DR.DAC2 DX
24bit/192kHzのDACやTriple OPAMP回路を備えたUSBサウンドユニット。直販価格は46,800円(税込)



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
ここのレビューを参考にさせて頂いて、先日、DR.DAC2 DXを購入しました。
今までAT−HA20を使用していましたが、物凄く音に不満で、購入に踏み切ったのですが。
結果、めちゃくちゃ満足しております!
アンプを換えるだけで、ここまで音がよくなるとは!
フラットな音場の広い音を鳴らしてくれますね。
家のヘッドホンがみんな生き返りました。
HD580 MDR−7506 K530等々・・・
HD580はホントいい音鳴ってくれました。
こんな音がなるとは驚きです。
いいヘッドホンだったんですね〜
ていうか、HA20は音悪すぎですね。
DR.DAC2 DXは久々にオーディオ機器では買ってよかった製品です。
モニタータイプのハイエンドヘッドホンがほしくなりますね。
で、早速勢いあまって、音がさらに良くなるのか?と、半信半疑、わけもわからずにオペアンプを注文してしまいました。
まだオペアンプは到着していないのですが、どこにどれを使うのが良いか、アドバイスお願いします。
MUSES01 1個
MUSES02 1個
MUSES8820×3個
の5個購入しました。
ホントわけもわからず・・・
機器を改造なんか今までしたことございませんので・・・
で、どの部分にどれを装着したら一番効率がいいでしょうか?
基本的には、PCからUSB接続で、ヘッドホンを使用目的に使っております。
書込番号:13291377
0点

購入検討時の質問ならいざ知らず届いていないにしても買ってしまったのなら自分で比べた方が良いですよね。
FDO前段はNE5532か購入したMUSES8820しか使えないでしょうね。あとはMUSES01とかMUSES02をLPFかヘッドホンアウトに入れれば良いんじゃないですかね(OPA2604とも組み合わせて)。
書込番号:13294804
2点

365e4さんの仰る様にいろいろと試してみましょう。
ただMUSESシリーズで統一されるのであれば、どのような組み合わせにしても
雑味や余計な色づけのない音傾向になると思いますよ。
もう試されたかもしれませんがMUSES、オペアンプ、DR.DAC2
で検索すればかなり参考になるレビュー・改造の方法等にヒットします。
MUSESシリーズはネットの評判を見る限り音に癖が少なく、共振などのトラブルが
発生しにくいオペアンプのようなので、どの組み合わせでも安心できると思います。
ただ、脚が非常に柔らかいのでソケットに慎重に入れないとすぐ曲がってしまいます。
ソケットに無理なく入るように差し込む前に足の形を整えたほうが良いと思います。
(静電気に注意しないとこわれるかも。)
特に01,02は高価なので一度曲がってしますと次に抜き差しするのは勇気がいります。
いろいろと試してみましょうと書いた事と矛盾しますが、まずベストと思われる
組み合わせで試聴し、不満がでなければそのままで使うのが安全かと思います。
オペアンプ交換が無事成功することを祈っています。
書込番号:13297661
1点

ご存知かもしれませんが、現在DR.DAC2 DX MUSESカスタマイズモデルが発売中です(8月8日まで)。
ここでメーカーが推奨する組み合わせが参考になるかもしれません。
メーカー推奨の組み合わせではオプションの3箇所すべて同じ種類で統一していますが、せっか
く高価なMUSES01、02を買われたのならそちらを優先したいですね。
私見では臨場感の再現に優れているというMUSES01をヘッドフォンアウトに、パワー感があるMUSES02を
ラインアウトに、ディファレンシャル、IV変換部に残るMUSES8820という組み合わせはどうでしょうか。
ちなみに私は昨年末のカスタマイズモデル販売時にMUSES02を使ったモデル「プレミアムスタイル」を
購入しました。従来品との聞き比べはできませんでしたが、音質的には不満のないレベルです。
参考までにURLを
http://buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=732
よかったら交換後のレビューもお願いします。
書込番号:13322212
1点

365e4さん、南国駄耳鉄人さん、FLAT1さん、ありがとうございます!
返信遅くなりました。
基盤を見たりアンプの換装は初めてですが、音への追求はしてしまうほうなので、
質問後も色々調べておりました。
が、しかし、パーツ用語はサッパリわかりませんし、回り道して結局無駄にお金を使って泥沼にはまりそうでしたので、
どうせならと、FLAT1さんがおっしゃるように、DR.DAC2 DX MUSESカスタマイズモデルと同じ仕様にしようと思いました。
MUSESの評価はいいし、これならハズレはないなと。
予算オーバーでしたが、オペアンプの追加購入をしました。
すでに通販のオペアンプは到着していたのですが、出先で電子パーツの店に寄ることが出来まして、置いてありました。
MUSES01 1個
MUSES02 2個
を追加購入しまして、
MUSES01 2個
MUSES02 3個
MUSES8820×3個
の合計になりました。
そしてついにオペアンプの取替えが出来ました。
I/V変換部にMUSES01を2個
ディファレンシャル部、ヘッドフォンアウト部、ラインアウト部には、
MUSES02を各装着しました。
MUSES8820は3個あまりました。
(I/V変換部、FDO前段後段、ディファレンシャルとかいう用語は未だにわかっておりません・・汗。どういう意味やろ?)
オペアンプの交換は、とても簡単に出来ました。
いざスイッチオン!
電源は無事点きました〜ホッ
音楽を聴いてみました。
・・・・・・?
ん??
エッ?何この音??
ひどい音やなー!怒
低音高音出すぎで、めちゃくちゃキツい音に鳴ってるー!
これが巷でいう高音質なのか??
また失敗したのか・・お金かけたのに・・
と、あまりの最低な音にショックでした。
HD580はバランス悪い音やし、MDR−7506は音がキツすぎて聴けたものではありませんでした。
しかし、30分ほどすると、音が変わりました!
エージングが終わったのでしょうか??
おおーっ!?
スゲーー!!!
めっちゃいい音♪〜!!
あまりの高音質に感動しました。
めっちゃ興奮しましたね↑↑
3段階くらい音質アップしたのではないでしょうか。
低音高音のバランスは最高です。
スケールのでかい音で、澄んだ空間に鳴っている綺麗な音、力強い音、デジタルアンプ的な音質です。(当たり前か?)
ボーカル帯域は、もう一息に感じました。
声が前に出てくるとか、息遣いが聴こえるとかは感じませんでした。
それはヘッドホンのせいかもしれません。
正直、ここまで音が良くなるとは思ってもみませんでした。
ノーマル状態でも十分高音質でしたし、たかがチップを換えたぐらいで?と半分はプラシーボやろと思ってました。笑
MDR−7506は、今まで低音はあまり出てなくイコライザーをイジッて聴いてましたが、
見違えるようにバランスのいい音で鳴ってくれて、キメ細かな音をキッチリ鳴らしてくれてます。
HD580は、ウットリする美音を鳴らしてくれてます。
低音は香ばしい?おいしい音が鳴り、高音はとてもキレイです。
音に艶があって、鳴きますね。
クラシック聴くと最高ですね。
K530は、なぜかあまり音質の向上が見られませんでした。
元々、どんな機器でもいい音で鳴ってましたので、あまり感じないのかも。
相性が悪いのかな?
HD555も解像度は上がった感じですが、それ程の音質向上ではないかもしれません。
限界なのでしょうか?
その他の安いヘッドフォン達はまだ試しておりません。
ビックリしたのが、スピーカーで音を出したのですが、これまたスケールの大きい澄んだ高音質が鳴り響きました。
スピーカーと言っても、BOSEのFreestyle321とコンパニオン3ですが、
オペアンプノーマル状態では、スピーカーへの出力はさほど良くなかったのに、
これはオペアンプ交換の良さが一段と感じれました。
光、RCA出力共にすごく高音質になりました。
生き生きと鳴ってます。
BOSEって、音こんなに良かったんだ〜♪
ステレオへ出力してCM1で聴きたいです。
(配線が足らない・・長いの買わないと・・)
元々、評価の良かったサウンドカードSE-200PCI LTDから各BOSEへの出力でしたが、
この組み合わせでもまだ音はいい方だと思ってましたが、
オペアンプ交換後は、軽く音質は超えましたね。
もはやサウンドカード必要なくなりましたね・・
オペアンプと合わせて、6万近くの出費になりましたが、この音質は倍の価格以上する音質ではないでしょうか?
他の高級ヘッドフォンアンプは知らないので何とも言えませんが、軽く10万以上の価格の音質評価だと思います。
今まで聴いたことない高音質でしたから。
これなら超ハイエンドなヘッドフォンがほしいですし、USBケーブルも試しにいい物に換えてみようかとも思います。
他のオペアンプの音色も聴いてみたいですね。(お勧めありますか?)
またこうやって泥沼にハマりそうな感じですね・・・
本当にこのDR.DAC2 DXは買って良かったし、思い切ってオペアンプを交換して良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:13337954
0点

長文のレビュー、ありがとうございました。
手持ちのオペアンプの活用法ということで、前回書き込みましたが、結局私が購入した
モデルと同じ仕様にされたようですね。交換もうまくいってよかったですね。
MUSES01と02の音質の違いや最適な使い分けというのは面白そうなテーマですが、商売で
やるわけではないのでメーカー推奨の組み合わせと同じにするというのはいい判断だと
思います。
私の持っているヘッドホンは高級機が静電型のスタックスしかありません。そこで、
職場に持っていって、同僚からダイナミック型の高級機を借り、iPodとのヘッドホン
出力とiPodのデジタル出力をDR.DAC2 DXに入れたものとの比較を行ったことがあります。
値段の違いがあるとはいえ、あまりの音質の違いに一同驚きました。
通電直後と30分経った後で音質が変わったというのは、エージングというよりはプリ
ヒートと言ったほうがいいですね。MUSESシリーズは元々プロ用や高級オーディオ用を
想定しているため、従来よりプリヒートによる音の違いが顕著になっている可能性があ
りますね。
一部主要パーツを高性能品に変えるというのはかつてのサンスイのアンプやパイオニア
のCDプレーヤーなどでありましたが、DR.DAC2 DXのMUSESカスタマイズモデルはかなり
極端ですね。坊主サウンドさんと私の使っている仕様だと5個も交換されているので、
見た目は変わりませんが、全くの別物といえるかもしれません。
末永く使えそうですね。
書込番号:13341541
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2014/03/26 18:07:07 |
![]() ![]() |
3 | 2013/12/08 0:12:47 |
![]() ![]() |
6 | 2013/10/27 10:35:30 |
![]() ![]() |
4 | 2013/02/01 21:02:09 |
![]() ![]() |
3 | 2012/04/20 21:55:28 |
![]() ![]() |
16 | 2012/03/23 12:00:50 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/27 22:00:53 |
![]() ![]() |
1 | 2012/01/29 1:23:09 |
![]() ![]() |
0 | 2012/01/13 9:08:11 |
![]() ![]() |
2 | 2012/01/13 12:13:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





