


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
はじめまして。
ライカMレンズを数本所有しており、その活用として、マイクロフォーサーズ一眼の導入を考えています。このE−P1か、パナのG1か、迷っています。
E−P1の良い点は、ボディ内手ぶれ補正がある点だと思っていますが、踏み切れない最大の理由はビューファインダーが無い、ということです。でも、正方形の写真も撮れるようだし、デザインもE−P1の方が好みなので(でも、正面のOLYMPUSの両サイドのマイクはゴマ粒かハナ○ソが付いてしまったようで、あれだけは残念!)、こちらにしようかな、と思います。できれば、両方撮り比べた方のアドバイスをお願いします。
書込番号:9809692
1点

外付けで光学ビューファインダーが付くので、E−P1の方が見てくれはかっこいいと思います。
書込番号:9809830
0点

こんばんは。
PEN(E-P1)にはなんといっても純正のパンケーキの様な薄型が似合うと思います。
G1は比較的オーソドックスなカメラデザインですから、レンズのサイズやデザインをあまり選ばないかも。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
書込番号:9810022
1点

こんばんは
わたしはかつてのコンタックス党員でライカレンズは保有しておりません。
使えるM型適合レンズはNOKTON classic 40mmF1.4のみです。N50mmF1.1にも関心があります。
ここまでは、ライカレンズではないけれどという前置きです。
G1とE-P1に手持ち限定でつけてみた感じでは・・・
・使いやすさではなんといってもG1のEVF
・背面を見てライブビューで撮る場合でも精細さでG1
・見た目やかっこうのよさではE-P1
・焦点距離入力で手ブレ補正が効く点はE-P1が優位
結局、趣味性や見た目を重視するならE-P1、
手ブレ対策は別として、実質本位ならG1ということになります。
どっちが多くなりそうかって? 趣味性が勝ちそうな感じですね。
G1は道具としてとても出来がいいのですが、華が欠けているような感じがして。
一般的には白よりシルバーの方が合わせやすいかもしれません。
書込番号:9810051
4点

G1&GH1ユーザーです。
Mレンズを持ってキタムラに試し撮りに行ってきました。
残念ながらE-P1の液晶モニターだけでは私には正確なピント合わせは無理ですね。
LVFの良さを再認識しました。
書込番号:9810072
5点

teraちゃnさん、どうもです。
>ライカMレンズはつくのですか?
M型マウントレンズがつくこともあって、幅広いユーザー層が着目しているのです。
マイクロフォーサーズのフランジバックが約20mm程度なので可能になったわけです。
宮元製作所などでアダプターを扱っていますよ。(コシナも、え〜と、近代も出ましたっけ?)
(装着イメージはブログ7/4に掲載しました)
書込番号:9810250
1点

>残念ながらE-P1の液晶モニターだけでは私には正確なピント合わせは無理ですね。
拡大してピント合わせされましたか?
書込番号:9810495
2点

はじめまして。
コシナ製のマウントアダプターで、E-P1にフォクトレンダー
「スーパーワイドヘリアー15mmF4.5」をつけてみました。
格好いいですよ〜。
(ライカレンズじゃなくてごめんなさい)
書込番号:9810545
5点


Mを使うならM8でしょ。
E-P1のほうが当然よいでしょう。
G1のあのデザインにMレンズは似あわない。
書込番号:9811126
0点

>正面のOLYMPUSの両サイドのマイクはゴマ粒かハナ○ソが付いてしまったようで、あれだけは残念!
モノラルマイクにしてOLYMPUSのOの字に入れる手はありましたね。
書込番号:9811164
0点

見た目や趣味性は個人の好みと思いますので実用面の感想を(G1ユーザーですがE-P1は店頭などで触った程度です)
まず感じた大きな違いは、表示される画像の明るさです
E-P1は実際に記録される明るさで表示されるので、SSやISOを変えれば画面の明るさも変わります
一方G1は見易い明るさに自動調節されるため、シャッターを切って「ありゃ暗い」ということがあります(インジケータで教えてくれはするのですが)
G1は背面の2つを押すことでE-P1と同じように実露出の明るさで表示することも可能です(シャッター半押しで解除されるのでちょっと不便ですが)
E-P1は手ぶれ補正が大きなアドバンテージですが、手ぶれ補正がほしいような暗い状況でG1のように液晶表示を明るく持ちあげてくれない点が残念です
ソニーR1のようにスイッチで切り替えできれば一番便利なんですが…
自分が持っているレンズはライカではなくフォクトレンダーNOKTON50/1.1のみですが、ISOをそれほど上げなくても手ぶれが心配なところまではSSが落ちないので手ぶれ補正がなくても不自由は感じていません
なのでどんなレンズをどんな状況で使うかによっても評価は変わってくると思います
慣れや使いこなしで埋められるぐらいの差かもしれませんが…(;^_^A
書込番号:9811267
0点

GH1にSummilux35mm titanをつけて使ってますが、これはこれで格好いいですよ。E-P1は持っていないので比較はできないのですが、GH1のいいとこ悪いとこをあげると、
いいとこ
AVCHDの1920*1080フルハイビジョンが連続して4時間撮れる
電子ビューファインダーで一眼レフのようなスタイルで撮れる(明るいところでは撮り易い)
イメージサークルよりも一回り大きなセンサーを使用しているので、4:3、3:2、16:9のどのアスペクトでも同じ画角で撮影できる
悪いとこ
JPEGで撮ってもノイズが気にならないのはISO800まで(RAWだとISO400まで)
所詮プラスチックの筐体、金属に比べると安っぽい
書込番号:9813561
0点

>E-P1は実際に記録される明るさで表示されるの
これって、背面液晶に露出設定が反映されるという話ですよね?
EP-1でも、ライブビューブースト(LVブースト)をONに設定すると、露出設定が反映されないかわりに、暗くても明るく表示されるのですがこれではどうでしょうか?
>LVブースト
>ライブビュー撮影中に、液晶モニタを明るくして被写体を確認しやすくすることができます。
>[OFF]
>設定した露出に応じた明るさで被写体が液晶モニタに表示されます。撮影結果に近い画像を、あらかじめ液晶モニタで確認しながら撮影できます。
>[ON]
>被写体を確認しやすいように、カメラが明るさを自動的に調整して液晶モニタに表示します。露出補正の調整結果は液晶モニタには反映されません。
らしい。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_ep1.pdf
書込番号:9814744
0点

G1ユーザーですが、ファインダーと背面液晶で撮り比べた場合は、G1の46万画素の可動式液晶をもってしてもピント合わせはファインダーの方がやはり楽です。
(同じEVFでも他のカメラではピント合わせがやりやすいと思ったことはありませんので、ファインダーはあれば良いというものではなくてG1レベルのEVFでないとあまり意味はないでしょうが・・・)
暗いところで撮るのが多い場合はピント合わせが楽であることよりも手ぶれ補正がある方が有利なこともあるでしょうから、スレ主さんの普段の使い方に合っている方を選ばれるとよろしいのではないでしょうか。
書込番号:9815115
0点

Mマウントのレンズの活用だけでしたらEPSONかライカがいいのではないですか?
Mマウントレンズで手ぶれ補正が効くのはいまのところE-P1だけです。
これはちょっと新しい。
いままで撮れなかったものが撮れる可能性があると思います。
書込番号:9815331
0点

液晶モニターでは拡大しても微妙にピントが合わない?G1系でも同じです。
実用を考えるとファインダーが一番でしょうか。
短いレンズでパンフォーカスするなら問題無いでしょうがMに有りましたっけ?
書込番号:9815580
0点

ライブビューブーストの存在忘れてました…
オリンパスプラザでのタッチ&トライセミナーで質問した時も「できない」という答だったのでそういう認識で書き込みしてしまいました
お詫びして訂正致します
書込番号:9815638
0点

写画楽さん,
勉強不足の質問に丁寧にご返事いただきありがとうございます
魔窟王さん
実際の写真を載せていただきました
かっこいいですね!!
やはりピント合わせは目測ですか?液晶で行ける?
cyun52さん
そうなんですよね、そこが気になります。初期のフォーサーズで
OMマウントでのzuikoも発色が渋いので使っていたのですが
ピントがどうもね。特に100mmF2レンズではシビアーでした。
まあ。今のように液晶での確認ができないタイプでしたが。
書込番号:9815773
0点

皆々様
会社の宴会やらで、ちょっとご無沙汰している間にたくさんの返信をいただき、ありがとうございました。自分の中では、見た目はE−P1だけど、実用面ではG1(のファインダー)なのでは、と思うようになりました。手ぶれ補正は、あれば便利だけど、フィルム時代はごく一部のレンズを除き、原則「なかった」機能ですから、無くても大丈夫です!
価格を比較すると、G1ボディ+アダプター=E−P1ボディという感じですので(おおよそですよ)G1の線で考えてみようかな・・・。とはいうものの、近いうちにE−P1も精進してしまっているような気がする・・・。
書込番号:9819308
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2022/11/27 22:54:30 |
![]() ![]() |
4 | 2020/02/14 8:58:21 |
![]() ![]() |
14 | 2023/03/12 8:51:57 |
![]() ![]() |
21 | 2017/05/08 21:27:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/12/12 0:03:49 |
![]() ![]() |
20 | 2015/06/17 20:11:22 |
![]() ![]() |
4 | 2015/04/16 9:39:01 |
![]() ![]() |
13 | 2015/04/16 20:08:26 |
![]() ![]() |
10 | 2016/02/08 12:59:15 |
![]() ![]() |
12 | 2014/10/26 23:04:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





