HD800
56mmのリング状トランスデューサーを搭載したハイエンドヘッドホン

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
HD800を手に入れた事によりある程度、満足していたのですが
所有者のレビュ等を拝見するとバランス接続にすると更に良く
なる旨の文章を見かけます。
自分自身はバランス接続されたヘッドホンというのは聴いた事が
無いのですがそんなに良い物なのでしょうか?
現状の自分が使用している環境は
CDP(エソSA−50)→HAP(P−1U)→HD800(k701、D7000)
元々、スピーカー環境にて音楽を楽しんでいたので壁コン、ケーブル、
クリーン電源等もそれなりの物を使用しております。
実際にバランス接続にするならお勧めのアンプは何がよろしいのでしょうか?
書込番号:12880039
0点
チャンネルセパレーションが好くなるので定位感が上がります。
ですが,多くはXLRコネクタを二個使いますので,プラグ部分は太く大きくなります。
因みに,小生が起てましたHD25 スレに,フェーズテック用アンプ仕様のBALANCeケーブル画像を載せて居ます。
書込番号:12880205
![]()
0点
もう一つ追加します。
BALANCe(四極化)接続をすると,通常CDと高音質CDの違いに挙げられる様な傾向へ来ますょ。
書込番号:12880330
0点
「ヘッドホンのバランス駆動のメリット」については以下のリンク先を参照して下さい。
http://www.2ndstaff.com/products/blossom/balanced-headphone-drive.html
らいめいさんがお使いのプレーヤー・SA-50は、調べてみたところDACから出力まで
フルバランス仕様なので、アンプもフルバランス構成のものが良いでしょう。
Intercity MBA-1,MBA-1S,MBA-1 Platinum Edition
McAUDI M-81(バランスタイプ)
費用に上限を設けないのなら、http://www.ojispecial.jp/のサイトで
徹底的に拘った自分専用のアンプを作ってもらう…という手もあります。
他にも
Glasstone HPA-30W
izo iHA-32
などがありますが、フルバランス構成かどうか確認していないので、
もし、購入を検討されるのであればメーカーに質問して下さい。
ちなみに、私はHD53Nを所有しており、バランス改造したAH-D7000、HP-DX1000を持っています。
シングル状態のAH-D7000、HP-DX1000と聴き比べたところ、私には全く差が分かりませんでした。
そのため、デメリット…XLRプラグ×2となり取り回しが悪くなった、シングルエンドに比べ音量が上がった(大体10dBほど増加します)
が目立つ結果になりました。個人的にバランス駆動による音質向上は、あまり期待できないと思っています。
しかし、HD800はケーブルが着脱式なので、一度改造すると元に戻すことができない
ということはないでしょうし、インピーダンスも高いので音量調節がしにくくなることもないでしょうから、
バランス駆動を試してみるのも良いと思います。
書込番号:12880973
![]()
2点
バランス化のメリットは高インピーダンスのヘッドホンの方が効果あるみたいですね。
たとえばT1やHD800はバランス化によって必要な電圧が約2分の1程になるので、駆動しやすくなるみたいです。
ヘッドホンガイドで読んだ知識程度ですのであしからず^^
書込番号:12880998
![]()
3点
皆様、早速のご返信ありがとうございます。
皆様方ほご返信を拝見するとある程度、効果があることが
理解できました。
ご推挙していただいた候補のアンプを調べましたらある程度の
費用が掛かりますね〜
視聴なしに購入するのは少し勇気がいるかもです。今までは
メーカー名を信頼してネットにて購入しておりましたが
バランス対応アンプを製造しているメーカーは殆どが知らない
メーカーです。関西在住なので日本橋あたりにて視聴できる
ショップはないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんがお答えをお待ちしております。
書込番号:12881500
1点
先日、バランス対応アンプを探しに日本橋に行って参りました。
約15年ぶりに行ったのですが既に電気街ではないですね〜(笑
ヨドバシやヘッドホン専門店の在庫品の多さには圧倒されました。
しかしバランス対応のアンプは殆ど置いてなく、視聴する事は
叶いませんでした。(自分が探しきれなかっただけかも
しれませんが…)
ある店舗の店員さんにバランス対応のアンプについて尋ねた所
『まだ、一般的では無く自分としても強くお勧めは出来ない』
との返答でした。所持しているシステムをお話しすると
『ヘッドホンを聞く環境としては一定の水準を超えているので
なおさら勧める事は出来ない』と言われ『バランス対応のアンプ
を導入すれば確実に音は変化するが、それはバランスうんぬんでは
無く単にアンプが変わると言う要因が大きいと思います。それが
求められている音質の方向に変化するとは保証できない』との
事。
実際、現状の音質にそんなに不満があるわけでなく、少しヴォーカルが
前に出て音質に厚みがあればと思いバランス化を考えた訳でして
その事を伝えるとリケーブルを勧められ、アコリバの通常端子物を購入。
本日、商品が届き聞きながら書いているのですが見事に自分の考えて
いた音質に近づきました。(100時間くらいのエージングが必要と
言われましたが聞き始めからかなり濃い音質です。)
今回、私の質問にご返答いただきました方々には申し訳ないのですが
バランス化を導入するには至りませんでした。しかしP−1Uの後継機種が
バランス化すれば真っ先に導入するでしょうね(笑
それまでは上流強化などをし、更に理想の音質への道を進んでいきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:12929469
0点
HD-800のリケーブルを検討しているものです。らいめいさんがアコリバを導入されたようですが私も、アコリバのRHC-2.5HE-S(通常フォーンジャック仕様)を考えていますが、はっきり違いが感じられ変えた実感、満足感が得られるのでしょうか?
今は購入してまだ日が浅いのですが、満足しています。がクチコミや専門誌等でも更なる高みを得られるようですが・・・よろしければご教示ください
書込番号:13177409
0点
炎のタローさん。大変、遅レスで申しわけございません。
アコリバのケーブルはご購入されたようですが自分なりの感想を記入いたします。
まず第一に言えるのはボーカルが前に来ますね〜ノーマルだと演奏の楽器が前で中心の
ボーカルが一番奥に感じられるのですがリケーブルすることでボーカルの位置が楽器
と同位置に感じられます。
次に低音に厚みが増し、全体的に音が明瞭になります。
ただし、良いことばかりではありません。ボーカルが前に来ることによりHD800の
魅力の一つである空間の広さが小さく感じられ、その事を魅力に感じられている方には
お勧めし難いです。また、ラインが固く針金の様ですし覆っている素材も肌触りが悪く
お世辞にも取り回しは良くありません。
リケーブルに関しては視聴する事も難しいと思いますので購入を検討している方の為にも
と思い記しておきます。(あくまでも私の感想ですがw)
書込番号:13486443
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ゼンハイザー > HD800」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2020/09/04 7:53:14 | |
| 4 | 2019/09/19 4:10:36 | |
| 1 | 2019/02/03 18:39:57 | |
| 7 | 2019/02/17 21:47:29 | |
| 0 | 2018/11/30 12:28:23 | |
| 3 | 2018/10/22 22:32:47 | |
| 11 | 2018/05/26 13:17:34 | |
| 6 | 2017/08/20 16:01:45 | |
| 32 | 2017/07/23 13:01:37 | |
| 4 | 2017/05/28 10:30:26 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







