『プリメインアンプで良い音を鳴らせますか?』のクチコミ掲示板

2009年 5月12日 登録

HD800

56mmのリング状トランスデューサーを搭載したハイエンドヘッドホン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 HD800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD800の価格比較
  • HD800のスペック・仕様
  • HD800のレビュー
  • HD800のクチコミ
  • HD800の画像・動画
  • HD800のピックアップリスト
  • HD800のオークション

HD800ゼンハイザー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 5月12日

  • HD800の価格比較
  • HD800のスペック・仕様
  • HD800のレビュー
  • HD800のクチコミ
  • HD800の画像・動画
  • HD800のピックアップリスト
  • HD800のオークション


「HD800」のクチコミ掲示板に
HD800を新規書き込みHD800をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ59

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

クチコミ投稿数:27件

はじめまして。
ヘッドホン初心者で機械音痴ですので専門用語無しでの回答をお願いします。
いままでスピーカー環境でJAZZやクラシックを聴いていたのですがマンション住いで音量制限がありヘッドホンの購入を考えています。
プリメインアンプはLAXMAN L550AX
CDP は DENON DCDー1650REです。
ものは試しとSONYのヘッドホンMDR1RMK2を購入して聴いてみたのですが音がこもって聴くに耐えらない音にしかなりません・・・
よくわからないのですがプリメインアンプの内蔵ヘッドホンアンプ?ヘッドホンジャック?では良い音が鳴らせないと聞いた事がありますが・・・
ちなみに、SONY製の2m変換プラグ付延長コードでアンプのジャックに繋いでます。
そこで教えて頂きたいのは、プリメインアンプがダメなのか?ヘッドホンをハイエンドに変えれば良いのか?
コードをスピーカー出力に繋ぐやり方もあるとの事、自作でなく市販の物があれば教えて下さい。
購入候補のヘッドホンはHD800かHD650で考えています。
宜しくお願いします。


書込番号:17350906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27件

2014/03/27 17:04(1年以上前)

すいませんLUXMANの間違いでした。

書込番号:17350928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2014/03/27 21:30(1年以上前)

高価なヘッドフォンを購入するのなら、ヘッドフォンアンプも購入したほうが良い結果が得られる可能性が高いと思います。

私もL550AXを所有しています。
ヘッドフォンは、オーディオテクニカのATX-2000X, B&W P5 を所有していますが、
プリメインアンプに繋いでもあまり良い音では聴けません。

SONY NW-ZX1にヘッドフォンアンプのSONY PHA-2 をデジタル接続して、ヘッドフォンを鳴らすと、
良い音で聴くことができます。
音の変化は誰でも判るほどです。


書込番号:17351780

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:516件 HD800のオーナーHD800の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/03/27 22:16(1年以上前)

ええと、まず今回の感想に至った原因は2つ考えられるかと思います。
一つはエージング不足、これは「既に200時間してるんですけど」といわれたらそれでこの理論は破綻ですが、もし購入して即効聴いた音での評価であればもう少し鳴らし込んであげてください。改善方向には多少進むと思います。

もう一つは1RMK2固有の音。MK2になり多少すっきり感が出てマシになったとはいえ、1RMK2はどこか曇った音を鳴らす面があります。
そこを主さんクラスの機器をお持ちの方が聞かれたら多分満足できないでしょう。
というかそもそも数十万の機器をお持ちの方が買う機種じゃあないですしね1RMK2は。この機種は装着感の最高クラスの良さとデザイン(好みはともかく一応デザイン性があるとされているため)、ポータブル向けで聴く音として割り切った方が買うものです。

どのようなスピーカーかは存じませんが、機器のクラスからみて主さんを満足させられそうなヘッドホンはハイエンド付近だろうと思われます。1RMK2はどんな環境で鳴らしても恐らく主さんを満足させられることは無いと思います。

で、そこで今回の本題ですが一言で片付きます「餅は餅屋」
何か特別な事をしないプリメインアンプ等のヘッドホンジャックの音が、ウン万ウン十万のヘッドホンアンプより音が良かったという報告は未だかつて一度も耳にした事がありません。
ヘッドホン趣味者の中にはスピーカーも嗜まれている方もいらっしゃいますし、その方々が両方の環境を持った上でそういった報告がカカクのみならず2ちゃんねるやアマゾン他各種情報源から挙がってこない時点でほぼ間違いはないでしょう。
そもそもプリメインアンプの設計者にとってヘッドホンジャックなんてものはおまけでつけた程度のものですし。

一応ですが、主さんが満足し得る音をHD800から得たい場合ならほぼ同額くらいの予算をヘッドホンアンプなりにつぎ込んでいただく事になるかと思います。その辺は機器のバランス上仕方ない事だと思いますよ。

あと、HD650は必ず試聴して下さい。かなり癖のある名機で、これは好みが激しく出ます。

ということでヘッドホンの選定なら私も相談に乗れますので別な質問スレなり、ここで各種条件を提示していただければお答えします。
アンプの選定ならここでも良いでしょうけど、一応ヘッドホンアンプ板というのがあるのでそちらで質問する事を推奨します。まあ一部の人はこちらと掛け持ちなんですけどね。

書込番号:17351968

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/03/27 23:52(1年以上前)

自分も良いヘッドフォンアンプの使用をお薦めします。

HD800の場合なら純正の組み合わせといえるHDVD600やLUXMANのP1uあたりが定番といえます。

HD650の場合は予算別にORBのcasa、LUXMANのP200、AUDIO TECHNICAのHA5000などがクラシックなどのアコースティック系ソースに定評があります。

尚、既に立派なオーディオをお持ちですからご存じかとは思いますが、各組み合わせによる試聴は必須です。

又、全てアナログヘッドフォンアンプですので、プリメインアンプとはREC OUTから接続する方が信号経路がシンプルになり音質的には好ましいと思います。ただ、プリメインアンプのボリュームを使用したい場合はPRE OUTからの接続が良いでしょう。

書込番号:17352353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/03/28 08:09(1年以上前)

>コードをスピーカー出力に繋ぐやり方もあるとの事

スピーカー端子に抵抗を挟むことにより、電圧を落としてヘッドフォンに繋ぐだけです。
この方法は、簡単ですが、間に入れる抵抗により、ヘッドフォンの周波数特性を変化させてしまいます。ほとんどのヘッドフォンで、ドンシャリ傾向となり、一見良さそうに見えるのですが、かなり味濃い音になります。

> 自作でなく市販の物があれば教えて下さい。

スピーカー端子に抵抗を挟んだ製品は、過去にはあった模様です。今は、探してもたぶん無いと思います。
今は、ヘッドフォンアンプも一般的になり、ピュアオーディオでもヘッドフォン端子を持ってるもの
が増えたので、需要が無いのだと思います。

結論から言うと、他の皆さんがオッシャル通り、ヘッドフォンとヘッドフォンアンプをしっかり組み合わせるのが一番良い方法です。

ところで、HD800は環境に金を喰います。其なりの上流を整えてあげないと勿体ないです。
同程度の金額で買えるフォステクスのTH-900あたりのほうが鳴らしやすく、アンプに金も掛かりません。

書込番号:17352984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2014/03/28 23:15(1年以上前)

こんばんは。
早速の回答ありがとうございました。
皆様の丁寧なアドバイスで初心者の私でも理解する事が出来ました
皆様の一致した意見はヘッドホンアンプが必要との事・・・
今の私の予算ではハイエンドのアンプとヘッドホンを同時に購入するのは難しいので・・
第一の選択としてハイエンドのアンプを購入して既存のSONY 1RMK2でしばらく我慢し購入資金が貯まった時にハイエンドのヘッドホンを買うのか?
第二の選択として予算 [15万程]の範囲内でアンプとヘッドホンを購入するかの二択となりました。
初心者の私がどこまでの音を求めているのか・・・
とりあえず明日にでもアンプとヘッドホンの視聴に行く事にしました。

書込番号:17355439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2014/03/28 23:41(1年以上前)

はげ さん
同じプリメインアンプをお持ちの方のアドバイスは音の好みが似ているので参考になります・・・
明日、SONYのPHA2視聴してみますね。
シシノイさん
エイジング不足は御指摘のどうりで2時間程の視聴で我慢出来なくなりました。
ヘッドホンが悪いと言うよりも環境に問題があった事を再認識していますが・・・
完璧なエイジングをしても多分、物足りなかったと思います。
それと、スピーカーはSONYのSSNA2ESで癖もなくありのままの音を素直に鳴らしてくれます。
出来れば同じタイプの音を鳴らすヘッドホンに出逢えたら良いなと思ってます。

書込番号:17355555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1424件

2014/03/28 23:46(1年以上前)

ねこまる吉さん
15万も予算ありますと、HD650ならアンプは十分な質のもの買えますね。
フラグシップに拘るならD7100やW5000と言ったちょっと値下がりしている機種にそこそこのアンプ

フラグシップじゃないけど、K712、T90、HD700なんかにそこそこのアンプも狙えます

なんとStaxのSRS-4170 [SR-407 Signature + SRM-006tS]ならアンプで悩む事も無し!とか。

とまあ、いろいろ書いてますが、とりあえず色々ヘッドホン聞いてみて好みのヘッドホンを優先して選定してから、予算に応じてアンプの検討で良いかと思います。

書込番号:17355574 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2014/03/29 00:02(1年以上前)

Tジューシーさん
LUXMAN P1uとP200は是非とも視聴してみたいヘッドホンアンプです・・・
アンプとヘッドホンの相性を確認しながら選んで行きたいと思います。
ほにょVer2さん
スピーカー端子の説明ありがとうございました。
やはりヘッドホンアンプを使うのが良いのですね。
フォステクスTH900 人気があるようですね。
ハイエンドはゼンハイザーしか知らない初心者には新鮮です・・・視聴出来るチャンスがあれば是非です。

皆様のアドバイスありがとうございました。
これで解決済とさせて頂きます。
また、ヘッドホンアンプで壁にぶつかった時には新しいスレを上げたいと思います。

書込番号:17355628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2014/03/29 10:57(1年以上前)

丸椅子さん
アドバイスありがとうございます。
HD650なら予算の範囲内で購入可能ですね。
視聴に行く前のアンプ情報は参考になります。
御推奨のアンプの中から私好みの音が見つかると良いです。

書込番号:17356815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2014/03/29 14:28(1年以上前)

>コードをスピーカー出力に繋ぐやり方もあるとの事、自作でなく市販の物があれば教えて下さい。

以前、この機種の別スレッドで同様の話題が出た際、ラックスのスピーカーセレクターAS-5を紹介したことがあります。書き込み番号を掲載しますので、参考にしてください。

[15911682]

スレッドにも出てきますが、サンスイのアンプに多いBTLタイプのアンプには使用できません。もし、使う場合はその点を確認して下さい。

私も以前使っていましたが、当時は単品のヘッドホンアンプは一部業務用を除けばほとんどない時代で、プリメインアンプなどのヘッドホン端子よりははるかにマシでした。ただ、今は豊富に機種があるので、そちらを選んだほうがいいと思います。もちろん、試しにやってみるのもアリです。

書込番号:17357479

ナイスクチコミ!2


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 HD800の満足度4

2014/03/30 11:23(1年以上前)

下の話題の主です。私もプリメインはダメでヘッドホンアンプが必要か聴きたいと思ってました。STAXに比べてHD800が癖っぽく聞こえるので(;一_一) 本音は、高級ヘッドホンアンプは結構高価で、STAXのを3つも持ってるのに動電型用にもう一つ買いたくありません。

調べたことを書きます。
(ヘッドホンアンプとSP用アンプ(以降一般アンプ)のちがいはなんでしょうか。(重い振動板を相手にするから駆動力がおおきいとかいわれるけど、そもそも「駆動力」なる語はよく話題になるように電気的には実態不明です。「制動力」の方はアンプの内部抵抗と定義できるんですがね。)

一般アンプにもヘッドホン専用回路を持つものと、SP出力に抵抗をかませて取り出すものの2つがあります。アキュフェイズのように高級機メーカの中にもどちらの方式もあるようで、どちらかが必ずいいとは言えないのでしょう。マランツは抵抗をかませる式で、メーカは高音質だからヘッドホンアンプ不要と主張しています。


私の調べた違いは、ヘッドホンジャックの前に挿入される抵抗の大きさだけです。ヘッドホンジャックは抜き差し時にショートしますので、回路保護用に抵抗が必ず挿入されます。どうやらこの抵抗の品質と大きさはかなり影響があるようです。

○抵抗の量
ヘッドホンアンプの場合は、回路保護用としての機能しか持たせませんので最適サイズを選べます。他方で一般アンプの場合は音量調整の機能も持たせます。アンプ屋さんに聞くと500Ωから1.5k程度とかなり大きいそうです。他方ヘッドホンの公称インピーダンスは10-100Ω程度です。さて、挿入される抵抗がヘッドホンのインピーダンスよりかなり大きいとどうなるでしょうか。

1)電磁制動は効かなくなりますが、ヘッドホンの振動板はきわめて軽いため空気制動と支持系の硬さだけで十分に制動でき、問題ありません。
2)ヘッドホンもボイスコイルを持ちますから、周波数によってインピーダンスがかなり変わります。HD800だと、公称300、100hzで600、1kで300、10kで450。このインピーダンスが盛り上がったポイントで出力が増大します。HD800ではドンシャリになるはず。
http://www.headphone.com/headphones/sennheiser-hd-800.php
ただし、ヘッドホンは抵抗を挿入するとして設計されているはずですので、この効果はある程度は織り込み済みでしょうが。なお、ER-4Pは100Ω程度の抵抗を持ったケーブルと、無抵抗のケーブルの2種が付加してきて、音質が調整できる仕組みになっています。また、HD800は極めて高インピーダンスですが、プロ用機としてアンプに影響を受けにくいように設計されているからだそうです。

○抵抗の質
安物の抵抗には、実は電磁誘導成分や非直線性があるそうです。テスト報告によればこれらの音質に与える悪影響は相当に大きいといわれます。最近、これらの不純物を取り除いた超高級抵抗が販売されています。一個数千円はしますので、おそらく一般アンプには使用されません。

================

私のはマランツPM-14SAですが、Sony 携帯CDP DE-NE730と比べると、周波数特性は同じでもクリアで鮮度が高いです。マランツと同級の二十-三十万程度の専用ヘッドホンアンプに変えればさらに圧倒的に良くなるか。あちこちで聞いたのですが、必ずしもそうではないようです。

ただ、一般アンプのSP出力に小さめ超高級抵抗(200Ω程度)をかませてヘッドホン出力を取り出す方式は評判がいいです。これだと五千円もあれば実験できますし、やる価値はあると思います。抵抗を並列にかませれば抵抗値をコントロールできますし(並列の方の抵抗品質は音質に関係ない)

書込番号:17361015

ナイスクチコミ!7


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 HD800の満足度4

2014/03/30 13:01(1年以上前)

(修正です)
私のはマランツPM-14SAですが、Sony 携帯CDP DE-NE730と比べると、周波数特性は同じでもクリアで鮮度が高いです。マランツと同級の二十-三十万程度の専用ヘッドホンアンプに変えればさらに圧倒的に良くなるか。あちこちで「聞いた」のですが、必ずしもそうではないようです。

…「聞いた」のは誤解を与えるので修正します。ネットでいろんな人に尋ねたというのが実態です。当地に静寂にヘッドホンアンプとプリメインを比較できる店はありません。

ほとんどの人の意見は「専用アンプが上回るのはコスパだけで、絶対的に有利だとまではいえない。中の上級の一般アンプのヘッドホンジャックの品質は低劣とは言えず、専用機に変えたら必ず圧倒的に良くなるとはいえない。あとはコスパと好みの問題。」でした。

迷いますよねえ。実際にHD800に満足していないわけで、それがアンプのせいかもしれないんですから。私は次の30万円をSR-009に使いますけど、ヘッドホンアンプもそれに近いくらいしますから。

書込番号:17361438

ナイスクチコミ!3


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2014/03/30 23:17(1年以上前)

yezoshimaさん

STAX製品も含め、随分高級なヘッドホンをお使いのようですね。
私も実は古くからのSTAXユーザーです。若い人は聞いたことがないかもしれませんが、SR-Xmark3を持っています。別にプロ用ではないと思いますが、無骨なデザインはプロ用を彷彿させます。その後はSR-Λのノーマルバイアス、プロパイアスと買ってきました。SR-Xのオリジナルの発売が1970年、mark3が75年ですから、普通に考えたら、そんなものが動くのか、動いても使い物になるのか疑問が浮かびそうですが、今でも動きます。SACDを再生しましたが、古さは隠せないものの、まずまずでした。SR-Λは今も後継機が売られているので、今でも十分使えます。

SR-009ですか。SR-Ωの後継機ですね。ヘッドホンのムック本で複数の評論家が絶賛していました。手持ちのアンプがあるのは幸いですが、買うのに勇気のいる製品ですね。

HD800はちょうど1年程前にゼンハイザーの試聴会で聞いたことがあります。手持ちのポタアン、ソニーPHA-1につないで聞きましたが、それまで聞いたことのあるダイナミック形では一番良かったです。コストパフォーマンスはどうかわかりませんが、パフォーマンスは相当な水準ですね。ただ、聞いていると、STAXを思い出したのも事実です。HD800は厳しいけど、HD700なら何とか手が届くかもなどと考えますが、買ってもあまり聞いていないイヤホンやヘッドホンがいくつもあるので、頭が痛いところです。

HD800はいいですが、このクラスを買うんならSTAXを試しに聞いてもいいと思います。

書込番号:17364010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/03/31 07:59(1年以上前)

>ただ、一般アンプのSP出力に小さめ超高級抵抗(200 Ω程度)をかませてヘッドホン出力を取り出す方式は 評判がいいです。これだと五千円もあれば実験できま すし、やる価値はあると思います。抵抗を並列にかま せれば抵抗値をコントロールできますし(並列の方の 抵抗品質は音質に関係ない)

>私のはマランツPM-14SAですが、Sony 携帯CDP DE-NE730と比べると、周波数特性は同じでもクリアで鮮 度が高いです。マランツと同級の二十-三十万程度の 専用ヘッドホンアンプに変えればさらに圧倒的に良く なるか。あちこちで「聞いた」のですが、必ずしもそ うではないようです。

プリメインアンプのスピーカー端子に抵抗を入れてみる事は、やってみれば解ることですし、お金も莫大にかかるわけではありませんから、やってみるとこをおすすめします。
どうなんだろう?と思い続けるより、答えが出る分先にすすめます。
「 一般アンプのSP出力に小さめ超高級抵抗(200 Ω程度)をかませてヘッドホン出力を取り出す方式は 評判がいいです。」
恐らく、ぱっと聴いた感じでは、元気になる感じだし、押し出し感も強く感じるし、明るい音に感じるし、何と言っても安くあがるのて、評判は良いでしょうね。
じっくり聴き込んで行くと、決して一概にそうとは言えず、ドンシャリ傾向になっている、ちょっとクドイ音になっている事に気付く方もいらっしゃるでしょう。

まずは、体験することです。

書込番号:17364800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 HD800の満足度4

2014/04/01 00:16(1年以上前)

スピーカ端子にヘッドホンを接続する

○私はSTAXのファンで、SR-XmkIIIも持ってますよ。「日本刀のキレ味」ですね。ダイムラーがオーダーしたSR-λproも持ってますよ(実はドイツ向けに現役です)。STAXが中国企業に買収された時は終わりかと思いましたけど、あれから絶好調。こないだ試聴に行ったら、残業してました。SR-009は一年待ちです。これは輸出が好調のようです。(タップリ比べましたけどふわっと包みこむような007とは対照的な音づくり。SR-Ωで目標と掲げた標準原器をようやく作り出せたという感じですね。どちらかというと好みは007です。)

私の環境からですけれど、ロックやポップスを聞くならHD800もいいんですが、ナマ楽器や声を聞くならSTAXの方が大分いいと思います。HD800はどこかPA臭くなるんです。


○スピーカ出力に抵抗を直列に挿入してヘッドホン出力を取り出す場合について考えましょう。

動電型ヘッドホンに負荷される抵抗が大きいと、インピーダンスが盛り上がったポイントで出力音圧が増大するわけですが、この理由を説明いたします。

一般のプリメインのヘッドホンジャックがそうなのですが、アンプ出力に直列に挿入される抵抗がヘッドホンの抵抗の50倍程度あるといたしましょう。この場合、その回路に流れる電流の量は挿入される抵抗値によってほぼ決定されます。ヘッドホンのボイスコイルに発生する電圧は、次の式であらわされます。

「ボイスコイルのインピーダンス」/「挿入される抵抗値」+「ボイスコイルのインピーダンス」

さて、ヘッドホンは超小型フルレンジスピーカですからインピーダンスが一定ではありません(。増大量は、公称インピーダンス(最低点≒1k)の2−3倍です。仮に挿入された抵抗を1000Ω、ヘッドホンの公称インピーダンスを10Ω、最大インピーダンスを30Ωとして上の式に代入します。

公称インピーダンスの周波数の電圧 10/1000+10
インピーダンス最大の周波数の電圧 30/1000+30

御覧のようにインピーダンスが3倍になればボイスコイルに発生する電圧はほぼ三倍になります。どのポイントでインピーダンスが盛り上がるかですが、典型モデルなら高域ということになります。しかし実測値をいろいろ見てみるとそのようなヘッドホンは少なく、むしろ100hzに盛り上がりがある機種が多かったです。ヘッドホンジャックにはショート防止用に必ず抵抗が挿入されているわけですが、それがあまりに大きすぎるとこのような問題が発生します。

対策を考えてみます。

別図のように直列に挿入された抵抗のほかに抵抗を並列に接続するのです。こうすればヘッドホンから見た抵抗値を下げることができ、上のような問題を解消できます。なお直列の抵抗Aは高品質である必要がありますが、直列の抵抗Bの品質は音に関係ありません。抵抗Aは固定のまま抵抗Bを各種とりかえることで、接続するヘッドホンごとに最適な付加抵抗の値を探ることもできます。

書込番号:17367682

ナイスクチコミ!2


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 HD800の満足度4

2014/04/01 00:29(1年以上前)

式間違ってましたので修正します

電流 X 「ボイスコイルのインピーダンス」/(「挿入される抵抗値」+「ボイスコイルのインピーダンス」)

公称インピーダンスの周波数の電圧 電流X10/(1000+10) 
インピーダンス最大の周波数の電圧 電流X30/(1000+30)

書込番号:17367720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/04/01 07:59(1年以上前)

その回路だと、減衰量でインピーダンスが変動するので、T型かπ型がお勧めです。

ヘッドフォンに流れる電流の減衰量を調整しながら様子を見るならば、T型が良いでしょう

入力+ ----抵抗A-----抵抗B----- ヘッドフォン
         |
        抵抗B
         |
入力- -------------------------- ヘッドフォン

抵抗Aを換えて減衰量を調整します。
これだと、減衰量を決める抵抗の値を換えてもインピーダンスは変動しません。

書込番号:17368288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/04/01 08:03(1年以上前)

間違えました

入力+ ----抵抗A-----抵抗A----- ヘッドフォン
         |
        抵抗B
         |
入力- -------------------------- ヘッドフォン

直列に入る抵抗二つが抵抗Aです。
減衰量を変える場合は抵抗Aの値を変えます。

書込番号:17368299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2014/04/01 11:59(1年以上前)

FLAT1さん、yezosimaさん
丁寧なアドバイスありがとうございました。
これ程、詳しく教てもらいながら話し辛いのですが・・・
昨日、ヨドバシカメラさんでHDVD800とHD650にバランスケーブルを付けて購入してしまいました。
いろいろ視聴して予算オーバーでしたが長く使うものならと・・・
たくさんの人にアドバイスを頂きありがとうございました。
早く解決済マークを付けたいのですが何らかのトラブルで閉められません。
GOODアンサーも含めて治り次第書き込みます。

書込番号:17368742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6157件Goodアンサー獲得:531件 HD800の満足度5

2014/04/01 18:38(1年以上前)

スレ主さん

その組み合わせは70年代80年代のロックを聴かれるなら、とても良いと思います。
エレキもそうですし、クラシックもギターの余韻が気に入っています。
出来たら標準のヘッドホンジャックに付属のヘッドホンケーブルで楽しまれた後で、バランスケーブルに交換してその差を楽しまれる。
またエージングで聴き込むことによって、変化が出てくるでしょう。音も本体の締め付けも。

書込番号:17369653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/04/02 07:45(1年以上前)

あらら〜
また、また、間違いがありました。
すみません。m(__)m

>減衰量を変える場合は抵抗Aの値を変えます。
→×

減衰量を変える場合は抵抗Bの値を変えます。
これが正しいです。
スマホの入力はおぼつかなくて、すみません。

例)インピーダンス ≒3Ωで、減衰量を40dbにする場合
抵抗Aの2本は3Ω、抵抗Bに0.06Ωを入れます。

インピーダンス≒3Ωで減衰量を60dbにするには、抵抗Aはそのまま、抵抗Bを0.01Ωにします。


もしも、0.0xΩオーダーの抵抗が手に入りにくい環境におすまいならば、回路を以下のように変えます。

アンプ+ ---------抵抗A---------- ヘッドフォン
      |       |
    抵抗B     抵抗B
      |       |
アンプ- ---------------------------

この回路の場合は、各抵抗の値は以下のようになります。
インピーダンス≒3Ωで、減衰量≒40dbの場合
抵抗A 150Ω、抵抗B 3Ω
インピーダンス≒3Ωで、減衰量を60dbにする場合
抵抗A1500Ω(40dbの10倍)、抵抗B3Ω





書込番号:17371400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 HD800の満足度4

2014/04/02 20:52(1年以上前)

ヘッドホンアンプとプリメインの報告ぜひお願いします。

(かまぼこのHD650の音質から考えて、ドンシャリ目になるとしたらプリメインのほうがいいかも。HD800はどんしゃり目の音ですからヘッドホンアンプのほうがいいかも。)


おれスピーカ屋ですのでアンプのことはわかりません(スピーカは作るけどアンプは作らない)。スピーカは普通に周波数でインピーダンスが変動しますので(時期回路が強烈ならピークは公称値の十数倍になる)ヘッドホンでインピーダンス変動が悪い理由がわかりませんが?あと抵抗の真ん中に接続するって、アンプ用にはあるのですか。(スピーカで使う抵抗は両端に端子があり、真ん中にはありません。)

私のアイデアは、スピーカ由来です。周波数ごとインピーダンスの変動でボイスコイルに発生する電圧が変動するなら、抵抗を並列に接続し電流をそちらに流してバランスを取ればいいという判断ですね。ヘッドホン自体のインピーダンスがさまざまですから、完全にバランスできるわけではないけれど、実用十分にはできます。あと、複数素子の直列はできるだけ避けるべきだというのもあります。(スピーカではこの影響は大きいですよ。アンプはわかりません。)

書込番号:17373197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/25 21:55(1年以上前)

こんばんは、私は柔らかい甘々な音が好きです。

ちなみにスレ主さんが使用していた550AXとHD800を視聴してきました。
(ただしアンバランスです。)

550AXとの組み合わせはA級アンプのため耳疲れしない音でHD800が解像度の高い音で
私には相性の良い音で聞けました。

ちなみにHD650は音場がHD650より狭かったです。

ただOPPO HA-1とHD800の組み合わせも同じような音でよかったです。
(これもアンバランス。ただ550AXと音源が違うので一概には比較できませんが)

HA-1はバランスもあるのですがバランスコードで接続していなかったので視聴できていません。

あと別な店でバランスでHDVD800で聞いたのですが、
音場やレスポンス等はそちらのほうがよいのですが、高音が少し刺さり私には耳疲れします。
(まあ私にはABアンプの音は合わないだけですけどね。)

以上報告でした。



書込番号:17770030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/25 21:58(1年以上前)

追加
ヘッドフォンでは、STAX SR-009が一番私にはいい音に聞こえました。

これが直接プリメインアンプにつなげられるといいんですけどね。

書込番号:17770039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2014/07/27 03:10(1年以上前)

WOO AUDIO WEE

wooaudio.com.webloc
WEE
Electrostatic
headphone amp
converter
WEE
Electrostatic
headphone amp
converter
此れで
STAX SR 009 をプリメインで鳴らせると思います。


スレ違いご容赦。

書込番号:17774338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/27 08:39(1年以上前)

コンバーターがあるのですね。
知りませんでした。

ありがとうございます。

書込番号:17774730

ナイスクチコミ!1


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 HD800の満足度4

2014/08/07 07:38(1年以上前)

上のコンバータはしりませんが、ヘッドホン端子スピーカ端子からSTAX用の音を取り出すと、あまりいい結果は得られません。かつてはSTAXもそういうのを出してましたが。くすむんですね。

海外で見ると、STAX用の社外ドライバは結構あります。どれも純正品と違って超ド級です。STAXも来年出すみたいですよ。

書込番号:17809779

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HD800
ゼンハイザー

HD800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 5月12日

HD800をお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング