M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、動画撮影にも最適な超小型・軽量の交換用ズームレンズ(35mm換算18-36mm)。
- 最大画角100度の超広角ズームながら全長49.5mm、重さ155g。既存の超広角ズームと比べ体積比50%以下、質量比60%以下という小型・軽量化を実現。
- 広大な範囲が写せるため、背景との対比を狙ったポートレート写真などにも適している。AFのさらなる高速化と静音化も達成。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1000
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):¥42,621
(前週比:±0
)
発売日:2010年 4月23日
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
LAOWA7.5mm F2 MFTと迷ってます。
単焦点と広角レンズという違いがあるようですが正直よくわかりません。
どんな違いがあるのでしょうか?
書込番号:23641221
5点
>vvxvさん
こんにちは。
ラオワはMFレンズです。
書込番号:23641245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
15mm相当のF2の明るさがあるMF単焦点のラオワと…18〜36mm相当で暗いけどズームとAFができる純正。
トラブルの場合、レンズはラオワでボディはオリンパスかパナソニックに出さなきゃいけないか?
レンズもボディもオリンパスで済んじゃうか?
書込番号:23641255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LAOWAは明るいと言われてますよね。
屋外撮影だとFDフィルターが必須だと一般的に言われているようですがLAOWAだとFDフィルターを使う方が少ないようで
どういう意味なのでしょうか?
書込番号:23641273
0点
>vvxvさん
FDでなくNDですよね。F2.0ならスローにするぐらいしか使いませんよ
あとカメラ何使ってますか、パナだと電子シャッター切替無しで使えるからND使わなくてもSS上げて撮れますよ
書込番号:23641291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
om-d em5 mark2です!
なるほど、RAOWAだと要らないんですね。
色々新しいことが分かってくるに連れ知らないことも増えてきて面白いです
書込番号:23641378
0点
こんにちは。
ラオワ7.5mm使っています。
9-18mmならオートフォーカスですし、9mmから18mmまで画角も変えられますが、
ラオワ7.5はマニュアルフォーカス(MF=手動ピント合わせ)で画角も7.5mmに固定です。
ピント合わせも画角調整も簡単なので、便利なのは9-18で間違いないです。
私の場合9-18も検討しましたが、画角がちょっとでも広くて、F2という明るさで
ラオワにしました。
ただMFを使ったことがない方には、イチイチ手でピントを合わせるのは
かなり面倒に感じるかもしれません。
書込番号:23641393
3点
vvxvさん こんにちは
laowa7.5oは 皆様が掛かれていますが 単焦点の為 ズームなどできません
それに対して9‐18oはズームレンズの為 9oから18oまでズームすることで写る広さ変える事が出来ますので便利です。
でも 9‐18oの方は F4.0-5.6と laowaのF2に比べて 暗い為 星の撮影には向かないです。
また laowaの方は レンズ面の飛び出しが多くフィルター付ける事が出来ませんが オリンパスの方は フィルター付けることできます。
書込番号:23641414
0点
>もとラボマン 2さん
> laowaの方は レンズ面の飛び出しが多くフィルター付ける事が出来ませんが オリンパスの方は フィルター付けることできます。
LAOWAは46mm径のフィルターが着きます。
ただし伊藤淳一レビュー https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html
にあるように、46mmそのままでは周辺減光が怪しく、 私は46-62mmステップアップリングで62mmφフィルターを着けてます。
>vvxvさん
>屋外撮影だとFDフィルターが必須だと一般的に言われているようですがLAOWAだとFDフィルターを使う方が少ないようで
開放F値2.0〜F22まで絞れるから 被写界深度浅いまま暗くしたいとかでなければ、普通は絞って解決します。
M5mkIIで使う場合の注意点は、電子端子無接点のMFレンズの為、EXIFが残らないってデメリットがあります。
M1mkIIやM5mk3にはEXIF登録機能があるので便利です。
明るいので星を撮るならお薦めです。
オリの9-18mmは持ってませんが、広角なのに軽量コンパクト ズームが効く、AFが効く、逆光に強いとのことです。
書込番号:23641590
0点
TideBreeze.さん 訂正ありがとうございます
フィルターは 付けられるようですね
vvxvさん 間違った書き込みごめんなさい
後 9‐18o自分も使っていますが このレンズの場合フィルターは 付ける事はできますが 2枚重ねでは ケラレが発生してしまいますので注意が必要です。
書込番号:23641737
0点
>vvxvさん
違いがわからない??
基礎知識なのでここで聞くよりネットやYouTubeなんかで調べた方がいいと思います。
その方が初心者向けにわかりやすく解説してくれてると思いますよ。
それでもわからないことがあればここで聞けばいいと思います。
細かい違いを言ったらキリがないほどありますがそんなのはいらないでしょ。
それから何を撮影したくてなのか目的を明確にした方が答えてくれる人にもわかりやすいです。
NDフィルターが必要か不要かはそれによって違ってきますから。
書込番号:23641851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>vvxvさん
>単焦点と広角レンズという違いがあるようですが
これじゃ、意味不明。どちらも広角レンズであって
LAOWA7.5mm F2 は『単焦点(=ズームでない)の超広角』
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 は『超広角〜広角域のズーム』
夜景や星撮りに特化するなら LAOWA7.5mm F2 のほうがメリットは大きいでしょう。
そうで無いなら
オリンパス純正のズームにしておかれた方が、無難で宜しいと思います。
書込番号:23641925
1点
皆さんの説明が理解できてます?
もしちんぷんかんぷんならば、迷わずオリ9-18mmを買った方が無難だと思います。こちらなら、付属レンズと同じように使えますよ。
書込番号:23642462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>vvxvさん
LAOWA7.5mm F2が単焦点の広角で良さげですね。
実写レビューもどうぞ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html
書込番号:23642540
0点
>vvxvさん
あとラオワの注意点ですが、露出は完全カメラ任せのフルオート等は使えません。
フルオートに近いPモードも使えません。
撮影者が絞りリングを回して、AモードかMモードを使うことになります。
書込番号:23642706
0点
Panasonic 7-14mm F4.0、7mmで撮影 |
Panasonic 7-14mm F4.0、14mmで撮影 |
Kowa 8.5mm F2.8 & Close-up Lens +2 Diopter、F2.8で撮影 |
Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影 |
vvxvさん
小型軽量には拘らず、おカネにもやや余裕があるのでしたら、パナソニック7-14mmF4がいいと思います。
以前、オリンパス関連では師匠だとコッソリ勝手に思っている^^); にゃ〜ご mark2さんから、オリンパス機とパナソニック7-14mmF4との組み合わせだと収差が補正されないとか何とか伺ったのですが、少なくともE-M10iiでは大丈夫でした‥‥多分。E-M10ii直後に、最大の心配事だったパナソニック7-14mmF4で、真っ先に試し撮りした写真を貼っておきますので、ご確認下さい。なお、この時は、取扱説明書を全く読んでいなかった為、意図したようには撮れませんでした。
・超広角ズームレンズ/超広角単焦点レンズ (価格でソートしてあります)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960170_K0000084517_K0000775859_K0000964903_K0000027534_K0000624731&sort=price
【おまけ】
LAOWA7.5mmF2よりいいんじゃないかとの思い込みから、Kowa8.5mmF2.8を購入したのですが、安くはない単焦点なのに、パナソニック7-14mmF4に負けてて、超ショックでした。これ程、失敗した買い物は、滅多にあるものではありません。ふと、手許にあったクローズアップレンズを装着し、試し撮りした所、中々いい感じだったので、クローズアップレンズを付けっ放しにする事にしました。作例を3枚目に付けておきます。
お買い得にメチャ弱いので、お買い得レンズを見付けては、ついつい購入しています。今は、MF/AF関係なく、単焦点を、小さなF値で、使う事が殆どとなりました。撮り方によっては、広角レンズでも超広角レンズっぽく撮れたりします??‥‥と思っているのは私だけかもしれませんが、Samyang12mmF2で撮った、そんな1枚を貼っておきます。
書込番号:23643143
1点
>vvxvさん
こんにちは。
>LAOWA7.5mm F2 MFTと迷ってます。
普通に写真を撮られるなら、AFもついて切り取る範囲の画角も
ズームで調整できるM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6が
よいとおもいます。
星の写真や夜景などを撮られる場合は、レンズの明るさがものを
言いますので、マニュアルフォーカスになりますが、LAOWA7.5mm F2
が向いていると思います。
書込番号:23643276
0点
スレさんの知識レベルがわからなくてここまで傍観してましたが、とりあえずは、9-18mmかオリの12mmf2を買いましょう。レンズはだんだんと焦点域を広げていくのが王道だし、わざわざMFレンズを買わなくてもいい。これほど極端な超広角は、そのあとでいいと思います。ともかくも、レンズというのは○○mmと聞いてその画角が感覚的にわかるようでないと話になりません。
書込番号:23643370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>vvxvさん
今更ですが、単焦点レンズとは、焦点距離が固定されているレンズのことです。これに対して、焦点距離を変更できる、いわゆるズームレンズというものがあります。
また、レンズは特殊なレンズを除けば、焦点距離が短いほど広い範囲が写り、焦点距離が長くなるほど、写る範囲が狭くなる代わりに遠くのものを大きく写すことができます。これによって、例えば、広角、標準、望遠などといった区分で呼ぶ場合があります。
したがって、広角単焦点レンズも、標準単焦点レンズも、望遠単焦点レンズも存在します。同様に広角ズームレンズ、標準ズームレンズ、望遠ズームレンズも存在しますし、ある程度の広角からある程度の望遠までカバーするようなズーム比の大きい高倍率ズームも存在します。
さて、LAOWAの7.5ミリは、すでに指摘のある通り、オートフォーカスできませんから、自分でピント合わせする必要があります。また、このクラスの広角レンズになると、あまりボケも期待できないので、F値が小さいのは、もっぱら、うす暗い場所での撮影でできるだけ早いシャッタースピードを使いたい場合に役立つと言えます。
今のオートフォーカスが当たり前で、ズームもできるレンズに慣れているとかなり使い辛いと思います。極論、天体写真の様に、じっくりとピント合わせて、時間をかけて撮影するためのレンズと言えるかもしれません。
正直言って、予算と重さが問題ないなら7-14F2.8を使った方が普段の撮影では便利でしょう。7.5ミリという画角が必要ないなら、安くて軽い9-18でも昼間の屋外の風景撮影なら十分でしょう。
書込番号:23644214
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2024/03/22 20:54:58 | |
| 23 | 2024/05/04 12:33:06 | |
| 4 | 2021/06/17 20:27:15 | |
| 8 | 2021/06/19 6:25:08 | |
| 16 | 2021/05/14 3:42:08 | |
| 14 | 2021/04/30 17:13:34 | |
| 6 | 2021/03/23 10:53:51 | |
| 16 | 2020/11/21 7:54:24 | |
| 18 | 2020/09/05 21:51:49 | |
| 22 | 2022/09/07 3:12:43 |
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」のクチコミを見る(全 1274件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















