはAHCI非対応で、AHCIモードで接続すると不良セクタが出来てしまう仕様という事でしょうか。
動かない訳ではありませんが、いつデータが記録されているセクタが消えるかわからないハードディスクの使い道とはいったい、、、
システムドライブには使えない、もちろんバックアップ用なんてもってのほかですし。
とりあえずはお店からの連絡待ちです。
書込番号:9369896
0点

代替セクタの機能は、もともと不良セクタが出た場合のセーフティーですので。セーフティーが効いているということは、問題無く使えるということになってしまいます。
不良セクタというのが、具体的にどこの数値かが分かりませんが。
代替処理済みのセクタ数なら、数個なら問題無いとされるかと思います。買ったばかりで数十個なら、異常な値かと思いますが。
回復不可能セクタ数があるのなら、交換要求しても良いかと思います。
書込番号:9372958
0点

KAZU0002 さん こんにちは
代替処理が出来るうちは不良では無いという事ですね、見かけ上だけなら動作をしているわけですから。
データの損失が起こるリスクにもかかわらず。
ただ、製造ロットの違う二台が同じ状況になっていることを考えると、
不良セクタの発生は製品の仕様としてあきらめた方が良さそうですね。
そんなハードディスクを二台もどうやって使えばいいのかわかりませんが。
不良セクタが少し出ただけで何を嘆いているんだと言われそうですが、
今まで使ってきたハードディスクが20台以上ある中、振動や動作音が大きかったり発熱がひどいものがあったものの
不良セクタが発生した事はありませんでした。
Western Digital製のハードディスクは稼働中に高さ1メートル程の場所から落下したにもかかわらず、
不良セクタは一つも発生しませんでした。
またハードディスクのクラッシュを体験した事が一度もありません。これは2〜3年で買い替えているからだと思いますが。
今までの運が良すぎたのかもしれませんね。
書込番号:9373886
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2013/06/03 22:17:31 |
![]() ![]() |
19 | 2010/11/22 16:22:14 |
![]() ![]() |
10 | 2010/09/10 11:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2010/07/16 21:17:55 |
![]() ![]() |
3 | 2010/07/08 23:23:09 |
![]() ![]() |
5 | 2010/06/06 12:37:10 |
![]() ![]() |
3 | 2010/05/29 4:25:30 |
![]() ![]() |
3 | 2010/10/14 21:19:34 |
![]() ![]() |
9 | 2010/02/27 8:07:37 |
![]() ![]() |
0 | 2010/02/02 21:12:21 |
「SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)」のクチコミを見る(全 1227件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





