


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
アドバイス聞かせて下さい
本格的に写真を趣味にしようと思い、コンデジからデジタル一眼にステップアップを考えてます。
予算は15万円までです。(動画には拘ってません)
ホームページ等の素材に使えるようなカッコイイイメージ写真が将来的に
撮影出来たら良いな〜と初心者ながらに夢を持ってます。
主に撮影する被写体は
・街並み、やビル等 雰囲気のある風景
・空
・植物等のアップ
・テーブル上の色々な物
・番外 娘の運動会
です。
私なりに幾つか、デジタル一眼の初心者講習みたいなのに出席して、自分が何を購入すれば
良いのか?どのメーカーが良いのか?等、色々リサーチしました。
他にもカタログ集めやら、価格.comでの掲示板での
皆さんのご意見等拝見させて頂きましたが、余計判らなくなってきました。
是非、背中を押して頂けるアドバイスや「それならこのボディーとこのレンズで
良いんじゃない?」みたいなご意見を頂ければと思って、思い切って投稿させて
頂きました。
※セミナーに参加した時にある講師の方が「35mmの単集点のレンズを是非手に入れて自分自身が
動いて思い通りの画角を撮影する、本来の感覚を磨いて欲しい!」というアドバイスを
おっしゃってまして「なるほど!!」と思ったので、候補にそれぞれ35mm単集点
レンズを入れてます。
今のところ候補は
・PENTAX K-x WZOOMキット
FA35mmF2AL
(※実物見れてないのですが、K-m、K-7の実物+カタログスペックから判断)
・NIKON D5000 W-ZOOMキット
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
・SONY α330 W-ZOOMキット
MINOLTA 35mmF2(中古でみつける)35mmF1.4は予算的に難しそうです
↓それぞれ候補になった理由と迷ってる理由です、素人の知識なので、間違い等
ご了承下さい。
PENTAX
候補・店頭でK-m、K-7を持った時のサイズ?がとても扱いやすい感じがした。
・ファインダーを覗いた見え方と写り方が一番近い感じがした(K-7での感覚ですが、)。
・FLENSのサイトでFA35mmF2ALの写真をみましたが、撮りたいイメージの写真が多かった。
・本体に手振れ防止が付いている。
・小さいながらボディーにAFモーター
迷 ・将来、もっとのめり込んだ時にハイスペックな機種が出てないので、揃えたレンズが無駄に
なってしまうのではないか?
・NIKONに比べて色々アクセサリーが少ない。
NIKON
候補・レンズ、アクセサリー、ユーザーが多く、長く使って行っても色々楽しめそう。
・将来的に上位機種もある
・やはり、メーカー、製品の信頼感がある(ような気がしている)
迷 ・ボディーに手振れ防止が無い
・ボディーにAFモーターが無い
SONY
候補・ブランドがカッコイイ
・将来的に上位機種もある
・ボディーに手振れ防止機能
迷 ・将来的にSONYはデジイチ事業に力入れないんじゃない?的な書き込みも多い
・35mmの単集点レンズが中古になってしまう。
・持った時にシックリこなかったです。
(グリップの形状に違和感?慣れれば問題ないのかもしれませんが)
・レンズ側にAFモーター
※もし可能でしたら、
この機種が良いよ!
このボディーとこのレンズで良いんじゃない?
等、色々アドバイスを頂ければと思ってます。
宜しくお願い致します。
長文失礼しました。
書込番号:10234612
1点

こんばんは。
初心者の定番中の定番機、キヤノンのキスデジがありませんが、候補から外した理由は、何かありますか?
候補? 検討中の三択では、Kmに1票入れておきます。
しっくりという感覚や直感は大切ですよ。
また、Kxが発売直前で、モデル末期となり、まさに買い時の底値です。
書込番号:10234722
1点

アドバイスありがとうございます。
キヤノンのキスデジは、売れ筋で常に上位ですし、検討初期には
候補に入れていたのですが、あまりにも初心者の定番機という
印象が。。。あり、途中から外しました(性能的な理由ではありません)
結局、検討中の機種も全て入門機なので、矛盾してるのですが。。。
>検討中の三択では、Kmに1票入れておきます
そうなんです、K-mが凄く下がって来ているので
買い時かな?と思ったりもしてました。
一つ気になるのが、K-mの宣伝は「ママの」とか「女性用」みたいな
部分を凄くアピールしてますが、35歳のおっさんが
持ってもオカシクないでしょうか?
書込番号:10234838
2点

↑スイマセンこんな事書いたら、なんでK-mのクチコミに書かないんだ!!
という話になってしまいますね
一応、心の中ではD5000も良いな〜と。。。
どの機種、メーカーも一長一短があるような気がして。
難しいですね
書込番号:10234865
0点

私はD5000ダブルズームキット購入しました。
購入の際、候補に挙がったのは・・・
○キャノンKissデジX3・・・Kissというネーミングに抵抗を感じて除外。
○ペンタックスK-m・・・実機を持ってみると想像以上の小ささにびっくり。小さすぎて手ぶれぐせ?のある私には使いずらいと感じました。ママカメラというネーミングにもこれまた抵抗を感じて除外。
○ペンタックスK-7・・・とても良い感じがしましたが、値段が高くて除外。
○オリンパスE-620・・・なんとなく安い感じの質感(失礼!)が気になり、除外。
○ニコンD5000・・・当初は候補に入れてなかったのですが、エントリー機の中では比較的大きめでずっしりとした感じに好感が持てました。他社エントリー機と比べるとやや男らしさ?を感じる。グリップ感も良好でした。
単焦点35ミリと望遠ズーム70−300も購入して、デジタル一眼生活を満喫しています。
D5000にして良かった!(でも実はD90にしても良かったと思っていますが・・・)
スレ主さんのように予算15万あればD90標準ズームキット(9万ぐらい)と35ミリ単焦点(2.5万)を買われても余裕ですね。
ダブルズームの200ミリ望遠レンズは運動会にはやや距離が足りないと思いますので、300ミリが欲しくなってきます。
書込番号:10234880
2点

まっど69さん
アドバイスありがとうございます。
当初K-7を候補に入れてたのですが、予算的に(レンズ含めると)
オーバーしそうで、除外しました。
K-mのママカメラ。。。うーん、確かに。。抵抗感じます。。。
D90は何度かイジリましたが、自分には少し大きいような
気がしたので、D5000を検討してました。
D5000のボディー側にAFモーターが無いのは
別に問題無い事なのでしょうか?(もちろん一眼レフが始めてなので
ニコン用の古いレンズを持ってる訳ではありませんので、気にしすぎ
かな?とも思ったりしてたのですが....)
仮にD5000にして(運動会諦めて)標準ズームと
単集点のレンズを奮発して(Carl Zeiss Distagon T* 2/35)を購入したと
したらAFは出来ない事になるのでしょうか?
書込番号:10234922
1点

私も購入後にAFモーターがボディに無いことが気になりました・・・。
でも純正はもちろんタムロン、シグマ等のメーカーからもモーター付きレンズが続々発売されるのを見て不安は無くなりました。
しかし、スレ主さんの狙っているコシナのレンズではD5000でAFできないですよね・・・。
私はMFほとんど使わない(使えない?)初心者なので、純正の単焦点35mmF1.8Gを使っています。
純正良いですよ!
書込番号:10234980
1点

>どの機種、メーカーも一長一短があるような気がして。
あたりまえですね♪
どの機種が「一番」か?・・・順列をつけようとするのは間違いです。
なので・・・自分が重視する機能をハッキリさせるか???
特に機能にこだわりが無いなら・・・ブランドの好き嫌い、実際に触った感触、かっこ良さ
・・・で、決めて良いです♪
どのメーカーのカメラも、良いです♪
〉迷 ・ボディーに手振れ防止が無い
〉 ・ボディーにAFモーターが無い
機能面で・・・最も重視する必要のないモノです(^^ゞ
手振れ補正が、初心者のミスを救ってくれる機能だと思ったら大間違いです。
初心者が、一番使いこなせない機能が「手振れ補正」です。
モータースポーツ等・・・望遠レンズをアクティブに使用する事が最大の目的の場合のみ。。。手振れ補正の有無を考慮すればよいです。。。
ましてや・・・ボディ内蔵か?レンズ内蔵か??・・・こんな部分にこだわる必要は無いです。
この機能が無いと、初心者は良い写真が撮れない位に考えているなら・・・過大な期待も良いところですので。。。考えを改めるべきです。
AFモーターがボディに内蔵されていないのも・・・もう気にする必要が無いでしょう♪
サードパーティー製も含めて・・・レンズのラインアップは十分に整備されています。
デジタルになって・・・オールドレンズの魅力はそんなに無いと思いますし。。。
この2つは、大きなネガティブになる要素とは思えません^_^;
書込番号:10235222
2点


SONY
>・将来的にSONYはデジイチ事業に力入れないんじゃない?的な
それを言い出したら、HOYA(PENTAX)もどうでしょう?
>・35mmの単集点レンズが中古になってしまう。
DT30mmF2.8が出ます。
http://kakaku.com/item/K0000060632/
PENTAX
>もっとのめり込んだ時にハイスペックな機種が出てないので、
K-7はハイスペック機種だと思っていましたが、違うんでしょうか?
書込番号:10235324
0点

よにんのソニンさん
おはようございまぁ〜す
私、良く解らないのですが、何で皆さんWズームを欲しがるのでしょう。
まあ、メーカーセットでお値段がお安いので買い易いし、写りも悪くは無いのですが…。
レンズの選択が判らないから広角から取り敢えずの望遠迄のWズームを買っておきましょう的な発想でしたら私は反対です。
はたして望遠側が200で良いのかを先ずお考え下さい。
ニコンの場合、そこそこの望遠で良ければ18〜105とか16〜85でも良いかも知れません。
実際、私の知り合いの初心者の方はD3000+18〜105のセットを先日購入しました。
200が必要で有れば18〜200と言う高倍率ズームも非常に便利です。
但し、後々に画質云々を講釈する場合は単焦点に走る喜びも含まれて居ります。
また、200で足りなかった場合、Wズームは無用の長物となり、70〜300や(将来出るであろう)AF-S 80〜400が必要になるかも知れません。
その場合の注目は16〜85の、やや広角寄り標準ズームだと思います。
先ずは標準が18〜55で良いのか、16〜85なのか。
或いは18〜105としてある程度カバーさせてしまうのか。
次に望遠は何ミリが必要なのか。
番外とは言え、娘さんの運動会なら200か300は必要でしょう。
15万のご予算でしたら娘さんの事を思って(飲み回数を減らし)ちょっと頑張って
D5000+AF-S 16〜85 VR + AF-S VR 70〜300
予算と御希望を忠実に守るならば
D5000レンズキット + AF-S VR 70〜300 + AF-S 35mmF1.8
ほんの少し旧型でも良しとするなら下記の組み合わせも使い易いです
D5000+AF-S VR 18〜200(旧型) + AF-S 35mmF1.8
御懸念のボディーに手振れ防止が無い事に関しては、レンズの望遠さに準じた手ブレ対策がレンズに付いて居た方が良いと思いますし、AFモーターに関してもレンズの大きさに見合ったトルクの超音波モーターがレンズに付いて居た方がフォーカススピードの点からも有利です。
所でバリアングル液晶は便利だと思いますが必須なのでしょうか。
無くて良ければD3000なら懐にも優しいのですが…。
書込番号:10235487
1点

私がD5000を購入したきめては、値段でした。
ネットでタカヤマというところから、5.3マン+消費税で新品ボディーのみ購入でした。
買った当初は気がつかなかったのですが、23万画素液晶は汚すぎて、画像確認やライブビュウがとてもみずらい。液晶が時代遅れとAFが遅いのはまいるが、いいトイカメラだと思います。
書込番号:10235665
0点

こんにちは
私がD5000を購入した理由は
1、やはりNikon(見栄)
2、コンパクトさ(Nikonにしては)
3、動画機能
以前にオリンパス(E510、520)を使っていた理由は、コンパクトさ(コンデジからの移行に違和感が少ない)のとよにんのソニンさんも気にして居るように本体手振れ防止機構内蔵でした、当時はレンズ手振れ防止内蔵など過渡期のごまかしではないかと考えていました。
しかしレンズ手振れ防止内蔵については定着した観もあり、もはや気にする必要も無いかと思います。
実際に使ってみると、D5000はホールドの良さから重さも気にならず、マニュアル操作もしやすく、実用品ではなく趣味の製品として楽しめるさすがNikonの製品だなと思っています。
レンズについては、私もその昔フィルムカメラに凝っており短焦点レンズの良さは理解しておりますが、デジカメでズームの利便性に浸りきってしまった今では使い辛さを感じます、追加レンズについてはとりあえずWズームを使ってみてから必要なレンズを考えても遅くないと思います。
私は18-105を追加購入し、最近はこれがメインになっていますが、標準ズームや望遠ズームが不要と言うわけでは有りません。
書込番号:10235732
0点

どのカメラを買っても同じようなものです。
それより早く購入してどんどん撮ることが大切だと思います。
カタログや掲示板や講習会で知識を仕入れても実際に自分のカメラを買ってどんどん写してみないと、書かれていることや言われていることの本当の意味が分からないからです。
>「35mmの単集点(正しくは単焦点です)のレンズを是非手に入れて自分自身が 動いて思い通りの画角を撮影する、本来の感覚を磨いて欲しい!」
と言う言葉など概念的に理解しても何の意味もありません。
この段階までいくのに1カ月や2カ月でいけるものではありません。(中にはいますけど)
とはいっても将来後悔しない様に今カメラを選びたいと言うことでしょうから、私はニコンかキヤノンを推薦します。
この2大メーカーならスレ主さんが将来どのようなはまり方をしても対応出来る機材を揃えているし、満足させてくれると思います。
私は両メーカー使っていますがどちらかと言うとニコンの方が操作性など好きです。
キヤノンは候補にあがっていないのでニコンを強くお薦めします。
一日も早く決断されて撮り始められることをお祈り致します。
書込番号:10235741
6点

・街並み、やビル等 雰囲気のある風景
・空
・植物等のアップ
・テーブル上の色々な物
被写体が上記なら
単焦点レンズの
10.5mm
20mm
50〜60mmマクロレンズ
3本あれば、事足りるのではないでしょうか?
書込番号:10235992
0点

fmi3さん
まっど69さん
♯4001さん
じいかめさん
αyamanekoさん
ダイバスキ〜さん
メイメイトロフィさん
kgbjapanさん
OM1ユーザーさん
hiderimaさん
みなさんありがとうございます。
まとめてのお礼申し訳ありません。
全ての方に返信出来てませんが、みなさんの
意見をありがたく読ませて頂いてます。
幾つか質問と返事を返信させて下さい。
まず♯4001さんへ
一番初めにK-7のPENTAXの商品説明を聴いたのが始まりだったので
ボディーにAFモーター内臓、手振れもボディーがベスト!っていう
先入観がずーっとあったのは事実です、
もう一つは高い一眼を購入して大事なショットでぶれていたら
カッコ付かないな〜っていう心配もあり、本体側にあった方が
何かと良いのかな?という認識でした。
※仮に35mmの単集点の手振れ補正が無いレンズで
暗い所で撮っても本体側に手振れ補正があれば、そういった
失敗が無いのかな?と。。。。
αyamanekoさんへ
DT30mmF2.8はマクロレンズですが
35mmF2と同じ使い方が出来る訳ですね
銀塩一眼の50mmに近い集点距離をと
思って35mmを意識してチョイスしてましたが、
30mmの物でも問題無いという事でしょうか?
ダイバスキ〜さんへ
ご指摘の通りで、プラス何千円、プラス1〜2万でズームが付くなら
お買い得かな?という感覚で選択しておりました。
バリアングル液晶は特に拘ってません
そうしますとD3000でレンズにお金を掛けるのもありという
事ですね?
仮にダイバスキ〜さんが仰ってる
AF-S 16〜85 VR を選択した場合(もちろんF値は違いますが)
集点距離を35mm固定にすれば、ある程度、単集点35mmと同じような
撮影する勉強といいますか。。。撮影する感覚というのは
養えるものでしょうか?
OM1ユーザーさんへ
>>「35mmの単集点(正しくは単焦点です)のレンズを是非手に入れて自分自身が 動いて思い通りの画角を撮影する、本来の感覚を磨いて欲しい!」
>と言う言葉など概念的に理解しても何の意味もありません。
はい、皆さんのアドバイスで余計早く手に入れたくなりました。
週末には手に入れたいです。
情報を集め過ぎて、頭デッカチになってしまってますのでので、
色々知ったようなフリの内容を質問してしまって申し訳ありません
※昔のニフティーサーブのフォーラムみたいで、凄く心強いです
ご意見ありがとうございます。
書込番号:10236118
0点

>35mmF2と同じ使い方が出来る訳ですね
「マクロ」というのはふつうのレンズに比べ、被写体に近くまで寄ってもピントが合う、
ということですから、それ以外はふつうのレンズと同じように使えます。
30mmの場合、35mm換算で45mmになりますから、
>銀塩一眼の50mmに近い集点距離をと思って・・・・
で、問題ありません。
ただ、このレンズはデジタル(APS-C)専用になりますから、将来フルサイズ機を買ったら、
それには使えないでしょう。
書込番号:10236274
0点

よにんのソニンさん
悩んで居る時期は有る意味楽しいですね。
>情報を集め過ぎて、頭デッカチになってしまってますのでので、
これは気をつけてください、情報過多になりすぎ混乱してしまう原因にもなります。
私もデジイチに関してはビギナーですが、よにんのソニンさんも失礼ですがまだビギナーでは無いかと思われます。
カメラに限らず、購入相談の場合気をつけなくてはならないのは、大変僭越ですが回答する方の位置づけです。
技能知識もあり大変凝られた方とビギナーレベルでは使い方も機械に対する要求も異なってくると思いますので、その辺を取捨選択された方がよいかと思います。
一般論として、大変詳しい凝った方ですと、カメラでは”手振れ防止はいらない”とか車では”マニュアルが良い”、テレビでは”液晶よりプラズマが良い”とか言われる方が多く、有る意味間違いではありませんが、実際に購入される方が一般レベルの場合必ずしも正しいとは言えない?
書込番号:10236284
0点

よにんのソニンさん
再びです
>集点距離を35mm固定にすれば、ある程度、単集点35mmと同じような
>撮影する勉強といいますか。。。撮影する感覚というのは養えるものでしょうか?
それは可能だと思います。
しかし、撮る対象だけに目を向けた場合、安易なズーミングに走ってしまうと思います。
ただ、対象物のみかけ上の大きさは同じであっても、近寄って広角で撮った場合と、遠くから望遠で撮った場合とでは歴然とした違いが有るのも事実です。
あくまで撮影の勉強の為としての単焦点も悪くは無いのですが、焦点距離だけに限ったらズームレンズの右に出るモノはございません。
練習用と言う事だけの意味でしたら、ズームレンズでも充分可能だと思います。
書込番号:10236392
0点

メーカーにこだわりがないので今ならSONY α550も良さそうな気がします。
低いアングルでのライブビューは、テーブル上の色々な物や植物に、
手持ちで撮れるオートHDRは、風景などいろいろ使えるかもしれません。
ペンタックスFA35mmF2ALを使ってますので良さはわかりますが、
ズームレンズで固定して撮れば練習にはなると思います。
35mmだと「50mmで撮る」という昔からの感覚だと思いますが、
自分には28mmが合うとか、40mmが合うとか、自分に合った画角がいいと思います。
昔と違い街中の建物や風景が変わりましたので…
書込番号:10236671
0点

MFレンズを使用する前提なら、ニコンではD90
ペンタックスではK−7がお勧めです。
ファインダー性能が違いすぎます。
プリズム搭載のこれらの機種以下は、ペンタミラーですから
ピントの山を掴むのに慣れを要します。
書込番号:10238495
0点

〉一番初めにK-7のPENTAXの商品説明を聴いたのが始まりだったので
〉ボディーにAFモーター内臓、手振れもボディーがベスト!っていう
〉先入観がずーっとあったのは事実です、
ん〜〜〜・・・何から話せばよいやら(^^ゞ。。。話せば長くなるんですけど(^^ゞ。。。
まず・・・カタログスペック=数字で判断するなら、キヤノンのX2/X3が頭一つも二つも抜けていまして・・・数字至上主義&なんでも一番じゃないと気が済まない性質なら。。。
素直にキヤノン買うべきです(笑 キヤノンのブランドが嫌いじゃなければ、キヤノンを買わない理由を説明する方が難しいです(特に入門機クラスでは・・・)。。。
キヤノンさんは20年以上も前にすでに完全電子マウント「EFマウント」を採用していまして。
全てのレンズがレンズ内のモーターでダイレクトにオートフォーカスのピントリングを駆動します(つまり全機種、ボディにAF駆動するモーターはありません)。
なのでレンズの大きさやフォーカスの範囲にかかわらず、そのレンズそれぞれに最も最適な駆動力(トルク)で、スムーズに素早くフォーカスを合わせる事が可能になります。
一方、ボディ内蔵モーターで駆動するには、カプラーを介してレンズのピントリングのギヤを回さなければなりません。。。つまり、大きな駆動力を要する=消費電力が大きい。。。
さらに・・・レンズの大きさ、フォーカスの範囲が大きくなる・・・つまり大口径レンズや望遠レンズのように大型になればなるほど・・・大きな駆動力(トルク)が必要になる。。。
なのに・・・ボディの駆動力は一定ですから。。。
トーぜん・・・小型のレンズはフォーカスが早くても・・・大型のレンズではフォーカスが遅くなる。。。
これを速くするためには、大型のモーターを積んで・・・なおかつギヤの変速機を搭載しなければレンズ駆動方式と同等のパフォーマンスは得られませんから・・・ボディが大型化する、消費電力が大きくなる、機構が複雑で部品点数が増える=コストUP。。。と、良い事が無いのがボディ内蔵方式です^_^;
キヤノンさん以外のメーカーは・・・今だ20年の遅れをとっていると言っても過言じゃ無いです。。。
なので・・・ニコンさんが、D5000やD3000がボディ内蔵モーターを取っ払ったという事は・・・近い将来、キヤノンさんに追いつける可能性を示している。。。と言ったら語弊があるかな?
>※仮に35mmの単集点の手振れ補正が無いレンズで
> 暗い所で撮っても本体側に手振れ補正があれば、そういった
> 失敗が無いのかな?と。。。。
手振れ補正機構は、暗い所でブレずに撮影する事を目的にしていません。
ブレと言うのは、シャッタースピードが遅くなる事によって、被写体や、自分の持っているカメラを動かしてしまったことによる「残像」が写る現象なのですが。。。
手振れ補正には、シャッタースピード(時間軸)を制御する機能はありません。
室内などの暗い場所で撮影するとシャッタースピードが遅くなる(感光時間を長くしないと映像が写らなる)からブレるわけですが。。。
手振れ補正機構にシャタースピードをコントロールする機能は無いですから・・・スローシャッターをドーにかする事は出来ません。
「シャッタースピード○段分」という言葉に騙されてます(誤解してます)
手振れ補正は、あくまでもブレ幅とその移動距離(角速度)に対して有効なもので、遅いシャッタースピードでブレ無いようにするための機能じゃありません。
つまり・・・通常のシャッタースピード(おおむね1/60秒以上速いシャッタースピード)で、大きくカメラを動かす動作をしたとき(要は、コンデジを片手で撮影するような場面が典型的な想定)に有効なもので・・・
デジイチの場合・・・角速度が速くなる望遠レンズの撮影の時に、その効果が実感できます。
角速度が遅くなる70mm以下のレンズを使用した場合は・・・初心者さんは、その効果を実感する事はほとんど出来ません^_^;
私の言う「初心者」とは・・・フルオート(絵文字モード含む)で撮影する事しか知らず。
シャッタースピード/絞り(F値)/ISO感度の三角関係の意味=露出の仕組みが分からないレベルの人が「初心者」です。
フルオートで撮影する事しかできない「初心者」さん。。。
つまり「露出」=シャッタースピードと絞りとISO感度の関係を意識して撮影していないレベルの方には・・・18-50mmのキットレンズ程度の焦点距離では、手振れ補正を利用する事はほとんど無い=手振れ補正を効かせる事が出来ないからです。
そして・・・このスローシャッターの領域で手振れ補正を効かして撮影しなければならない撮影シーン・・・というのは、滅多にあるモノではありません。
まず・・・子供やペットの様な動いているモノは撮影できません。。。動かない静物である事。。。
次に1/30秒〜せいぜい1/4秒程度(中には1秒〜2秒でも止められると豪語する方もいますが・・・)のスローシャッターの領域である事。。。
三脚やストロボを・・・ドーしても使えない状況である事(使えるなら使った方が絶対に綺麗な写真が撮れる)。。。
例えば・・・トワイライトタイムで夜景をバックにした記念撮影など。。。
限定的な場面でしか・・・使い様がありません。。。
なので・・・初心者さんがこの機能を「重視」して機種選びをする必要がないですよ♪
と言っているわけです。
ベテランがズル賢く使ってナンボの機能ですので、将来的に便利な機能である事は否定しませんけど・・・その程度のモノです^_^;
過大な期待は禁物です。
もっと他に重視するべきポイントがあるはずです♪
書込番号:10239152
1点

#4001さん
大変お詳しく、私より遥かに先輩かと存じますが、手振れ補正については、ビギナーの方を惑わしてしまうのではないかと思い反論します。
昨今のデジカメ機能で手振れ補正ほど有効かつビギナーにとって必要な機能は無いかとおもいまいます。
デジイチは3代目ですが、コンデジは10数台使っておりますが、撮影失敗原因(構図の失敗は除く(笑))の6割以上は手振れでした。
私自身、誤った情報に左右され手ぶれ補正機能付きカメラの導入が遅れてしまいましたが、初めて手ぶれ補正機能付きカメラを購入した時には目から鱗でした。
完璧ではありませんが、手振れによる失敗の2/3程度は解消できました。
手ぶれ補正機能の原理については長くなるので”手ぶれ補正”で検索された方が良いと思いますが、#4001さんも言われるようにメーカーカタログにあるシャッタースピード何段分という比喩は誤った認識を与えるかもしれません。
私なりの比喩としては、実際に映す画像を100%として、それより広い120%(補正回路により異なります)の範囲内にぶれたものは補正できる、それを超えると補正できないといった方が適切ではないかと考えます。
標準ズームにてもフラッシュ無しでの室内撮影にも極めて有効です。
書込番号:10240620
0点

つい先日Wズームキットを購入しましたデジタル一眼初心者です。
私はマニュアル銀塩歴が長く、クソ重たいF−1に自虐的な喜びを感じながら、デジタルにもAPSサイズにも抵抗を感じておりましたので、買うなら硬派にフルサイズしかない!と決めていたのですが、ここまで妥協したのは何も妻がうるさいからではなく・・・。道具選びの基本に立ち戻って考えてみました。
ボディサイズ 重量
デジタルカメラだからこそ小型化、軽量化できるメリットはフィルムという媒体に制約を受ける銀塩時代の一つの大きな目標だったといえます。(軽いことがいいとは言い切れないのがカメラとモデルガンの世界だと言うのも事実ですが)
値段
私のカメラ選び全盛期でボディ35万(だったと思う)のCONTAX RTSV で目ん玉が飛び出していたのを考えると、妥当に個人の買い物としては贅沢と思える。もちろんF4でもEOS−1でも恐ろしく高かった。
操作性
下級機の中で手に持ってしっくり来るぎりぎりの大きさ(男性だと小さく感じるかもしれませんが)その上でもボタンやスイッチの位置が他よりも良かった。これは個人差ありますから何度でも実際に触ることが良いと思います。
デザイン ブランド性
やはり愛着という点では重要です。ここで満足できれば多少のことには目を瞑れるのは恋人と同じです。
写り云々
まあ、私がプリントで引き伸ばす前提だとしても、おそらく四つ切くらいまでのサイズであろう、ということ。プロではないのだからそこまで審美性は求めない。パソ画面上ならなおさら。
その他
普段持ち歩くのに苦にならない。コンパクトと同レベルくらいの気軽さで撮れる。仮に今後のステップアップを考える時がきても、数年後でしょうから、そのときは思い切って買い換える。(もちろん現在の最新上級機種も中古で出回っている。月々三千円づつ貯金していれば三年後には上級機ボディくらい買えます。)
私もデジタルにおいては初めてだったので二ヶ月ほど悩みましたが、結論としては「初めての一眼」である限り、どれを選んでも失敗というものは感じないと思います。
最も重要なのは、「自分が気に入って納得した」かどうかです。他所と比べるほどのこともない限りスペックや差異は感じないでしょう。なんせ写真は撮ってナンボ、写ってナンボですから。
料理がいくら上手くても、どんなに美人でも、他人がどれだけ推しても、自分が好きでない人とは結婚なんて考えないのと同じですよ。その上で不都合があればその都度補正してゆく・・・みたいな。
これ以上は技術論ですから(笑)長くなるのでこの辺で。
書込番号:10241006
0点

スレ主様
予算が15万円あれば、コンデジからのりかえるのではなく、コンデジ+K-7+(FA35mm2.0またはFA50mm1.4またはDFAマクロ50mm2.8または中古FAマクロ50mm2.8)を提案します。キットレンズのズームを使う変わりにコンデジで、デジイチは単焦点高画質で勝負。この形では、やや画角が狭くなりますが、個人的には50mmを薦めます。K-7のファインダーは比較的見やすく、100%視野率ですので、トリミングなしを意識して、撮影を楽しむこともでき、感覚的に画角は、フルサイズの50mmとあまり違和感を感じません。
K-mも良いですが、単焦点の明るいレンズではAFに?でマニュアルではファインダーの山がつかみにくいです。K-mならキットレンズオンリー。K-xは側距点11ということなのでこちらはありかもしれませんね。
ニコンはやっぱりD300以上ではないでしょうか。D300がとっても良いカメラですからね。
キャノンのX3もいいと思いますけど。
K-7、K-m、D300持ってますが、このなかではK-7が使用率トップです。
書込番号:10242243
0点

>>kgbjapanさん
それはkgbjapanさんが「初心者ではない」からだと思います。
逆に言えば、初心者で無くなれば手ブレ補正を使いこなせるようになるからある程度重視しても良い機能とも思います。
書込番号:10242309
1点

メーカーと、販売店と、ここカカクでの「オススメ」
「初心者の方に最適ですよ〜」の根拠として、手振れ補正、高画素数、シーンモード、Wズーム、なんちゃらフィルター、ノイズが少ない、・・・。
そこで、少々の疑問が。
初心者とは、
A.これから写真撮影を勉強して、ベテランになるという、意欲のあるひと。
B.知識も経験もなく、趣味として努力する意欲もない、一般のひと。
どちらなのでしょうね。
A.なら、
メカニカルマニュアルのフィルム機、FM10。
より多くの失敗から、撮影の基本からカンを養うまでには、いまでも最適でしょう。
B.なら、
CMで「いま話題の新製品」ならなんでもよい?
数回持ち出して、思ったほどうまくは撮れないので、すぐに飽きてしまうでしょう。
(私も、スキーや、電子ピアノなど、似たような状況にあります。)
書込番号:10242738
1点

まあ・・・初心者さんも、いずれはベテランになるわけで・・・手振れ補正機構の有用性は否定しませんよ♪
fmi3さん の「B」パターンなら万年初心者でベテランにはなれませんけど・・・(^^ゞ
一眼レフは、両手とオデコの3点支持でカメラを構えるので・・・そもそも18-55mm位の焦点距離のレンズならば・・・手振れしない(ブレが目立ちにくい)んですよ。。。
コンデジは、片手でラフに撮影したり・・・両手を顔の前にのばした不安定な姿勢で撮影するので・・・高画素化によって、1/60秒〜1/125秒程度の常用スピードで撮影してもブレが目立ってしまうんですよ。。。
だから・・・コンデジは、もはや手振れ補正が必須の機能となってますが。。。
デジイチでは、1/60秒〜1/125秒では、基本的にな構え方さえ守れば、あんまり手振れする事がないです。。。
んで・・・1/30秒以下のシャッタースピードでは、「意識して」手振れ補正を利用しないと・・・ブレます。。。
ただ・・・何も考えずに、ボーっと撮影すれば、ベテランでもブレちゃいます。
手振れ補正は、スローシャッターでのブレを救ってはくれません(キッパリ!)
スローシャッターで手振れ補正を効かすには、ちょっとしたコツが必要です♪
「うお〜し!・・・絶対に止めちゃる!!」・・・と、浜口親子並みの「気合」を入れないと、スローシャッターの領域では手振れ補正は効いてくれません。。。
バカにしてるわけではありません・・・大真面目です<(`^´)>
つまり・・・ブレる「シャタースピード」と言うモノを明確に「認識」出来るレベル。。。
つまり、私の定義する「初心者」を卒業したレベルで無いと。。。
絶対に手振れ補正は効いてくれません。。。
この掲示板でも・・・「手振れ補正の効果がわかりません」「効果が実感できる方法を教えてください」というスレが後をたちません。。。
初心者さんでも手振れ補正が認識できるのは、せいぜい1/60秒〜1/30秒の間のシャッタースピードで偶然撮影したときに・・・その差を実感できる可能性があります。。。
それと角速度が速い200mm程度の望遠レンズを使用した時は、初心者、ベテランを問わず、手振れ補正の効果を実感できます。。。
ですから・・・モータースポーツ等の撮影を第一の目的にするなら・・・手振れ補正を重視しなさい♪・・・と[10235222]でも申し上げていますね♪
で・・・ベテランになる頃には・・・どんな場面で手振れ補正を「ズル賢く」使った撮影をすると「価値のある」写真が撮影できるのか???・・・も判断できるようになりますから。。。つまり、手振れ補正が常時ミスや無知を救ってくれる機能ではなく・・・限定的な撮影シーンで有用なものだと言う事も理解できるはずですから。。。
何か・・・特別マニアックな撮影目的でも無ければ、レンズ方式か?ボディ内蔵方式か??なんて事まで吟味する必要は無く・・・「あれば、後々便利かな??」レベルの話だと言う事です。
そんな事で頭を悩ますくらいなら・・・もっと他に。。。
ペンタの鮮やかな発色が好きだ♪とか。。。
ニコンのシャープな画像が好きだ♪とか。。。
オリンパスのブルーの発色好きだ♪とか。。。
ソニーの透明感を感じる画像が好きだ♪とか。。。
キヤノンのナチュラルな発色が好きだ♪とか。。。
もっと、カメラの本質的なところ(AFスピード、精度、ISO感度のノイズ、ファインダーのクウォリティetc・・・)や。。。
実際に触った時の感触・・・手に馴染むか?どうか?
フィーリングやカッコよさ・・・ブランドイメージの好き嫌い。。。
気に入った道具でなければ、良い写真なんて撮れないし。。。第一写欲が湧かなかれば楽しくないでしょ??
そんな部分を重視した方が・・・後々後悔しないんじゃないかな?(^^ゞ
初心者さんのほとんどは、「手振れ補正機構」に過大な期待を抱きすぎだと思います。
デジイチとコンデジとでは・・・撮影作法が全く別物だと思います。
書込番号:10243349
0点

よにんのソニンさん
こんばんは
先ほど、D5000をぽちっといってしまいました@MoonLightです。
私は、何か趣味のものを購入するときは、
何が一番重要なのかを検討してから、
予算の多くの部分を使い切り、
残りの金額で周辺機器を購入します。
例えば、35mmレンズが最重要なら、35mmレンズを
決めてボディを決める。
FA31mmとk-mを購入し、後はちびちびと18-55、55-200mmなどを買い足す。
何か一度に予算内で購入しようとし、すべて中途半端は、
結局、安物買いの…になるように思います。
ボディとAF、ある程度のズームレンズをそろえられるのでしたら、
D90+18-105mmVR+70-300VRで15万強でしょうか?
35mm1.8は、少しお小遣いが入ったときなどでも買えるんではないでしょうか?
防塵防滴が必要で35mmレンズの手振れが必要なときは
K7+18-55WR+55-200WRで15万ぐらいでしょうか?
個人的にはとりあえず後でも少しずつ買える小額のものは別にし、今の予算で買える
金額の高いものから、思い切りぎりぎりいっぱいにそろえる方法でシステムを
構築していきます。
書込番号:10243547
0点

手ぶれ補正機構、パナソニックがブレンビーってビデオカメラから搭載したのが始まりでしたけど(たぶん)おおむね職人気質の写真人は「なんてナンパな!」と鼻で笑っていたような。
腕でカバーしろ!ってのも、そもそも手ぶれを起こさないように設定するのが基本で、どうしてもスローシャッターを切らなければいけない場合は三脚とか一脚とか、高感度フィルムとか、焦点距離を短縮したりとか、フラッシュたいたりとか、気合を入れたりとか、色々あったわけです。
だから、一眼レフというカメラは技術と知識が要求されるカメラで、素人は扱えない、向上心がない人は買うべきではない、といった位置付けにありました。つまりこれがコンパクトカメラないしオート化の加速につながったわけで、現在の初級デジイチというのはそれらが融合した理想的な形であるといえます。(機械としては)
そういった背景からみますと、デジイチ買うからには撮影に失敗があってはいけない的に思考が行きがちですが、失敗したって仕方ないじゃあないですかって思うんですよね。
逆にいうと、失敗しなければ何故失敗したのかを理解する機会を失うわけで、そんなものは永久に経験しなくても良いという人は上にも前にも進めないで周囲のモノに翻弄されつづける羽目になる。
上手くゆく時もあれば失敗もある、その差がなくなってゆくときが自分の成長ですし、身の丈が解るということですから、本来完璧に手ぶれ補正が出来ない機構ならばいっそ搭載しないほうがいいのでは、と私なんぞは思うわけです。
いけるかもしれないしいけないかもしれないのなら、常時いつでも手ぶれには気をつけるという方向性で撮影に挑む気概でなければいけないということです。
シャッタースピードをみると、ぶれるだろうなぁ、というのは撮る前から解りますし、そうなったらそうなったでそれは写真の醍醐味でもあるわけです(人間の視覚ではぶれた画像を再現できない)
私は使ってフィーリングがどうしても今までと違うようだったら、やはり上級機に目がゆくでしょう。慣れればそのまま使いつづけます。
が、スレ主さんの場合ははじめからですから、ある意味では羨ましいとも思うのです。比較対象や偏見がない、まっさらの頭でこんなにいいカメラを手に入れることができるのかと。
私の論は経験則に基づいたものですから参考になるかどうかはわかりませんが、どんなカメラを使っても「シャッター押した自分に誇りを持ちたい」というのは今でも変わりません。
書込番号:10243637
0点

ヨコレス、かんべん願います。
>#4001さん
ぜひ、ご意見を伺いたい。
LV、MOVIE、運動会パパママ・カメラ?のD3や1Ds3、オリパナのμ43の人気、などについて、どのように感じていますか?
初心者で、写真に興味を抱き、一眼レフを購入して、本格的に撮影を始め、試行錯誤の末に、知識と経験を積み、ベテランとなり、優れた写真を撮影する。
従来の筋道です。
昨今の初心者さんは、少し変わってきたように、漠然と感じています。
書込番号:10243935
0点

ご指名ですので^_^;・・・スレ汚しスマソ
>LV、MOVIE、運動会パパママ・カメラ?のD3や1Ds3、オリパナのμ43の人気、などについて、どのように感じていますか?
LVはデジタルの必然だと思いましたが・・・MOVIEは想像できませんでしたね^_^;
大口径レンズで撮るMOVIEと言うのは、その筋の人に言わせればすごい事なんだそうですね??。。。
LVは、私の様な三脚撮影派にとっては、とても便利で重宝するモノですが。。。
コンデジライクな使い心地を想像している「初心者」さんには・・・手振れ補正同様ガッカリなのかも???
パパママカメラマンは、今も昔も同じだと思います♪
機材は違えど・・・子供の成長を記録したいという願望は、今も昔も変わらないものだと思います。。。そして、デジイチブームで動画から静止画が見直された事は、うれしく思います♪
D3、1DS・・・白い大砲・・・大いに結構と思います♪
μ3/4の人気はある程度予想通りだと思います。
小型で高性能は・・・昔からヒット商品の王道と思います。。。
「レフ」は「必要悪」でもありますので・・・ますます発展を期待したいカメラですね♪
初心者さん・・・というか?・・・最近のモノの考え方について(俺も歳とったなorz・・・これでも昔は「新人類」って呼ばれてたんですけど(笑))。。。
目の前の物事・・・目に見える事象・・・現物でしか物事を考える事が出来ない人が多いような。。。
1つの言葉や文章から、いくつかの「連想」をする力に乏しい。。。
「レフ」って言葉から「レフレックス」「ミラー」「鏡」「反射鏡」・・・なんか光を屈折させる機構・・・何のために光を屈折させる???・・・ああ、これが無いとファインダーで映像が見れないのか??・・・と言う具合に想像を膨らませる(疑問を解決する)事が出来ない。。。
「レフ?」・・・専門用語だからわかんねーや・・・ま、いっか♪。。。そんなのわかなくても写真は写るよ♪。。。
なんでも・・・最近の高校生には「天動説」を信じている子がいるそうで^_^;。。。
世の中どーなっちゃうんでしょ??
人間の目は「錯覚」するもので・・・写真は「真(実)を写す」。。。
目の錯覚を排除すると・・・写真は面白いかも(^^ゞ
シャッターボタン押すだけで写真が写る。。。全自動のコンデジが当たり前ですから。。。
「絞り」や「シャタースピード」が忘れ去られてしまうのは仕方がないですかね??。。。
デジイチもコンデジほどではありませんが・・・シャッターボタン押すだけで、ある程度綺麗な写真は写りますから。。。
でも・・・なんでもカメラ任せで自分の思ったような写真が撮れるのが当たり前。。。
ダイヤルとボタンを設定すれば・・・どんな撮影シーンでも簡単に写真が写るのが当たり前のように思っている人が多いのには・・・正直閉口しています(^^ゞ
書込番号:10244452
0点

すいませんm(__)m 朝から連投スイマセン。。。
チョット上の文章が気になったもので・・・お許しください。
私は、LVやMOVIE・・・手振れ補正等・・・アクセサリー的付加価値機能がつく事は大いに賛成です。
そんなものカメラには必要ない・・・などと無粋な事を言う気持ちは毛頭ありません。
どれも便利で、あれば楽しいモノ(工夫によっては)だと思ってます。
初心者だから・・・最初は安くてシンプルな機能の入門機でお勉強・・・
という考え方の買い物には大反対です(^^ゞ
初心者でも、写真やカメラに対する「情熱」と、高級機を飼いならす「財力」があるなら。。。
最初からD3でも1Dsでも購入するべきだと思います。
価格コムの名言??「迷ったら高い方を買え」は・・・間違いじゃないです。予算があるなら予算内で最高のモノを揃えた方が満足感が高く。。。結局、遠回りしないで目的に到達する事が出来ると思います。
金の話をすると厭らしくなりますけど・・・まず「予算」&「財力」ありきだと思います。
そして「情熱」があれば・・・その投資を無駄にする事は無いと思います♪
ということで・・・良いお買い物を♪
書込番号:10245309
0点

>#4001さん
リクエストにお応え戴き、ありがとうございます。
新人類も、もはや化石でしょうかね?
>目の前の物事・・・目に見える事象・・・現物でしか物事を考える事が出来ない・・・
>専門用語だからわかんねーや・・・ま、いっか♪
>どんな撮影シーンでも簡単に写真が写るのが当たり前・・・
すなおで、かわいい、よいコ、ということなのでしょうか。
少々、反骨精神に欠ける気もしますが、平成教育の賜物ともいえます。
>初心者でも、「情熱」と「財力」があるなら、その投資を無駄にする事は無い・・・
写真撮影に対しての「情熱」ではなく、
みんなよりも早く、話題の最新機種を手にして「へぇ〜、かっこいい〜」との賞賛を集めるいっぽうで、「こんなのフツ〜だよ」と、冷ややかに言いたい。
こちらへの「情熱」を感じます。
>価格コムの名言??「迷ったら高い方を買え」は・・・間違いじゃないです。
これには、ほぼ、同意します。
カタログのスペック比較ではわからない、まじめな造り込みの部分がありますから。
その一方で、高級機なのに、色がおかし〜 不良品だ〜! と、叫ぶので、迷うところです。
あらためて、
「初心者」ということばは、同じですが
A.これから写真撮影を勉強して、ベテランになるという、意欲のあるひと。
B.知識も経験もなく、趣味として努力する意欲もない、一般のひと。
よにんのソニンさんは、どちらなのでしょうね。
(少々、強引ですが、スレ主にお返しします。)
書込番号:10247240
0点

ついこの間、ダブルズームキットでデジイチデビューをした者です。
この機種にした決め手は、エントリー向けなのに上位機種とほぼ同じ性能であること、ここの口コミを読んでいるとD90を選べば十分なのは分かるのですが、初心者なのでまずは練習で撮りまくる、価格はそこそこに主眼を置いて選択していきました。
結論から行くと十分、満足しているのと奥が深いなあっと実感したこと、やっぱり自分なりに取れたと思う写真を見つけると感動することと、すでに200mmに物足りなさを感じてしまったこと・・ぐらいです。
このセットで機会がある度に持ち出して撮りまくり自分なりの感覚を身につけて、もう少しレンズを増やすなり、機材を充実させるなりしていきたいと思います。
初心者にはもったいないぐらいだと私は感じます。この機種は。
書込番号:10250580
1点

みなさんこんにちは。
> fmi3さん
> よにんのソニンさんは、どちらなのでしょうね
どうでしょうか、自分では初心者Aだと思ってます。
質問する側として、みなさんに失礼の無いように
【自分なりにですが】色々調べてから質問したつもりでした。
・元来、凝り性である事(深く、長く使いたい、失敗の無い機種を買いたい)。
・普通のサラリーマン(娘二人)にとって15万円は大きな投資であること。
・お金を掛けるからには、早い段階で妻に費用対効果を明確に説明したいこと。
・当分はレンズ等ちょくちょく買い足せないだろうということ。
K-7のサンプルを見て「こんな写真が撮れたらな〜」と思ったのがデジ一購入計画の第一歩
だったので、当初、K-7のレンズキットを購入しようと思ってたのですが。。。。。
取りたい写真を色々サイトで拝見したり、セミナーに参加しているうちに、
望遠ZOOMや単集点等も、必要だな〜と感じたり、
・PENTAXに拘らず、ボディーの価格を少し抑えて、多くのレンズを購入出来る組合せを選んだ方が
ベストなのかな?(これで色々考えたのが質問時の組合せです)
・NIKONやCANONの方が後々、広がって行くのかな?
とか。。。。
#4001さんがおっしゃってる
> ペンタの鮮やかな発色が好きだ♪とか。。。
> ニコンのシャープな画像が好きだ♪とか。。。
> オリンパスのブルーの発色好きだ♪とか。。。
> ソニーの透明感を感じる画像が好きだ♪とか。。。
> キヤノンのナチュラルな発色が好きだ♪とか。。。
私には、正直まだ、そこまで違いが判らないので(でも解るようになりたいんです)
触って(撮影して)無いうちから、色々やろうとし過ぎたのかもしれません。
皆さんからアドバイスを頂いて、色々悩んだ結果、現時点では
・D5000(ボディー)+AF-S 16〜85 VR か
・K-7レンズキット
にしようかな?と考えてます。
単集点は、ねねここさんがおっしゃるように
自分の好きな画角を見つけてから購入しようかな?と。。。
望遠ZOOMは、レンタルで何本か触ってから決めようかな?と。。。
一応、10/08購入予定です。それまでもうちょっと悩んでみます。
書込番号:10251643
0点

御自分がピント来た物がいいかと思います。
気持が入ると写真に現れると思いますので(^^;
D3000とK-mしか比較しませんでしたが、D3000ではオートで露出補正ができず、
K-mではできました。細かい部分の違いもあるようですので、実機でしっくりくる方で、
あとあと使いたいレンズがあるシステムがいいと思います…
書込番号:10251880
0点

お!・・・健全にご理解いただけたようで・・・よかった♪(*^_^*)
だいぶ、意思が固まってきましたね♪
私も・・・3年前。。。
ペンタックスのK100Dというカメラの発売がきっかけでデジイチデビューを決意しました。
紆余曲折の末(笑・・・ニコン(D80)ユーザーになりましたが。。。
昔、ペンタックスのMEスーパーって、一眼レフカメラを使っていた事もあって、隠れペンタファンでもあります(^^ゞ
一眼レフは、本来的には「システム」を組んで、撮影を楽しむ道具ですから。。。
レンズキットを買って・・・ハイお終い。。。という商品では無いです
ボディもレンズもシステムの一部に過ぎません。
なので・・・趣味のモノとなると・・・ドーしても「財力」は必要になります(^^ゞ
一遍にあれもこれも揃えるのではなく・・・長〜〜い目で見る事も必要かもしれません。
私は、ニコンユーザーなので・・・
D5000+VR16-85という組み合わせは、玄人受けする組み合わせで良い選択ですけど。。。
私ならD90+VR18-105mmキットにします。
たぶん、D90+VR18-105mmキットの方が2万円位安いはずです。
このVR18-105mmレンズは、高倍率の割には画質の良いレンズで、切れがあります。
プラマウントなので安っぽいレンズですけど画質は折り紙つきです。
なんと言っても、D90とキットで買うと安く手に入るのが魅力で。。。
広角〜望遠まで幅広く画角が使えて、ジャンルを問わずに使える、便利この上ないレンズと思います。
将来的にF2.8通しの大口径ズームレンズや・・・VR70-300mmの望遠レンズを追加したときに相性の良いレンズです。
VR16-85mmだと・・・F2.8大口径ズームとは、焦点距離がもろかぶりになりますし・・・
画質的な差というか住み分けが難しくなります・・・
風景等・・・パンフォーカスに撮影する分野では、このレンズは最高峰と言っても良いくらいのパフォーマンスがありますが。。。
花などを近接撮影したり・・・人物を背景をボカして撮影するジャンルには・・・あんまり向いていません。
ワンランク落としてもVR18-105mmを薦める理由です。
D5000+VR16-85mmの組み合わせなら。。。
D5000レンズキット+VR70-300mmの方が、使いでがあるかもしれません。
初心者さんに最初からサードパーティ製のレンズを薦めるのもなんですが。。。
シグマの17-70mmDC HSMというレンズとVR70-300mmの組み合わせでも面白いです。
最初から高画質を望むなら。。。
タムロンのモデルB005 NUVC(17-50mmF2.8最近発売の手振れ補正つき)
シグマ18-50mmF2.8 DC HSM
TOKINA AT-X165PRO(16-50mmF2.8)
を買ってみるのも良いですが・・・
出来れば・・・一本目は純正レンズにしたいですから。。。
最初のお薦めにもどります。
ご参考まで
P.S
K-7も悩ましいですな♪
ペンタ板でも作例などが沢山上がっているので・・・
このスレとは、質問の趣旨(文章)を変えて・・・使い勝手や写真の作例などを見せてもらってはいかがでしょうか?
間違ってもK-7とD5000で悩んでます・・・どっちが良いでしょうか?
なんてスレッドは立てないように(笑
書込番号:10251897
0点

こんにちは。
35mm程度の単焦点レンズを使って、いろいろ工夫しながら撮るのはお勧めできると思います。
ただ、レンズキットとして買うとお得なレンズもありますし、キットレンズは汎用的に使いやすいものが多いので、ボディのみではなくレンズキットで買うのもお勧めします。
・Nikon D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット:\99,899
は、ペンタプリズムで見やすいファインダーですし、ボディにAFモーターがあり、長く使えるモデルと思います。これとAF-S 35mmF1.8の組み合わせでもいいですし、運動会用にAF-S VR 70-300mmを追加するのも良いと思います。D5000も良く写るカメラで重宝していますが、他社レンズではライブビューのAFができないケースも多く、予算が許されてメインとして使いたい場合はD90の方がお勧めしやすいです。
ペンタックスでは、少々重いですが、
・PENTAX K20D ボディ:\64,000
+DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM:\49,900
+DA 55-300mm F4-5.8ED:\30,980
+FA35mmF2AL:\37,500
を候補にすると、後々凝った撮影にも対応してくれるように思います。ファインダーにこだわらず、スーパーインポーズなしでも不便を感じないのでしたら、K-x WZOOMキットも軽量で扱いやすいと想像します。
納得のいく機種が見つかって、楽しく撮影できることを期待します。
書込番号:10252084
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5000 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2024/04/04 23:27:21 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/24 23:04:16 |
![]() ![]() |
32 | 2024/09/15 18:34:30 |
![]() ![]() |
10 | 2021/08/22 20:47:45 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/25 9:08:21 |
![]() ![]() |
16 | 2018/02/27 6:53:39 |
![]() ![]() |
6 | 2016/10/04 6:38:55 |
![]() ![]() |
3 | 2016/09/07 18:43:57 |
![]() ![]() |
7 | 2016/05/30 22:36:41 |
![]() ![]() |
15 | 2015/12/08 22:56:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





