『ライバルのDMC-GF1は,電子式手ぶれ補正?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月下旬

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

『ライバルのDMC-GF1は,電子式手ぶれ補正?』 のクチコミ掲示板

RSS


「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信22

お気に入りに追加

標準

ライバルのDMC-GF1は,電子式手ぶれ補正?

2009/08/26 13:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 atsusiuraさん
クチコミ投稿数:93件

未発表の製品なので,どこに載せて良いか分かりませんので,一番影響を受けそうなところに質問させていただきます.

 DMC-GF1の情報の中に,live MOS, Global shutterと言うのがあります.http://43rumors.com/ft3-the-additional-panasonic-gf1-specs/

素人なので教えて下さい.
 これ(Global shutter)には,電子式の手ぶれ補正効果もあると考えて良いのでしょうか.すなわち,レンズとか撮像素子をぶるぶるさせなくても,被写体やカメラのぶれ(フォーカルプレーンシャッターの振動がないと言うだけでなく)が画像に影響しづらい機構と考えて良いのでしょうか.

 ボディー内手ぶれ補正だけがその選択肢で,否々(いやいや)買わざるを得ないかな?と思っていたE-P1をパスして.GF1に行って良いと言うことなのでしょうか.

 画像そのものは中国からのリークらしいのですが,どうせPanasonicがGF-1を売りたいがために,流したものでしょう.仕様も本物であって欲しいものです.あと5日,待遠しいです.

書込番号:10052219

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2009/08/26 13:34(1年以上前)

こんにちは
>これ(Global shutter)には,電子式の手ぶれ補正効果もあると考えて良いのでしょうか

グローバルシャッターは、全画素同時読み取りをするということでそれ自体が電子手ブレ補正の効果を持つものではありません。
フォーカルプレーンシャッターの高速動体歪みに対して効果があるのですが、実用的にはあまり気にすることはないと思います。

パナソニックは、動画にはレンズ補正方式が有利と考えているようで、いまのところ、両方式の相互乗り入れはないと見ています。
ボディー内方式がよければオリンパスを選択してください。

書込番号:10052280

ナイスクチコミ!1


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/26 14:35(1年以上前)

大先生もコメントされてますね。
(本日は「ペンの本」の色校正、とのこと)

2009年8月25日 (火);例の「カメラ噂の真相」
[リンク] KCチョートクカメラ日記
http://chotoku.cocolog-nifty.com/

書込番号:10052493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/26 21:19(1年以上前)

否々(いやいや)なら買わなければ良いのでは?

書込番号:10054129

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/27 00:16(1年以上前)

確かに嫌々買うものではないでしょう。
パナの宣伝のようですね・・・。

書込番号:10055294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2009/08/27 21:58(1年以上前)

パナソニックのGF1は思ったより話題になってませんね。
まあ正式発表前だからかもしれませんが・・。
これだったらGH1の方が良いかも。

書込番号:10059242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/28 02:23(1年以上前)

残念でしたね。
E-P1を嫌々買うしか無いようですね。

書込番号:10060936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/28 03:59(1年以上前)

ものすごい嫌味を言うスレ主さんですね(笑)。
E-P1スレの人は興味はあっても買わないと思いますよ。

書込番号:10061077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/28 19:01(1年以上前)

LUM☆LIMEさん

>>ものすごい嫌味を言うスレ主さんですね(笑)。

この程度で「ものすごい」言うてたら,価格掲示板読んでたら頭痛してくると想うぞ(^^;).

>>E-P1スレの人は興味はあっても買わないと思いますよ。

そうかなぁ? 少なくとも,E-P1 ユーザーだけど,私は Panasonic GF1 も買うつもりですが.... 但し,現在出回ってる画像に関して言うと,マウントと内蔵ストロボが寸法的に無理が有る感じなので,パナ純正流出画像??でなく,捏造なんチヤウかなと想ってるので,一緒に流布してるGF1と言う名前も,やや眉唾と想ってますけどね. と言う訳で,「GF1購入します」でなく,「Panasonic 3号機買います」にして置きます.

欧米の感謝祭−クリスマス商戦に向けて投入されるなら,遅くても9月前半には発表に成るでしょうから,そろそろ不確かな予想は終いにして,心静かに正式発表を待ちたいですね.

書込番号:10063612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/28 20:38(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん こんばんは

>私は Panasonic GF1 も買うつもり

大変、失礼いたしました。
GF1ならE-P2を待つ!という方々ばかりでは無いのですね。

流出画像の内蔵ストロボなのですが、私は間違いなく載せてくると思いました。
同内容の機種をE-P1にぶつけても勝敗はあきらか。
E-P1の大衆版、あたりではないかと思いました。
私は「E-P2なら」、と言う一人です。
と、言うかそんな次々買えません^^;)。

便利、多機能、高性能で次々と登場する新機種、いつのまにか機械に頼り切る
自分自身が少々寂しくなる、今日この頃です。

書込番号:10064029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/28 21:01(1年以上前)

LUM☆LIMEさん

私も,MFT にも内蔵ストロボ必要と想う需要層が多いのは理解できるんだけど,リトラクタブルにするには,奥行きの関係で,G1みたいな DSLR モドキのデザインにするしかなかろうし,ポップアップだとボディの縦横が,E-P1 や GF1 の画像と称してる奴よりもかなり大きくなるんチヤウかなと想います.

少なくとも,現在流付されてる奴だと,マウント裏面の機構部とストロボの発光部が場所の取り合いに成る気がするんですよね(^^;). キャパシターとかは離れた場所に設置もでき様が,発光部だけは位置の制約厳しいでしょう. Flange Focus 20mm 弱まで薄くしないで,1”(25.4mm)位に留めて,Back Focus 短く設計したいレンズは,マウントから突出させる(ボディ側もそれを受け入れられる懐を残す)様にして,ボディをもう5mm厚く出来る様にしてたら,EVFやストロボの内蔵に対する寸法制約が随分緩和されたと想うんですよねぇ.

この辺りを勘案すると,FF1”位らしい,Samsung NX (APSC ミラーレス)の方が,纏め易いんチヤウかと,期待してます. こちらも,開発が順当に進んでるなら,9月には発表に成りそうなので,楽しみです(^^). 心配なのは,日本市場を相手にする気がない Samsung が,NX を日本で発売しない事態ですね. わたし的には問題ないんだけど,その事態を想定した在日の友人達から,既に半ダース程,代理捕獲指令が届いてます(^^;).

書込番号:10064175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/28 21:31(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

なるほどです。
内部構造までは詳しく解らないのですが、GH1のサイズを見たら
パナならありうるかも?と思いました。

でも、ストロボ無しとなるとE-P1との差がますます無くなり
厳しい登場になりそうな気がします。

正式発表が気になりますね^^)。

お話、色々勉強になります。ありがとうございます。

書込番号:10064375

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/29 15:15(1年以上前)

> DMC-GF1の情報の中に,live MOS, Global shutterと言うのがあります.

この情報の真偽は知らないが
「Global shutter」技術のすぐ先にはとてつもないダイナミック拡大技術が控えている。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html

ダイナミックレンジが一万倍になれば「手振れ補正」は過去の遺物。
愉しみではあるが、恐ろしくもある。
「Global shutter」技術を使用すればメカシャッターがいらなくなる。
今回ダイナミックレンジ拡大まで搭載するかどうかは知らないが世界が変わりますね…

上記パナのホームページの一部をコピーしておく。

【要旨】
松下電器産業(株)は世界で初めてMOSイメージセンサ[1]のダイナミックレンジ[2]を1千万倍にする回路技術を開発し、明暗差の激しい被写体を鮮明に撮像できるイメージセンサ技術を確立しました。今後、νMaicovicon®イメージセンサに本回路を搭載し、かつ 当社独自の無機材料イメージセンサ技術[3]と組み合わせることによって、車載カメラやセキュリティ用監視カメラなど幅広い用途に対応していきます。

【効果】
イメージセンサが撮像できる光の明るさの範囲は明暗比で千倍の60デシベル[4]程度であり、これよりも暗い領域は暗い背景に埋もれ、明るい領域は露出オーバーとなって白く飛ぶという課題がありました。そのため、例えば暗いトンネル内から明るい出口に向って撮像すると撮影者の近くは真っ暗に、出口は真っ白に写ってしまいます。今回開発したダイナミックレンジ拡大技術を搭載したイメージセンサは全画素[5]に独自のダイナミックレンジ拡大回路を内蔵することで、撮像可能な明るさの範囲をさらに1万倍拡げ、140デシベルのダイナミックレンジを実現しました。

【特長】
今回開発したダイナミックレンジ拡大技術の主な特長は以下の通りです。

1.撮像可能な入射光のダイナミックレンジを従来比1万倍の140デシベルへと拡大
2.動くものの撮像、動きながらの撮像に強いグローバルシャッター[6]を搭載
3.ワンチップで広ダイナミックレンジを実現
リアルタイムの動画出力を可能とし、画像処理に必要な外部メモリが不要

【内容】
本開発のイメージセンサは、以下の新技術により実現しました。

1.一つのシーンを暗い領域と明るい領域それぞれに合わせて露光時間を変えた画像を複数枚取り込み、これらを画素単位で合成して出力する合成回路
2.撮像から読み出しまでの間、合成した映像信号を保持するメモリ素子を画素内に搭載
3.露光時間の異なる複数の映像信号を1個のメモリ素子で高速に記憶・合成を可能とするシンプルなメモリ回路

書込番号:10068253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/29 16:29(1年以上前)

>>1.一つのシーンを暗い領域と明るい領域それぞれに合わせて露光時間を変えた画像を複数枚取り込み、
>>これらを画素単位で合成して出力する合成回路

ダイナミックレンジは 80dB 拡張しました. 但し,三脚に据えて自宅の盆栽しか撮れません....なんて事に成らぬ事を切に願うな(^^;).

書込番号:10068516

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsusiuraさん
クチコミ投稿数:93件

2009/09/01 09:07(1年以上前)

 改めて読み直してみると,確かに嫌みな文章でした.不快に思われた方には,深くお詫び申し上げます.また,金曜日以降ネット接続が不可能な状態にあり,この投稿も遅くなりましたことを併せてお詫びします.

  さて,言い訳をさせてください.GF1の仕様でグローバルシャッターに気が付いて,少し調べてみました.このシャッターは,コンデジなどでは使えても,一眼には不適のようです.一方,監視カメラなどでは,被写体の動きを止める効果が高いようです.さらに,Panasonicは,このシャッターのダイナミックレンジを高める特許を公開しています(天放さんのおっしゃる通り).

 となると,日頃から,勝手に動き回る虫や風に揺れる花に悩まされている小生としては,このシステム(以下,電子式手振れ軽減)に大いに期待したわけです.ただ,被写体の動きを止めると言う技術が,シャッタースピードを早くすることとは,次元が異なるようにも思えるので,皆さまの教えを請うた訳です.

 手持ちのレンズを活用するために,mFTの採用を検討しています.長いレンズなので,ボディー内手振れ防止が有利だと考えています.しかし,E-P1には,不満もあり,うじうじと購入をためらっています(ここに投稿したのは,同じような方が多いと思ったからです).そのような状況で,それを打破するシステムのように感じたわけです.

 写画楽さんのおっしゃるように,Panaが撮像素子を移動させる方式のボディー内手振れ防止を採用する可能性は,ほとんど無いでしょう.しかし,レンズ内と,電子式を併用する選択肢は有りだと思います.

 本日,あるいは明日の発表を期待しましょう(捏造でないことを,ひたすら祈っています).でも,近々新製品の発表はあるでしょう.G1,GH1が半年おきだったから.

 カメラは,仕様だけでは,その価値を判断できません.E-P1には,花があります.そういう意味では,所有する価値のあるカメラだと思っています.既にお持ちの皆さまが,良い写真を撮られることを祈っています.

書込番号:10081300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/01 09:59(1年以上前)

GF1がどうかは別にしてPanasonicの新素子は非常に気になるところですね。
E-P1は悪くないのですが、色収差補正がないのでちょっと持ち出しに悩みます。
(ので実用はGH1が多いです)

E-P1はいろいろな制約があった上でのモデルだと認識しているので、E-P2(?)は
どのような形になるか非常に期待しています。


ちょっと気になったのが
>若隠居@Honoluluさん
>そろそろ不確かな予想は終いにして,心静かに正式発表を待ちたいですね.
こんなことを仰る人が
>ダイナミックレンジは 80dB 拡張しました. 但し,三脚に据えて自宅の盆栽しか撮れません....なんて事に成らぬ事を切に願うな(^^;).
なんて嫌味(?)を仰るのは如何かと思いますが。
カメラにはお詳しいようですので敢えて突っ込みさせて頂きます。

多重露光によるDR拡張は(普通の素子の)リコーのCX1で既にそれなりには使われている
技術ですからこの物言いはネガティブキャンペーンですか?って印象を持ちます。
CX1のDR拡張は確かにぶれやすいですが素子内で処理することでこれよりは格段に良く
なるはずで、技術に対して随分失礼な言い方だな、と感じました。
(そもそもCX1でも三脚で盆栽のような限定はありませんし)

書込番号:10081428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/01 12:34(1年以上前)

似非九州人さん

価格掲示板には,その類の書き込みをする人が多いので,もう少し詳述しないと,所謂ネガキャンとの難癖は止むを得ないのかとは想いますけどね. あなたの書き込みの様子だと,他機種での私の書き込みも読まれてるんですよね? ならば,E-P1 の板で,愛でるなら E-P1 だが,写真を撮る道具としては,G1 の方が遥かにお勧めと,再三記してるのも読まれてそうな物で,Panasonic の技術革新を相手に所謂ネガキャンする動機がない奴なのはお判の上での言動と想われるだけに,敢えて,「難癖」と表記させていただいてます.

今は,その世界から遥かに離れた生活してますが,社会人としての船出は製造業の輸出営業,それもパッケージや名前で売れ行きが変わる事がない,素材産業だったので,技術開発や工程管理には多少の薀蓄が有ります. そう言う来歴の人間から見ると,エンドユーザー相手の製造業のアナウンスする新技術の類は,実際に物が出てから,じっくり拝見しましょうか....言う代物が多いんだよね.

小改良は,現代の時計では,日進月歩でなく秒進分歩なのは承知だけど,革命的と言えるレベルの新技術の誕生は,そう頻繁にはない物です. ダイナミックレンジがいきなり 80dB 改善されて制約条件が何もなかったら,それは,蒸気機関の発明ほどではないにしろ,大学レベルの産業史の教科書には章が立つ様な改革なのは,ご理解いただけてますよね? そんな物を現物が出る前に鵜呑みにして絶賛するほどには純情でないぞ(^^;).

何でここまで言われなあかんの?と言う物言いに対する応答なんで,敢えて,厳しい書き方をしてますが,撮像素子の改良に限らず,技術の進歩速度を過信し過ぎない方が良いでしょうね. 例えば,何を指標とするかは置いておいて概念の話をすると,毎年2倍を続けたら,20年で104万8576倍ですよね. これだって史実の工業史では,HDDの容量位しか実例がない倍々ゲームで,普通は眉唾と看做すべき話ですね. ましてや,一気に1万倍だ1000万倍だと言われたら,現物出るまで踊るの止めときやぁ,と想いません?


ついでに記して置くと,センサーのダイナミックレンジが保留条件や制約なしに 80dB も一気に拡張されたとしても,それを表示する手段が有りません.HDR処理のはしりの頃に試して見て,表示系の限界を等閑にしたまま Image File の ダイナミックレンジ拡張を志向すると,どれほど不自然な画になるのか,唖然として止めました. ディスプレーや印刷技術の方にも同レベルの革命と言える程の改善が必要です. その辺りの,マクロの目を持たずに,騒ぐのは如何なものかなと想いますね.

書込番号:10081908

ナイスクチコミ!4


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/09/01 12:36(1年以上前)

こんにちは 皆様

本題とは関係ないですが,途中,ダイナミックレンジの拡大が高速シャッターを意味する書き込みがありましたので,一言だけ。

このダイナミックレンジの拡大は,今までなら光が多すぎて飽和が起こっていたところを救う技術ではなかったかと思います。 光の少ない方については今まで通りではなかったでしょうか?

書込番号:10081920

ナイスクチコミ!3


スレ主 atsusiuraさん
クチコミ投稿数:93件

2009/09/01 16:47(1年以上前)

花→華です.

梶原さん
素人ですみません.暗いところの処理能力はそのままなのだとすると,あまり期待しない方が良いと言うことですね.

まあ,明日ですね.実写サンプルが,動きの無い被写体ばかりだったら,あきらめて,E-P1に行きます.

書込番号:10082921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/01 17:21(1年以上前)

実際に Ricoh CX1 を使ってる友人から,問い合わせに対する返答が来たので追記します.

かの機種の「ダイナミックレンジダブルショットモード」なる能書きは,「ダイナミックレンジを最大12EV相当まで拡大」だけど,実感としては,4096倍(12EV)どころか,せいぜい4倍か8倍(2-3 EV)だそうで,しかもぶれ易く,カタログの大風呂敷も大概にせぇやぁ....と言う代物だそうです.

注:12EVの出展:Http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx1/point2.html#po2_1

そんなんを例に,もっともらしく,10000倍(80dB)の拡張とか言う,革命的新技術(らしい)ものが,動体もOKと見て来た様に書かれても,チョッと困ってしまうな(^^;). 万が一にも,従来比1万倍のダイナミックレンジが,被写体への留意事項なしで達成できたとしても,表示系の問題が有るのは,記述の通り.

メーカーの美辞麗句は,あまり真に受けない方が良いですねと言う好例. 別に,Panasonic がのたまる話だけでなく,Nikon だろうと Canon だろうと,どこでもですけどね.

書込番号:10083062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2009/09/02 02:02(1年以上前)

DMC-GH1の発表はいよいよ今日かもですね!!
気になります・・・。
でもE-P1のデザインが気に入っているし、、機能ではGH1が優位。
これは迷いますね・・・。

書込番号:10086050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/02 02:52(1年以上前)

パナソニックから凄いスペックの機種が発売されるんですね〜^^
流石!としか言いようがないです。。
でも私はやっぱりE-P1が良いな〜〜^^

書込番号:10086164

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsusiuraさん
クチコミ投稿数:93件

2009/09/02 15:27(1年以上前)

自己レスです.

残念ながら,newly-designed focal plane shutterでした.でも,Global shutterを使っていないとは,書いてありません.

書込番号:10087979

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリンパス

オリンパス・ペン E-P1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月下旬

オリンパス・ペン E-P1 ボディをお気に入り製品に追加する <185

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング