『E-420が製品ラインナップから消えましたが。。。』のクチコミ掲示板

2009年 3月20日 発売

E-620 ボディ

重量約475g小型軽量コンパクトボディに有効画素数1230万画素のハイスピードLive MOSセンサーやボディー内手ぶれ補正機構を搭載したデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-620 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-620 ボディの価格比較
  • E-620 ボディの中古価格比較
  • E-620 ボディの買取価格
  • E-620 ボディのスペック・仕様
  • E-620 ボディの純正オプション
  • E-620 ボディのレビュー
  • E-620 ボディのクチコミ
  • E-620 ボディの画像・動画
  • E-620 ボディのピックアップリスト
  • E-620 ボディのオークション

E-620 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月20日

  • E-620 ボディの価格比較
  • E-620 ボディの中古価格比較
  • E-620 ボディの買取価格
  • E-620 ボディのスペック・仕様
  • E-620 ボディの純正オプション
  • E-620 ボディのレビュー
  • E-620 ボディのクチコミ
  • E-620 ボディの画像・動画
  • E-620 ボディのピックアップリスト
  • E-620 ボディのオークション

『E-420が製品ラインナップから消えましたが。。。』 のクチコミ掲示板

RSS


「E-620 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-620 ボディを新規書き込みE-620 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ32

返信34

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

スレ主 hana7788さん
クチコミ投稿数:22件


オリンパスのサイトを久々に覗いたら、
もうE-420が製品ラインナップから消えてしまいましたが、
そろそろ後継機種が発表されたりするのでしょうかね?
E-620もすごい勢いで値下がりしていますね。。。


書込番号:9370132

ナイスクチコミ!0


返信する
senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/09 13:45(1年以上前)

まったく。(笑)

420は消えていますねえ。

残念です。430に発展して欲しかったのですが。

でも欧州では450が出ているとか。

拙者は410ユーザーですが、この軽さは機能美です。

離せません。

大きなレンズをつけた他のメーカー機をみるにつけ、重たいだろうなあ、と同情を。(笑)

書込番号:9370169

ナイスクチコミ!4


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/04/09 13:45(1年以上前)

すでに海外では、E-450が発表されています。

書込番号:9370170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2009/04/09 14:59(1年以上前)

海外=欧州の方で発売のようですね。
アジア地域では日本同様販売しないようです。
アメリカは知っている店に聞いたところ「7月」という回答が来ました(!?)
ホントなら欲しいなぁ〜(笑)

書込番号:9370374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/09 15:05(1年以上前)

ヨーロッパではE420の後継機種としてE450が発売されました。
同機種の日本販売は微妙だと思います。

書込番号:9370389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/09 15:13(1年以上前)

日本では、手ぶれ補正つきの機種のほうが売れると思いましたが、
こちらを見るとE-420は結構売れてますね。

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html

書込番号:9370407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/09 18:08(1年以上前)

E-620 見てると,LCD 固定にしたら,手振れ制御付き E-400 系って,十分可能に見えるんだけど,E-620 と競合するだろうから,出るとしても可也待たされるでしょうね.

E-450 は,Olympus USA Site だけでなく,eBay USA,Amazon USA, New York の主なカメラ屋等,影も形も見えないので,米国7月入荷言うカメラ屋が居たとしたら,危ない類の店でしょうね(^^;).

個人的には,LCD 固定 E-400 系の制振機が出たら,E-620 よりもそちらが嬉しいので,E-620 が米国でも入手可能に成ったら直ぐに買おうかと想ってたけど,欧州限定 E-450 と来たので,日米向けの E-460 が出るのを待とうかと言う気に成ってしまいました(^^;). E-410 の前に欧州限定で E-400 が出た時は,Live View 搭載有無と言う,10番違いの型番と思えぬ差が有ったから,E-460 が制振機として出ても不思議ではないかと,想います. 想いますでなく,願いますか....(^^;).

書込番号:9370916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/09 20:11(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん こんばんは

E-620の手ぶれ補正ってマイクロフォーサーズのボディ内手振れ補正へのアプローチだったりして、、、とか思っているのですが、、、
「もしもオリンパスがマイクロフォーサーズに手振れ補正を搭載するとしたらレンズ内では無くて、ボディ内で」なんてインタビューをどこかで見た気が。。。

確かに背面液晶をバリアングルでは無く固定にすればE-620はもっとスリムに出来そうですね。

ただ、アートフィルタ3種類とか、(やっぱり)手振れ補正無しとかどっか出し惜しみしている感じが強いE-450なのですが。。。^^;(そう言えばファインダーはどうなったんでしょう?誰か知りませんか?)
これだと日本では底値感のあるE-420の方が売れそうですね。メーカーもディスコンとはいえすぐに在庫が底をつく訳でもないでしょうし。。。

書込番号:9371336

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/04/09 20:18(1年以上前)

>E-620 と競合するだろうから,出るとしても可也待たされるでしょうね.

 自分も そのように思います、
また、以前 E-4XX系 と E-5XX系 が統合されるとのお話しがありましたが、
その統合された機種が E-620 だと理解しています、

 また、これは個人的なまったく根拠のない推論なんですが、E-4XX系の後継機
みたいな位置付けを、マイクロフォーサーズに持たせようとしているのではと・・・・
これは まったくの推論なので、突っ込みご容赦願います f(^_^)

書込番号:9371358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/04/09 20:56(1年以上前)

こんばんは。

> E-620の手ぶれ補正ってマイクロフォーサーズのボディ内手振れ補正へのアプローチだったりして

 これ,どこのインタビューに書いてあったか忘れましたが,逆ですね。Micro-4/3用に開発した手ブレ補正装置をE-620に流用したということのようです。ですからMicro-4/3という存在が無ければE-620への手ブレ補正の搭載もあり得なかったと,そう言うことのようです。

 というように,4/3とMicro-4/3とで共用できるモノは共に開発された技術をうまく使いあうという方針のようですので,開発の優先順位とか,搭載順位とか,そういうことも無い( 製品化のタイミングで都合の良い方に先に載せる。)のだとインタビューでは言っていたように記憶しています。

書込番号:9371506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/09 21:09(1年以上前)

くま日和さん

>>E-620の手ぶれ補正ってマイクロフォーサーズのボディ内手振れ補正へのアプローチだったりして、、、とか思っているの
>>ですが、、、 「もしもオリンパスがマイクロフォーサーズに手振れ補正を搭載するとしたらレンズ内では無くて、ボディ内で」
>>なんてインタビューをどこかで見た気が。。。

Fotokina 2008 の頃の Interview 記事では,MFT 初号機は制振機能搭載しない様な事を言ってましたが,PMA の頃には搭載すると言ってましたね. Olympus の MFT 投入が大幅に遅れてる(PMA-PIE の辺りで出るとばかり想ってた)のは,この辺りの事情なのかなと推察してます.

>>確かに背面液晶をバリアングルでは無く固定にすればE-620はもっとスリムに出来そうですね。

元祖 Live View の Olympus の掲示板で書くと石が飛んで来そうだけど,私って,あれ殆ど使った事ない奴なんです(^^;). それだけに,E-620 が発表された時には,良いカメラだけど LCD 固定にして,制振機能付き E-430 にして欲しかったと想ってたのよねぇ(^^;).

E-450 は,なんか,在庫部品一掃する為の繋ぎ機種な感じですが,E-400 系列も継続してくれると言う Message として,前向きに捕らえたいですね.


syuziicoさん

>>また、これは個人的なまったく根拠のない推論なんですが、E-4XX系の後継機
>>みたいな位置付けを、マイクロフォーサーズに持たせようとしているのではと・・・・

私もそう想い,E-620 が Ordinal FOUR THIRDS の小型機種としての E-400 系と E-500 系の統合路線機種で,E-420 と E-520 が夫々の系列の最終機種と想ってたので,E-450 はやや意外でした. でも,MFT とは別に E-400 系列は残して欲しいと,Panasonic G1 を使って見て,改めて痛感します.

誤解なき様に申し添えると,Panasonic G1 は凄く気に入ってます. でもそれは,"King of Digital Point and Shoot”としての評価です. Digital 光学収差補正をコテコテに施した Panasonic G1 の画造りが MFT の方向性だとしたら,最上級の DPS としては素晴らしいとは想うけど,「DSLR 使いのサブカメラ」にはなり難い画作りです. 135 DSLR 持ち歩くのはシンドイ(SONY A900 と Nikon D700 が主戦機種な奴です)けど,光学補正のアニメ画でなく,DSLR の画が欲しい状況では,「サブカメラと呼べる小型軽量 DSLR」として,E-400 系列の価値はいささかも減じてないと,少なくとも私は想います.

書込番号:9371568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/09 22:10(1年以上前)

せっこきさん どうもです♪

そうするとやっぱりオリンパスはマイクロフォーサーズへのボディ内手ぶれ補正搭載は現実味を帯びていると捉えて良いわけですね。^^
そう思えるだけで安心しました。出来ればこの夏投入予定の第一号機から搭載して欲しいです。
個人的にはこれを最優先でお願いしたい所です。
そうすると気になるのは画像処理エンジンですが、やっぱりTrue-Piclll+でアート機能搭載でくるんでしょうかね?
私としては小型軽量主力機としてE-620を、マイクロフォーサーズをそのサブにと考えているのでアート機能はマルチアスペクト、多重露出を含めてE-620と同等のモノを積んで欲しいのですが。。。
(E-620スーパーサブ論は棚上げです。だってE-620がとっても使い易いんですもの。。。^^;もちろんE-3がエースなのは変わりませんが。。。)

若隠居@Honoluluさん

思えばG1だってバリアングルにしなければもうちょっとスリムになったでしょうから、固定液晶でう〜んとスリムなボディでも良いかもしれませんね。
日本でもE-4xx後継機種って発表されるんでしょうか。。。そう言えばE-5xxの後継はどうなった?^^;
ま、買えませんけど。。。爆

書込番号:9371910

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/04/10 11:36(1年以上前)

GH1がすごくいいので、オリンパスも、あのモックアップの形・大きさの
ままで、フルハイビジョン動画も撮れる機種になってほしいなんて思っ
たりしております。

で、動画を前提にすると、手振れ防止はレンズ側の方がよさそうな気が
します。(と、書いてから、いや、必ずしもそうでないかなーと考えが
ゆらいでいますが)。

ボディ内にも入れて、レンズ側と選べる(ソニー・ペンタのサードパー
ティレンズはそんなんになっているみたい)なんていうのもよいかも
しれませんね。

書込番号:9373862

ナイスクチコミ!0


スレ主 hana7788さん
クチコミ投稿数:22件

2009/04/10 19:49(1年以上前)


僕の書いた一言で、
こんなにいろいろ盛り上がっていただけるとは。。。

僕はてっきりE-420の次はE-430だと思っていましたので、
E-450の存在には驚きました。
現在は、E-520をメインに、E-510、E-420と3台を使い分けています。
E-620はきっとそのうち買うだろうと思います。
アートフィルターはやっぱり欲しいです。
ところで、アートフィルターっていうのは
写真を撮るときにそうなってしまうものなのでしょうか?
それとも、後からフィルターをかけられるのでしょうか?
サンプルを見ていると、
元写真とフィルタ−後の写真が全く同じなので。。。


書込番号:9375195

ナイスクチコミ!0


スレ主 hana7788さん
クチコミ投稿数:22件

2009/04/10 19:55(1年以上前)


これとか。。。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/special/memory/index.html


書込番号:9375216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/10 20:08(1年以上前)

> hana7788さん 
>サンプルを見ていると、元写真とフィルタ−後の写真が全く同じなので。。。

RAW+JPEGで撮影するとRAWとJPEGの両方で撮影しますが、アートフィルターの効果が反映されるのはJPEGだけです。
なので、サンプルはRAWで撮った写真の後にアートフィルターの効果を出したJPEGのデータを表示しているのではないでしょうかね?

書込番号:9375255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/10 20:14(1年以上前)

日本では、売り値が安く利益が出ないので420の後継機種は出ないらしい、新宿ヨドバシでの情報です。

書込番号:9375278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/10 22:02(1年以上前)

アートフィルタを使ってRAW+Jpegで撮ると、フィルターの適用されないRAWファイルとフィルターの適用されたJpegファイルとが出来上がります。
その後RAWファイルをカメラ内現像してもRAWファイルから生成されたJpegファイルにはフィルター効果が適用されていないので、全く同じアングルで撮られたフィルター効果有り無しのJpegファイルを作成可能です。

書込番号:9375809

ナイスクチコミ!1


tendoさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/10 22:22(1年以上前)

510、520からの乗換えで発売と同時に購入しましたが、出来るだけ早く売り払うつもりです。理由は「グリップ感の頼りなさ」です。女性や子供、軽量レンズオンリー派には良いかもしれませんが、自分にとっては520のグリップ感の方が遥かにしっくりしてました。

手ぶれ補正つきの430と、バリアングル液晶をオプション装備にした530のラインなら、ユーザのニーズにぴったり合ってたような気がします。もしこのまま530が出ずに、ハンナリ620とデクノボウ30のラインが固定化されるようでしたら、N/Cに乗り換えるつもりです。但し、マイクロフォーサーズには興味があります。

最近悲しいことは、N/Cは撮影の基本性能を追い続けているのに、わがオリンパスは「アートフィルター命」ですからねえ。

書込番号:9375927

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/04/10 23:35(1年以上前)

tendoさまの、お使いになってのご意見には説得力がありますね。
たしかに重いレンズだと、グリップが足らないのかもしれません。

とはいえ、ニコン・キヤノンに乗り換えても、果たして幸せになれ
るかどうか・・・・。ホワイトバランスや露出の安定性、つまりjpeg
撮って出しの絵の歩留まりでいうと、E−3/420/520世代の
オリンパスはダントツだと思います。620が悪かったというよりは
520が良すぎたのではないかと思います。

書込番号:9376397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/11 00:01(1年以上前)

tendoさん
良く写真はボディーフィーリングで撮るんじゃないと言う意見を目にしますが、やはり手にしっくりくる感じいかんで長くその機種を愛用出来るかどうかの重要な要素ですよね。
私はE-3がまさにそれでボディーフィーリングオンリーで決めました。^^;

>N/Cは撮影の基本性能を追い続けているのに

これはそうなんですか?何だか私にはこの両社は高感度耐性と高画素化ばかりを追いかけているような気がしてなりませんが。。。

まぁ、オリンパスにはこれからボディよりもレンズの充実に心血を注いでもらいたいと思っています。

書込番号:9376555

ナイスクチコミ!3


tendoさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/11 01:30(1年以上前)

御意!
だから530を待つ気持ちになってしまいますね。

最近1年程度のオリンパスの商品企画はピントはずしまくり
じゃないでしょうか。

530が出るかどうか分かりませんが、どちらにしても
アートフィルタは自分の場合はどうでもいい代物です。
邪魔にはならないので付いていれば楽しい、という程度。

書込番号:9376904

ナイスクチコミ!2


tendoさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/11 01:49(1年以上前)

quagetoraさん:
くま日和さん:

優秀で使いやすいズイコーレンズがありますから、そう簡単にN/Cには走れませんね。
「可愛さあまって憎さ百倍」になってしまいがちで反省しております。

確かに、画素数信奉のマヤカシには抵抗を感じてますが、高感度特性やAF精度、
ダイナミックレンジの幅などで大きく遅れをとるのは致命傷になると心配しています。

それから、動画機能は私は当面不要ですが、パナソニックがリードする形で急速に
技術が進歩すると、オリンパスは孤高の静止画で凍り付いてしまうのかしらん。

書込番号:9376978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/11 02:05(1年以上前)

tendoさん
まだE-520が発売されてから1年足らずですし、壊れるまでE-520を使い倒すと言うのも良いと思います。
ライフサイクルの短いデジカメと言われる様になりましたが、さすがにあと2〜3年使ったってへこたれる様なカメラでは無いでしょう。^^

E-530と言う形で登場するかどうかは別としてE-4xx とE-5xxとはグリップの有る無し、手振れ補正の有る無しが大きな違いでした。既に手振れ補正を搭載していたE-5xxがE-620と同様の小型手振れ補正ユニットを搭載して、バリアングル液晶、ファインダー性能の向上をもって登場してくる可能性が無いとは言いがたいと思えます。

今しばらくお待ちになられても良いと思います。

私には動画機能の方がどうでも良かったりしますし、フィルターワークに興味が出て来た矢先のE-30/620の発表だったので大歓迎でした。多分アート機能がなければE-620は購入しなかったと思います。

以前小川町のオリンパスプラザでオリンパスは常に他社と同様の機能を付加したモデルも同時に検討され、時には同時開発される事もあると伺いました。大抵は他社と同様の仕様では無くなる事がほとんどらしいですが、、、^^;

アートフィルタについては当初社内でも賛否両論だったらしいですが、フィルター効果を後処理ではなく撮影時のきめ出しにした事によって「昔銀塩時代の時の様な面白さ」を開発陣が経験したためE-30/620の開発は楽しんでやったとなにがしかの雑誌のインタビューで読みました(毎度毎度立ち読みで雑誌名は憶えていません)。
何が何でも必要な機能では無いけれど、楽しいから本気でウリにしてみたくなったんじゃ無いですかね?
「撮影する事が楽しくなる機能」を提供する事ってメーカーとして方向がズレているとは私には思えないんですよ。(それが無用なユーザーにとってはどうでも良い事なのかもしれませんケド)

趣味って仕事にしないから本気全開で楽しめるって事もありますし、楽しく無いより楽しい方が良いですから、仮にE-520の後継機種にアート機能が搭載されていたら(登場するなら多分搭載されると思いますが)存分にその機能も楽しんでいただければと思います
全てをカメラ任せで楽に撮れるのって実は面白味や醍醐味には欠けてしまう部分もあって、撮影する時にどのフィルターを選べば自分の意図に近い写真が撮れるか、また一度決めてしまえば細かい設定変更が出来ない仕様な辺りが何とも言えない心地よい緊張感を生んでくれます。この時ばかりは「階調オート」も許せてしまったりします。^^

書込番号:9377016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/11 02:14(1年以上前)

tendoさん

http://www.four-thirds.org/jp/microft/index.html

この「マイクロフォーサーズのベネフィット」と言うコンテンツで「ベネフィット2/動画機能について」と謳われています。
オリンパスのHPにもリンクされているコンテンツですので、「マイクロフォーサーズでは動画機能を載せる」と行って言る様なものなのではないでしょうか?
特にパナソニックが自身のHPでのみ謳っている事ではなく、マイクロフォーサーズ陣営全体としての考えの様ですしね。^^
(オリ全体のスレで既出でしたがお許し下さい)

高感度については追々開発中の三層膜式の新型素子が実現すればダイナミックレンジと併せて飛躍的に改善されそうな気配があります。出来れば高感度だけではなく、低感度の充実も図って欲しいのが本音です。

コダックCCDの様なコクのある色見、E-410/510の繊細な描写、E-3/420/520の様な安定感、E-30/620の様な遊び心がバランス良く融合して、さらにブラッシュアップされた次世代オリンパス機に私は期待したいと思います。

書込番号:9377035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/11 07:51(1年以上前)

tendoさん

> 510、520からの乗換えで発売と同時に購入しましたが、出来るだけ早く売り払うつもりです。理由は「グリップ感の頼りなさ」です。

これを読んで、人それぞれだと痛感しました。

私はE-620のグリップ(?)は、とても良くできていると感じているからなのです。E-420でもE-410に比べて持ちやすくなった、と思ったのですが、E-620はさらに進化したなと感じたからです。
これも右手親指がかかる出っ張り部分の位置と形状が絶妙にコントロールされているせいだと思います。おそらく開発陣は色々なデザインを作ってみたんじゃないかと・・・

がっしりしたグリップを持ち、ホールディング感抜群のE-1と持ち比べても、カメラの持ち方こそ変わりますが、持ちにくいと感じたことはないですね。
(せいぜいVE14-150を使う程度で、重量級のレンズを使ったことがないせいかもしれません。)

書込番号:9377445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/04/11 14:21(1年以上前)

脱線すいません。

フレールさん
当方もE-620発売日にE-410を持っていって、E-620のグリップを握った時には持ちやすさに良く出来ているなぁと思ったものです。しかし、そのあと、E-520を握ると、やっぱりこっちの方がしっくりくる。念のため、その後にもう一度、E-620を握ると、やはり少し物足りなく感じました。やはり、比較対象によって、感じ方も変わってくるのだと思います。

これは当方がカメラを持ち歩く時にストラップを首にかけて移動するのではなく、右手に握ったまま持ち歩くことが多いため、グリップの握りやすさが注目点であることが原因かと思っています。普通に撮る際にはE-620のグリップに不満を感じたわけではありません。

脱線失礼しました。

書込番号:9378687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/11 17:19(1年以上前)

暗夜行路さん

右手だけで持ち運ぶという用途ですと、E-620のグリップじゃ、持ちにくいかもしれませんね。(ちょっと頼りないというか・・・)

私が「E-620のグリップは持ちやすい」と言ったのはあくまで撮影時の話です。カメラとレンズの重量は左手で支えますので、右手は基本的にシャッターボタンを押すだけなんですが、その際にとてもしっくりくる(収まりがいい)のです。

書込番号:9379258

ナイスクチコミ!2


tendoさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/12 12:57(1年以上前)

くま日和さん;
フレールさん;
暗夜行路さん;

520は、いい製品に仕上がってますので、くま日和さんが
おっしゃるように使い倒すのが正解かもしれません。
メーカーには、こういうバランスの良い製品に磨きを
かけ続けていただきたいですね。

グリップ感の評価は、人の手それぞれ取り回し方それぞれ、
に同意です。但し、平均的な男性がフィールドで使い回す場合、
5××のボディとグリップは、重からず軽すぎず持ちやすく、
と、手の延長になったような感じで、なかなかいい具合に
バランスがとれているように思います。
  

書込番号:9383229

ナイスクチコミ!0


源一朗さん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/13 19:50(1年以上前)

先日たちよったコジマでE-420レンズキットが29800円で投げ売りされてました。
ちょっと勢いで購入してしまいそうでした。

書込番号:9389163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2009/04/14 03:13(1年以上前)

皆さんの書き込みを拝見しているとマイクロに対する期待が大きくなりました。
マイクロはボディー内手ぶれ補正をのせてほしいです。
また、パナは動画機能も搭載してくるようなのでオリンパスのマイクロの詳細発表が待たれます。
いつまで待てばいいんでしょうかね?(苦笑)

書込番号:9391488

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/04/14 07:55(1年以上前)

発表の段階ですでに「夏」ということですから、そして
えてしてオリンパスの予定は後にズレますから、早くて
夏、ふつうに秋、ヘタをすると冬になるかもしれません。
その間につまらないものを買ってしまわないようにする
には、かなりの自制心が求められ、私にはその自信があ
りません。

書込番号:9391762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/14 08:33(1年以上前)

私も,Olympus が昨年の Fotokina に出品した Concept Mock Up に惚れ,Panasonic G1 発売当初は触っても全然琴線に触れずに,極めて強靭な免疫が付いてました. でも,春の各国のショーに昨秋と同じ Mock Up が出た時には,一気に免疫力が低下して,気が付いたら G1 User に成ってました(^^;). 勿論,Olympus のも出たら買います(^Q^).

当初毛嫌いして買うまいと決めてた Panasonic G1 だけど,これはこれで使いでの有る良いカメラだから,Olympus Micro FOUR THIRDS 機との併用を前提に,カンフル注射としてはお勧めできます. へ(^^へ)

私としては,Grip 付きの G1 は長めの玉用,Olympus Concept Mock のが出たら広角系はこちらと棲別けする事になりそうです(^^).

書込番号:9391838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/14 10:35(1年以上前)

[オリンパスのエントリー機種として]


410:420の功績はとても大きく
小型軽量ボディを望んだ方々には
うってつけのデジカメだと思います。

しかし現在、
エントリー機というのは
ある意味、万能でなければ他社のビックネームライバル機に対して
特記できる特色がないと
凄く良く出来た機種でも認知されにくい現状があります。

小型軽量と楽しめる付加価値を両立させ
アングルファインダーを搭載した
この620こそが、

オリンパスのコンセプト
良い意味での大衆カメラとして
私は普及して欲しい。

420が安く売られているなら
ストック買いですよ、
発色を気に入られてる方なら損はないし
入門機としての機能は今後とも見劣りする事はないので。
勉強中の私も欲しい位です(笑)


マイクロフォーサーズは
さらに小型軽量をコンセプトとしています

新システムの開発は
ソニーやフォビオンを手に入れたと光学メーカー
シグマいがい有り得ないと思いますし
マイクロの完成度の高さは
オリンパスとパナソニックの共同開発が生み出した
テクノロジーの先端といえます。

それを感じるシェア層には
G1めちゃくちゃ売れてますし、
最近、凄く見かけます
パナソニックが盛り上げてくれたら
オリンパス機はレンズ群を連れてバーン!
っとくるでしょ。
良い流れです
どんな広角レンズを出してくるか‥‥

そこが1番重要でもありますね

書込番号:9392143

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/17 16:16(1年以上前)

とうとう、ビッグカメラ.comでも消えてしまいましたね。。。

書込番号:9407157

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-620 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
IS終了 7 2021/06/05 15:21:01
久々に使いました 15 2021/03/29 6:45:13
画質について 12 2017/11/13 1:19:30
光学ファインダーで楽しもうと思います 21 2017/01/16 20:35:44
マイクロ+フォーサーズ 12 2016/08/01 7:16:21
Fマウントのマウントアダプターについて 10 2016/06/30 5:03:17
E-620 ようこそウチへ♪ 16 2016/02/22 3:53:55
私も買ってしまいました。 16 2015/02/14 23:17:43
OMシステムのレンズとE-520/E-620の相性について。 6 2014/12/08 16:18:53
お尋ねします 16 2014/07/16 0:22:31

「オリンパス > E-620 ボディ」のクチコミを見る(全 8608件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-620 ボディ
オリンパス

E-620 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月20日

E-620 ボディをお気に入り製品に追加する <245

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング