-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4429 [単品]
30cm径ウーハーとコンプレッションドライバー・ホーンを採用したミドルサイズ・スタジオモニタースピーカー。価格は273,000円(1本/税込)
購入の際は販売本数をご確認ください
昨年、長く使用していたアンプを最新のデジタルアンプに換え
JAZZを中心に聴いています。
音の変化が凄く、最新のアンプはさすがに音が良い。
と、満足に浸っていたのもつかの間。
30年前の4311Bを最新のスピーカーに換えたら
どれだけ音が変わるのか・・・?!
スピーカー台やケーブル、もちろんアンプやCDPもそのままに
スピーカーのみ4429に換えました。
結果・・・。
さすがに中域・高域の音の出方は素晴らしく、JAZZでいえば
ホーン類が目の前で鳴る感じです。
あと、ボーカルも良いですね。
特に、古い音源の男性ボーカルは正面で自分の為だけに歌ってくれる感じです。
例えば、CHAGE(&ASKAの)の『エピローグ』とか、
陽水のセンチメンタルの『冷たい部屋の世界地図』やロッドスチュワートの古いバラードは
特に良いですね。
4311Bでは極低音が少しだぶつき気味だったのが4429では締まる感じ。
ドワワワーンと響いていたのが、ドンーで収まるようです。
ただし、Bill Evans の『Waltz for Debby』 の臨場感は4311Bのほうが上。
クラブ(ホール? 店内?)の客のざわめきや食器の音などの
周りの雰囲気は4429では物足りない。
4311Bはロック、JAZZ専用と言って良いほど、衝撃音には強く
弦楽器は全くだめでしたが、4429はもう少しましなようです。
SARAH BRIGHTMAN の『CLSSICS』は4311Bは絶望的でしたが
4429では、聴けないほどでは無い・・・という感じです。
こうして聴き比べてみると、30年前の4311Bも凄い実力を持っていたのだと
感心です。
スピーカーの再生力が上がった結果、CDPの分解能に不満が
生じて来ました・・・。
って、ふたたびオーディオの泥沼へ一直線か!!!
以上、私なりに4311Bと4429を比較してみました。
書込番号:14302549
4点
JBLは「らしさ」がはっきりしていますね。元気感・パンチ感はスバ抜けていますが、
弦楽器 管楽器類不得意分野もらしさかと思います。4429は時間かけてエージング
していくかアンプとの相性を時間かけてやるともっと再現力が上がってくるのかもしれ
ません。形もJBLそのままですし、上手に鳴らしていきたいものですね。
書込番号:14304246
2点
お早う御座います。
30年選手と新品では同じ条件でもちと、4311Bには可哀相な気もいたします。
4311系は以前使っておりましたが純粋モニターですので低音のコントロールが
一般家庭では難しい部類ですからね。
高音部もいわゆるコーンタイプのユニット、4429は一応JBL最新の
ホーンSPですし4311Bなどよりは一般向きな音の仕上げです。
以前はサンスイの607をお使いだったようですが、随分と傾向の違うアンプに
替えたんですね。
私自身は4311を同じサンスイの907やYAMAHAのC-2+B-2などで鳴らしていました。
最新のデジタルアンプとの相性もあるかも知れませんが、4311系はかなりパワーを
必要とするSPだと思います。
4429もセッティングでかなり音の傾向が変わりますのでスタンドの高低や
内振りの角度を調整すると大きく印象が変わります。
JBLで楽しい音楽生活を!
書込番号:14306760
2点
はらたいら1000点 さん
浜オヤジ さん
書き込み有り難うございます。
このスピーカーは、セッティングしだいで相当音が変わるようですね。
専門店の店員さんにも、エージングが進むと音が変化するよ! と、言われました。
確かに、ちょっと内振りを変えたり壁から10cmずらすだけで変わります。
今はケーブル類などはそのままで、エージングと簡単なセッティング変更だけで
音の変化をみていこうと思います。
浜オヤジさん、
申し訳ないですが人違いです。
僕は昔からONKYO専門で、以前のアンプは Integra A-819RX でした。
その前は、Integra A-7(なぜかこのモデルはオーディオの足跡にも記述が無い)。
今は、A−7VL。
ONKYOのアンプとJBLの組み合わせはメジャーではないですが、
ずっと聴いてて慣れてしまってます?!
30年前の4311Bとの比較は確かにおかしいのですが、
それでも比較の対象になる! と、伝えたかったのです。
あと、同じアルバムをレコードプレーヤーで聴いた時と
CDPで聴いたときの微妙なニュアンスの違いで、CDPに不満が生じたのです。
皆さん同様4429で素敵な音楽ライフを満喫したいものです!
書込番号:14307305
1点
POLO-GTIさん、今日は。&失礼しました。
過去スレの一覧に607の表記があったもので「早とちり」しました。
4311との比較を「悪く」言っているつもりは全くないので書き方が不味かったか?
こちらも併せてお詫びします。
しかし、4311を長きに亘ってお使いになっていたのですね!
私は上下を逆に置いてみたりかなり乱暴な使い方をしましたが4312が出て
すぐに買い換えてしまいました。
JBLはSPLE-8Tにはじまり、サンスイのSP505J・SP707J・4311・4312・4320・4344・4425
と使いました。
現在は仮住まいもあって4344と同時期に使っていたVSA2100と言う鬼っ子JBLです。
次期候補にはS4700あるいは4365をと思案中ですが家の方が決まらなくて・・・・。
サラウンド・ピュア兼用なので4429をフロントに3本使いも候補ではあります。
JBLでお互いに音楽しましょうね!
書込番号:14307982
2点
浜オヤジさん
4311Bをひっくり返して使う・・・!
いや〜懐かしい。
というか、最初のうちだけでしたね、そのままの状態で使っていたのは。
ここ10数年はずっと、ひっくり返ってました。
僕はまだ2機種目ですが、浜オヤジさんは凄いですね。
多機種を使われても、やはりJBLはJBLでしょうか?
実は今回S143MkUにしようかとも考えました。
メーカーが生産終了したため、意外と安くなってますから。
でも、『モニターを使っていたら次もモニターの方が良いですよ。』
とのアドバイスに従いました!
ENJOY JBL LIFE!! でしょうか!
書込番号:14308685
2点
POLO-GTIさん、今晩は。
あはは、やっぱりそうでしたか!
4311に苦労した人は多かれ少なかれやっているようですね。
後日、知り合いの録音エンジニアに聞いたらスタジオなどでも「逆立ち」使いを
結構していたらしいです。
日本の家庭でまさか音楽聞くために使うことなど考えて作ったSPではないですからね。
JBLと平行して国産のSPや欧州産のSPも試したり勿論しました。
結局、手元に残るのが「JBL」ばかりというわけです。
聞くジャンルが殆どJAZZですから当然と言えばそれまでですけどね。
4344以降からでしょうか?日本向けにチューニングして居る様にも聞きます。
それだけJBLにとっては日本のユーザーは上得意ですから。
S-143も大きさといい音のバランスといい使いやすいJBLの一つですよね。
ホーンを使うかどうかでJBLらしさが言われることも多いですが
逆に最近の「STUDIO」シリーズなどは新しいJBLを感じさせますよね。
良くも悪くも私は70年代のJBLの音が好きなので古さを内包しつつ
往年のJBLらしさを出しているのは4429・S4700だと思います。
書込番号:14309802
0点
こんばんは。
4429をA−7VLで鳴らされてるんですか。
すごいですね。不足感はないですか?
ないとすればデジアンの威力、みたいなところですね。
書込番号:14316183
0点
Dyna-udia さん
自分で判断する限り、A−7VLでも大丈夫です。
確かに、もっと価格の高いアンプで鳴らせば
より素晴らしい音になるのでしょうが、不満はありません。
JBLのモニター系って、意外と結構そこそこのアンプでも
大丈夫なのではないでしょうか?!
さすがに、A−7VLはダンピングファクターも出力も高くないので、
夜でもボリュームは11時くらいです。
(結構大きい音ですが、ウチは遮音性の高いマンションなのでOKなのです)
本体が小型・軽量な所も、デジタルアンプの長所のひとつだと思います。
書込番号:14325914
1点
POLO-GTIさん、こんにちは。
>JBLのモニター系って、意外と結構そこそこのアンプでも大丈夫なのではないでしょうか?!
いやぁ、ちなみに先代のJBL 4428は、例えばラックスの505uではまるっきり低域が制動できていませんでした。550なら鳴りましたが。ただ一般にデジアンは駆動力があるので、いちがいにアナアンと同列には語れませんから自分の耳で聴いてみないことには何ともいえません。
書込番号:14326667
2点
POLO-GTIさん、 Dyna-udiaさん、こんにちは。
4428と4429ですが、ウーファーは全く同じユニットです。(ともに1200FE-8)
ただ、クロスオーバーが800から700Hzになって、トータルのインピーダンスが8から6Ωになっています。
そのため、4428に比べると全体的にはバランス面で鳴らしやすくはなっていますが、
低音を鳴らそうとしたときの気難しさは相変わらずです。
もっとも、バランスが変化したぶん、4428よりは低音がボワついていても聴けるようにはなってます。
ご本人が大丈夫と言っているのに直接聞いてない私が書くのもなんですが、
4312が相手でなんとかなるかどうかのA-7VLだと、4312よりシビアな4429は
無理だと思いますよ。(4312との組み合わせでは何度も聞いています)
文面を見てると、11時位のボリュームという状況がいいというのは、鳴っている
どころか、パワー不足で
ウーファーがそもそも立ち上がってないような気がします。
4429しかり、4428もですが、パワー不足起こすと、ドライバーはついてきても、ウーファーがついてこれず、バランスが崩れて聞こえます。
ちなみに私自身が4428ユーザーですので、癖はよく把握してます。
書込番号:14328399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
LR Fan さん
A−7VLと4311Bでは、自分の聴く限り4311Bが
完全に負けていました。
スピーカーが古いせいか?!と、考えた結果が4429です。
4312Eだと変わり映えが無さそうだし、4319は聴き比べても
4312Eと価格ほどの差がないし・・・。
という事ですね。
百聞は一見にしかず・・・ではなく
まずはA−7VLで4429を聴いてみて下さい。
それで評価されたら良いのでは?
書込番号:14329652
2点
今晩は。
4428→4429の源流というか4425を使った人間が感じるのは、4425から4428への
変化ほど4428から4429への変化は少ないなあ、と言う感じです。
良くも悪くも4343世代の4325と4348世代の4428では約20年の年月の差があり
モニターシリーズとは言え、より扱いやすい民生タイプよりのチューンが
されたと思います。
4429は同じユニットを使うS4700と同時期タイプと考えられますし、その音傾向も
基本的には同系列で民生用シリーズの「S」を冠したSPとの違いはキャビネットだけ。
私の中では4425だけが頭抜けて「モニター色」が濃く、4428・4429と進化するに連れ
「民生機色」が強くなる、あるいはモニター色が淡くなると言う感じです。
家庭での使用を考えると4425<4428<4429の順に聞き易い、鳴らし易いと思います。
どの様なアンプが向くかと言えば、JBL-SPのご多分に漏れず分不相応なアンプでも
腰砕けに成ることはまずお目にかかりません。
私個人の好みから言えば「分相応」のアンプではどうしてもウーファーのダンプ不足
中・高音ホーンドライバーのドライブ不足を感じる事が多いように思います。
あくまで長くJBL-SPを聞いてきた私の感想ですから平にご容赦です。
書込番号:14330157
3点
POLO-GTIさん
>百聞は一見にしかず・・・ではなく
>まずはA−7VLで4429を聴いてみて下さい。
>それで評価されたら良いのでは?
ということで、遅くなりましたが、A−7VL+4429、試聴してきました。
で、結論から言うと、全く駆動できてないですね。
A−7VL+4306だと十分、4312Eだと結構厳しいがなんとかなるという
状況ですね。4429だとウーファーがほとんど駆動出来ておらず、4306の方
が聴感上は低域が出ているように聞こえるほどでした。
4429をちゃんと駆動すると、かなり重厚な鳴り方をします。
一方、4312系統はJBLの中でも軽快な鳴り口です。
A−7VL+4429だと、まるで4312系のような鳴り口になってしまってい
ました。
音については個人の好みなので、それについては何も言いません。
ただ、A−7VLが4429を駆動するのに十分かどうか、という点については
『全く不十分』と言えます。
浜オヤジさん
>4429は同じユニットを使うS4700と同時期タイプと考えられますし、その音傾向も
>基本的には同系列で民生用シリーズの「S」を冠したSPとの違いはキャビネットだけ。
4429はドライバーとツイーターはS4700と同じにも拘らず、ウーファーが
Project K2 の12インチウーファーを流用という極めてアンパランスな組み合わせなので、
ホーンユニットに対して、ウーファーが格段に重いのです。
>私の中では4425だけが頭抜けて「モニター色」が濃く、4428・4429と進化するに連れ
>「民生機色」が強くなる、あるいはモニター色が淡くなると言う感じです。
この点については仰る通りですが、
>家庭での使用を考えると4425<4428<4429の順に聞き易い、鳴らし易いと思います。
セッティングは、ホーンの音響特性上(特に指向性の点で)、4425(4425mkII含め)が
格段に難しいですが、ウーファーの駆動という点においては、K2を駆動するのに必要
なクラスのアンプが必要という意味で、4428/29の方が厳しいのです。
書込番号:14375321
0点
LR Fan さん
そうですか、全然駄目でしたか!
それは残念ですね。
僕の耳では充分に鳴っているように思えるのですが。
実際、4311Bと4429の違いがはっきりと分かるのですから。
僕がA−7VLでも4429が鳴らせるだろうと予想したのは・・・
この4429の評価・レビューにも投稿されている
プロフェッショナルの黛健司さんのレビューでした。
ONKYO TX−8050(S)のレビューで
『・・・・JBL/S9900クラスのスピーカーも不満なく
楽々とドライブする能力には驚くしかなかった。』と、あります。
35千円台のレシーバーでも鳴らせるのなら、もう1ランク上の
デジタルアンプの7VLでもいけるだろうと思ったからでした。
視聴した際は、マランツの上位機種でしたが、家でセッティングして
聴いている感じは同等ですね。
上を見ればきりが無いというか、全ての組み合わせを試すことも不可能です。
僕としてみれば、今不満のCDPをまず ONKYO C−7000R
に換えてみてから考えようかなぁ、という所です。
書込番号:14384193
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「JBL > 4429 [単品]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2023/08/20 11:19:38 | |
| 16 | 2022/02/13 17:24:10 | |
| 30 | 2022/09/09 10:48:26 | |
| 0 | 2021/10/15 19:17:56 | |
| 8 | 2021/04/29 13:19:35 | |
| 4 | 2020/07/01 6:46:05 | |
| 18 | 2020/06/08 22:17:09 | |
| 30 | 2020/06/07 12:20:51 | |
| 17 | 2020/04/13 21:42:52 | |
| 12 | 2019/12/04 0:09:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




