デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
以下のようなレビューが有りましたが、極端に評価が低いです。
近くに大型量販店がないので、実機を操作したことが有りません。
実際のところはどうなのでしょうか?
>キヤノンを使っている私としては、性能・画質ともにコンデジ並みまたはそれ以下かなと思います。中途半端なモデルで、特に手ブレ補正が弱いのとフォーカスが遅すぎて厳しい。
価格も高いですね。
書込番号:10338728
0点
羊猫さんこんにちは
人の評価よりも、サンプル画像を見るとか、少し遠出してでも実機に触れてみて判断して下さい。個人的感想では画質がコンデジ以下なんてとても思えません。
書込番号:10338857
12点
E-P1手放してGF1にしちゃった者ですが、
>キヤノンを使っている私としては、性能・画質ともにコンデジ並みまたはそれ以下かなと思います。中途半端なモデルで、特に手ブレ補正が弱いのとフォーカスが遅すぎて厳しい。
価格も高いですね。
これは、極端に低い評価ですね。
自分もE-P1にかなり不満だったので言いたいことが分からなくは無いですが、
性能・画質ともにコンデジ並またはそれ以下かな は、言い過ぎの感は、有りますね。
ただし、手ぶれ補正とか色合いの正確さとかAF速度とかフラッシュ有無とかシャッターラグとか、ひとつひとつを個別に一番性能ないし画質の良いコンデジと比較したらその発言もあながち嘘とは言えないかなとも思えます。
E-P1の性能と画質について全て同等以上コンデジを探すのも大変だと思います。私は、見つけることが出来ません。
AFについては、レンズをパナのレンズにするだけでも随分印象は変わります。
画質は、APS-Cやフルサイズには敵わないと思いますが、コンデジの画質に劣ると言うのは言いすぎかなと感じます。
私の場合は、液晶の発色の悪さと紫色の再現の困難さと低速のシャッター速度での手ぶれ補正の効きの悪さ、AF補助光が無い事、フラッシュが無いことなどでGF1へ買い換えました。
ひとつひとつは、製品の煮詰めでどうにかなりそうな事では有るのですが、メーカーへ直接要望しても暖簾に腕押し状態だったので、E-P1には見切りを付けました。
多分、次のLVFが装着できるモデルの方に力を入れてE-P1は、実験モデルだったのじゃないかな?と言う印象を持ってます。
なので、E-P(2?)とかに期待するか、上記のコメントを信頼するなら、素直にキヤノン機を買った方が幸せになれるかも知れません。
個人的には、軽く常時持ち歩きのコンデジでは撮れない画像が撮れるので(マイクロ)フォーサーズにしています。
書込番号:10338914
4点
価格コムのレビューは
製品に一切触った事が無い人も書き込めるシステムです。
極端な話どうにでも評価できてしまいます。
そういう事を理解した上で参考にする程度にしておいた方がいいと思いますよ。
最終的には自分の評価が一番信頼できるかと。
書込番号:10338915
11点
そのレビュー書いている人は、持ってもいないのに批判する常連さんですよっ。
書込番号:10338932
14点
こんにちは。
ぼくもレビューを書いていますが評価は五段階で5を付けています。魅力的なカメラに出会えたと喜んでいるところです。このカメラはメーカーの真摯な姿勢を感じられる使い心地の良いものです。チャンスがあったら手にとってシャッターボタンを押してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10338953
6点
みなさん早速の返信ありがとうございます。
キヤノン、ニコン、オリンパス等それぞれのメーカーに対する思い入れも有るのでしょうが、コンデジ並みかそれ以下との評価はチョット信じられない気がしたので質問させて頂きました。
パワーショットG11などと画像の比較をしながら書いて頂けたら納得できたのかも知れません...
アドバイスに従い現物を触れる店に行こうと思います。
書込番号:10339006
3点
このカメラは、人によって評価がガラリと変わるんですよね。ま、万人受けするカメラではないことは確かかな、と思っております。それだけ個性が強くて、個性的な部分を「いい」と思う人には高い評価をするだろうし、その部分が「ダメ」と思う人にとってはボロクソの評価になるかもしれないですね。
あとは、比較対象というか、評価する人の「基準」がどこにあって、「なにを求めていいるか」によっても評価が大きく変わってきます。例えばニコンだったらD300あたりの中級レベルの一眼レフのリプレイスとしてこのカメラを評価すれば、AFの速度や、背面液晶のみでファインダーがないため、どうしても機動力に劣る点などが低評価となるでしょう。いっぽう、コンデジからのステップアップととらえた場合には、比較的あっさりした色合いの画像に「あれっ!?」と思われるかもしれませんね。多くのコンデジは彩度やコントラストが高めでシャープネスを強くかけた画像がデフォルトで出てきますが、このカメラの場合、細かいセッティングで好みに応じた画像を得ることができます。後々のレタッチなどを考えた場合、なるべく撮って出しのjpg画像はコントラストや彩度は浅めにして、シャープネスも弱めにしておくのがいいんです。
それと、私も3ヶ月半ほど使ってつくづく感じているんですが、キット販売される17ミリのパンケーキレンズの画像がイマイチかなぁ……、と。イヤ、あくまでも「イマイチ」と感じるだけで、決定的にダメというわけではないんですが、描写力としてはもう一つのキットレンズ(ズーム)のほうがいいと感じています。私は日々通勤カバンに放り込んで持ち歩く利便性から、パンケーキレンズばかり使っていますけどね。
手ぶれ補正は、これは凄いな、と感心しています。元来私は手ぶれ補正など邪道、撮影者の技術でカバーするもの、と考える古いタイプのオッサンなのですが、いやいや、恐れ入りました。シャッター速度4分の1とかでもまったくぶれないんですよね。当然常時手ぶれ補正ONです。私が知らないだけで、もっと性能のよい手ぶれ補正機能のカメラもあるのでしょうが、少なくとも、現状の性能で不満を感じることなどまったくありませなん。
AFの速度に関しては、「ま、こんなモンでしょ」というのが正直な感想。コントラスト式のため、暗い場面では迷ってピンが合わなかったり、ピンが来るまで時間がかかったりしますけど、私にとっては決定的な不満ではありません。
アップした写真は、すべてE−P1+17ミリパンケーキレンズで撮ったものです。RAWでも撮っていますが、アップした画像は同時に記録している「jpg撮って出し」をサイズだけ小さくしたものです。
書込番号:10339309
![]()
4点
少なくともCanonの一眼のコントラストAFは、圧倒的にコンデジ以下ですね。
そもそもCanonには手ブレ補正は無い。
Canonと同じレンズ内補正がよければ、Panaのレンズを選択すれば良い。
X2はブッチギリのベストセラーでしたが、X3は僅差の1位。
数年で一眼レフはニッチなものになるでしょう。
絶滅して行くマウントに投資する気になれない。
書込番号:10341205
6点
まず キヤノンには、このカメラと比較出来るタイプのカメラが無いのですよ。
でキヤノンを使ってると書かれてもキヤノンの何と比較したのかも判りません。
一眼レフ使いの方ならレンズに因っての画質が違ってくる事位判ってると思いますしね。
もし このレビューを書かれた人が本当にE-P1を購入して使った事が有るのでしたら 評価「1」しか付けれない様なカメラを購入したと言う御自身の恥を世間に公表してる・・(爆)
書込番号:10341525
12点
書き忘れました。
性能が何を指しているかも判りませんが、AFとシャッターが切れるまでのタイムラグは大きいです。でもDP1よりは、早いです。
パンケーキレンズでの描写は今一の様に小生も思いますが、遠景で無ければ然程機にする事も無いかな?
書込番号:10341557
1点
羊猫さん、こんばんは
コンパクトデジカメと比べれば写りはずっといいです。
私はたまに非常に古い機種のクールピクス5000を使いますが、条件のいいときは、この機種のレンズの良さと被写界深度の深さもあって、こちらの方がいいのではと思う場合もあります。これは他のデジ一と比較した場合も同じ感想です。
コンデジの方がと言われている方は、極端な場合を比較されているのでしょう。
この機種は、質感、スタイル優先で、気軽に撮れることを第一のコンセプトにしているので、多少使い勝手をスポイルしているところはありますが、写りはそこそこいいし、普通に撮る分には何の問題もありません。
多少大きくても操作感を優先するか、軽くてスタイル優先かの選択で、他の一眼と写りは大して変わらないと感じています。
17mmパンケーキレンズの写りがイマイチというなら、レンズをかえればいいだけの話です。
なおパンケーキレンズですが、十分水準に達していると思います。スナップはオートで、ここ一番は拡大表示にしてマニュアルで撮る機種と思います。
投稿画像は最初の3枚はE−P1に17mmパンケーキレンズ、最後の1枚はE−P1にフォーサーズアダプターをつけてズイコーデジタル50mmF2マクロです。
書込番号:10342202
![]()
2点
キヤノンのデジイチ、X3とか50D、7Dとの比較なら、
オリンパスの、E−620、E−30、E−3と比較しなければいけません。
E−P1は、ミラーレスのレンズ交換型の液晶LVのカメラなので、一眼レフという範疇ではありません。
レフというには、ミラーとプリズムファインダーなどで、実像で見れるものでないと。。。
ということで、便宜上、デジタル一眼と呼ばれて、ここでも、
コンデジの分類ではなく、デジイチの分類です。
ただ、正真正銘のデジタル一眼レフのフォーサーズと同じセンサーで、アダプタでそのレンズも使えるので、その辺が混同されやすい所です。
で、画質の面ですが、E−P1マイクロフォーサーズは、4/3,APS-Cと比べて、まったく遜色のない、素晴らしい画質で撮れると思います。
サンプルは、
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist.html
ほかのデジイチとE−P1含め多数ありますので確認ください。
手ブレ補正 と AFのフォーカス
ですが、
それなりにちゃんと効くし、正確に合従するという感じです。
手ぶれ補正に関しては、E−3の方が5段分の高価で強力ですが、
E−P1でもパンケーキレンズやキトズームで、1/10秒ぐらいは余裕で止まります。
キットズームの望遠端は82mm相当なので、4段分で1/10秒です。
キヤノンのX2とかニコンのD60とかは、レンズ内手ぶれ補正なので、
パンケーキレンズとか単焦点レンズとか、レンズISやVRのないレンズは手ぶれ補正が、そもそも効かないわけです、その点でも、ボディー内手ぶれ補正は良いシステムです。
書込番号:10343703
![]()
2点
まあ、いずれにしても、一人の人や、一部が、どのようなレビューをしようと気にすることはありません。
多くの意見を聴き、取捨選択して判断すればいいと思います。
実際に使ってるひと、
HPやブログで作例を発表してる人、
の評価が大事です。
高い。。。に関しては、そう言えると思います。
これは、人気があって品薄なので価格が下がらないということでもあります。
在庫がだぶついてきた機種は、お店も価格を下げて売ろうとするわけですから。
とにかく、異常に人気機種ですね。
私としてもちょっと驚きです。
私は好きな機種ですが、これほど大衆人気がでるとは意外でした。
メーカーの人も驚いてましたけど(笑)
書込番号:10343718
4点
ウメF3さん
> それと、私も3ヶ月半ほど使ってつくづく感じているんですが、キット販売される17ミリのパンケーキレンズの画像がイマイチかなぁ……、と。イヤ、あくまでも「イマイチ」と感じるだけで、決定的にダメというわけではないんですが、描写力としてはもう一つのキットレンズ(ズーム)のほうがいいと感じています。私は日々通勤カバンに放り込んで持ち歩く利便性から、パンケーキレンズばかり使っていますけどね。
パンケーキは小さいので、画質重視というよりは、携帯性重視ですね。
でも、どこが悪いというほど、悪くないので、常時携帯にはベストですね。
たしかに、14−42のキットズームがいい性能なので、比べるといまいちと感じるのかもですね。
あと、E−3などで、ZDレンズの高性能に比べると、という感じです。
e-p1パンケーキの作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351253711.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351558955.html#main
e-p1 キットレンズの作例 水着
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10298153227.html
e-p1 ZD7-14mmの作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10319466039.html
書込番号:10343760
3点
ウメF3さん、おりじさん、サンプル画像ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
mao-maohさん、具体的な情報、サンプル画像ありがとうございます。
性能に問題はなさそうですね。
水着女性のサンプル画像は少し念入りに見させて頂きました(笑)
アンチダストさん、車の掲示板でも同じような人がいます。
そのようなネガキャンもどきの人がいることも知ってはいます。
>自分にぴったりのカメラ、ちゃんと見つけて自分の責任で購入してください。
あとから、カメラやメーカーに、いくら文句を言っても、お金は戻ってきませんから。
そうなんです。
だからこそ慎重に選びたいと思います。
理想的には、LUMIX DMC-G1の機能をペンE-P1のボデイに盛り込んでほしいと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:10344821
0点
10月17、18日にE-P1と5Dmk2を持って尾瀬ヶ原に行ってきました。
探したら同じような場所を写した写真が有りましたので載せてみます。
E-P1は14-42mmのキットレンズで、5Dmk2の方はEF17-40mmLレンズで撮影したものです。
かたやフルサイズ・Lレンズ三脚使用のものに対してマイクロフォーサーズ・キットレンズ手持ち撮影のものです。
E-P1なかなか健闘していると思いますが如何でしょうか。
空の色などE-P1の方が私はいいなあと思いました。
これだけの写りのカメラが常時持ち歩き出来るのは私にとってはこの上なく幸せで素晴らしいことなのです。
書込番号:10344835
12点
> 空の色などE-P1の方が私はいいなあと思いました。
M4/3のPanaユーザーも、空の色はE-P1が羨まく思う。
書込番号:10344878
2点
羊猫さんはじめまして
もう皆さんの書き込みで答えは出ていると思います。私がこのレビューを読んで一番の疑問点は。
>特に手ブレ補正が弱い
という点ですね。この人は自らキャノンユーザーと仰っているのでキャノンのカメラと比較
されていると考えられるのですが、E-P1以上の手ぶれ補正を搭載したデジ一のシステムが
キャノンに有るのかなという点です。
私E-P1は所有していませんが、同じ手ぶれ補正システムを搭載しているE-620は所有して
います。あとE-3とレンズ内手ぶれ補正搭載のパナライカのレンズ。でE-620の手ぶれ補正を
超えるのはE-3しか無いと考えています。この点から見るとこのレビューはクエッションマーク
が10個ぐらいは付きます。
スレ主様も、手で触れて自分の感性で納得のいく選択をして下さい。
書込番号:10346081
8点
>E-P1以上の手ぶれ補正を搭載したデジ一のシステムが
>キャノンに有るのかなという点です。
レンズ(IS付)についているので、心配ないと思います♪
http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html
↑EF100F2.8ISで実感しました。
個人的にはレンズ内手ブレ補正の方が上だと思います。
書込番号:10346227
0点
現時点の手ブレ補正はレンズ内が優れていると思う。
特に動画のスローシャッターではレンズ内補正でないと太刀打ちできない。
が、優れているのは「手ブレ補正」という性能。
補正用レンズのため調整が難しく、ナガレの生じている初期不良TAIWANレンズが多い。
Canonユーザーは優しいから、それを大きな撮像素子によりボケ味と言う。
補正用レンズのため、ゴーストとフレアも多い。
Canonユーザーは優しいから、なぜか画質の点でもIS付きが優れていると言う。
レンズ内補正は、画質にとって百害あって一利無し。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/index.html
ISの有無でレンズ構成を見れば、Canonさん大変だなって思うでしょう。
書込番号:10346922
3点
ライカMマウントのレンズを楽しく使っていますが E-P1の手ぶれ補正は効きますね。
書込番号:10347377
3点
Tako Tako Agareさんはじめまして。
レンズ内手振れ補正の方が効果は大きいようですが、ボディ内補正の汎用性
と、レンズの小型軽量さも捨てがたいですね。
べら美☆さん
なるほど、勉強になりました。
わてじゃさん
レンズ内補正の仕組みが分かりません。
キヤノンの手振れ補正内蔵双眼鏡はオイルを使っているみたいですが、原理は違うのでしょうね。
レンズ+さん
書き込みありがとうございます。
キヤノンのユーザーさんのようですね。
皆さんの考えを知る事が出来てうれしかったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:10347438
1点
ネットでもどこぞ工作員がうようよしている昨今ではこの手の掲示板もあてにならないことが多いでしょう。
持っていない人が持ってるふりして悪評している現状ですから・・・。
書込番号:10373503
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2022/11/27 22:54:30 | |
| 4 | 2020/02/14 8:58:21 | |
| 14 | 2023/03/12 8:51:57 | |
| 21 | 2017/05/08 21:27:00 | |
| 5 | 2015/12/12 0:03:49 | |
| 20 | 2015/06/17 20:11:22 | |
| 4 | 2015/04/16 9:39:01 | |
| 13 | 2015/04/16 20:08:26 | |
| 10 | 2016/02/08 12:59:15 | |
| 12 | 2014/10/26 23:04:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















