TripleFi 10

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
駆け込みで購入しました。3スタからのグレードアップです。
一聴、ものすごく分離がよく、ギターが左、シンバルが右、というふうに音像がワイドに展開します。解像度も高いです。また「高域のキラキラ感」もウワサ通りでした。
帯域バランスについては、ギターやピアノなどはぐいぐい前へ出てきますが、ヴォーカルはやや引っ込んで聴こえます。これは低音の量感があるせいで結果的に中音域が埋もれるのかなとも思いましたが、よく伸びる高音、パンチの効いた低音とくらべやや見劣りします。
かたや低音はこのタイプのイヤホンにしてはかなり豊かで、そのため鳴り方全体がエネルギッシュ、かつ躍動的です。ベースラインの周辺がもやつき、低音の輪郭をハッキリ聴きたい人には向きませんが、そうした甘めのやんちゃなチューニングのせいでこのエネルギー感が生まれるのでしょうから、まあトレードオフです。
そのへんのワイルドな低音との兼ね合いで、ラフなソースが笑っちゃうくらい雰囲気よく、ばっちり合います。最近の録音がいいソースより、1960年代のジャズが恐ろしいくらいぴったりです。
低音の甘さや引っ込む中音域はリケーブルで解決するのでしょうけれど、各種レビューを読んでいると(私にとっては)ケーブル交換で失うものもありそうなので、ひとまずデフォルトで満足しています。
書込番号:14651716
6点
スレ主さん。
3スタとは懐かしい名前が・・・・
ソレはともかくケーブルの購入も考えてみてはいかがでしょうか?3スタにも使えるので3スタのアップグレードと考えれば無駄にはなりません。
書込番号:14652145
2点
「ど○○ゃ○で」という変な方の呪文と違って、わかりやすく、参考になるレビューですね。
そう言ってて、一度ケーブルを替えると戻れなくなるのがTF10のリケーブルです。
解像度が二段階は上がり曇りが解消、低音〜高音のバランスは格段に良くなりますからね。
低音の量が減る訳ではなくぼわつきが無くなり結果的に中高域に被らずボーカルの引っ込みは解消、
中高域の解像度が上がり高音も伸びるようになるから、それまで低域が主導権を握っていたのが、全体にバランスがよく鳴るようになる。
だけどTF10の長所と言えるエネルギー感や躍動感はちゃんと失われないままです。
エネルギッシュなままで解像度や正確性が大幅に上がるだけです。
その上がり幅が大幅過ぎて戻れなくなる寸法です。
もっともノーマルTF10は、音の像を左右に散らしつつ揺れ動かすのと、低音を若干ぼわっとさせて広げる聴感に因って左右広がり感を稼いでおりますから、
リケーブルして音像のブレや揺れと、低音の暴走がおさまって正確度が高まると、左右空間が少し狭くなったと感じる人も居ますね。
書込番号:14652508
6点
塊傾向音場の3STからでは,ノーマル状態での分離し過ぎな部分,音空間が崩されての散り過ぎな出方でも分離は好いと感じるでしょうね。
書込番号:14652977
3点
分離が好いと言うのは,上下左右の垂直面へ展開してだけじゃないからね。
前後の立体的な分離を含めての出方が,分離が好いと言います。
書込番号:14653136
2点
スピーカーに精通していらっしゃる方のイヤホンレビューはとても参考になります。
リケーブルは音質の確実な向上を実感できますが、確かに個性は失われますね。ノーマルの低音の圧や煌びやかで突き出た高域は10pro独特の表現で好きです。
ていうか、いちいち茶々入れないでいいでしょう。幼稚ですよ。
書込番号:14653187
8点
どらチャンでさんが出てきたらこの辺でお開きにした方が良いですよ。
皆様お疲れさまでした
書込番号:14653199
9点
>スピーカーに精通していらっしゃる方のイヤホンレビューはとても参考になります。
交わる出方をするスピーカと,交わらない出方をするヘッドホン&イヤホン。
参考になる訳がないでしょう。
逆に,余計な事を言い始めて話をゴチャゴチャにする。
書込番号:14653462
2点
いやいや。あまり頭をカチンコチンに硬くせず、各カテゴリー間で交流をはかって、意見交換は盛んにし、
常に新しい風を入れた方が、ヘッドホンイヤホンカテゴリーの為、さらには口コミ掲示板全体、
さらにはヘッドホンイヤホンも含めたオーディオ全体の為ですよ。
Dyna-udiaさんは以前からスピーカー・アンプ・CDプレーヤー等について多くの参考になるコメントをして来ている方だし、
ヘッドホンイヤホンカテゴリーに書いてもらえるのは、むしろ非常に有り難いことです。
こういった意見はこれからも多数欲しいところですね。
ある特定の常連の思想に一つのカテゴリーが染め上げられるのは、口コミ掲示板的にはまずい傾向です。
そういうことしてると新しい意見がどんどん書きにくくなり、掲示板が鎖国状態みたいに排他的になって、進化が滞ります。
そういう訳ですから、色々な新しい意見をいつでも誰でも何でも書けるようにしておかないといけないし、
自分とはまったく違った感想や感覚を理解したり受け容れる、…という柔軟な対応が必要ですよ。
書込番号:14653538
6点
CAV JAPANのヘッドホンSL150+HPC-35をメインに使ってるけど、10proの音を思いだすわ
10pro程、低音の量はないけど
特に横に広がる感じとか音色は本当に似てる。
低音は、10proよりハッキリしてる感じ。
リンキンのチェスターと言えば、10proだけど、ヘッドホンもリンキン名義で出してるんだよね。
聴いてみたいわ
書込番号:14653764
0点
みなさん、こんにちは。
たくさんレスをいただきありがとうございます。
冒頭の書き込みを少し補足します。個人的に思うのは、UEブランドのよさって杓子定規じゃなく音楽を楽しく聴かせるところなのかなと感じます。スギちゃん系のワイルドな音で(謎)
で、リケーブルで気になるのは、例えばLuneに替えると当然音質的には向上しても、UEならではのそういう「ラフであるがゆえのよさ」が消え、カチッとしたお行儀のいい優等生的な音になってしまわないか? という杞憂があり、冒頭のような書き込みになりました。
またあちこちのレビューを読むと、Luneは(私の耳には)高域が刺さるのではないか? というのもひとつあります。高域がきらびやかなほど世間的には「いい音」とされたりしますが、私の耳はどうも高音にからきし弱く、デフォルトのTF10でも「キラキラしすぎ」くらいな感じなのです。(なのになぜSR325i持ってるんだ、というツッコミはなしで(笑))
第三に、(3スタもそうですが)耳への装着感が、ビシッとうまく決まらないところが悩みです。大、中、小、とあるチップのうち、デフォルトの中チップは耳の穴からするする抜ける感じですし、いちばん大きなチップをはめても徐々に抜けてくる感じになります。チップのサイズや形状で音の聴こえ方がガラリと変わるので、これはやはり自分の耳にジャストフィットなチップを買わなきゃいけないのかなとも思います。「大」サイズでもうまく合わないこんな耳にぴったりなおすすめのチップはないでしょうか?
以上の3点について、みなさんのご意見をいただけたらうれしいです。
なお、申し遅れましたが、所有しているヘッドホンはSENNHEISERのHD650、HD25-1 IIと、GRADOのSR325iです。(ポータブルアンプを持ち歩くほどは足を突っ込んでいません)
以後、逐次レスです。
■物欲がとまらないさん
>3スタとは懐かしい名前が・・・・
はい(^^; 4年ほど前に秋葉原・ヨドバシで5万前後以下のイヤホンをかたっぱしから試聴し、(なかなか気に入るものがなかったのですが)最後に聴いた3スタと10 Pro(当時)、それとSHUREの最上位(型番不明)が唯一、気に入りました。で、この3つの中では3スタがいちばんワイルドで(笑)コスパもよかったので、3スタを選びました。
>ソレはともかくケーブルの購入も考えてみてはいかがでしょうか?
>3スタにも使えるので3スタのアップグレードと考えれば無駄にはなりません。
はい、おっしゃる通り、それもそうなんですね。実は今回、3スタのケーブルが断線したせいで、TF10を買いましたので。新規にケーブルを買えば、TF10についていたケーブルを3スタに回せるのですよね。悩みどころです。
■air89765さん
>解像度が二段階は上がり曇りが解消、低音〜高音のバランスは格段に良くなりますからね。
>だけどTF10の長所と言えるエネルギー感や躍動感はちゃんと失われないままです。
うむむ、強烈な背中押し攻撃ですね(笑)。思わずポチッてしまいそうです。リケーブルでTF10のワイルドさが消失しないなら、アリかもしれませんね。
>リケーブルして音像のブレや揺れと、低音の暴走がおさまって正確度が高まると、
>左右空間が少し狭くなったと感じる人も居ますね
はい、そこも気になるところです。TF10の最大の魅力のひとつは音場の広さだと思いますから……。
■どらチャンでさん
まあそうトンがらずに行きましょうよ。
>前後の立体的な分離を含めての出方が,分離が好いと言います。
この製品、音場の奥行きもありますね。まあHD650ほどじゃないですが(笑)
■FRPで肺がんさん
>リケーブルは音質の確実な向上を実感できますが、確かに個性は失われますね。
なるほどそうですか。
一般的な「よい音」に近づくということなのでしょうね。
うむむ、悩みどころです。
■ほにょ〜さん
まあそうおっしゃらずに(笑)
■PRINCE OF 太郎さん
>10pro程、低音の量はないけど
>特に横に広がる感じとか音色は本当に似てる。
>低音は、10proよりハッキリしてる感じ。
よさそうですね。聴いてみたいです。
それで思うのはヘッドホン・イヤホンはなかなか試聴できる場がないので、そこがむずかしいところですね。
書込番号:14654317
1点
こんにちは
自分の10proはluneにリケーブルしてあります。
高域の刺さりは全然ありませんね。キラキラ感も自分はあまり感じません。高域の量自体は増えてます。
低域は締まり量は減ります。音場も横方向のは狭まります。
BA型にしては勢いがある音調ですが、なんか無難なイヤホンになっちゃった気がします^^;
ワイルドスギちゃんな音には程遠いです。
8N線のリケーブルの方がいいって方も多いです。
書込番号:14654526
1点
スレ主さん、初めまして。
わたしも安くなった10proライフを楽しんでおりますが、主さんと同じような感想です。
10pro自体は非情に乾いた音、ドラムのアタック感やシンバルの切れある響きなどの表現と
エレキ系楽器の奏でる音色、ベースのねちっこく迫るようなイヤラしい音やギターの上に抜けていく音の
開放感などが80-90'sのNew Waveにとてもマッチしていて気に入りました。
なので「鳴り方全体がエネルギッシュ、かつ躍動的」や「甘めのやんちゃなチューニング」に
うんうんとうなずいてしまいました(笑
反面、ヘイデンやメセニーなどのウッドベースやギターなどのジャズ系生音には艶なく味気ない気がします。
そんなことでノーマルケーブルは、え〜そんな荒々しく迫ってくる?みたいなワイルドな魅力があるのですが、
Lune MK2にリケーブルしたところ、奔放に左右に暴れていた音が少しだけキュっと狭くなり、
おしゃる低音のぼわつきはなくなる方向ですが、先に書きましたイヤラしい表現もなくなる傾向でした。
全体的には優等生的になったと思います。
ただLuneのいいところは、高域のキラキラ感はある程度残るところです。
これがなくなった10Proは魅力ないと個人的には思っています。
次に8N-OFCを使ったケーブルに変えたところ、銅線らしい締まった感触でアコースティック・メインの
ライブ系音源なんかは非情にいい感じの響きをもってくるのですが
反面高域のキラキラ感が少しスポイルされてしまい、10Proの個性がだいぶ変わってしまうように感じます。
通勤メインで使ってますので音源はNewWaveばかりですから、わたしは結局Luneを選んでます。
でもたまにノーマルで聴くと、この音色も欲しいよな〜 とも思います(笑
そんな変化も含めて本当に楽しいイヤホンですね。
では、よき10Proライフをお楽しみください!
書込番号:14654683
0点
いつも楽しく拝見しております。
光悦と申します。
私、10PROのリケーブルが三度の飯より大好きで、
随分凝ってこれまでいろいろ試して来ました。
LUNE、8N、8N+PCOCC-Aのハイブリッド、モガミ2526、オーグラインなどです。
ちょっとやりすぎたと思いますが、試しているときはとても楽しいです。
リケーブルの目的はもちろん音質を改善したいからですが、自分にとっては気分転換やファッション(お着替え的な)の一部でもあります。
リケーブルにハマると、ついどうしてもノーマルケーブルを使わなくなりましたが、その間に同時並行でリケーブル以外の部分も色々改善してきました。でたとえば質の良いアンプ導入、電源の強化、IMOD化でコンデンサーの改善、などです。
そういう環境で、今とても久しぶりにノーマルケーブルに戻してみましたが、これはアリですね。
全体の環境を良くして行けば、ノーマルのケーブルの良さも出てくるんだと改めて感じました。
解像度ならLUNEが良いですし、低音の深さや奥行き感などは8Nなどが優れていますが、ノーマルはノーマルの良さがありますね。
やっぱり荒っぽいんですが曲によっては結構ハマります。
ポイントはグルーヴ感と音場の広さ、低音の量でしょうか。
たとえるなら、音が「オラオラ」とこっちに迫ってきたり、「なんか文句ある?」と頭の周辺をぐるぐる周ってまとわりついてくるような面白い感じです。
低音の像やベースラインはやっぱりボワっとしますが、そういうルーズさもたまには良いものです。環境全体を改善して聴くとボーカルが引っ込んだ感じはそうありませんし、解像度も全く問題ないですね。キラキラして楽しい高音です。奥行き感や立体感は少しリケーブルした場合より乏しいですが、それ以外の良さや個性があり気になりません。
もう一度LUNEや8Nに戻すと、引き締まって行儀の良い優等生の感じです。オーディオ的に質が向上して良いのですが、ノーマルよりちょっと乾いて聴こえる印象ですし、おとなしくなります。さっきのワイルドで荒っぽいノーマルケーブルが少し懐かしい気持ちにもなります。
人間の聴覚は不思議です。
新しい発見でまた楽しさが増えました(^O^)
みなさんいつもありがとうございます。
書込番号:14657805
1点
みなさん、こんにちは。
■FRPで肺がんさん
>高域の刺さりは全然ありませんね。
なるほど、それならLune試してみてもいいかなぁ、って気になってきてます。別にデフォに戻せるわけだし。
>8N線のリケーブルの方がいいって方も多いです。
はい、8N-OFCも気になってます。いっそ両方いっちゃうとか(笑)
■もうそろそろイイかなさん
>10pro自体は非情に乾いた音、
イヤホンに限らず、アメリカのオーディオ機器はカラッと乾いた音の製品が多いですよね。JBLのスピーカーとか、ヘッドホンではGRADOなんかもそうですし。 コロラド砂漠の砂塵が聴こえてきそうな感じです。
>8N-OFCを使ったケーブルに変えたところ、銅線らしい締まった感触でアコースティック・メインのライブ系音源なんかは非情にいい感じの響きをもってくるのですが
よさそうですねー。私は高域にはあまりこだわりがないのでいいかもしれません。
■光悦殿さん
>解像度ならLUNEが良いですし、低音の深さや奥行き感などは8Nなどが優れていますが、ノーマルはノーマルの良さがありますね。
なるほど。それぞれ、買ったら買っただけのことはあるって話ですね。
>やっぱり荒っぽいんですが曲によっては結構ハマります。
>低音の像やベースラインはやっぱりボワっとしますが、そういうルーズさもたまには良いものです。
はい。ノーマルは60年代のR&Bやジャズ、70年代のスワンプロックがえらくハマってます。(ただ、よく聴いてみると最近の録音のいいソースもよさそうですけど)
たぶんLuneは、(私が聴いてる音楽の中では)最近のECM系のジャズあたりが合いそうな気がしています。情報、ありがとうございます。
書込番号:14657953
2点
スレ主さん。
皆さん仰っているようにリケーブルの楽しさは経験されると、より10Proが楽しめますので、まずは何かケーブルをお買い求めになられると宜しいかもです。
特に安くなってから買った人なら、全体のコスト的にもケーブル代無駄にはなりませんしね。
書込番号:14659157
1点
>で、リケーブルで気になるのは、例えばLuneに替えると当然音質的には向上しても、UEならではのそういう「ラフであるがゆえのよさ」が消え、カチッとしたお行儀のいい優等生的な音になってしまわないか? という杞憂があり、冒頭のような書き込みになりました。
…。
これは確かに感じてしまうかもです。
10PROノーマルの若干音像が崩れた感じや低音の暴れを、逆にいい感じの暴れっぷり・ラフさという長所として考え、
そのじゃじゃ馬ぶりをむしろ楽しまれているようだと、リケーブルしちゃうと、
優等生過ぎるかもしれませんね?
特にスレ主さんみたいに耳の肥えた方はすぐ感じてしまうかも。
ただ…10PROの場合曲者なのが、リケーブルによる解像度の上がりっぷりなんですよね。
これがせいぜい1ランクぐらい上がるだけ…ていうことならたいして気にならないんですが、
ベールがLuneケーブルだと二枚分ぐらい剥がれてしまうんですよね。
これだとちょっと良くなったどころじゃなく『かなり』良くなったレベルなので、
リケーブルした人の顔がついにやけるぐらいは変わるんですね。
この掲示板で10PROと言う度にリケーブルリケーブルうるさく勧められるのも、
なかなか他に類を見ないくらいリケーブル効果が高いからなんですね。
なのでずっと替えたままにしなくても、お試しとか冷やかしで変えてみる価値は絶対あります。
書込番号:14661939
2点
■物欲がとまらないさん、こんにちは。
>リケーブルの楽しさは経験されると、より10Proが楽しめますので、
そうですね。考えてみます。
>特に安くなってから買った人なら、全体のコスト的にもケーブル代無駄にはなりませんしね。
はい、実はそこが逆に悩ましいんですよね(^^; 「せっかく安く買ってトクしたのに、リケーブル代込みだと購入前にさんざん検討したSE535やWestone 4R、IE80らと同価格になっちゃうなぁ」と考えてしまうと腰が引けます(笑)。貧乏性ですね。
でもそれと同時に好奇心の虫もかなり疼いてますから、「リケーブルしたら一体どんな音になるのか?」を体験せずにすます、というのも難しいかもしれません(^^; レス、ありがとうございます。
■air89765さん、こんにちは。
>ノーマルの若干音像が崩れた感じや低音の暴れを、逆にいい感じの暴れっぷり・ラフさという長所として考え、
>そのじゃじゃ馬ぶりをむしろ楽しまれているようだと、
はい、そういうことなんです。いってみればエレクトリック・ギターの歪んだディストーションサウンドを楽しむようなものです。
アンプでいえば、真空管アンプの個性を味わうような感じでしょうか。リケーブルすると、これとは正反対に正確さがウリのデジタルアンプになっちゃうような気がしています。
>ベールがLuneケーブルだと二枚分ぐらい剥がれてしまうんですよね。
デフォルトのままでも解像度は充分高いように感じますが、「ここから二枚はがれた音」というのも、聴いてみたい気持ちがうずくのも事実です(笑)
>ずっと替えたままにしなくても、お試しとか冷やかしで変えてみる価値は絶対あります。
おっしゃる通りですね。(でもいったん買ったら付けっ放しにするんだろうなぁ(笑))。検討します。レス、ありがとうございました。
なお、これは特にどなた宛てということではないですが、エージングが進むにつれヴォーカルが前に出てきました。「中域が引っ込む」というウワサを聞いて購入をためらわれている方は、案外、気になさるほどではないかもしれません。
書込番号:14663018
4点
>高域の刺さりは全然ありませんね。キラキラ感も自分はあまり 感じません。高域の量自体は増えてます。
抜かせぬBA型の中でも,音線が太く丸く,詰まった傾向か強い10PRO。
其れが,ケーブルを替える事に因り緩和される傾向へは来ますが,10PROの元からの傾向でしょう。
>低域は締まり量は減ります。音場も横方向のは狭まります。
ケーブルの質を上げると横方向と縦方向は狭くなって来るからね。
其の分,前後が広く鳴って来て,アンサンブルな方向に来るからね。
>この製品、音場の奥行きもありますね。まあHD650ほどじゃ ないですが(笑)
ユニットを複数搭載しての低音〜高音迄の繋がりが悪い部分を,ケーブルの質を上げて整いさせる方向へ持って来れば,音場の奥行き感はノーマル状態因りも出て来ますが,ユニットを複数搭載した欠点は残りますので,イヤホンの部類じゃ奥行き感が高いとは言えないですょ。
書込番号:14663762
1点
リケーブルの良さやノーマルケーブルの良さが
分かりやすくて面白いスレだと思い見ていましたが
どらチャンでさんって方が出てくると
一気つまらなくなります
もう少し空気を読んでほしい
批判するのも自由だけど
どらチャンでさんって方は
単に自分の考えを他人に押し付けているような感じで
『かなりウザイ』って感じることもあります
ご自分の好きなジャンルにだけ書き込んで
嫌いなジャンルには書き込みを控えたらどうですか??
書込番号:14664004
16点
eleanorさん
このカテで彼の相手をしている人はいません。今は一人縁側で壁打ちで念仏状態です。
触らぬ神に祟りなしと言えば良いのでしょうか。
スルーがよろしいかと思います。
書込番号:14664183
7点
低音〜高音迄の調和が甘くての音場感が乏しいのと,鼻詰まりな傾向のボーカル,当機を持上げる程でもないでしょう。
抜かせぬマルチBAの音場感は,違うスレにて全滅と言ってた方も居りましたが,所変わると評価は変わるのでしょうか。
書込番号:14664252
3点
日本語通じる相手だと思われない方が良いですよ。
自分の言いたい事だけ言って他人の意見は読み取れない&答えられないと念仏
折角の良スレなんで相手にせず進行して下さい。
書込番号:14664284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Dyna-udiaさん、はじめまして。
彼に関しては持論をただただ垂れ流すだけできく耳持たずで、ここのカテの方は誰も相手にしていないのでご注意下さい。
上でも私の過去の書き込みの重箱の隅をつついてあおっていますが、スルーします。
さて、本題ですが皆さんが言われますように10Proはリケーブルでとても音が変化するイヤホンです。
私もこのイヤホンが大好きで、鳴らしきるためにポタアンやリケーブルと色々投資しましたが、なかなかいじりがいのある楽しいイヤホンで、高音が詰まるとか奥行き感が出ないとかは些細なことですね。
私は濃い音が好みですのでヤフオクの8N-OFCを常用していますが、カラッと乾いた音を愉しみたいのであればLuneも良いかと思います。
色々といじりがいのあるイヤホンですので是非愉しまれて下さい。
ちなみに私も10Proのボーカルが引っ込むとは思いませんね。
ボーカルの引っ込みは大抵が装着の甘さに起因するようです。
書込番号:14664286
3点
dyna-udiaさんはじめまして。
Saiahkuさんに便乗して10PROのイヤーチップの話し。
いろいろ試行錯誤した結果、コンプライのLに落ち着いていたんですが(私は身長が180以上ありそれなりに耳は大きいです)、別スレでぽっぽ@ぽんさんがモンスターのジェルチップをお薦めしていましたので、eイヤホンでスターターセットのLを購入しました。
ぽっぽ@ぽんさんも指摘されてましたが、モンスターはいわゆるアメリカンサイズですので、ワンサイズダウンする必要を実感。
ジェルのMは現在品切れですので、いずれ再度チャレンジしますが、フォームのLはピッタリフィットしました。
コンプライのLより長さが少し短いせいかより音質が良くなりました。
10PRO装着重要みたいです。
ちなみに私は8Nにリケーブルしつ大変気に入っています。
書込番号:14664332
0点
>たぶんLuneは、(私が聴いてる音楽の中では)最近のECM系のジャズあたりが合いそうな気がしています。
そうですね、10pro+Luneはピアノの表現も独特な響きがCoolなので個人的にはECM系に合うと思います。
本当は寝ころびながら聴きたいのですが、ハウジングの形状がそれに合わないところが玉に傷です(笑
ところでチップですが、わたしはIE8のダブルフランジを使ってます。
色々試しましたがこもらない音色と空間構成のバランスが一番好きです。
(ECMのトリオなんかもいい感じに聴こえる気がします)
大/小ありますが、わたしは小です。大が実はさほど大きくないのが主さんには難点ですね。
書込番号:14664843
0点
Dyna-udiaさん、初めまして。
こういったアプローチで10Proを再評価できるとは思っていませんでした。
>アンプでいえば、真空管アンプの個性を味わうような感じでしょうか。リケーブルすると、これとは正反対に正確さがウリのデジタルアンプになっちゃうような気がしています。
私はLuneにリケーブルしてます。このスレを見てからノーマルに戻してみましたが、ノーマルとは全く比べ物にならないくらいスッキリしてます。
変えた直後と比較して、これほどか?と思いました。
デジタルアンプになっちゃうとは、わかり易くて妙に納得しました。
自分自身のリスニング環境も、10Proを購入した当時から結構変わったので、改めてノーマルケーブルでも聴く楽しみが増えた気がします。
ありがとうございました。
書込番号:14665064
0点
>アンプでいえば、真空管アンプの個性を味わうような感じでしょうか。リケーブルすると、これとは正反対に正確さがウリのデジタルアンプになっちゃうような気がしています。
凄いわかりやすい喩えですね(笑)
あくまで個人的な意見ですが10PROのリケーブルって、
BAの真骨頂を引き出してあげることだと思うんですよ。
エネルギッシュな鳴り方、暴れっぷりが気持ち良いような、力強さや躍動感のある感じ。
この感覚は、ダイナミック型イヤホンやダイナミック型スピーカーにも真似出来る芸当であり、担当出来てしまう分野だと思うんですよ。
しかし、透き通るかのような高い透明感のある高解像度の音、生々しく鮮烈な、明瞭なボーカル。
まるで耳元で囁かれているような鮮やかで生っぽい感覚。
これはバランスド・アーマチュアだけに出せる感覚だと思います。
だとしたら、このBAのダイナミックに対する優越性である解像度というものをきちんと引き出してあげることが、
真骨頂、醍醐味なのではと思ったりします。
イヤホンに音場しか期待してない某お方がいらっしゃってますが、
彼にはこのような機種は合わないでしょうね。
音場はしょせんイヤホンはスピーカーには敵わない訳です。
だとしたら敵わないことで無理に対抗するより、スピーカーには出来ない芸当を見せ付けるのが逆に潔いと私は思ったり。
それがBAイヤホン。
書込番号:14666373
1点
TriplFi10Proの持ち味は、明るくスコ〜ンとしゃしゃり出るキャラクターにあると思います(良い意味で)
ECMはリバーブ多様の重い雰囲気なので、10ProよりもWestone4あたりか、敢えてスッキリに行くならSE535LTDチョイスでしょうね。
10Pro 結構アシッドJazzには楽しいです。
ウェストコーストかシカゴ系Jazzに10Proは合いますね。
JBL辺りのスピーカーをソウルノート辺りでドライブした音楽に酔いしれる音楽なら、10Pro同系列かな〜と思います。
10Proはヨーロッパ系のレーベルには、ちょっとはしゃぎ過ぎな印象が出ます。
しかし、録音はヨーロッパ系のレーベルのほうが良いですけどね。
エンヤ、ステープルチェイス、ドリュフェス、INTAKT、Hatology、FMR、CleanFeed等々、録音が良いのはヨーロッパ系のレーベルですね。
USで結構録音が良いのはブルーノートレーベルですが、創始者のアルフレッド・ライオンも技術者のルディ・ヴァンゲルダーもドイツ人ですね。
ECMのマンフレート・アイヒャーもドイツ人ですけど。
繊細な音を気にするのは、ヨーロッパでしょうね。
日本人のオーディオ感覚は、は意外とヨーロッパに近いと思います。
書込番号:14669311
1点
>なかなか他に類を見ないくらいリケーブル効果が高いからなんですね。
>10Proはリケーブ ルでとても音が変化するイヤホンです。
単に,他の他社製品のケーブル因りも,質が悪いからですょ。
>ECMはリバーブ多様の重い雰囲気なので、
>たぶんLuneは、(私が聴いてる音楽の中では)最近のECM系の ジャズあたりが合いそうな気がしています。
リバーブ,残響辺りも水平面へ立体的に出て来ないと,響いて行く雰囲気は佳くないですからね。
此の出方を考えると,ノーマルケーブルじゃ散ってしまっての残響が水平面方向へは響かず表現力は落ちますから,Luneだと散った傾向も抑えられて整って来ますから,残響の出方も水平面方向へ響いて行きますからね。
書込番号:14674779
3点
みなさん、こんにちは。
レスが遅くなりました。まとめレスで失礼します。
■Saiahkuさん
こちらこそ、はじめまして。
>10Proはリケーブルでとても音が変化するイヤホンです。
たとえば同じスピーカーでも、組み合わせるケーブルやアンプの違いに敏感に反応する機種と、そうでない機種がありますね。10Proは前者なのでしょう。あれこれ書き込みを読んでいると、リケーブルの効果を語るとき「10Proは標準ケーブルの質が低い」という表現をよく見かけますが、というより「環境の変化に敏感」なのではないかと思います。
たとえばJBLのスピーカーはアンプを替えても「JBLの音」がしますが、DYNAUDIOあたりは組み合わせるケーブルや機器によって音色や鳴り方が七変化します。10Proもそういうタイプの機器なんじゃないかと思います。実際、エージングでもかなり音が変わるようで、当初感じた低音の甘さやヴォーカルの引っ込みもさほど気にならなくなってきました。
>私は濃い音が好みですのでヤフオクの8N-OFCを常用していますが、
>カラッと乾いた音を愉しみたいのであればLuneも良いかと思います。
いろんな書き込みを見る感じでは、Luneの方はおそらく解像度や透明感、繊細さが高まる方向なのでしょうね。なんとなく私も8N-OFCの方が好みなのかなと思うのですが、買う前に試聴できないのが悩ましいです。各種書き込みからは、8N-OFCの特徴がなかなかつかみにくいのですが、ちなみに8N-OFCはどんな音でしょう? よければレスいただけるとうれしいです。
■キングダイヤモンドさん
>ぽっぽ@ぽんさんがモンスターのジェルチップをお薦めしていましたので、
>eイヤホンでスターターセットのLを購入しました。
>フォームのLはピッタリフィットしました。
情報ありがとうございます。ジェルの方がいいかなと思い実はチェックしていました。ちなみにフォームの方って、10PROの標準チップとどう違いますか? (素材は同じのような気がしますが、違うのでしょうか?)
>10PRO装着重要みたいです。
3スタもそうでしたが、カナル型のイヤホンは装着が甘いと音がぜんぜん変わりますね。特に低音の量感がいちばん影響しそうです。
■もうそろそろイイかなさん
>10pro+Luneはピアノの表現も独特な響きがCoolなので個人的にはECM系に合うと思います。
LuneはECM系に合いそうですか。チップの件とあわせ、情報ありがとうございます。
>大が実はさほど大きくないのが主さんには難点ですね。
カラダは小柄なのですが、耳は大柄らしくて(笑)、けっこう苦労してます。
■エラストマさん
>私はLuneにリケーブルしてます。このスレを見てからノーマルに戻してみましたが、
>ノーマルとは全く比べ物にならないくらいスッキリしてます。
やはりLuneは、そちら方向への変化なのですね。なんとなく想像通りでした。参考になります。
■air89765さん
>エネルギッシュな鳴り方、暴れっぷりが気持ち良いような、力強さや躍動感のある感じ。
>この感覚は、ダイナミック型イヤホンやダイナミック型スピーカーにも真似出来る芸当であり、
逆に言えばそれらの要素は、BAでは珍しいのではないかなと感じました。つまり10PRO+標準ケーブルは、JBLスピーカーのようなラフな暴れっぷりと、DYNAUDIOのような高解像度・リアリティを両方そなえている気がします。で、ケーブルをLuneに替えると、後者の方の要素がより強く、支配的になるのではないかと。
で、せっかく持っているエネルギー感がリケーブルで殺されるとしたら惜しいので、とすれば標準ケーブルにもそれなりに存在価値もあるのかなと感じました。もっともオーディオ機器を「どう鳴らすのか?」は結局好みの問題ですから、これはどっちがいい悪いの問題ではないと思いますけれども。
■ほにょ〜さん
>TriplFi10Proの持ち味は、明るくスコ〜ンとしゃしゃり出るキャラクターにあると思います(良い意味で)
いかにもアメリカのオーディオ機器ですよね。カラッと乾いた明るい音です。
>ECMはリバーブ多様の重い雰囲気なので、10ProよりもWestone4あたりか、
ああ、上のほうでECMの話が出たのは、「Luneと標準ケーブルはどちらがECMに合うか?」というお話だったんです。
>JBL辺りのスピーカーをソウルノート辺りでドライブした音楽に酔いしれる音楽なら、10Pro同系列かな〜と思います。
それは言いえて妙かも。ソウルノートの一部機種は、トレードオフになりがちな高解像度とエネルギー感を両方そなえていますね。そこは10Proも似ていると思います。
書込番号:14675295
2点
Dynaさん
>>>ECMはリバーブ多様の重い雰囲気なので、10ProよりもWestone4あたりか、
>ああ、上のほうでECMの話が出たのは、「Luneと標準ケーブルはどちらがECMに合うか?」というお話だったんです。
LuneとEnyoと8Nの3つ使い分けてますが、ECMならEnyoが一番良いと思います。
書込番号:14675485
0点
Dyna-udiaさん
10PROの標準というのは、コンプライのことだと思いますが、モンスターのフォームチップとはかなり違います。
まずコンプライは汗や耳垢を吸いやすい材質ですので、割と劣化が早いです。
夏毎日使う方は、1ヶ月でダメになるそうです。
モンスターのフォームは、表面がツルツルしていて、多分洗えばOKだと思います。
なので価格が高いんじゃないかと。
反発力は同じ位だと思いますが、コンプライより装着しやすい感じがします。
私はIE80にも使っていますが、同じLでもコンプライより短いので、いわゆる低音のこもりとかがあんまり感じられなくて良好です。
書込番号:14675735
0点
Dyna-udiaさん
ケーブルの質が悪いというのも10Proのノーマルケーブルに関して言えばノーマルケーブルは定位が曖昧だったり、奥行き感が出なかったり、解像度が低かったりと性能的にはこちらでよく挙がる8NやLuneに劣ると感じます。
ただ、Dyna-udiaさんが仰る10Proがケーブルに敏感というのも分かります。
SHUREのSE535にも8NやLuneを試しましたが、10Proほど音は変化しませんでした。
恐らく純正のケーブルの質と10Proの敏感さの2つが相乗効果によって変化具合が分かりやすく感じるのかと思います。
ところで、8Nですが確か光悦殿さんが以前とても分かりやすい感想を挙げて下さったと思います。
スレ番号で失礼します。
14081785
書込番号:14676046
0点
いつもありがとうございます。
Saiahkuさんが以前に私がコメントしたものを引用して下さいましたが、最近自分の感覚が微妙に違っていたように思うところを報告させてください。
LUNEの高音が粗いと申し上げましたが、これはケーブルの問題でなく、ipod5.5Gのラインアウトの性質だと思いました。コンデンサーやDAPを変えると、LUNEの高音はかなり伸びやかで質がとても良いと思います。この点は8Nに勝っていると思います。ということで、高音その他の音色はLUNEが良いですが、立体感、奥行き感、低音の沈み込みは8Nが優れています。
電池やDOCKケーブルも色々試しましたが、先人達が仰るように10PROの良さは環境に敏感に反応する感受性だと思います。
多少大雑把でもすごく面白いんです。
10PROとの相性で、アンプでも当然音が違いますし、アンプの電池を替えれば音質が変わる、DOCKケーブルを変わればやっぱり音場が変化する、いじり甲斐があるのはまさにその辺に起因していますよね(^O^)
BAのトリプルドライバーで手元に残ったのはオーテクCK100(旧モデル)と10PROです。
余談ですが10PROも良いですがCK100も面白いですよ。私の好みですがCK100PROよりスゴイです。中古市場のみになりましたが機会があれば是非お試しください。良質のアンプや電池で低音強化すれば天国が待っています。
書込番号:14677202
0点
>LuneとEnyoと8Nの3つ使い分けてますが、ECMならEnyoが一番良いと思います。
思いますって。
垂直面へ散った残響なんて汚くて,全く好いとは言えないから。
で,思いますじゃなく,断言出来るしょ。
書込番号:14678375
1点
どら様は,何を目指してるの?
ライブに居る様な空間?
クラブの様な迫力ある空間?
クラシックみたいに大ホールに居る様な空間?
尊師マーチを1人で,唱えてても,伝わらない方へ来て薄っぺらい論争を興す。
書込番号:14678412
1点
まぁ、「思います」とか「断言」とか、表現の言葉尻なんてどうでも良いよ。
オーディオなんてあくまでも主観なんで、言葉尻は断言よりも柔らかくするのが荒れない工夫。
あと、向こう側にEnyoが手に入らないとかなんとか書いてる人がいるみたいだね。
まだまだ手に入るのよね。尼のマケプレでも手に入る。
俺は手に入らない物を勧めたりしないよ。
書込番号:14678800
2点
放尿さん
>あと、向こう側にEnyoが手に入らないとかなんとか
なんとかって,てきとうに云わないでな。
確り価格イチのゲス男と書いてありますょ。
で,色の出方は上から『赤・黄・青』か。
なんて向こう側に・・・
書込番号:14679356
2点
>思いますって。
>垂直面へ散った残響なんて汚くて,全く好いとは言えないから。
>で,思いますじゃなく,断言出来るしょ。
(良い音を)断言しちゃうと、子供みたいな意見の押し付けになるから、
「思います」を使うことによって相手の自由意思を尊重した大人の配慮だよね。
自己感覚=みんなの正解、じゃないからね。
どんな音を好むかは自由、その自由に誰も文句は言えないし、色々な好みがあって当たり前で、
人それぞれ良い音に違いがあるのが当然、この音が絶対正しいなんてのは、無いからね
…ということを理解してる人は「思います」を使い、配慮足らずの人だとうっかり断言してしまう。
押し付けだかる(断言したがる)のは、君が精神的に未成熟な子供だからですよ。
書込番号:14679397
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Ultimate Ears > TripleFi 10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2017/11/08 22:08:30 | |
| 4 | 2014/09/05 21:53:06 | |
| 3 | 2014/08/18 21:21:35 | |
| 3 | 2014/05/13 8:59:06 | |
| 4 | 2014/03/11 20:59:02 | |
| 7 | 2014/02/19 19:18:05 | |
| 14 | 2014/02/02 22:18:35 | |
| 1 | 2013/12/04 21:06:31 | |
| 2 | 2013/11/14 23:43:31 | |
| 8 | 2013/06/28 3:15:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







